2018/2019シーズン 7・8日目 尾瀬岩鞍

2018年12月31日 | スキー
年末休暇に入ったところで
2日間、尾瀬岩鞍で滑ってきました。

今回は所属クラブ、上部団体の講習会。
参加者は11名とやや少なめです。

土曜日午後から日曜午後までの3コマを
3人の講師で分担するスタイルで行いました。


ゲレンデへの道中は
沼田ICを降りた直後から雪道でした。
途中、食事をとって8時15分に宿に到着。

午前中、フリーで滑るうちに
参加者が揃ってきます。

昼食はHORNで‘モツ煮定食’。



天候は予報とおり雪。





気温も-5℃までしかあがらず、
各コースともは凹凸が多い。。。


13時から講習会がスタート。

ポジション確認からはじめて
外脚への働きかけをバリトレを交えて練習します。



相変わらず雪は降り続き、
休憩をはさんで16時過ぎまで滑りました。

夕食後、23時までミーティング。
部屋に戻ってから1時間ほど喋って
1日目が終了しました。


2日目も雪。
前日より降る量が多く、風もあります。

この日は9時からスタート。

午前中は大回りがテーマ。
外脚股関節の屈曲→加重で
板の性能でターンを導き出します。

板のずらし方も含めて
体の使い方を確認しました。

昼食はふたたびHORN。
‘チキンセット’をいただきました。




午後は小回りのトレーニング。

ビデオ係を引き受けましたが
撮影の度にレンズに雪がついて
難儀しましたわ。

ベースは大回りと同じですが
運動のタイミング、加重する位置、
上体の向きなどをアレンジしていきます。

寒さで気持ちが折れる直前にオクタで休憩。



軒先のツララも大きく成長してます。



16時まで滑ってアガリ。

片付けを済ませて17時過ぎに宿を出発。
かたしなや丸沼からを含めて
山を降りる車の数が多いのと
完全な雪道だったのでノロノロ走行。
「平川」あたりからは停止する場面も。。。

予測していた行程より大きく遅れたので
大原から迂回路に入って昭和ICへ。

夕食をとり、相方宅を経由して
22時過ぎの帰宅でした。

ベーシックなトレーニング中心だったけど
普段やらない練習もできて良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2018年12月28日 | 雑談
わが社は今日で年内の仕事納め。
明日から年末年始休暇に入ります。

さっそく明日から雪上に立ちますが、
ゲレンデの天候は厳しそうですな。

それ以前に…
スキー場へ行くまでの道中が心配。

安全運転で行きまっしょ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018/2019シーズン 5・6日目 GALA湯沢・神立高原

2018年12月23日 | スキー
一昨日は有休とって
土曜日と絡めて2日間
湯沢で滑ってきました。

金曜日はGALA湯沢。

ゴンドラから見える景色は快晴。



シーズン入口の平日なので
人は少なかったです。



スタートはエンターティメントから。



大回り~小回りとバリトレ実施。

ジジを数本こなして北エリアへ。



この後、
グルノーブルをまわして
NEW板にチェンジ。



乗り味は
まっすぐ行きたがる印象。

旧板はヘタりがあるのと
チューンナップしていないから
ずらしやすいけど、
おNEWの板は‘ずらし’とゆう
妥協を許してもらえないです。

ちょっとしたミスに対しても
‘それダメ’と言われている感じ。

慣れるのに
少し時間がかかりそうですわ。

そんなことを感じている間に
今シーズンGALAにできた新しいもの。

一つ目はチアーズ前から
下山コースへ行くための歩廊。



続いてバルーシュ降り場の建屋に
仮設階段が作られてました。



主に外国人観光客を
‘愛の鐘’へ導くためですな。

おかげでバルーシュは
人の乗り降りのために度々徐行運転。
乗っている方は少々ストレスに感じますね。

遅めの昼食は‘ニラ入り坦々麺’



チアーズのご飯は
相変わらずおいしいです。


2日目は神立高原へ。



天候は曇りで気温はやや高め。



昼前後に小雨が降って
ウェア、手袋が濡れました。

この日は最初からNEW板を使用。
2日目とあってだんだんと慣れてきた感じ。

大回り~小回りをこなし、
コブラインを覗くとブッシュあり。

さすがにNEW板は使えないので
車に戻って旧板に履き替え。

昼食前からコブ三昧。

気温が5℃近くあったので
ウェア内は汗だく。

昼食に背あぶらラーメン食べたので暑さMAX。



食後もコブ中心に練習。





15時を過ぎたところで
プロペラターンでアガリ。

車に戻ってジャケット脱ぐと
湯気が立ちのぼりました。(笑)

今日は今までにない部位が筋肉痛。
新しい動きにチャレンジする中で
違う筋肉を使えているようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018/2019シーズン 3・4日目 菅平高原

2018年12月17日 | スキー
土~日曜日は指導者研修会で
菅平へ行ってきました。

前週まで雪はほとんどなかったそうですが、
寒気のおかげで
ファミリー、白金、ダボスの一部が
滑走可能でした。

土曜日は予報とおり寒かった。
日中の最高気温で-5℃くらい。(手元の温度計)

そんな日はお昼に‘煮かつ定食’



固形燃料で火を入れるメニューですが、
口の中をヤケドしそうになりました。(笑)

研修のほうはプルーク主体。
外脚への加重→滑走性のよい滑りといった
きわめてベーシックな内容です。



後半は白金にも入って
シュテム、横滑りも確認。

わが班は15時半まできっちり。
終了後は仲間内とファミリーを
数本滑ってアガリです。

部屋での‘忘年会’は7名で。
24時前に消灯すると3秒で寝れましたね。


2日目の朝は快晴。



研修前にファミリーで足慣らしです。



この日も基礎的な運動をファミリーと白金で。



外脚、外向、外傾がキーワードですね。

今年も2人一組になって
互いにコメントし合う場面がありました。
皆さん上手だからしっかり観てないと。。。

11時半まで滑って
12時より閉講式。

昼食は山を下ったお店で・・・



上信道~関越道は順調でしたが
時間が早かったせいか一般道にストレス。
それでも18時半に帰宅でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪上へ出ない週末

2018年12月10日 | 雑談
滑走予定のなかったこの週末。
この時とばかりに年末の家事奮闘です。

土曜日は家の大そうじ。
高いところ(?)を中心に片付けました。
午後は買い出しにもお付き合い。

そして昨日は窓ふき。
ガラス~サッシレールが
きれいになって気持ちいいね。

一方、
週末の朝ランは昨日がラストかな?
2日間で22km強を走って
5月中旬からの累計が
ちょうど800kmになりました。

来週末からは再び雪上へ。
もう少し雪がきてほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018/2019シーズン 1・2日目 丸沼高原

2018年12月05日 | スキー
2018/2019シーズンがスタートしました。

今年もクラブのスキー教室@丸沼で
シーズンインです。

事前にライブカメラでチェックしていたとおり
イエローにはまだ雪がついていません。



滑れたのはバイオレットだけ。



兄弟クラブの方4名と共に
足慣らしからスタートです。

全員初滑りだったので
フリーで3本ほど滑走。

皆さん、傾きに頼る傾向があるので
‘外向傾で外脚へ加重’をテーマに滑ります。

昼食は今年も田舎ラーメン。
ミニカレーもつけてみました。



後半は横滑りを中心に
板をずらす感覚をトレーニングしました。

15時半で1日目の滑走を終了。

夕食後はみんなで懇親会。
宿の看板犬とも触れあえてよかった~♪


2日目は快晴。

気温が下がったおかげで
イエローにも雪がつきました。





バイオレットは前日より人がやや少ない模様。



リフト待ちも3~4分程度でした。

この日はターン弧を徐々に小さくしていきます。
板をひねることなく、
均等にずらしながらターンを仕上げ。
ニュートラルの意識も復習しました。

昼食を遅めにして13時まで滑走。

1.5日間のトレーニングで
皆さんいい感覚をつかみかけたようです。

昼食は照り焼きカレーでした。



次週末は年末の家事を片付け、
再来週、菅平で研修会です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸沼へいってきました

2018年12月02日 | 雑談
この週末は
丸沼へ行ってきました。

一昨日は予報に反して雪が舞い、
そして今日はドピーカン。

まだまだ雪は少なかったけど
有意義なシーズンインを
楽しむことができました。

詳細は明日以降!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする