「詩客」短歌時評

隔週で「詩客」短歌時評を掲載します。

短歌評 生活を作品にするということ 望月 遊馬

2015-09-26 17:12:43 | 短歌時評
 今回、短歌時評をさせていただくということで、佐藤羽美氏の『ここは夏月夏曜日』という歌集をとりあげたいのだが、それに先立って、まずはふれておきたい作品がある。それが元山舞氏の作品だ。
 元山舞氏が世に問うた第一詩集である『青い空の下で』は、学校の記憶が鮮烈に詠われた詩集である。そのなかの一篇「今日」という作品を引用してみよう。

  今日              元山舞 


 暖かい春の陽射しをうけながら
 物静かな体育館に 先生の声が響く。

 今日はこれから 友達と遊ぶ予定
 公園に行って 海を眺めて
 何をしようかなぁ・・・

 ぼぉっとそんなことばかり考えていられるのは
 少しの間。

 非常口のドアは開けっ放し

 空とグラウンドは いつもより無表情になって

 規則正しく並んだ先生も
 きっと心の中は おかしいほど乱れてらっしゃるんだろう

 見渡して 紺色の海の中

 ああ・・・私も水なんだなぁ。

 時計をちらちら気にしながら かごの中での背比べ

 潮のにおいを持ってやってくる風は まだ遠いけど
 かすかに感じる夏の予感


 おかしいな 今 春になったばかりなのに
 

 この詩は現在リアルタイムの学生でなければ書けないのではないかと錯覚してしまう(いや、その錯覚こそが醍醐味でもあるのかもしれない。)のだが、確かにこのとき元山舞氏は十代前半で、もちろん年齢相応の明るさや広さがこの作品から感じ取られる。
 十代の人が十代の生活を詩にする。それはまっとうな感覚だ。一方で、かつて十代だった、もう十代ではない人が、十代のころの学生生活を思いだして詩にする。これもまっとうなのではないだろうか。元山舞氏の作品を読みつつ一方ではそのようなことを思った。(学生時代の記憶を述懐する作品。それはある種、懐古趣味とも言えるけれども、懐古と言い得るほどには作者は老いてはおらず、むしろ若々しく瑞々しい感覚によって切り取られる作品は、それそのものが美質と言えよう。)
 そのような感想を抱きつつ読んだ歌集が佐藤羽美氏の『ここは夏月夏曜日』のなかの表題の連作である。
 この連作は、学校がテーマとなっており、小学校のことがあれば、大学のこともあるが、少なくとも学校生活をしていたころの記憶が主題であることは間違いない。
 連作は、次の一首からはじまる。

 バス停で夕方からの霧雨はぼやんと終わり西瓜の匂い

 ここでは、学校生活のことは何一つ語られていないのだが、私の脳裏ではバスを利用して通学している学生(高校生かな? )が思い起こされて、ついでに「西瓜の匂い」というところに雨上がりのえもいわれぬ清涼感、雲間から射す太陽の光にあらわれる青春の触感などを感受してしまう。

 すぼめたる傘の骨から滴りぬ学校指定のザックへと 夜気

 この作品も、「雨」に関わるテーマだ。「夜気」という触感は、「西瓜の匂い」とおなじように感覚的に「天気」そのものを傍受してしまう。ここでは、はじめて「学校指定」と特定することにより学生生活を暗示しているのだが、次の作品、

 棺桶の中にいるらし現国のキヨ先生は白い靄ごと

 という一首によって、どうやら国語の先生が亡くなってしまい、霊体(?)となったキヨ先生をユーモラスに哀切を以って描いているところが特徴的だ。
このキヨ先生は人望のある先生だということをうかがわせる。というのも、次の一首、

 枝と葉を揺さぶり合って前列の女子生徒らはむんむんと泣く

 この一首からは、女子生徒が肩を震わせて泣く様子を、枝と葉の揺さぶりにたとえて表現している、いわば、むせび泣いているようすがどこか生々しい。

 葉桜がごわつく頃か先生の深くで水が零れ出たのは

 この美しい一首は、忘れがたい。先述の歌では「靄」であったキヨ先生だが、ここでは「水」として表現されている。

 千億の生徒の指紋を受け取って体育倉庫で眠る跳び箱

 場面が切りかわり、体育倉庫の描写となるのだが、この「受け取る」や「運ぶ」といった移動を連想させる書き方は、物質そのものを相対化させることにより、「見つめる視線」を浮き彫りにさせる。
 最後に、

 なにもかも蒸発させてこの夏は順番どおりに剥がれてゆけり

 と結ばれて、連作は終わるのだが、「見つめる視線」が遠ざかったり近づいたりするところ、それは経年による経験がさせるものでもあると思うが、それこそが、かつて十代だった、もう十代ではない人が、十代のころの学生生活を思いだして作品にすることの意味のひとつなのではないかと思ったりもするのだ。

短歌時評 第116回 遠野真「さなぎの議題」と「設定」について 田丸まひる 

2015-09-26 16:47:44 | 短歌時評
 第五十八回短歌研究新人賞が遠野真「さなぎの議題」に決まった。(「短歌研究」2015年9月号掲載)ひりひりとした痛みを伴いながら、子どもから大人へと、さなぎから蝶へとなりゆく過程の感覚を、感情よりも詩情に寄せて書いた興味深い一連だ。

 夜のこと何も知らない でこぼこの月にからだを大人にされる
 ガンジーが行進をする映像で笑いが起こる教室 微風
 割れた窓そこから出入りするひかりさよならウィリアムズ博士たち


 一首目、「」は大人の世界だろうか。こころは夜を知らないまま、からだだけ大人に「なる」のではなく、大人に「される」という把握が刺さる。「でこぼこの月」という表現には影を伴う質感があり、観念ではなくて誰かの肉体によって主体が大人にされているように見える。また、月は基本的に見上げるものだが、諦念を感じながら仰向けになっているような印象を持った。
 二首目、「ガンジーの行進」は非暴力・不服従を貫いたガンジーの「塩の行進」のことだろう。本来は笑いが起こるような状況ではないのにも関わらず、笑いが起こってしまう教室。「微風」は笑いによって動く空気とも取れるが、主体の内面に立ち上がる違和感とも読むことができ、例えば強風ではないことにガンジーの非暴力にもつながる意味がある。
 三首目の「ウィリアムズ博士」は、昆虫の変態を制御している物質を突き止めるためにさなぎを切り離すなどの実験をした生物学者であり、「博士たち」と複数形にすることで自分を脅かす存在(この一連では、肉親や学校のなかのひとたち)が一人ではないことを暗示しているようである。
 全体に、言葉の選択によって背景の意味をにじませているような歌が多く、一首一首の完成度が高いと諸手を挙げて言うことはできないが、言葉の配置や設定の面白さには心惹かれた。
 しかしここで、「設定」と感じたことへの違和感を覚えて立ち止まる。どうして「設定」だと感じてしまうのか。それは以下のような歌に起因する。

 肉親の殴打に耐えた腕と手でテストに刻みつける正答
 わたしだけ長袖を着る教室で自殺防止にテーマが決まる
 痣のないお腹を隠すキャミソール 罪を脱ぐのもまた罪であり


 一首目は家族からの暴力を、暗示ではなくはっきりと提示している。「肉親の殴打」という、こなれていない表現のために、より「設定」されているという印象を明確にしてしまっている。二首目、「わたしだけ長袖」については、暴力を受けた痕があるからとも読めるが、「自殺防止」のテーマが決まる教室と並べてしまうと、リストカットやアームカットなどの自傷行為にも導かれる。どちらにせよ、長袖から傷を隠すイメージをこのように暗示するのはやや安易ではないか。三首目、「痣のないお腹」も、お腹以外には暴力を受けていることを提示しているが、ここまで書くとさらに設定に見える。「罪を脱ぐ」の意味深な、しかし面白い表現を支え切れているかどうか。
 「さなぎの議題」の、痛みを伴いながら徐々に大人になりつつあるというこの世界観に、虐待を思わせぶりにちらつかせるような歌は、むしろ生々しさを遠ざけていないか。敢えて言えばあざとく、作り物めいている。虐待は舞台設定の小道具にするようなテーマではない。ただ、作り物めいてないとこういうテーマは、作品の世界を越えて作者自身に突き刺さる。しかし、自身を刺すこと(あくまでも表現での話だが)から逃れてしまうと、その連作の痛みは表面的なものにとどまり、ナイフが刺さらずに皮膚の上を滑っていくようになってしまう。

 昨年の短歌研究新人賞で話題になったような、事実か虚構かの問題ではない。事実であれ虚構であれ、作品を編むにあたってのめり込みすぎない冷静さや客観的な視点は必要だが、設定上の駒を置くような手つきが見えると、それは作品の力を殺ぐことにならないか。これは読者の勝手な期待にすぎないのかもしれない。ただこれは、実作者でもある読者にも跳ね返ってくる問題だと思っている。
 昨年の短歌研究新人賞受賞作である石井僚一「父親のような雨に打たれて」は、後に議論を引き起こすこととなったが、事実に軸足を置いた虚構であった。この連作の設定の手つきはどうだっただろう。

 傘を盗まれても性善説信ず父親のような雨に打たれて
 ネクタイは締めるものではなく解(ほど)くものだと言いし父の横顔


 また、2010年の山崎聡子の短歌研究新人賞受賞作「死と放埓な君の目と」では、事実かどうかという憶測も許さないほどに「義兄」の設定が効いていたように思う。

 真夜中に義兄(あに)の背中で満たされたバスタブのその硬さを思う
 義兄とみるイージーライダーちらちらと眠った姉の頬を照らせば

 (歌集『手のひらの花火』では「イージーライダー」と鉤括弧つきで表記)

 これらの作品が、遠野の作品とどう違うのか検討してみると、また遠野作品の違う側面が見えてくるのかもしれない。

 川野里子は評論集『七十年の孤独 戦後短歌からの問い』の中で以下のように述べている。

 現代短歌、ことに近年の短歌はリアルであることを、それ以前とは異なる切実さで求めるようになっている。それは、手触りや実感の希薄な現代という時代の求めでもある。事物の感触の薄くなった生活、ネットという、人間の五感から遠く離れた世界が今や私達の生活の中心を動かしているという現実もある。文芸はそうした感官をすり抜けてゆくもの、「今」からこぼれ落ちるものを掬おうとする衝動を常に抱え持っている
 (なお、川野の論は「リアル」を「それ自体最も今日的な精神や社会の象徴であり代弁である。」と定義しながらも、文芸が「『虚』の弾力」を必要とすることを語っているため、引用部分だけでは川野の論旨が伝わらないことを明記しておく)。

 「リアル」は、イコール事実ではなく、あくまで手触りや実感を伴うということだろう。例えば連作を編む時に作者が求めるもの(連作としての完成度や表現したいことが伝わっているか、など各人にあるだろうが)と、そしてそれを読む読者が求めているもの(それは、リアルへの希求から抜け出せないのかもしれない)との差異も、見極める必要があるのかもしれない。読者が作者でもあることが多いという、未だ狭い世界の話だが。

 最後に、今回の遠野の作品でいちばん心惹かれたのは以下の歌である。
 
 死ぬまでを永遠と呼ぶ人たちよ おもに掃除をたすけてほしい
 
 大づかみの上句は、しかし「死ぬまでを永遠と呼ぶ人たち」への批評でもある。「たすけてほしい」という声も届いた。
 今回、遠野の作品に向き合うのに際して、遠野が所属している「未来」に寄せた作品もすべて目を通した。個人的に突き刺さった作品を紹介して、終わりにしたい。

 朝霧に種まく人よ近づいていいのかだめか言わないでくれ  「未来」2015年7月号
 前をゆく人を殺してみたいとき大抵とじた傘を持ってる   「未来」2015年8月号

#略歴
田丸まひる(たまるまひる)
1983年徳島県生まれ。未来短歌会所属。「七曜」同人。歌集『晴れのち神様』(2004年booknest)『硝子のボレット』(2014年書肆侃侃房)

短歌評 野の花摘んで〜角川「短歌」2015年9月号〜 月野ぽぽな

2015-09-26 02:49:47 | 短歌時評
 季節は秋。空は澄み渡り良い気持ち。菊の花、吾亦紅が美しい表紙を開いて、 花野ひとつから花ひとつ。歌の花を摘みながら歩いてみよう。
*
●秋葉四郎「東京往反」
心の奥に舞曲ボレロを意識して蛇崩坂〈じゃくずれざか〉を下りて上る

 歌人、佐藤佐太郎が歩いたであろう東京都目黒区の坂を行く。心にはボレロ。蛇のようにうねるエキゾチックな2つの旋律が交互に現れる度に楽器の色合いを変えては音量を増し続け最高潮に達するやいなや崩れ落ちるように終焉を迎える楽曲。なんと<蛇崩>の名と響き合うことか。

●水原紫苑「ドグラ•マグラ」
われは笛、われはくちなは、われは空 死ののち水の夢とならむか

 わたしは笛、わたしは蛇、わたしは空、死後には水の夢になろうか。分別の限りを尽くし、その過程で得る喜び苦しみを全て知り尽くした上でこそ到達できる自由無碍の境地が、文語の調べの美しさと溶け合ってここにある。われらはかつて、 根源が見た夢であり、今生の戯れの後、またそこへ還ってゆくのだろう。

●梅内美華子「船形石」
濡れながら羊歯は手招くもつと深いところを知らないあなたよ、おいで

 青々と生い茂る羊歯、奥底に闇を抱きつつ風に揺れる羊歯の群れには性に至る生のエネルギーが満ちている。その声。

●大河原惇行「今に向かふもの」
存在に意味を置く文字変へたりき始皇帝のこと又思ふなり

 今という一点が渦中にあって見えぬ時、歴史を振り返ってみると、その一点がどんな流れにあるのかが俯瞰できることもあるだろう。過去の一点にみる、共通のニュアンス、匂いのようなもの。

●桑原正紀「ロマネスクの人」
ありつたけの赤いバラもて飾り付け遺影に問へば「これでいいわよ♪」

 生きて姿はそこになくても、魂は今も親しい人と共にあって、いつでも会話できますね♪

●河野美砂子「手について」
雨やめば緑いきほふ夏草に呑まるるやうに父がおとろふ

のまるるやるに>、<おとろふ>が眼目。自然の溢れる生命力を前に衰弱した父のあり様が強いコントラストを生む。感情をひとつも語らず読み手にその空間を与える技。

●紀野恵「竹の里(うち)にも」
復号の健〈キィ〉を押す我が(はたりはたり)ひとのかたちに戻るゆふぐれ

 何かに没頭しているときのその存在は、一個の人間の中から溢れ出し、ある大きな領域に旅立っている。そしてまた一個に戻る。 わたしたちはこれを繰り返しているようだ、生あるうちは。

●立花開「遠鳴り」
呼び合うようにあなたの骨も光ってね龍角散飲み下す夜に

 <><龍角散>が効いている。そしてこの一首自体も。共通語へ、たとえば 「早く良くなってね」などと翻訳してしまったら効きは激減。原語、立花開語のままで。

●波汐國芳「福島を裂く」
烈風にのうぜんかずら揺り出でて誰へ移さんその炎の笑みを

 <烈風><揺り出でて>が移りよく<炎の笑み>を誘う。筆者在住のアメリカの花は日本のものよりも首の部分が長く<炎の笑み>もまた独特。

●松村あや「福錦のシコナのごとき」
楓の葉のくれない深き一枚が目の前に落つ護符のごとくに

 天啓は絶え間なく訪れているという。要はそれに気づくかどうか。その色づいた楓の造形のなんと精巧で神秘的で静かな力に満ちていることか。

●金田義直「盆棚」
佞武多絵の廻り灯篭武者を追ふ女眦涼やかにして

 女性は本能で自分の子孫が残る可能性の高い男性を選ぶのだとか。佞武多絵の逞しい武者達の姿を見る目の奥にその遺伝子が潜むのかどうかは別にして、その女性は、武者に劣らず魅力的。

●四元仰「白き木槿」
アカシアの梢をゆふべ雲のゆき一日はすでに追憶に似る

「今」という時は「今」と言った時点でもう「今」ではなく、絶え間なく過去になってゆく。確かにあったはずのこの一日も、すでに幻のようだ。物憂げなアカシアの花を置き去りにしてゆく夕べの雲がその感慨をいっそう深くする。

●井川京子「青空」
鯉たちが背びれをたたみやってくる語らいをする用意は出来た

 自然の有り様に歌中のその人の心持ちを投影させている。<鯉たちが背びれをたたみ>から静かで且つ強い決意が見えた。

●矢澤靖江「蒔絵のやうな雨」
山の雨に打たるるゆりの花の波羅韋僧にいま近くわれゐる

 <波羅韋僧>は「はらいそ」。ポルトガル語でパラダイス、天国の意。<われ>は山あいに無数の百合の花が雨に打たれて揺れている様に、この世のものとは思えぬ美しさを見た。その恍惚感。

●大橋智恵子「ささがき」
軒下にきのこの並ぶ父の家が生えてきたらなさいはひなのに

 かつてはそこに建っていた父の家。その軒にはきのこが生えてきて、とても馴染みのあった家。ああ、きのこのように、父の家もここに生えてきたらいいのに。この無垢な願いが愛くるしくて哀しい。

●安江茂「聞きなし」
「オチンチンマックロケ」などと鳴いてゐた分教場の裏山の鳩

 山あいの小学校の分校か。子供達はその就学中に第二次性徴期という、大きな体の変化とそれに伴う心の変化を迎える。人は心の中にあることを音に聞き、形に見るという。一首は愛嬌たっぷりにその普遍に触れている。

●小塩卓哉「空と雲」
雲にいつか乗った記憶があるなんて言えるか終日〈ひねもす〉起案を見ていて

 <なんて言えるか>(言えるはずがない)と言いながら、そう言えるためには、それを知らなければ言えない。現実に足をつけながらも、しっかりと携える豊かな想像力という翼の、その逞しさが魅力。

●永守恭子「水音」
風ふけば姫女苑・蚊帳吊草ゆれて野草図鑑を空き地はひらく

 空き地に生えている秋の千草の様子を<野草図鑑>だと捉えた素朴な感性がキラリ。

●勝井かな子「叔父」
行けたら行くと応えはしたが広島の叔父の法要行けぬと思う

 体は一つ、心は多数、というのは共感できるところであろう。さらに<広島の>という言葉は、<叔父>の人生に過去の悲しい出来事を呼び込み、歌中のその人の心の様相はさらに複雑さを増す。

●森淑子「秋」
待つに馴れ帰らぬ人と思はれず木犀の香りの漂ふま昼

 その人は死んでしまったと知ったあとも、信じられずに以前と同じように待っている、と気づく歌中のその人。その瞬間は、今ではないどこか。ま昼にはある非日常感がただようが、木蓮の香がなおその感覚を濃くしている。

●原田清「日光黄菅」
静かに心沈めて書を読まむ響く言の葉あれとし願う

 書との出会いも一期一会。その書を手にしたその時点で、もう何かに導かれているのかもしれない。その何かに向かって自分の内なる触覚を頼りに読み進む心の風景。

●黒松武藏「流木乗り」
仰向けにながされてをり空のみの視野にあふるるばかりの光

 歌中のその人が、流木そのものになって光を浴びている陶酔感。読み手もしばしそこに浸る。

●入谷稔「虫のうた」
傘寿とは神の恵みと玉の緒の玉虫色をたのしみ暮らす

 <玉の緒の玉虫色>が素敵な80歳の心境。自分とすこし距離をおいて自分をながめる余裕がほどよい滑稽を生んでいて心地よい。

●青木春枝「虹の残像」
神社への砂利を踏む音心地よく茂吉の虹の歌語りゆく

 「最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片  斎藤茂吉」この歌を愛し、語り継ぐ、歌中のその人を始めとする多くの人々の営みこそが、虹の断片。

●中村達「文明の負」
威嚇するごとき靴音近づきて若き女性がはや前をゆく

 規則正しくヒールがアスファルトを叩く音。それは時限爆弾のように、歌中のその人に近づき、その前に来るところで緊張はクライマックスに至る。ヒールの主はといえば、ただ通り過ぎてゆくのだが。安堵感そして僅かな失望感。心の中のひとつの事件。

●五十嵐順子「おれの杭」
はけの崩れは防災ネットが覆うともわが歳月のこぼれてやまず

 天災の後に張られた防災ネット。その崖のあり様と歌中のその人にとっての月日が重なり合う。崖の映像が目に浮かびその人の遣る瀬ない思いが滲み出てくるようだ。

●本渡真木子「恐竜の歯」
初夏の肥前の国の男盛りの山はあからむ合歓を抱きをり

肥前の国の男盛りの山>の男性性<あからむ合歓>の女性性が醸し出す健康的なエロスと、一首を貫く大きな詠いぶりが、肥前の自然の息吹の力強さを伝えていて快感。

●三原由起子「パープルセージ」
「ふくしま」と聞こえるほうに耳は向く仮寓の居間の団欒のとき

仮寓>とは仮の住まい。震災により多くの人々が利用する仮設住宅での場面か。あるいは震災とは限らずこの世の巷の住居なのかもしれない。どちらにしても<ふくしま>が今、多様な意味合いと感情とを伴う、特別な音として鋭く響くことに違いはない。
*
ハドソン河に陽が落ちた。もうそろそろ帰ろうか、色とりどりの花を心に響かせながら。

※引用歌中、山括弧はルビ。

■月野ぽぽな つきの・ぽぽな

俳人。長野県生まれ。ニューヨーク市在住。金子兜太主宰「海程」同人。現代俳句協会会員。 第28回現代俳句新人賞受賞詩客・俳句作品 自由 月野ぽぽな
月野ぽぽな Facebook