「詩客」短歌時評

隔週で「詩客」短歌時評を掲載します。

短歌時評159回  問題山積みで静かな歌 大松 達知

2020-08-24 22:11:30 | 短歌時評
 高橋源一郎は、『「読む」って、どんなこと?』(NHK出版・2020年7月刊)の中で、『AV女優』(永沢光雄のインタビュー集)を主な6冊のうちの1冊に取り上げる。明治学院大学の講義の教材としてずっと使っていたと明かし、「学校では教えない文章」が載っているからだとその理由を述べる。そのあと、


たくさん問題を産み出せば産み出すほど、別のいいかたをするなら、問題山積みの文章こそ「いい文章」だ、ということです。つまり、その文章は、問題山積みのために、それを読む読者をずっと考えつづけさせてくれることができるのです。


問題山積みの文章だけが、「危険! 近くな!」と標識が出ているような文章だけが、それを「読む」読者、つまり、わたしやあなたたちを変える力を持っている、わたしは、そう考えています。


と、わかりやすく挑発している。
 こういう文章論を扱ったものを読むとき、短歌作者なら詩歌の状況と比較してしまうのではないだろうか。この場合も、「問題山積みの歌こそいい歌だ」と置き換えて、どんな作品が該当するのか思いをめぐらせるかもしれない。現在ならたとえば、斉藤斎藤や瀬戸夏子などを思うだろうか。あるいは水原紫苑や川野芽生を連想するかもしれない。さかのぼれば、前衛短歌は「危険! 近くな!」の標識に近かったのだろう。たしかに、彼らの歌はわれわれを(そして短歌そのものを)変える強い力を持っていたのだ。


 しかし、同じ本の中で高橋源一郎は鶴見俊輔の最晩年の日記『「もうろく帖」後篇』(編集グループSURE)もテキストとして使う。例えば鶴見の89歳のときの記述。


「二〇一〇年一二月二〇日


 私は若いときから老人を馬鹿にしたことがない。だから、いま、自分が老人になっても、私は自分を馬鹿にしない。」


「二〇一一年五月二〇日


 自分が遠い。」


「二〇一一年一〇月二一日


 私の生死の境にたつとき、私の意見をたずねてもいいが、私は、私の生死を妻の決断にまかせたい。」


などを引く。そして、


どうですか。すごく静かな文章だと思いませんか。逆にいうなら、世間や社会で生きているわたしたち、学校で教わっているわたしたちが読む文章は、ちょっとうるさすぎるのかもしれません。
 それは、おそらく、「社会」で生きている人たちに向けて書かれた文章ばかり読んでいるからじゃないでしょうか。


 社会には、たくさんの人がいて、いろいろとおしゃべりをしている。その中で書かれた文章は、おしゃべりの中でも聴こえるように、ちょっと「大きな声」で書かれているからなのかもしれません。


 これも、現在の短歌をめぐる状況を考えさせる。ただ、このごろの新作短歌が必ずしも「うるさすぎる」とも「大きな声」だとも思えない。そもそも韻文への評としては、うるさい、大きな声、は合わないのだろう。そもそも短歌は「社会」で生きている人たちに向けられているとも限らない。どちらかと言えば、日記のような役割にも近い。
 高橋は読者を混乱させ鼓舞しようとする書き手。前出の「問題山積みの文章」「すごく静かな文章」の両者を良しとすることの矛盾はどうでもいいことなのだ。


 いや、その両者は韻文であれば両立するのかもしれない。
 近刊の中では、工藤吉生『世界でいちばんすばらしい俺』(短歌研究社)が、とてもよかった。短歌のストレートな力のあり方を思い出させてくれた。ブンガク的な試行とかナントカ論のようなややこしさを抜きにした、短歌と向き合う原初的で素朴な感情が前面に出ている。作者の内的な圧力が昇華されているようであった。(前々回の千葉聡さんの時評でも取り上げられていたけれど。)
(歌の頭の数字はページ番号を示す。)


  028 うしろまえ逆に着ていたTシャツがしばし生きづらかった原因
  064 N君の家が床屋であることをどうして笑ったんだろオレは


 このあたりの自意識の出し方は、短歌の伝統を継ぐ。
 一首目。「生きづらかった」は通常はもっと長い時間を指す言葉だ。例えば、実家暮らしのころは生きづらかったけれど今はなんとかうまくやっている、のように。それを「しばし」のあとにつけて直近の時間(5分くらいかな)を愛おしむ。たとえ5分でも人間の貴重な時間ではあるし、50分とも5時間とも、軽重ははない。一瞬を大切に思う心が見える。かつて宮柊二が言った「生の証明」に直接つながる視点だ。もちろん「生きづらかった」をさらっと使える背景には、じっさいにもっと長い期間を「生きづらかった」という感じていたにちがいない。


 二首目。子供のころの自分をよく記憶して恥じている。反省しているというよりも直感的に驚いている。そのナマの瞬間をそのまま記しているのがいい。考えすぎていない(ように見える)言葉だから読者にもそのざらっとして置き所のない心が伝わるのだろう。


  027 パトカーが一台混ざりぼくたちはなんにもしてませんの二車線
  086 考えず腕組みをして不機嫌に見えそうだなと思ってほどく
  088 全身に力こめれば少しだけ時間を止められないこともなくない
  097 坂道でアイス食べてもいいかねえだめかねえもう三十八歳
  120 ストローで飲み終えた後しばらくはスースースースー吸う男性だ


 これらも「自意識」がわかりやすい歌。解釈は不要だろう。


  この客はよくヨーグルト買う客と思われておらむ、ほどの自意識 永田紅『ぼんやりしているうちに』

を引くまでもない。わざわざ短歌で表現しようとすることが自意識のカタマリが為せるものなのだ。ただし、表現するときに言葉面での工夫をしないと歌としての品が保てない。その一方、表現面を工夫しすぎると意味が伝わりにくいこともある。そのバランスが短歌の永遠のテーマのひとつだろう。工藤作品はわずかな恥じらいを隠さず、しかし結局はすべて言ってしまう。その潔さ(ノーガードでパンチを受け続けるボクサーのような)が、俗な言い方だが、心を抉るのである。


 その反対は、伝わる人を限定する(つまり、伝わらない人を切り捨てる)とか、故意に謎を残して楽しませようとする方向である。高橋千恵『ホタルがいるよ』の跋で三枝昂之が「全体をわざと欠いたままのこうした歌の表現法は東直子あたりから広がったように思うが」と書いている。(高橋の歌はその対極にあるのだが。)うまくゆくと(あるいは読み手の性向によっては)力を発揮するのだが、このごろはやや「やり過ぎ」の傾向が強いように思う。近刊では、千種創一『千夜曳獏』、阿波野巧也『ビギナーズラック』、榊原紘『悪友』、などにそう感じる。


 それらと対置すると工藤の歌集は、ある意味では「問題山積み」でありながら、かえって「すごく静か」に見えてくる。


 さて、小島なお『展開図』(柊書房)も、千葉聡さんが前回の時評で触れている。彼女の歌は抽象度が高く、謎を含む。しかし、一首のどこかに現実とつながる回路が明確に書き込まれていて、「やり過ぎ」ではない。どれもじゅうぶんに筋の通った解釈はできるし、読者を限定しないし置き去りにもしない。適度な重石がついていると言ってもいい。
 例えばこんな歌。


  081 体内に三十二個の夏があり十七個目がときおり光る


 先日、同人誌「コクーン」の仲間十五人ほどでZoom読書会(十首挙げてコメントをつける)でも評判だった歌。32回の夏を過ごしたうちのある夏がなぜ光るのかは書かれていない。高校生としての恋愛や失恋や旅行などのさまざまな思い出を読者は想像するだろう。巧い歌である。(32が6つの数字で割り切れるのに対して17は素数。31回個の夏のうちの16個目ではだめなのだ。)
 しかし、私はそれ以上に結句の「ときおり光る」がたいせつな重石になっていると思う。仮に、今現在光っているという表現やずっと光っているという表現(「あかるく光る」「しずかに光る」「白く光れり」、どれも最悪だけど)にすると「強すぎる」のだ。
 ここはそっと気付かないうちに必要な瞬間(自分が生き方に迷うとき、不安を抱えるときなど)にときおり光ってくれる、という抑えが効いているのだと思う。それが歌全体に説得力を与えているのである。


  063 ふりだしに戻る、のような秋のそら鞄を下げてバスを待つとき


 この歌にも同様のことを思う。「鞄を下げて」は、読者との身体感覚の共有を容易にさせる地味な一句だ。が、それ入ることによって、上の句の大柄な比喩に実感を与えているのだ。もしかすると、千種創一や榊原紘の歌に私が欲するのはそういう「重石」(説得力と言ってもいい)なのかもしれない。


  033 雪を踏むローファーの脚後ろから見ている自分を椿と気づく 『展開図』
  072 缶詰をあければ満ちる海の私語わからないけど立ったまま聞く
  084 呼び出し音鳴りやむまでを電話機の非通知の文字箸持って見る
  135 丸椅子に足を垂らして身体はすこし透けるという時のある


 蛇足になるが、これらの「ローファー」「立ったまま」「箸持って」「丸椅子」はそれぞれ、主役級の俳優が脇役を演じているような存在感がある。彼らに居てもらうことで画面が引き締まる感じだ。短歌のうまさとはこういう出し入れの技術も大きいのだなと感心した次第。強引に言えば、こうした技術が、わたしたちを変えるほどの問題山積みの表現でありながらも、すごく静かな一首に変えているようだ。
 高橋源一郎さんは穂村弘を世に出した人である。(たしかに、穂村さんの初期作品は「問題山積み」で「静か」な秀作揃いであった。)工藤吉生や小島なおの作品をどう読むだろうか。
(2020.8)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿