2018/2019シーズン 7・8日目 尾瀬岩鞍

2018年12月31日 | スキー
年末休暇に入ったところで
2日間、尾瀬岩鞍で滑ってきました。

今回は所属クラブ、上部団体の講習会。
参加者は11名とやや少なめです。

土曜日午後から日曜午後までの3コマを
3人の講師で分担するスタイルで行いました。


ゲレンデへの道中は
沼田ICを降りた直後から雪道でした。
途中、食事をとって8時15分に宿に到着。

午前中、フリーで滑るうちに
参加者が揃ってきます。

昼食はHORNで‘モツ煮定食’。



天候は予報とおり雪。





気温も-5℃までしかあがらず、
各コースともは凹凸が多い。。。


13時から講習会がスタート。

ポジション確認からはじめて
外脚への働きかけをバリトレを交えて練習します。



相変わらず雪は降り続き、
休憩をはさんで16時過ぎまで滑りました。

夕食後、23時までミーティング。
部屋に戻ってから1時間ほど喋って
1日目が終了しました。


2日目も雪。
前日より降る量が多く、風もあります。

この日は9時からスタート。

午前中は大回りがテーマ。
外脚股関節の屈曲→加重で
板の性能でターンを導き出します。

板のずらし方も含めて
体の使い方を確認しました。

昼食はふたたびHORN。
‘チキンセット’をいただきました。




午後は小回りのトレーニング。

ビデオ係を引き受けましたが
撮影の度にレンズに雪がついて
難儀しましたわ。

ベースは大回りと同じですが
運動のタイミング、加重する位置、
上体の向きなどをアレンジしていきます。

寒さで気持ちが折れる直前にオクタで休憩。



軒先のツララも大きく成長してます。



16時まで滑ってアガリ。

片付けを済ませて17時過ぎに宿を出発。
かたしなや丸沼からを含めて
山を降りる車の数が多いのと
完全な雪道だったのでノロノロ走行。
「平川」あたりからは停止する場面も。。。

予測していた行程より大きく遅れたので
大原から迂回路に入って昭和ICへ。

夕食をとり、相方宅を経由して
22時過ぎの帰宅でした。

ベーシックなトレーニング中心だったけど
普段やらない練習もできて良かったです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕事納め | トップ | 休暇終了 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スキー」カテゴリの最新記事