「詩客」短歌時評

隔週で「詩客」短歌時評を掲載します。

短歌評 心臓の花とか、眼差の発火とか カニエ・ナハ

2015-04-30 21:06:58 | 短歌時評
 カニエと申します。こちらの「詩客」のサイトで昨年度は俳句時評をやっていたのですが、四月の人事で、短歌時評に異動になりました。私自身はふだん自由詩、いわゆる現代詩というジャンルに取り組んでいます。日本の詩人のビッグスリーと呼ばれるのが(と、私はかってに呼んでいるのですが、異論は多々あると思います)、萩原朔太郎、中原中也、宮澤賢治で、この三人はこんにちでももっとも有名かつ親しまれている詩人たちだと思うのですが、かれら三人とも、すくなくない数の短歌をのこしていて、朔太郎は『ソライロノハナ』、中也は『末黒野』(共著)という歌集を出してますし、賢治はその絶筆は二首の短歌です。そんなわけで短歌というのは、なんとなく、俳句よりも、 より現代詩の近くにいる気がするのですが、どういうわけか私には近寄りがたく感じてきたところもあり、今回短歌時評を一年間にわたって数回、書くことになりましたので、この機会に、私なりに、短歌と向きあえたらと思っています。

 とは思ったものの、いったいどの歌集から読めばよいのやら、皆目わからないので、まずは近所の書店でも手に入る『角川 短歌』4月号を手にとってみました。そこで「大特集 若手10歌人大競詠・同時批評」という特集に目がとまりました。読んでみるとこれ、すごい企画で(と、現代詩畑の私は思うのですが、短歌のせかいでは普通なのでしょうか?)見開きで、右ページに若手歌人の新作七首、左ページにベテラン歌人による新作七首への批評が乗っていて、しかもなかなか厳しいことも書かれている。読んでいて、イチ読者ながらハラハラしてしまいました。

 とまれ、なるべく先入観をもたずに読みたかったので、まず右ページの作品を読んで、七首のなかで私がいちばんよかったと思ったものにマルをつけておくことにしました。あとで左ページの先生方の批評を読んでみると、私が七首でいちばん良いと思った歌に限って批判しておられたりして、私に短歌を読むチカラなどもちろん皆無なのですが、でもふだん現代詩を読んでいるときとおなじような感覚で、「一行の詩」として読んでみて、これはおもしろいと思うのだけどなあ、という思いを払拭できなかったりもするのです。その辺りの違和感から、短歌と現代詩の違いみたいなものも見えてこないかな、とかボンヤリ考えつつ、読んでいってみますね。若手十名それぞれ七首ずつですが、一首ずつ私のお気に入りを挙げていきます。雑誌掲載とは逆の順番で挙げていってみますね。

  心臓の裏に根を張り燃えながら咲く花ありて髪飾りとす 立花開

 左ページ、小池光さんの批評には、「心臓の裏という人体最深部にあるものを、体外に取り出して髪飾りにするというところに、いくらイメージとはいえ、無理なところがありはしまいか。そんなところに咲いている花ならば血ダラケになっているはずである」と書いてあって、それはそうなのだろうけれど、私はその強引ともいえるイメージに、おもわずひきこまれてしまいました。ボリス・ヴィアンの小説『うたかたの日々』の、肺のなかに睡蓮の花が咲く病気をわずらったヒロインを思い出したり、それを映画化したミシェル・ゴンドリーの映像を思い出したりして、シュールな映像美を喚起させられるこの歌に、とても魅かれます。

  水仙をわれは嗅ぎ汝(な)は見てゐたるそのまなざしのはつかはづれをり 小原奈実

 恋の歌でしょうか。一方は嗅ぎ、一方は嗅がずに見ているのみという、二人のこのズレに、恋愛の醍醐味も悲劇の萌芽もひそんでいそう……とここまで読んだところで、私、この歌の下句がよくわからないんです。「はつかはづれをり」。これ、どなたかおしえていただけないでしょうか(naha_kanie@yahoo.co.jp もしくはツイッター@naha_kanie)。ともかくもわからないまま、「眼差の発火外れおり」と変換して読んでみたのですが、誤読であろうまま強引に読み進めてしまいますと、水仙の「水」と眼差しの発「火」が二人の恋のままならなさを表しているのかなと思いました。

  夕空は折り畳まれてきみの目に入つて涙にも火にもなる 藪内亮輔

 とすると、これもまた「眼差の発火」でしょうか。「夕空が折り畳まれて」というところに捉まれました。折り畳み傘なら馴染みがあるけれど、空のほうを折り畳んじゃうなんて!

  虹という光の墓をきみと見て息そのままに婚姻なしぬ 大森静佳

この「」はセクシャルマイノリティの象徴としての「」で、最近話題になっている同性婚についての歌なのかな、とか思いましたが、ちがうかもしれません。いずれにせよ異性婚だろうと同性婚だろうと「結婚は人生の墓場」なのに変わりはないのかもしれませんが、ちがうかもしれません。「結婚は人生の墓場」というフレーズはかつてボードレールの詩が誤訳されてひろまったものだそうですが、「夜は墓場で運動会」とかいう歌もありますし、つまるところ結婚は墓場の運動会なのかもしれませんが、ちがうかもしれません。

  竜胆の花のやいばを手折るとき喪失の音(ね)を聴かむ五指かな 吉田隼人

 何年か前「あじさい革命」とか名づけられた反原発デモが話題になりましたが、吉田さんのこの「あらかじめ喪はれた革命のために」の連作に出てくるのは竜胆。リンドウというと、映画「男はつらいよ」シリーズを愛好している私は第八作「寅次郎恋歌」に出てくる有名な「りんどうの話」を思い浮かべます。紙幅の関係で詳細は割愛しますが、そこでりんどうの花は幸福な家庭の象徴として描かれているのですが、吉田さんのこの歌では竜胆のやいばを手折り、その五指が喪失の音を聴くというのです。

  水仙と盗聴、わたしが傾くとわたしを巡るわずかなる水 服部真里子

 盗聴している耳をじっと傾けている、そのとき傾いだ自分の中を巡るわずかな水の音という、超微音が聴こえてくるのでしょうか。短い中に「わたし」が二回も出てくるのは水仙の学名「ナルキッソス」となにか関係があるのでしょうか。「水仙」と「盗聴」の関係も魅惑的に謎めいていて、暗唱できるほどに何度も読み返してしまいました。

  ずがいこつおもたいひるに内耳に窓にゆきふるさらさらと鳴る 野口あや子

 この歌からも音が聴こえてきますが、微音のはずの雪の音、内耳と窓にふるさらさらという雪の音が「鳴る」と書かれてアンプのように拡大されています。このとき、雪を鳴らしている内耳と並置されている窓もまた自分という身体の一部のように見えます。「ずがいこつおもたいひるに」の音も好きですが、ここでは「ずがいこつ」と「ひる」も、(内耳と窓がひとつになっているのと同様に)おなじひとつづきのもののように見えます。

  ぼくたちが無限にふれたドアノブがもうすぐ撤去されてしまうよ 谷川電話

 無限だったはずのものがほんとうは有限だったことを、わたしたちは、たとえば「撤去」という、外側からの圧力がかかったときにはじめて知るのかもしれません。「使えない孤独」と題された谷川さんの七首は、どれもそこはかとないやるせなさが漂っていて、共感をいざなわれます。

  事務所より着信ありてこの川のしずけさのなか出ろてゆうんか 吉岡太朗

 「風下の耳」と題された吉岡さんの七首は、この歌ではじまって、さいご七首目「対岸に事務所はありて橋ひとつ薄暮に渡んのやっぱりやめる」というオチ(?)で終わり、なにやら職場への不満たらたらなのですが、方言とあいまった、そこはかとないユーモアが心地よく、洒落たショートフィルムを見ているような心持になりました。

  降る雪の空の奥処に廊下あり今宵だれかの足音がゆく 小島なお

 はじめ読んだとき、上句のイメージがあまりにも鮮烈なので、そして私は冒頭に書いたとおりこないだまで俳句ばかり読んでいたので、下句は余計な説明なのではないか、などと思ってしまったのですが、小島さんのこの「扉」と題された七首をぜんぶ読むと、後半、「人質」や「殺されしひと」が出てきて、もういちどこの歌を読みかえすと、ここで描かれる「だれか」は、たとえば「殺されしひと」かもしれないと気づき、胸の締めつけられる思いがしました。

短歌時評 第114回 その土地を知るということ―「梶原さい子歌集『リアス/椿』を読む会」から 齋藤芳生 

2015-04-04 10:23:12 | 短歌時評
 「トポフィリア」とは、「場所への愛」という意味なのだそうである。
 2015年3月21日(土)仙台市で催された「梶原さい子歌集『リアス/椿』を読む会」は、「更地の向こう側―気仙沼市唐桑町宿(しゅく)のすがた―」と題した講演から始まった。この講演は「東北学院大学トポフィリアプロジェクト」代表の植田今日子氏によるもので、プロジェクトの全容は
 『更地の向こう側 解散する集落「宿(しゅく)」の記憶地図』
 (東北学院大学トポフィリアプロジェクト編、かもがわ出版、2013年)

という一冊の本にまとめられている。どのようなプロジェクトなのか、植田による「はじめに」から少し引いてみよう。

 本書は、今回の大津波の直前直後の記憶だけではなく、①宿浦がもっとも華やいだという船が足だったころ(~一九五〇年代)の記憶や、②車やバスが通るようになって人の流れが変わっていったというころ(一九七〇~八〇年代)の記憶、そして③二〇一一年三月一一日に宿を更地へと変えてしまった津波の記憶について、聞き取りによって遡ることができる限りの時間幅で三枚の絵地図に起こす、という試みです。写真という視覚的な記録の多くを失い、また多くの住民が去ることになってしまった宿の人たちに対して、聞き取りの際に個々人から断片的に語られる記憶を絵地図と言う一つの地平の上に集めることでかつての景観を手渡してみたい、また調査者である私たちも目にしてみたいという思いが、この本をつくる動機になりました。

 「気仙沼市唐桑町宿」とは、梶原さい子が生まれ育った故郷であり、梶原は代々この集落のコミュニティの精神的支柱となってきた早馬神社の神主の娘である。歌集『リアス/椿』の中核をなす重要な舞台なのだ。4年前の東日本大震災で、集落にあった家屋62軒中54軒が津波に流されたという。震災後「災害危険区域」に指定され、「今後は流されなかった八軒の家を除いて、宿に住居を建てることはかなわなく」なった。
 講演では東日本大震災のみならず何度も津波の被害に遭いながらもこの土地で海と共に生きてきた人々の歴史と暮らし、梶原の実家である早馬神社が担ってきた祭祀の様子などが丁寧に語られた。
 この講演を聞いていて改めて感じたのは、歌われている「風土」を培ってきたその土地について知ることで、いかに一首一首の鑑賞が深くなるのか、という、当たり前のようで私自身すっかり忘れていた事実である。

 五十年前の津波のこと喋る小母ちやんたちのあたりまへなり 23
梶原さい子『リアス/椿』

 船に積む菜(さい)を調ふこれよりの土の息吹のなき数ヶ月 55

 潮焼けのかほ馳せ来たり今し刈れる和布蕪(めかぶ)はみ出す桶を抱へて 131
 
 何度も津波の被害に遭いながらもこの土地で生活し、その津波の記憶も「あたりまへ」のこととしてお喋りをする「小母ちゃんたち」の姿も、漁に出る船のために美しく調えられる「」とそれを取り巻く人々の姿も、刈ったばかりの「和布蕪」を抱えて走ってくる「潮焼けの顔」も、それぞれにその息遣いが生き生きと立ちあがってくる。
 もちろんこれは梶原の感性の鋭さと言語感覚、表現の巧みさによるところは言うまでもない。しかし、この講演を通して「唐桑」という土地、「宿」という集落を知ったことで、この『リアス/椿』という歌集の内包するのは決して「震災詠」というひとつのキーワードだけで語られるものではないのだ、という意識を新たにした参加者は多かったのではないだろうか。
 私たちが一冊の歌集を読もうとする時、一首一首の作品に純粋にテキストとして向き合おうとする時、本来こういうアプローチは正しくない、のかもしれない。しかしこの講演によって『リアス/椿』という歌集の背景を知り、一人ひとりの参加者が歌集に対する理解と、作者である梶原を始め「唐桑」に生きてきた人々に対する愛着をより深めたことは確かである。そしてこの後に続いた嵯峨直樹、高木佳子、澤村斉美、司会の武山千鶴によるパネルディスカッションも、講演の内容を踏まえたことでさらに充実したものとなった。

 皆誰かを波に獲られてそれでもなほ離れられない 光れる海石(いくり) 57

 ああみんな来てゐる 夜の浜辺にて火を跳べば影ひるがへりたり 96

 皆で皆を亡くししといふ苦しさに秋明菊の潤ぶるひかり 106

 あまりにも波間が光るものだからみんなの泣いたやうな笑ひ顔 122

 みなどこかを失ひながらゆふぐれに並びてゐたり唐桑郵便局 173

 パネルディスカッションでは、嵯峨直樹の<「みんな」への志向性の強さ>という指摘が興味深かった。嵯峨が指摘するように、梶原の歌には「みんな」「」という言葉が頻出する。嵯峨は、「みんな」という言葉の頻出は震災の前後に限らないこと、また『リアス/椿』以前の第二歌集『あふむけ』にもやはり頻出することを挙げた上で、梶原の高校教師という職業や、神主の娘であるという社会的立場が影響しているのではないか、と分析する。
 この嵯峨の指摘に深く肯うと共に、これらの歌を改めて読んで私が感じていたのは、自分もまた梶原の歌う「みんな」の一員となったような、不思議に懐かしい感覚だった。これは、今回梶原の歌う「唐桑」という土地について少しなりとも知ったことで、この土地が私の中で最早自分から無関係の遠い場所ではなくなったからであり、「みんな」が他人ではなくなったからである。
 決して「迎えて読む」ということではなく、歌を読むときにその土地や風土についてより深く知る、ということを、私たちはもう少し見なおしてみてもよいのかもしれない。
 そのことで私たちはその作品の作者が歌おうとした「生」や「風土」をより深く理解し、共感し、「みんな」の「記憶」として残していくことができる。そしてこれは、先の「現代短歌」4月号で特集が組まれた「短歌と人間」とも、決して無関係ではないはずだ。

#略歴
齋藤芳生 さいとう よしき
歌人。1977年福島県福島市生まれ。「かりん」会員。歌集『桃花水を待つ』(角川書店2010年)『湖水の南』(本阿弥書店2014年)