goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

瑠璃色シリーズ

2010-03-28 | 陶芸・技法
今日は、肌寒い一日でした。
ウグイスが、毎日のように家の前で鳴いているのですが、どこにいるかほとんど見つけられません。
今日は、飛んで移動するときにちらりとそれらしい姿をみることが出来ました。
良かった。

画像は、深い青色の髪留めの成形したもの。
一応、この深い青のシリーズには、「瑠璃色シリーズ」で名前を統一しようかな。

マグカップも製作スタートです。


これからも、あちこちのイベントに参加するだろうと思い、梱包を改善しようと、シート状のスポンジを購入してみました。

ちょっと多めに注文したのですが、自分で頼んだものなのに、届いた荷物の大きさに思わず驚いてしまいました。

普段、時間のかかりすぎていた、搬入、搬出作業を効率よく行えるように、工夫してみます。

これまでも、見かねた友人に助けてもらうばかりで、申し訳ないなと思っていました。
前回のイベントでは、ほんと、間に合わないかと思って焦りましたし。
さくさく搬入、搬出できるようになれば、楽ですからね。

バラ

2010-03-25 | 陶芸・技法
今日は冷たい雨。
桜が満開になる頃は、お天気も良くなってくれるかな。
楽しみです。

バラのパーツに穴をあけました。
あと、裏側も削って平らに。
穴をあけていないほうは、帯留めにします。

ブローチも作りたいのですが、貼り付け面積が広くて、程よい幅の金具がなかなか見つかりません。
3cmちょっとの長さのならあるのですが、もう少し短いのを探し中です。

このパーツは、自分で石膏型を作っているのですが、ホームセンターで購入した、結構柔らかいタイプの工作用石膏を使っています。

型から土を外して洗うときに、硬いスポンジでこすりすぎてしまい、だいぶ角が削れてしまいました。

型用の、硬くなる石膏を買いなおしたほうが、きちんとしたものを作れそうですね。
今ある分を使い切ってから考えます。

とりあえず、出来上がったものに手を加えたり、型も少し彫りなおしたりしてみました。

サイズも良さそうなので、バラのヘアゴムも作りたいなと考え中です。

ふっくらバラ

2010-03-23 | 陶芸・技法
今日はよいお天気でした。
桜がちょっぴり咲き始めて、春を実感するこのごろ。
用事で本厚木まで行って来ました。
ついでに髪を10cmほどカットしてもらい、すっきり。

イベント参加レポート更新しました。

イベントの後は、毎回バテてしまうのですが、今回は二日たっても疲れが抜けない・・・。
体力つけなくては。

実は、人ごみがかなり苦手なたちで、後から頭痛が出たりします。
ですが、それを上回る喜びがあるからこそ、毎回楽しんで参加することが出来ています。

おかげで、気が付けば10年も続いているんですね。
いらしてくださる人たちのおかげです。感謝。


画像は、デザインを新しくして製作中の、バラパーツ。

帯留めや、ネックレスにする予定です。

完成で直径3cm前後になると思いますので、これまで製作してきたものよりも、一回り大きめで、ぷっくりして厚みもある形です。

無事に、焼きあがってくれますように。

次のイベントは、第二回 まちゃぷ 陶芸展です。

なまずくんシリーズと、ブルーがテーマです。

期日まで、もうすぐです。
とても、楽しみです。

製作も、大分進んでいますが、まだ作りたいものは色々あります。
その中から、どれを作るかが重要ですね。

上絵付け

2010-03-19 | 陶芸・技法
今日は、風が冷たかったですね。
ほんの庭先あたりで、うぐいすが鳴いているのが心地よかったです。

画像は、ラメ絵の具の上絵付けをした作品たち。
今丁度窯の中で焼成中。
800度で焼き付けるので、明日すぐに窯から出すことが出来ます。

21日コミックシティイベントに間に合いますね。

と、毎回ぎりぎりに「あれも作っておきたい~」と思う癖は治らないのでしょうね。

桜ラメシリーズが、少なめだったので追加してみました。

21日は、天気予報が雨なのが残念です。
心地よいお天気の中お出かけしたかったなあ。

第二回 まちゃぷ 陶芸展の告知をテソロさんのブログでもしていただきました。

ありがとうございます。

テソロの店長、masamiさんは、現在発売中のビーズ雑誌、ビーズfriendの誌上コンテストで
「優秀賞」を獲得されました。
おめでとうございます。
雑誌を立よ・・・ごほんっ、見ましたが、可愛らしい作品で、とても良い雰囲気でした。
日々、お忙しい中で本当に頑張っていらっしゃいます。

時間があれば、もっと凝った作品を作りたいという話も聞かせていただきました。
ちょっと、見てみたい気がします。

今日の作業

2010-03-12 | 陶芸・技法
心地よいお天気・・・といいたいところでしたが、花粉症が一気にひどくなってしまったまちゃぷです。

花粉症の人たちには、つらい季節の到来ですね。



今日は、ろくろ作業をしていました。

画像は、大きいビアマグにする予定のもので、こちらは一個引きです。
(粘土ひとかたまりをろくろでひいて、一個作る制作方法)

容量500ml程度目標で、取っ手をつけます。

ろくろ引く時点で、容量を考えるのは結構面倒です。

理屈で考えれば、直径と高さ、収縮率で計算すればいいのですが。

実際それを計算して、サイズを測りながら作るのは面倒なんですよね。

結局経験で、このくらいの粘土使えば出来るかな~。といういい加減なイメージでやっています(笑)

あとは、サイズをきちんと揃えようという気持があまりない、ずぼらな性格なのも大きいです。
「これはマイカップ」と言う感じで使っていただくには、そのほうがいいと思っています。(と言い訳してみたり)

必要なときは、測ってそろえていますけど、なかなかそういう機会がないんですね~。



話はかわりますが、第二回 まちゃぷ 陶芸展用のDMの印刷が出来たそうで、近日中にこちらに届く予定です。

今回も、DMのデザインを自分で作って入稿してみました。
素人なりのデザインですが、頑張って作りました。
配布にご協力いただける方、欲しいという方、ご連絡いただけると嬉しいです。

うっかり。

2010-03-06 | 陶芸・技法
今日は、春らしい雨降りの一日でした。

外から、鶯の鳴き声が聞こえてきて、とても和みました。


今日ではありませんが、素焼き後のなまずカップをうっかり落として欠けさせてしまいました。

ほんと、ちょっとした不注意が、長時間の作業を無駄にしてしまうのに。
疲れてるときとか、休まずに続けようとするとこういうことが多々起こります。

自己管理も、仕事のうちなんですけどね。
私は、そういうのがあまり上手に出来ないようで、何度も似たようなミスをしてしまいます。
反省・・・。

商品にはしませんが、縁が欠けただけなのでそのまま捨てるのももったいない。
以前試しに購入してみた「補修用パテ」なるものの実験をしてみようと思います。

画像は、パテを埋めてみた状態です。
この上に、素地で使った化粧土をかけて、もう一度素焼き、本焼きをします。

さて、どうなりますか。


三省堂書店神保町本店で行われる第二回 まちゃぷ 陶芸展の告知を、ヤフーニフティライブドアにも、掲載していただきました。

ありがとうございます。

いよいよ、気持も盛り上がってきました。

慌てず、きちんと落ち着いたものづくりをしなくては。


青いぐい呑み

2010-03-03 | 陶芸・技法
トップページ画像を、青いぐい呑みに入れ替えました。

深みのある、青の色合いが出てくれました。

こういう青い色がとても好きです。

今回のぐい呑みは、小ぶりなサイズ。

前回、三省堂書店のイベントにいらしたお客様から、教えていただいたお話を参考に、ちびり、ちびりと嗜むイメージで作ってみました。

次回の陶芸展には、絶対もっていこうと思います。

対面販売の経験は、お客様の意見を直接聞ける、とてもありがたい機会です。
自分が試される、シビアな場所でもありますが。

とても、楽しみにしています。

なまず象嵌埋めこみ

2010-02-25 | 陶芸・技法
風が強いと思ったら、今日は、春一番だったそうです。

花粉症が一気にきました。
数年前と比べて症状は軽いのですが、やっぱり憂鬱な季節です。

明日からは、暫く雨模様の予報。花粉飛散が一休みしてくれるかな。

画像は、なまずくんカップの、象嵌作業中のものです。

模様を彫った溝に、筆を使って化粧土を埋め込んでいるところです。
数回に分けて、線の上に盛り上がるくらい化粧土を乗せてます。

本体と化粧土の固さが同じくらいになるまで乾かして(袋に入れて一晩置くと良い)、余分な化粧土を削り落とせば象嵌完成です。

削る道具は、人それぞれですが、私はカップ類なら刃の薄いパレットナイフを使っています。

お皿類のときは、薄いステンレスの板状のものを使っています。

かみそりの刃を使っているという人もいるようです。

普通に絵を描くよりも、大分手間のかかるやり方ですが、独特のくっきりしたラインが表現できるので気に入っている技法です。

<お知らせ>

委託でいつもお世話になっているテソロさんで、クロッシェのレッスンを行うそうです。

レース糸にビーズを通してレース針で編むジュエリークロッシェで、可愛らしいブレスレットを製作する1回講習だそうです。

他にも、色々と講習をやっていらっしゃいます。
興味のある方、ブログをチェックしてみてくださいね。

なまずくんフリーカップ素焼き

2010-02-18 | 陶芸・技法
今朝、窓を開けると綺麗に雪が積もっていました。

あっというまに溶けて消えてしまいましたが、なかなか綺麗な景色を楽しむことができました。

丁度昼食の時間と重なったので、バンクーバーオリンピックの、ハーフパイプの中継を見ていました。
何かと話題になっていた、国母選手、決勝で最後残念でしたが、良いものを見せてもらえたなと思います。

これをきっかけに、ハーフパイプ競技を多くの人に知ってもらえたわけだから、結果良かったのではないかな。

個人的には、服装アレンジしてても、別に問題ないと思いました。



昨日ろくろ引きしたお皿を削ろうと思ったところ、寒さのためか、削るのにはまだ柔らかい状態でしたので、明日にします。

画像は、素焼きから出てきたなまずくんカップ。

白地(焼く前はグレーっぽい色)に、黒(こちらも焼く前は濃いグレー)で象嵌したところ、本当に色が分かりにくくて、困りましたが、素焼きしたらくっきりと出てきました。

これに、青系の釉薬をかけて焼く予定です。

透明釉で、さっぱりした感じのもいいかな。

ろくろ

2010-02-17 | 陶芸・技法
今日も、寒い一日でした。

バンクーバーオリンピックのニュースを、こまこまチェックしてしまうまちゃぷです。

悔しさも喜びも、勝負の世界の厳しさならではですね。

今日は、ろくろ作業。
画像のお皿は、成形時で23cm前後。
下の、カメ板は、手作りしたものです。

まちゃぷ 作陶展(仮)用のお皿で、なまずくん絵柄を表現する予定です。

お皿に、うまくバランスよく配置できますように。