
■
スズキの発電機がある。60サイクル用だ。
電灯と携帯充電くらいは十分に出来る。電子レンジは使えない。
でも、1年に1回しか動かしていない。
その時に動くかどうか、わからない(泣)。
ガソリンの携行缶は空っぽだ。
どんな良いモノを持っていても、それを使う準備、使う能力がないと、
ただ単なる粗大ゴミだ。
■
ガスランタンと、ガソリンランタン。
長期戦の場合、燃料の補給はどうなんだろう?。
■
背負子(しょいこ)と寝袋が数個、ダウンと化繊。
ブルーシート、4~5人用テント1張、2人用テント1張、
大事なのは寝袋の下に敷くマット。これは寝袋以上に大事かも。
無い場合は、風呂場のマットがよろしい。
■2~3人でキャンプする場合と、7~8人でキャンプする場合の
食器、鍋釜は揃っている。

■
ポリタン、10リットルを5個。
20リットルは持てる人が限られるので一般的ではない。
■
大鍋、寸胴が使い易い。
■
小型のビニール袋。コンビニ袋だけど、ヨット&キャンプで使うことが多いので
100枚1セットでいつも購入してある。
これはサイズが揃っているので結構役にたつ。
■
小型ザック、中型ザック、大型ザック、計10個くらある。
それでも、間に合わなかったら、こいつだ。背負えるかな?(泣)。
http://www.the-support.net/something/etc/kiss/index.html

津波では全く役にたたないけど、水害だったら、使えるかも?。
セーリングカヌー<アクアミューズ>。
バスマットを下に敷いてある。
備えなくてはと考えさせられるが実際に準備できるものはこの備品の1割程度か?田中さんちみたいな
設置スペースがない(泣)。
我が家の防災対策-5~6~7位までは続くかもしれない(泣)。
我が家にはアウトドアorヨットの備品が数だけはショップを
開けるほどあるかも知れない(笑)。
小学校のボーイスカウト時代から、集まってしまった各種。
しかし、昔のヤツのほうが当然ローテク。故に修理が簡単。
これらは自宅の倉庫にバラバラに置いてありますが、倉庫が
つぶれたら出すのが大変。人間も(泣)。
絶対につぶれないコンテナハウスに詰め込んで置いておくの
が良いかも。そうすると使うのが面倒になる。
岳の介さんのコレクションが…。(笑)
ランタンも白ガス、ガス缶、オイル、灯油と各種揃ってます。
色々あるけど燃料が補給できるのか?
実際屋内で使うとなるとオイルか、せいぜい灯油かな~。
>どんな良いモノを持っていても、それを使う準備、使う能力がないと、ただ単なる粗大ゴミ
全く同感です。
本当は燃料を一本化したいのですよね。
室内で使えるのは(使い易いのは)、やっぱり灯油かな。
灯油のランタンというと、昔ながらのハリケーンランプ。
http://white.ap.teacup.com/something/305.html
これでは暗いんですよね。
そんなコトはいってられないかもですが。
書いているウチに、次第にそんな感じに気が付いてきた(泣)。
株式会社八潮 埼玉県上尾市原市中3-7-2
電話 043-720-7777
でも中国製の安い発電機がキャブの値段で手にはいりますけど(笑)
ありすぎです。
(^-^)/
そうそう1日目から大変助かったのは
お湯入れる湯たんぽでしたよ。
毛布に包まって湯たんぽ
お布団で湯たんぽ
おこたで湯たんぽ
朝は顔洗いに
大変便利でしたよ
これは一人一個用意しておいて
間違いなしですよ
ありがとうございます。
先日尻焼温泉へ一緒に行った仲間が自動車修理工場を営んでいるので
発電機がトラブルとすぐにそこへ持ち込んでしまいます。
近日中に要チェックです。
株式会社八潮
ここかな?。
http://www.yashio-web.co.jp/saitama/index.html
●フェニックスさん
防災用具、在りすぎですか(笑)?。
湯たんぽ。
我が家でも、ここ3年ほど湯たんぽを使っています。
http://white.ap.teacup.com/something/999.html
これも防災用具か。
2.6リットルの飲料水が足元にあるのと同じですね。
朝、これで顔を洗うこともありますが
次の夜まで、このままにしておいたほうが良いのかも。