goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

にゃんこ(今度はラスト?)

2010-02-05 | 陶芸・技法
ちょっと間が開いてしまいました。
元気にしていますので、ご心配なく。

先日、途中まで紹介してきた猫の絵皿。
前回描いた状態(焼成前)↓


窯から出てくると↓


焼くと、色合いや、毛並みの様子などがかわります。

そして、さらに毛並みや顔を描き込んだ状態。↓


ようやく、今回がラストの焼成予定。
さて、無事にできあがりますように。

大分前に紹介していた、「なまずくんカップ」。
白い部分への釉薬の乗りが甘かったので、追加して、ちょっと低めの温度で最焼成しました。

が、「釉薬のぶく」が発生。

これは・・・大失敗です。
だめもとで、最焼成しましたが、予想通りだめでした・・・。

残念。最初から作り直します。


予告している「開店1周年記念セール」ですが、2月8日から開催予定です。
どうぞ、よろしく。

にゃんこ(更に続き)

2010-01-28 | 陶芸・技法
久しぶりに雨の予報でしたが、ちょっぴりだけしか降りませんでした。
庭の植物におしめりがありがたいと思っていたのですが。

猫ちゃんの絵付けの続きです。

2回目の画像がこちらです。(焼成前)


更に、焼き上げてから、今度は明暗をつけて、立体感を出してみました。(3度目焼成前)



だいたい、感じが出たかな。
しっぽのふわふわが増してきた気がします。

このまるちゃん(猫の名前)は、しっぽがふわふわしているのと、体が長いのが特徴だそうです。

白い色が目立ちますが、焼くと半透明になってしまうので、落ち着くと思います。


3度焼きの予定でしたが、この後最後に顔を書き込んでもう一度焼く予定です。

上絵付け

2010-01-25 | 陶芸・技法
今年は、スギ花粉そんなに多くない予報だったらしい記憶があるのですが。

今回は、いつにも増して早く症状がはっきり出てきてしまいました。
自分の体調などもあるかしら。困ったなあ。

とりあえず、自家製紫蘇ジュースを、また飲み始めました。
出来れば、薬はあまり飲みたくないです。

画像は、絵付けしたもの。焼成前です。

最近、雲母を使ったラメ絵の具がマイブームです。
どの釉薬に使っても安定して色が出ます。

ただし、他の上絵の具に重ねたり、混ぜたりはNG!
試してみたところ、ラメの輝きはなく、悲しい色合いになってしまいました。

耐酸表示などはないので、アクセサリー専用で使っています。

<イベント参加のお知らせ>

2月3日から大山現代美術館で
KoKo Knitさんがガラス作家さんと
個展を開催されます

それにあわせて東海大学前のhygge+さんとTesoRoさんの3か所でスタンプラリーが開催されます。

テソロさんでは、その期間「ハンドメイドイベントVOL.6 秘密の花園」
が開催されます。

私ことまちゃぷは、その、テソロさんのイベントに参加させていただきます。
上記画像作品の一部も、イベントに出す予定です。

詳しくは案内のページをご覧ください。

各イベント参加作家からのプレゼントも用意されているそうで、当店からもささやかながら、何か出ます。

どうぞ、よろしく。

にゃんこ(続き)

2010-01-21 | 陶芸・技法
昨日、今日と暖かい日が続きましたね。

そろそろ花粉症がきになってきたまちゃぷです。


前回、一度目の絵付けをしたにゃんこの画像がこちら。
まだ、なんとなくの色分けをしただけの状態です。


一度焼成して、上から毛並みなどを描きだしてみたものが、下の画像。


だいぶ、猫らしくふんわりしてきたかしら。

この後もう一度焼成します。

その後、細かい仕上げをしたら、完成の予定です。

○おしらせ○
暫く、都合によりブログの更新頻度が下がるかもしれません。
必要なお知らせなどは欠かさないようにしますね。

よろしくおねがいします。


ろくろ

2010-01-18 | 陶芸・技法
毎日寒いですね。

最近はショウガ入りの紅茶がお気に入り。体が温まっていいです。

面倒なときは、アマレットを入れます。
お菓子作りように購入して余ったものですが、紅茶にあうので良いです。

今日は、ろくろ作業。
青く焼きあがる粘土を使って、ぐい呑みを製作。
ろくろに使う水の代わりに、あたたかいお湯を使用。
粘土がへたるから、お湯を使わないほうがいいという話を聞いたことがありますが、個人的に問題を感じたことはないですね。

このぐい呑み製作は、去年やる予定だった作業なのですが、色々あって遅れまくっています。

最近は、作業に取れる時間が減り気味なうえに、年末年始の風邪で、10日も動けなかったのも大きいですね。

まあ、無理してまた、体調崩したりしないように、調整しながらいきます。

色々と、お待たせしてしまっている方、申し訳ありません。
順番に製作中ですので、どうぞ、よろしくお願い致します。

まるるん

2010-01-13 | 陶芸・技法
今日は朝から風が強かったですね。
風が原因の事故なども多かったようです。

画像のまるっこいものは、成形後の帯留めです。
今度は白地で製作中。

金具を使ったものと、陶器に直接通せるタイプと両方製作しています。
どちらが人気が高いかというと、微妙なところですね。

金具付ですと、一般的に出回っているものと同様なので安心ということで、安定した人気。

金具なしのタイプは、帯と帯締めが当たる部分全部に釉薬がかかっているものをメインで製作しています。
デザインの都合上一部無釉の部分があるものも、なるべく帯が傷つきにくく製作しています。

帯に当たる部分が平らなので、金具の跡がついたりしないことも喜ばれています。

大小ありますが、大きいタイプは、房のついた帯締めもサイズにより通りますので、好んで使ってくださる方も多いです。

着物が好きで、着付けを数年習っていました。
師範まで取った後は、すっかりご無沙汰になってしまっていますが。

最近は、カジュアルに着物を着こなしている人も多くみかけます。
嬉しい傾向だなあと思っています。

3種類

2010-01-10 | 陶芸・技法
今日もお天気。
乾燥が気になりますが、日差しの温もりが心地よいです。

今日は窯出しをしました。
今年の初焼成でした。

画像は、黒地に椿の絵付けをする予定の帯留め3種類。

上:黒土に、化粧土下絵に透明釉。
左下:黒土に、化粧土下絵に薄青釉。
右下:黒土に、化粧土下絵に、薄青釉と、絵の上のみ透明釉のかけ分け。

それぞれに、上絵付けを施す予定ですが、どれが綺麗に出るかな。
他のやり方も試す予定。

ちなみに、黒い土に半透明青の釉薬をかけると、より黒っぽく焼きあがります。

一緒に焼きあがったなまずくんカップたち。
ちょっと、焼き上がりがいまいちで、象嵌部分の釉薬の出具合がいまいちでした。
原因は、象嵌の失敗だと思われます。

一応、焼きなおしてみる予定ですが、焼き直しは更に失敗の上塗りになることも多いので、ボツになる可能性も高いです・・・。

あれだけ手間かけたものが失敗するのは、とってもショック。

まあ、また、コツコツやっていきます。

猫絵付け

2010-01-09 | 陶芸・技法
抜けるような青空が綺麗な日でした。

昨日予告(?)した、猫ちゃんの上絵付けです。

まずは、出来上がった下絵、周りをはさみでカットして、お皿に添うように乗せます。


位置を決めたら、スーパーチャコペーパー(陶器にも転写できるので便利)を敷いて、上からなぞって転写します。


薄いですが、水色の線がお皿に写っています。



下絵にそって、まずは一回目の下地塗り作業です。
この後一度焼き付けて、その上からまた細かく描いていきます。

上絵付けは、たまってからまとめて焼いていきますので、この猫作業の続きは暫く先になります。
どうぞよろしく。

絵付け体験イメージ

2009-12-16 | 陶芸・技法
今日も寒いですね。

最近色々なことがありすぎて、作業に集中できていないまちゃぷです。

桜の上絵付け体験教室の日程が迫ってきました。
明後日の18日です。

当日受付可能ですので、気がむいたらいらっしゃっていただけると嬉しいです。

今日は、絵付けのイメージを。
このようなテンプレートを用意させていただきました。


これを、陶器のパーツにあてて、スタビロ鉛筆でなぞると。



このように、簡単に下絵が描けます。

その上から絵の具を乗せるように描いていきます。

自分で下絵をかけそうな方は、自由にやっていただこうと思っています。

(ただし、描いたものを運んだり、焼成したりするために、穴の内側や、縁の一部には絵の具を塗ることは出来ません。)

裏にイニシャルを入れてみたり、例えば桜ではなく、猫の足跡模様を描きたいなどにも対応致しますよ。

なにかとあわただしい12月のひととき、楽しい時間を過ごしていただくことを第一に考えております。

釉薬かけ

2009-12-10 | 陶芸・技法
寒さが身にしみるこのごろ。
なのにストーブが壊れてしまいました・・・がーん。

今日の作業は、焼成の日程の都合上、象嵌(象嵌)の予定を変更して釉薬掛けを優先に。

相変わらず、細かいものが多いので時間がかかりました。
終わらせた後、象嵌作業スタートできるつもりでいたのは、甘い見積もりでした。

釉薬かけ終わったら、すっかりタイムアウト。

まあ、最近作業時間そのものが減ってしまっているので仕方ないかな。

明日窯詰めして、焼成の予定です。