陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

トルソ

2009-08-31 | Weblog
とうとう、買いました。

以前から、一つあったら便利だろうなと思いながら、迷っていました。
安いものではないし、場所も取るので。

今回、たまたま格安で購入出来るチャンスに恵まれました。
ネックレスの撮影にも、イベント会場でのディスプレイにも使えます。

困ったのは、普段の置き場所がないこと・・・。
まだ部屋にダンボールに入ったまま置きっぱなしです。

飾ってあるネックレスは、アンモナイトの形の陶器ネックレスです。
私は結構アンモナイトの形好きですが、あまり人気は・・・
きっと、好きな人もいらっしゃいますよね♪
なので、ごく少量製作です。

~スペシャルサンクス~

Iさんの掲示板Itikawaの伝言板に、まちゃぷ・陶芸展の案内を記載していただきました。

Mさん 案内葉書配布をお手伝いいただき、ありがとうございます♪

ディスプレイグッズ

2009-08-30 | Weblog
頼んでいたディスプレイグッズが届きました。

以前から欲しいと思って探していましたが、ようやく気に入るものが見つかりました。

実際は2段で飾る用のものですが、中段を外して、ネックレス用にしました。

まちゃぷ・陶芸展に間に合うタイミングでよかったです。

投票も行って来ました。
唯一参加の機会ですからね。
今回は特に色々と注目です。

今日の作業

2009-08-29 | 陶芸・技法
似たような、地味な画像が続いています。

今度は楕円タイプの陶玉です。
こちらも、手で成形しているので形はまちまち。
この時点で収縮率を考慮して長さだけは決めています。

かんざし、ネックレスなど、使い道はいろいろ。

成形したものがようやくたまってきたので、近日中に素焼きが出来そうです。


今日の作業

2009-08-28 | 陶芸・技法
昨日まるめた玉に、穴を開けました。

ほどよい固さに乾かしてから穴あけします。

柔らかいと、形が崩れてしまいますし、固いと穴がうまくあきません。

最初に小さな穴を開けてから、だんだん広げていきます。

手間はかかりますが、とりあえずこのやり方でやっています。

効率的なやりかたとは大分離れていますが、そこを魅力と感じてくれる方がいらっしゃると嬉しいです。


ここ数日、ちょっと風邪気味です。
健康管理きをつけなくてはと思っていたのですが。

イベントとか、大切な時期に体調崩さないようきをつけます。

今日の作業

2009-08-27 | 陶芸・技法
朝晩すっかり涼しくなって、秋の雰囲気が増して来ました。
ススキも穂を出していますね。
暑さが苦手な私は、秋の気配がとても心地よく感じます。


今日の作業は、陶玉作り。
あいかわらず、手でじっくりと丸めて作っています。

出来上がりは、一見まんまるぽく見えると思います。
一生懸命まんまるにしようとしながら指先が作る、ゆるやかなカーブが好きです。

今回は、丸玉かんざし用サイズでした。

今日の作業

2009-08-26 | Weblog
今日は、陶器を収める箱や、アクセサリー材料を買いに行く予定だったのですが、ちょっと急用が出来てしまい、またの機会に延期することにしました。

作業にあまり時間がとれなかったので、組み立てのみ。

画像は、葉っぱネックレスシリーズの、紫です。
葉っぱ部分で6cm強と大きめで、紐も65cm程度と長めなので、セーターなどにあわせやすいと思います。
結び目部分を引っ張ると長さ調整が出来るので便利です。

こちらの紐はラミーワックスコードです。
この紐は、とても丈夫で、しっとりした独特の風合いが陶器とあって気に入っています。
天然素材なので、金属アレルギーの人も気にせず使えることもいいですね。

納品行ってきました。

2009-08-24 | Weblog
TesoRoうちだ治療院に納品に行ってきました。

まずは、伊勢原のわくわく市場というお店へ。
最近高沸ぎみの野菜価格の様子見。
昼間のほうが品揃え多いのでまず先に。

モロヘイヤ たっぷり入って一袋80円
なす 大ぶりの4個100円(前日のものは更に割引)
オクラ 10本で80円
アスパラ 3本で130円
きゅうり 4本100円などなど。

地元と比べて凄い安い♪ 喜んで大量購入してきました。

次にTesoRoへ。
お店の模様替えをされたとブログでは見ていましたが、びっくり。
一回り広くなった感じで、シックな雰囲気に!素敵です。

何も言っていないのに、「葉書見せて~。」と言ってくださったのには、ひたすら感謝のみ。
DM設置ご協力ありがとうございます。

画像のネックレス他、紅葉模様のアクセサリー等を納品しました。
ブログで詳しく書いていただいてます。
青いほうは、革細工にも使われる丈夫なラミーワックスコードを使って三つ編みしたもの。紐の結び目で長さ調整出来ます。
赤いほうは、チェーンで、アジャスター付。
どちらもこれからの季節に使いやすいロングタイプです。

その後は、うちだ治療院。
今日は埋まっていませんでした。ほっ。

相変わらず、心地よいマッサージ。
寝てるか起きてるかの中間くらいの心地よい気分になります。
自分の体調や、無理してるか等の状態と向き合える場所でもあります。

私はここのおかげで、精神の痛みが体の凝りや萎縮になることを体感として気が付くことが出来て、心の力を大切に生きようと思うきっかけをいただきました。

うちだ先生も、案内葉書設置を快諾してくださいました。
ありがとうございます。

トップページに、DMご協力いただいているお店を掲載させていただきました。

まちゃぷ・陶芸展まであと1ヶ月です。
livedoor 地図情報にも掲載していただきました。

感謝。感謝。
がんばります。

思い出の味

2009-08-23 | Weblog
日中は暑くても、朝夕は涼しさが出て過ごしやすくなってきました。

こちらは、今朝咲いていたつるなし朝顔です。
花や実の形は普通の朝顔と一緒ですが、つるがないのと、葉っぱの形が少し変わった感じ。
昼過ぎまで咲いていてくれました。

今日は、山形屋さんに、特別に作っていただいたものを受け取りに行ってきました。
さてこれは何でしょうか?



これは、あんみつやところてんに使われる「寒天」の固まりです。

私があんみつをご馳走になって帰った後、海草の風味がする寒天で美味しかったと言ったのを聞いた母が、「食べたい!」というので、「じゃあ今度買ってくる」と言うと、「あの、寒天だけの固まりで売ってもらえないかしら?」と言う。

え?と思いましたが、目が真剣
普段大人しい母が、こちらが驚くほどの反応だったので、よほど食べたかったのでしょう。
折角なのでお願いしてみると、快く作ってくださいました。

そして、夕食時には、固まりをごろっと切っただけのものが出てきました!
食べてみると、独特の歯ごたえが心地よく、なんとも素朴な風味で、何もつけなくても意外なほど美味しいものでした。
こういう食べ方もあるんだなと感心。

「そうそう、この味!懐かしい。美味しいでしょ?」とはしゃぐように喜ぶ母。
海の近くで育った母にとって、子供の頃、おやつとして良く食べた思い出の味なんだそうです。
ちょっとだけ親孝行できたかも♪

と、話は戻って今日のおやつにと購入したお菓子。

笹の葉にくるまれているのは麩まんじゅうです。

私は山形屋さんで、初めて存在を知りましたが、麩まんじゅうファンがいるほど有名なお菓子なんだそうです。
生麩独特の歯ごたえと、川海苔の爽やかな風味、滑らかなこしあんが絶妙です。
甘さ控えめなので、緑茶ではなく、麦茶とあわせていただきました。

ちなみにこちらは父のお気に入り。

あ、もちろん案内ハガキも持って行きました。
入り口脇の台においていただきました。
感謝。感謝です。


今日の作業は、昨日の削りでしたが、うっかり覆いをかけるタイミングが遅れて固くしてしまいました。

ぐい呑みはなんとかなりましたが、徳利は覆いが甘かったのでかちかち・・・
暫く格闘の末あきらめて粘土に返すことにしました。
また作ります。

今日の作業

2009-08-22 | 陶芸・技法
今日は、頼んでいた陶芸展の案内ハガキが到着しました。

ずっしり箱一杯のハガキ。

自力だけでは配れない量を注文しました。
置いてくださるお店や、配布のお手伝いしてくださる方を募集中です。
ささやかですが、陶器などでお礼させていただきます。

一番に名乗り出てくださった山形屋さん。
どうもありがとうございます。

続いて、今日の作業。ろくろです。

徳利です。
こちらは一個引き。
一輪挿しに使うにも良いと思います。


ぐい呑み
こちらも同じ土です。

鉄分が、弁柄のように細かい状態で入っており、土が真っ赤です。
着色力が強いので、新聞紙の上においてあります。

この土は、焼くと黒っぽい良い色合いになってくれます。

この土の風合いを生かして完成させたいと思っています。

今日の作業

2009-08-20 | 陶芸・技法
釉薬かけをしていました。

陶玉は、穴に釉薬が入り込まないように、撥水剤を塗って、竹串に挿して一つずつ釉かけした後、更にはみ出した部分をふき取って綺麗にしておきます。

他にも、箸置きや、ペンダントトップ、お皿等に釉薬かけ。

釉薬の色数も今回は5種類と多かったです。

釉薬かけだけで一日たってしまいました。

この、釉薬の色を決める作業がとても楽しいですし、重要な部分です。
粘土との相性などもありますし、釉薬によって焼き方も変わるので、頭の中で窯詰めのバランス等も少し考慮しながら決めていきます。

本当は1日くらい乾かしておくといいのですが、窯詰めまでして、軽く窯を暖めて乾燥させておきました。
明日は本焼きの予定です。