一昨日、長年、Nifty時代から、このブログを読んでいただいている「Iさん」と
言うかたからメールがあった。
拙いブログを読んでいただいてありがとうございます。よろしくお願いします。
1997年進水のヤマハ33Sに乗っていらっしゃるという。
同じセイルドライブSD20の艇だ。
冷却水バルブの写真も添付してくれた。
このバブルには振動で閉まっていくのを防ぐための金属製変形L字型の器具(?)
が付いています。
閉める時は上にあげてレバーを回し、開き終わるとまた下ろすような仕組みです。

ウチの艇にも、細い針金で出来たL字型のモノが付いていた=(1)
何のためにあるのか分からなかった。
プライヤーで廻しているウチに紛失してしまった(笑)
このバネ状のモノが廻り止めの役目を果たしていたのか。
知らなかった。
それと、バルブの芯を貫通している金属棒=(2)
これは付いていなかったし、そのための穴も開いていない。


おっしゃるようにセールドライブの冷却水バルブは開閉に不便な場所にあり、
洋上でインペラ交換の必要があった際は大変ですので、時々はバルブを回して
やることにしました。
そうだったのか。
やっぱりエンジンの振動で、冷却水コックは閉まる方向に廻って閉まっていたのか。
それに違いない。
時々、バイスプライヤーでつかんで廻すことにしよう。
要チェックだな。

2014-05-26追記
ヤンマー舶用システムへ電話問い合わせ
tel:072-773-5861
製品名:冷却水コック固定バネ
製品番号:196420-02981
ヤンマーの代理店、内外交易清水支店へ
1,500円(税別)
2個、発注しました。
言うかたからメールがあった。
拙いブログを読んでいただいてありがとうございます。よろしくお願いします。
1997年進水のヤマハ33Sに乗っていらっしゃるという。
同じセイルドライブSD20の艇だ。
冷却水バルブの写真も添付してくれた。
このバブルには振動で閉まっていくのを防ぐための金属製変形L字型の器具(?)
が付いています。
閉める時は上にあげてレバーを回し、開き終わるとまた下ろすような仕組みです。

ウチの艇にも、細い針金で出来たL字型のモノが付いていた=(1)
何のためにあるのか分からなかった。
プライヤーで廻しているウチに紛失してしまった(笑)
このバネ状のモノが廻り止めの役目を果たしていたのか。
知らなかった。
それと、バルブの芯を貫通している金属棒=(2)
これは付いていなかったし、そのための穴も開いていない。


おっしゃるようにセールドライブの冷却水バルブは開閉に不便な場所にあり、
洋上でインペラ交換の必要があった際は大変ですので、時々はバルブを回して
やることにしました。
そうだったのか。
やっぱりエンジンの振動で、冷却水コックは閉まる方向に廻って閉まっていたのか。
それに違いない。
時々、バイスプライヤーでつかんで廻すことにしよう。
要チェックだな。

2014-05-26追記
ヤンマー舶用システムへ電話問い合わせ
tel:072-773-5861
製品名:冷却水コック固定バネ
製品番号:196420-02981
ヤンマーの代理店、内外交易清水支店へ
1,500円(税別)
2個、発注しました。