goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

作品アップ

2025-06-12 | Weblog

久しぶりの投稿です。
それでもアクセス数がかなり多くて、ありがたいなと思っています。

Creemaに青のアゲハ蝶作品、アップしました。
青と水色、レモンイエローを組み合わせたさわやかな色合いです。
ヘアゴムの裏は、今回グログランリボンで仕上げてみました。

帯留めも、縫い付けタイプから貼り付けに切り替えました。
こちらの金具のほうが帯締めを通す部分が少し広いので使いやすいと思います。
ブローチは国産金具を縫い付けています。

後ほどアップ予定の色違い作品。


ここ暫く、作品更新が減っていることに気が付いた方もいらっしゃるかなと思います。
現在陶芸の作品作りに少し支障が出ています。
色々な事が重なっていまして、今後の目途が立たず。
まだちゃんと説明できない状態のため、記載を迷いましたがそのままお知らせ致します。
いったん受注制作は休止させていただいています。

どうぞ、よろしくお願い致します。

因みにこちらのブログサービスが10月1日で閉鎖される予定だそうです。
他社ブログにお引越し出来るようなので、そのつもりでいます。



藤紫系のアゲハ蝶

2025-04-15 | Weblog
今日のお天気晴れ?
不安定なお天気だそうですが、晴れている時間がちょっと長いなと感じます。
トップ画像は藤紫系のアゲハ蝶。
左右でちょっと色味を変えていますが、画像だと似た感じで見えますね。
藤紫系と、ちょっと赤みのある薄紫系、淡い黄緑を組み合わせてみました。

刺繍糸は、フジックスのものとパールヨットのレーヨン糸を使っています。
縁をヒートカットするため、縁だけはレーヨン糸で作る必要があります。

フジックスの色味が結構好みの物が多いのですが、縁はパールヨットが必要ということで、手元の刺繍糸がだんだんと増えていきます(笑)

最近は細い刺繍糸にもチャレンジしようとしていたりします。

陶芸も楽しいですが、ミシン刺繍も楽しいです。
このアゲハ蝶も、またすこしだけデザインをリニューアル予定で、データ作成中。

紫と黒のアゲハ蝶帯留め。
同じデザインでも色味で印象かわります。
一番最初に作った色合いで、更には一番人気の高い青と青緑、黒の組み合わせ。

刺繍アイテムは軽いのがとてもメリットですね。

結構長持ちしているというお話も伺っています。

また、気に入ってご愛用頂いているお客様が、ご友人へのプレゼントにとお買い上げいただいたお話も伺い、本当にありがたいなと思っています。

ウォッシャブルフェルトをベースに使っているので、洗うことも可能です。
サテン縫いという、糸が表面に長く出ている部分があるので、ひっかけないようにやさしく押し洗いするのがおすすめです。

こちらのブログ、2025年11月18日にお終いになるそうです。
2004年の11月にスタートして、結構色々書いてきました。
タイピングや文章力が鍛えられたのもこのブログへの記載がきっかけだったと思います。
この記事が消えてしまうのは正直残念に思います。

自分の陶芸作家としての活動や、日常のことを色々書いてきました。
ですが、新たな気持ちへの切り替えに、過去の記事が無くなるのも悪くはないかもとも思っています。

多くの方に見ていただいて励みになっています。
なにより、このブログがあったことですごく良かったなと思っています。
ワードプレスのほうのブログに以降するつもりですが、もうしばらくはこちらで記載していきます。

読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願い致します。

藤紫系のアゲハ蝶

2025-04-15 | Weblog
今日のお天気晴れ?
不安定なお天気だそうですが、晴れている時間がちょっと長いなと感じます。
トップ画像は藤紫系のアゲハ蝶。
左右でちょっと色味を変えていますが、画像だと似た感じで見えますね。
藤紫系と、ちょっと赤みのある薄紫系、淡い黄緑を組み合わせてみました。

刺繍糸は、フジックスのものとパールヨットのレーヨン糸を使っています。
縁をヒートカットするため、縁だけはレーヨン糸で作る必要があります。

フジックスの色味が結構好みの物が多いのですが、縁はパールヨットが必要ということで、手元の刺繍糸がだんだんと増えていきます(笑)

最近は細い刺繍糸にもチャレンジしようとしていたりします。

陶芸も楽しいですが、ミシン刺繍も楽しいです。
このアゲハ蝶も、またすこしだけデザインをリニューアル予定で、データ作成中。

紫と黒のアゲハ蝶帯留め。
同じデザインでも色味で印象かわります。
一番最初に作った色合いで、更には一番人気の高い青と青緑、黒の組み合わせ。

刺繍アイテムは軽いのがとてもメリットですね。

結構長持ちしているというお話も伺っています。

また、気に入ってご愛用頂いているお客様が、ご友人へのプレゼントにとお買い上げいただいたお話も伺い、本当にありがたいなと思っています。

ウォッシャブルフェルトをベースに使っているので、洗うことも可能です。
サテン縫いという、糸が表面に長く出ている部分があるので、ひっかけないようにやさしく押し洗いするのがおすすめです。

こちらのブログ、2025年11月18日にお終いになるそうです。
2004年の11月にスタートして、結構色々書いてきました。
タイピングや文章力が鍛えられたのもこのブログへの記載がきっかけだったと思います。
この記事が消えてしまうのは正直残念に思います。

自分の陶芸作家としての活動や、日常のことを色々書いてきました。
ですが、新たな気持ちへの切り替えに、過去の記事が無くなるのも悪くはないかもとも思っています。

多くの方に見ていただいて励みになっています。
なにより、このブログがあったことですごく良かったなと思っています。
ワードプレスのほうのブログに以降するつもりですが、もうしばらくはこちらで記載していきます。

読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願い致します。

なまずくん出張中

2025-04-04 | Weblog

今日のお天気晴れ
春日台タウンカフェ、宇宙本店食堂さんに作品入れ替えに行ってきました。
前回、簪と帯留めを置かせていただきましたが、なんと簪を3本もお買い上げいただきました!
更には地元に着物好きな方がいらっしゃることもわかり、とっても嬉しいです♪
今回納品したのはなまずくんグッズ。
ハンカチタオルと、抹茶茶碗、アクセサリー類。

こちらの小箱ショップの内容も充実していています。

肌あたりの良いレーヨン素材のタイパンツ。
さらっとしていて履き心地が良いです!
販売している方にもお会いできてお話聞かせていただきましたが、結構長持ちするそうです♪

また、麻の葉模様の鼻緒の下駄も購入。
何故か子供のころから麻の葉模様が好き。
凄く履き心地が良く、浴衣や、カジュアル着物にも合わせようと思います。

何より足のサイズが大きい私にも丁度良いサイズなのが嬉しいです!
こちらはLサイズですが、これより小さいものや、更に大きな男性用サイズもありました。

お昼に頂いたのは愛川だし巻きラーメン
小葱たっぷりで、スープの味がたまらなく美味しい♪
ここでは何食べても美味しい気がするので、今後も楽しみです。




桜の季節

2025-04-02 | Weblog
今日のお天気曇り。
トップ画像はヘアゴム

ブローチ。
裏に貼っているのはオックスラミネート。
縫いつけてから貼りこむという仕様で仕上げています。

こちらは帯留め。
今回の作品は直径38mm程度。

Creemaに直径40mm程度の似たデザインのものがあり、そちらは樹脂製のくるみボタンアクセサリー用パーツを使用しています。
材料費の差の都合で、販売価格が異なっております。



ここ数日やっていた作業。
竹軸簪パーツに、合成漆を塗っています。
竹のままの色だとすっきりしないため、黒にしました。
一度塗ったら4時間以上乾かして、やすりで整えてから塗りを3回繰り返します。
薄塗りの重ね塗りがこういうものの基本です。
竹の軸の風合いが少し残る程度の仕上げにしてあります。
つやつやに塗り重ねるより滑りにくく扱いやすいと思うためです。
パーツをはめる部分は太め仕様にして、丈夫さも意識しています。

大分前に素材を作っていただいたのですが、ようやく手を付けられました。

合成漆はウレタン塗料系です。
食品衛生法適合のものとのことで、不要かもしれませんが色々安心感ありますね。
要するに塗り箸などに使われている塗料ということです。

軽くて、それなりに強度のあるものを作りたいと思っています。
竹という素材そのものへの魅力も感じています。

また、金具タイプより価格を抑えられるメリットもあります。


現在仕入れている一本軸簪金具は定価が880円の品です。
あちこちの金具を手に入れ強度比較したときに一番強かったため、15年以上同じ場所から仕入れ続けています。
お客様に信頼していただき、リピートいただいているためこれは変えずに行きたいなと思っています。