ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

私にとってのきものとは~~

2013-06-13 19:10:52 | きもの仲間


ブログ村に新風が吹いていますね。「ぷち女将」さん。

「あなたにとってのきものは何ですか」の問いかけに、自分なりに考えてみました。

P1030188

日々、試行錯誤の毎日~。

「きものはこう着なければいけない」という決まりごとに縛られるのはやめましょう、というお考えには賛成です。

それをインパクトあるきもので実践していっらっしゃるのもすごいです

着付けを教えるようになったのは、戦後きもの文化が廃れて、きもの業界の策略?、と仰っています。確かに市田ひろみさんなどが、デパートではじめて着付けを教えて大評判になったんですよね。

でも、それはそれでまたきもの文化復活の役に立ったのでは?

私も子どもの頃は、母や親戚の堅苦しいきものは好きになれませんでした。

でも、母も親戚も、当然ですが、ふだんはやはりそれなりのふだん着を着ていました。

15d10_1231_8515b776e39256229d2d909e

戦前も写真を撮るとにはきちんとしている?

あれから何十年、きものに夢中になったのは、「決まり事にとらわれず着ている」友人の着姿の美しさに驚いたからです。

で、いまの私も、「美しいキモノ」が象徴するするゴージャス感あふれるきものはほとんど着ませんが、見るのは好きになりました。

安いきものでも、こういう風に着ればステキかなとインスパイアされることがあるから。

P6133002

自分で言っておいてナンだが、「美しいキモノ」的って、なんだ?

頭が大きい?

何十万円もするきもの?

でも、これを安くマネすることもできるしね。

いまや、こちらのほうが衰退傾向にあるのでは?

美や考えは、きものに限らず洋服でも、みなある程度環境に影響、左右されるのは当然です。

財力、きものにどのくらいパワーとお金をかけるかといった価値観は皆違うものです。

千円や二千円といったきものを、きれいに着て楽しんでいる友人も尊敬しますし、池田重子さんのように全財産をきものにかける、という生き方も、またスゴイなあ、と思います。

P6133000

こんなきものも好き

P1040698
こんなきものも好き

着付けも、緩くが好きな人もいれば、きっちりしないと気持ち悪いという人もいます。

着付けや決まりごとについては、着付けをやってくれる人がいるから着れる、という人もいるし、型やセオリーに沿って着たいと思う人もいます。

柔道や茶道などの「型」決まりごとは、よりよく身体を使える合理的なものが多いのでは?

楽できれいに着れる方法を日々模索している着つけ関係者も数多くいらっしゃいます。

私自身、着付けを習ってからは、楽できれいに着れるようになり、きものライフがより楽しくなりました

季節にまつわる花などを身に着けるのは、平安時代からあったことでは?

そんな繊細さを楽しみのもいいし、季節外れの花を身に着けると批難する人なんて、最近いるんですか?

お金や時間と相談しながら、その範囲で、知恵を駆使し、工夫し、できるだけ「自分にとっての美」を追う。

ブログ村のふだん着物って、そんな人が多いです。(まあ、だから賛成している人が多いのでしょうが)

ブログ村「着物・和装」のほうにも問いかけてほしい~~。

この先、日本のきもの文化はどのような方向に行くのかはわかりませんが、きものが好きな同じ仲間。

どんなものを、どのように着るのか、美意識も環境も、年齢も顔だちも、みな違うのですからおそらく正解はないんですよね。

私にとってのきものは、生活に彩り、パワー、わくわく感、ときめきを与えてくれる存在ーー。

だからときどきハメはずし、顰蹙買うようですが、それもまた楽しい??

それらがなかったら、着ないでしょう。

無理はしないで、私なりの美を私なりの方法で、試行錯誤しつつ追求することにいたしましょう。

そんなことを改めて考えさせてくれた問いかけでした。

ありがとうございます。

 

みな、きものが好き

発展途上人にも応援を

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <a href=

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バー「べ」リー帯?を作る

2013-06-12 17:18:59 | 手仕事 和裁

P6092948

銀座のバーバリーです。

 ここで朝食を?

 

 

 実は、作り帯の話です。

 ブログ村の方が素敵なバーバリー帯?を

作っていたのに触発され、作ってみました。

 

こちらはバー「ベ」リー帯です。

 

P6092999

 

生地はオークションで千円くらいで

ゲットしたバーバリー風。

 裏には、母の形見の大島を

ほどいたものを付けました。

 二部式ではなく、名古屋です。

 

中には袋帯用の絹芯(一本二千円くらい)を。

 1 表の生地を中表に合わせて、

ダーとミシンで縫います。

 2 裏の縫い代の部分に帯芯を当てて、

これもミシンでダーと縫っていきます。

 

3 帯芯を縫い付ける前に、ずれないように、

躾をかけていきました。

少し手間取りますが、これをやっておくと、

ズレがなくなり、仕上がりがきれいになります。

 

縫いやすい上に柔らかくて付け心地もグッド

 

P6092996

 

大島は、柄の違う大島と合わせて

片身替りにするつもりでしたが、

長さがちょうどいいので、こちらに。

 ブランドものには興味はなくなりましたが

(買えませんが、の間違い?)

バーバリーは好きです。

 こちらは本物のバッグとパンツ。

 

P6092995

 

 

作った帯を締めてみました。

P6092975obi

 

博多帯みたいでいい感じ?

 ちょっとシワが寄っています

 これは雑に付けたせいです。

 

P6092980obi

 

裏があるので、夏には無理ですが、

気軽なお出かけに重宝しそうです。

 

この帯を締めていつか

バーバリー・ショップに行きましょうか。

 

 ご存じ、ヘップバーンの「ティファニーで朝食を」。

 映画のなか、彼女がおもちゃの指輪を

ティファーニーに持参し、

イニシャルを入れてもらうシーンがありました。

 

Brakfasttiffany1thifani

夢見る大人ホリーを演じたヘップバーン。

原作者のカポーティは、

モンローを想定して書いたそうです。

モンローのほうが適役かも?

 

 

いつかこの帯を締めて、

「ティファニーで朝食を」ならぬ、

バーバリー・ショップで朝食を頂こうかなと

 希望はランチですが。

 

というわけで、

気が向いたら応援ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p><a onclick=

 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と銀座 DE デイト

2013-06-10 18:06:18 | 家族

知人の結婚式やら、本社の打ち合わせやらでこのところ毎週のようにわが家に帰ってくる息子。

帰りにはたいてい、ショッピングします。

若いくせに新宿や渋谷は苦手だそうで、いつも銀座です。

帯を買ってもらった良き思いが刷り込まれているせいか、同行しました。

行く前に近くの公園でパチリ

P6092937_8

銀座の写真は何度も撮っているので写す気になれず、今回は

噂の丸源ビル。

P6092965

「銀座やにいくつもビルを持っているなんてすごいね」と息子。

「所有者の川本さん、結婚もしていなし、後継者も育てていないんだって。お金残してしょうがないから税金くらい払えばいいのに」と母。

「地裁や検察と遊んでいるんじゃないの? ほかにすることないから~」と息子。

なるほど、確かに。

「自分が死んだら、財産を遺す人はいませんから、全部国が接収してください」

と、川本氏は言っているそうです。

映画「サンセット大通り」に往年の女優(グロリア・スワンソン)が殺人を起こし、逮捕されるときのフラッシュに、最盛期の自分を重ね、恍惚とするシーンがあります。

御年80歳。

川本氏も、スワンソンと同じお気持ちなのかしらん??

Imagessannsetto

「サンセット大通り」(ビリー・ワイルダー監督)

そんなことを話しながら、息子は某ブランド・ショップに。

母からすると、「ああ、帯、何本も買えるのに、ジャケットごときに、そんな値段?」というようなものをあれこれショッピング。

後ろに控える母は、「パトロンか?」と思われていたようですが(思われない、思われないこの恰好では、御付きの婆やか?)

2

P6092952ginnza


P6092952ginnzaginnza5_5

「似合うかどうか、写真撮ってもいいですか」と、地方から息子を頼って上京した田舎者の母丸出し的な発言に「お得意様ですから、どうぞ」だって。

お、お前いつからお得意さまなの

「これから~。着心地いいし、仕事で引け目感じたくないから」

なるほど、まだ自分に自信がないから、ブランドものでカバーしようというわけね。

まっ、自分で払う分にはいくらでも

そういう母は、安いきものに身を包でいても、堂々と一流のレストランやブランド・ショップに行きますわ

「いや、ただ図々しいだけだと思うよ」

確かに~。

「ここでは写真撮らないでね」と釘をさされて、和光のティールームに。

キリギリスの息子とアリの母、いや逆だという意見もありますが、母のアリ的、いや「冬のキリギリス」的なきものは、綿紬に「梅雨なのに雨降らないから、雨乞いの龍さま」帯。

梅雨に雨降らないと困ります。

銀座に行くときくらいいいきもの着たいけど、息子、嫌がるんです、逆に。

まっ、庭みたいなものですだと思って

P6092944

P6092939_4

帯ゆがんでいます

友人、知人の結婚式が続いている昨今、息子も早く結婚して、孫の顔見たいと、息子が去っていったあと、母は思うのでした。

いつも応援ありがとうございます。

息子に早くいい嫁がきますように?

(そこまで応援できません、よね)

まっ、気が向いたら

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <p></p>  <p><a onclick=

P6092933ginnzani

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漱石が愛したファム・ファタール(悪女)たち

2013-06-08 18:12:32 | アート・文化

若い頃、漱石の小説に出てくる女性たちがあまり好きになれませんでした。

 「こころ」のお嬢さんは、二人の男の間で態度はっきりさせず、一人を自殺に追い込むなどなど~~。

 

「どっちが好きなのか、はっきりしてよ」と、中学か高校の感想文に書いた覚えがあります。うーん、子ども

「草枕」の女性は「二人の男に愛されたらどうする」と聞かれて「両方とも男妾にするばかりですわ」と言ってのける。

 

漱石の作品は、二人の男に愛される女性が多いですね。

 

「それから」の美千代もどちらかといえば「こころ」と同じタイプ。

1324564683


藤谷美和子さん、可愛かった!

「百円でポテトチップは買えますが、ポテトチップで百円は買えません」(わかる人はわかる?)

悪女が好きなのは、漱石が幼い頃、母親から愛されなかったという説もありますが、これまでの女性像の枠からはみ出ているがゆえに不幸になる女性に、自らを投影していたのではないでしょうか。

 

作家になるまでは、かなりのビョーキぶりですから。

女性用のきものを着るとか~~。

それはともかく、漱石展では漱石の好きな女性を絵として見ることができました。

 その一部を紹介してみます。

 ウーターハウスの「人魚」

「三四郎」の美禰子が三四郎に見せる絵です。

 

男を誘惑しては破滅に誘い込むという人魚伝説。

 

きれいなのでアップも。

280pxwaterhouse_a_mermaid_5

P1050392_3

ミレーのオフィーリア。

 

「草枕」では、さきほどの女性にオフィーリアを重ねています。

Imageofiria_4

P1050398_2

女優、ケイト・ブランシェットです。似ていますね。

 

この人も悪女が似合う?

029akeito

漱石の奥様、鏡子さまも悪妻として知られています。

15d10_1231_8515b776e39256229d2d909e

朝に弱くて朝ごはんを出さないとか、「でも不機嫌で朝ごはんを出すより、よく寝て機嫌よく家事をしたほうがよくはなくて」

 

なんて、いいですよね。

でも漱石はそんな妻をとても愛していたようです。

 このくらいの悪妻ぶりなら可愛いですよね。

 

小説は浮世とは違うもの、面白い小説のほとんどは悪女が登場しています。

 物語のなかくらい悪女ぶりを楽しみましょう、と年を重ねた紫苑は思うのでした。

悪女苦手な人も悪女な人も

応援ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p><a onclick=

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千總の虞美人草小紋で漱石展

2013-06-07 17:55:46 | 文芸・作家の世界を訪...

先週、NHKの日曜美術館で放送されていた「漱石の美術世界展」に触発され、東京藝術大学美術館に行きました。

P1050412


漱石の作品に出てくる絵画などを展示するとともに、「虞美人草」の主人公藤尾の臨終のシーンに出てくる酒井抱一の作品(実際には漱石の創作)を、現代の画家が描いたり、「三四郎」の美禰子が東大の三四郎池にたたずむシーンを描いたりと、とてもユニークな美術展です。

「女はまぶしいと見えて、団扇を額のところにかざしている。」

 

三四郎が美禰子に一目ぼれするシーンですね。

美しいのでアップでも。

 

P1050382_2

 

 

 

 

 

 

 

P1050387

漱石は、おとなしい女性より、いわゆる「魔性の女」コケティッシュな、男性を翻弄するタイプがお好きなんですね。

 

その象徴が「虞美人草」

 

虞美人草は、ひなげし(丘の上ひなげしの花が~~。アグネス・チャン)というと可愛らしいけど、罌粟、ココリコという少し毒を含んだ花という気がします。

虞美人草は、中国の絶世の美女から出たネーミングです。

P2040079

東大の心字池(のちの三四郎池)。三四郎が美禰子を見初めた場所です。

 



漱石、よく読みましたが、長いあいだ忘れていました。

 

若いときには、あまりに教科書的だと勘違いしていたけど、「草枕」とか「夢十夜」とか幻想的ですごく面白いんですよね。

 

再読します

 

P1050434_2

「草枕」、字の大きいワイド版を購入

 

カキツバタの折り紙は、テラスで本をめくっていたら、どこかの教授らしき人が、去り際にポンと置いて、「あら!」というと、にこっと笑って「どうぞ」

 

うーん、さすが「漱石展」に来ている人、粋だわ。

 

ワタクシをゴミ箱と間違えたわけではないですよね

 

P1050422_2

P1050420usiro1_4

本日のきものは、やはり虞美人草小紋でしょう。

 

単衣の季節に小紋着ることあまりないのですが、この日に着ないでいつ着るのってところです。

 

P6062895gubijinn_7千總の単衣小紋に単衣紬の帯。

 

これは前に黒と合わせたけど(「椿尽くしで湯島のお茶会)、しっくりこなかった。

 

ひなげしといえば、やはりこの季節だよね。やはりその季節に合うようにできているのね。

 


帯は単衣紬の作り帯です。

帯は少しカジュアル過ぎました。

 

 

 

帯留はネコちゃん。

P6062884_2

 

まっ、それはともかく、「虞美人草」の藤尾の枕元に置いてあったという屏風。

P6072906


漱石は、こう書いています。名文!

 

 

 

「色は赤に描いた。紫に描いた。凡てが銀(しろがね)の中から生える。銀(しろがね)の中に咲く。落つるも銀(しろがね)の中と思わせる程に描いたー花は虞美人草である。落款は抱一である」(虞美人草」より)

 

ちなみに花言葉は恋の予感、おもいやり。

 

いやあ、面白かった。

 

漱石はやはり日本の宝です

応援ありがとうございます。

パワーいただいています。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

にほんブロ   <p><a

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田空美さんと同じ帯!、なのに~

2013-06-06 07:58:18 | きものコーディネイト


森田空美さんといえば

都会的で洗練されたきものでおなじみ.

都会の街並みを背景にしたとき、

きものでもしっくりくる、浮かない、

悪目立ちしないというのが先生のコンセプトですね。

それゆえ、仕事の場ではマネしたことも

あるのですが(

森田空美風きものでビジネス・ランチ」)

拝見してはため息をつくばかり。

洗練とはほど遠い、

こちらと縁がない~~。


「きもの美巡礼ー染と織の手わざを訪ねて」

(小学館)を眺めていたのは、

休みになったらどこかに行きたいなあ、

と思ったから。

P6052874

そのなかで持っている帯と

同じ帯を発見。

いわば、いつも居酒屋にいる友人と、

シャレたレストランで遭遇したような気持ち?

キティランドで知り合った人と

ビジネスの場で遭遇したような気持ち?

P5312641_2

この帯です。

こんな可愛らしい帯をですね、

森田先生は、

どんな風に使っているいるかというと~~。

P6052881

写真の撮り方もあるとはいえ、

うーんシックです。

で、紫苑も前に使っています

いや、恥をさらすようではありますが、

(「可愛い過ぎる水玉帯でヒカリエへ」

この場合の「可愛い過ぎる」の

「過ぎる」は、帯に掛けていたのですが、

今や、イタイ部類に入ります。

P1030066

きものはほどいてしまいました。

この帯も、もう限界、娘に、と思っていました。

しかし森田先生のように、

シックなきものに合わせるとまた使えます

森田先生、

可愛い帯などあまり起用しない方ですが、

ときどきこういう風に使うんだなと、

得した気分。

まあ、ここはモデルさんとの比較は酷ですので、

顔隠しといきましょう。

 

 

P6052855onaji12_2

 

 

 

 

 

 

 

 

P1050376

 

 

 

P6052871obi2_3



帯周りだけ見ると、

どちらがどちらかわからない??

結論として、

可愛い帯はシックなきものに合わせる。

可愛いきものにはシックな帯で抑える。

こうすることで可愛い過ぎる帯もきものも、

寿命が延びるということがわかりました。

 

応援ありがとうございます。

パワー頂いています。

 

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p></p>  <p><a

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なのにプロ級?の作り帯

2013-06-04 18:31:56 | 手仕事 和裁

先日林芙美子邸訪れたとき。(「三姉妹で林芙美子邸に」)

待ち合わせに現れた小母様(薔薇刺繍の帯で鳩山邸)は、素敵なひょうたん柄の帯をなさっていました。

P6012680

その帯が手作りと知って二度驚き

P6012678_3


柄の部分は更紗の布を縫い付けただけ。

P6012722_2

前はこんな感じ。後ろのツルの部分と帯締めは、百均の紐を三編みというアイデアもの。

帯はアンティーク・ショップで五百円ですって

こういう帯遊びは、大好きです。

早速、紫苑も見習ってみました。

でも先に言っておくと失敗

縫い付けずにまずは布を置いてみただけ。

P6022825
小母様の帯との違いはですね。

小母様のほうは布に力がある。値段に関係なく、つまり布の選択のセンスの違いです。

でも、懲りずにこんな布を置いてみました。

P6022820


クリスマス・ツリー帯。

しかし、これは角の部分が難しくて、手作業の稚拙さがバレバレなので、止めました。

上手に作るコツは、なだらかな曲線のフォルムにすることでしょうか。

角がない部分のほうが簡単できれいにできるみたい

若い人には可愛いよね。

パワーある布を使うと、それだけで立派に。

P6042837

アジア・アフリカの古布」(平凡社より)

で、もう一つ小母さまから頂いたのがこのデジカメ入れ。

P6022818

先日の紫苑のこぎん刺しのブログを見て、徹夜で作ってくれた?と思うでしょう。

ところが、これもすごい技で、普通の布の間に、やはり百均で買った紐を挟んで、少しシワを寄せながら縫っていくんですって。

試しにやってみたけど、何度やってもできませんでした。

今度詳しく教えてもらいますわ。

こういうスゴ技を見せられると、紫苑の手作り帯は恥ずかしくなるけど、一応紹介させてね。

P6012643_3


これは麻の絞りの暖簾です。

麻の絞りは珍しいので、もう一点ブルーとともに即買いです。

「暖簾をみたら帯だと思え」ということわざをご存じ?

P5312638

裏は科布(しなふ)といって、今ではとても珍しい樹木の布です。骨董市で入手しました。

張りがあるから、帯芯なしでオーケー。

どんどん縫っていくだけ。同じような糸を使えば、多少のアラも味になる?くらいでございます。

裏勝り(裏のほうが勝っている)と言いたいけど、リバーシブルでこれからの季節大活躍です。

P6012711

後ろはこんな感じ。

で、半襟は、長じゅばんと同じ綿のとんぼだけど、そこに密かに刺繍したわ。よーく見ないとわからないところがミソです。

P6022828_2

P6012646_2



小母様は、もう高価な帯は買いあき、見飽き(半分くらいホント)、今はお金をかけずに、それでいて贅沢にきものを楽しんでいる抜群のセンスの持ち主です。

ほとんどのバッグは手作り、えっ、というような帯もいっぱいです~~。

おいおい紹介していきたいです。

ホント、触発されるところ多いわ。

本日ザック・ジャパン、ブラジル行き決まるか。決めてほしい

追記・ザック・ジャパン、劇的にブラジル行き決めましたね!

万歳、万歳

ザック・ジャパンとともに

小母様にも応援のエールを

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <a href=

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染の里「二葉苑」の素晴らしさ

2013-06-02 19:31:56 | きものでお出かけ

林さんちに行ったとき、ぜひ読んでほしい面白い小説を紹介するのを忘れていました。

「晩菊・水仙・白鷺」(講談社文芸文庫)に入っている「晩菊」という短編です。わずか30ページと短いから、図書館で借りてでも読んで欲しい。

P6012671

「晩菊・水仙・白鷺」、久しぶりに取り出して

一言でいうと、スカーレット・オハラの晩年といった趣。

かつて並ぶもののない美貌と謳われた芸者きんは、年老いて一人で静かに暮らしています。そこにかつて熱烈な愛を交わした男から「今から行ってもいいか」との連絡が入ります。

「きんは急いで風呂に入った。別れたあの時よりも若やいでいなければならない。自分の老いを感じさせては敗北だと~」

「恋をする、その事自体が、きんにとっては芸術品を造り出すような気がした」(と、素敵なフレーズもいっぱい

ところが、男は、事業の失敗で彼女のお金を借りにきたんですね。

老いたスカーレットがレッド、あるいはアシュレイに再会すると、こんな感じ?

この時主人公の年齢は50歳を過ぎたばかり。今の私よりも若い~~

老女、老女って、何度も書いてあるんですよね

「花の命は短くて~」と言いたくもなるような内容です。

さて、林芙美子邸をあとにした三姉妹は、神田川添いに歩いているうち「染めの里・二葉苑」の表示を見つけました。

ここは行く予定がなかったので、ラッキー

P6012772

芸者きんは行く?

「あなたはもう忘れたかしら♪~~窓の下には神田川」(古いね)

「若かったあの頃、何も怖くなかった~」(いえいえ、今のほうが怖いものはないよ♪)

P6012773

P6012777

工房の隣り合ったギャラリーには、素晴らしい作品がいっぱい。写真も「どうぞ」ということで、ばんばん撮ってみました。

P6012778_4

P6012779_2

カレン・ブロッソのカフェ草履に型染めの鼻緒。

P6012784_3

可愛い象さんの小紋着尺

P6012781

P6012789_5

帯地に、染色体験で作る江戸更紗テーブルセンター。




奥には染色関係の書籍とテーブルが用意してあり、ゆっくり読めます。

P6012800

P6012726

これは林さん家の押入れのふすまに飾ってある更紗

古いきものをこんな風に使うのもいいですね。

6月の14、15日には「特別バーゲン」があるそうです。

「ちょっと訳ありのきもの、帯を出すそうです」(要・予約)

二葉苑では染色体験もやっていますね。ときどきブログで体験記を拝見していました。

P6022834
今年は7月5日から7日まで。

泥染めから型紙彫刻、ぼかし染めなど、体験の種類が豊富。

このときに限らず、水・土曜には江戸更紗の体験できるんですって。

どれに行こうか、思案中。

二葉苑の入口です。

P6012806hutaba8_3

P6012724




あまりにカジュアルになり過ぎないように本日は刺繍かごバッグ。


小母さまの帯の紹介をまたし損ねたわ。実は、あまりに素晴らしさに、同じ手法で紫苑も試みていますの。

次にはそれも含めて手作り作品、いろいろ紹介させてください。

三姉妹への応援

ありがとうございます

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

にほんブログ村 にほんブロ  <a href=

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三姉妹?で林芙美子邸&染の里「二葉苑」に

2013-06-01 21:33:38 | 文芸・作家の世界を訪...

おなじみ?(狭い範囲ではありますが)のH家三姉妹、姉が

「そろそろもう一つくらい別荘が欲しいわね」と仰るので、

「そうね、お姉さま。一度くらい素朴な日本家屋に住んでみたいわ」というと、

「それなら、作家の林芙美子さんのお宅なんかどうかしら。とても住みやすそうよ。別荘の参考になるかもしれなくてよ」と小母さまのお言葉により、落合にある林芙美子邸に見学に行くことにしました。

P6012812

いまや、森光子さんの舞台「放浪記」ですっかりおなじみになったあの縁側がこちら。

P6012695_2

玄関では森光子さん?がお迎えしてくれたわ。

この家屋の素晴らしさはいろいろありますが、まずはすべての部屋の南北が解放されていて、風の通り抜けがとてもいいこと。

毎日生活する者にとって、風の通り抜けはとても大切

それに居間は当然として、台所、風呂場といった場所がとても丁寧に作られています。

P6012741
棚は作り付け。

流しと床は人造石研ぎだしでできています。芙美子さんは意外にも?火事、いえ、家事が好きで、仕事の合間には料理を楽しんだそうよ。

P6012764


総檜でできた浴槽は、ちと狭いけど、天井には竹が張ってあり、通気がいい上、見た目も素敵

P6012813_2

こういう家の間取りはどれだけ見ていても飽きません

P6012714_2

小母さま(R子さん)のひょうたんの帯は手作りなのよ。素晴らしい!!

次に詳しく紹介させてください。

P6012715_2
お姉さま(Yさん)の緑の紬の帯は先日のフリマの帰りにゲットしたもの。いい色だわあ。

P6012701_3


本日のきもの。

木綿の絞り

帯は麻の絞り。これも手作りです。

帯揚げと帯締めはピンク。

居間にある廊下ででんぐり返りするつもりだったから、帯留はなしにしたのに、上がれなくて残念だったわ。

P6012656

ヘアは少しクラシカルにしてみました。

髪飾りはスズランのバレッタ。

林芙美子といえば、「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」という詩も有名だけど、正しくは~~

「生きている幸福は波間の�貎のごとく蕭蕭と漂う、生きている幸せはあなたも知っている、私も知っている

花の命は短くて、苦しきことのみ多けれど、

風も吹くなり 雲も光るなり」

苦しいことは多いけれど、風も吹くし、雲も光るよ」と希望に満ちたものだそうです。

よかった、よかった。

そうだよ、林さま、あれほどの苦労をなさっても、ついには作家として成功なさって、こんな素敵なおうちに住めたのだもの。

P6012748

お庭も素敵。

苦しきことのみ多けれど、風も吹くし、雲も光るよ」

次からはこう口ずさむことにしましょう。

このあと染の里、二葉苑を覗いたり、小母様の帯のすごい技も紹介したいし、話題がいっぱい。

また次にアップするので、よければ覗いてやってくださいね

応援ありがとうございます。

パワー頂き感謝しています

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブロ  <p></p>  <p><a

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする