松沢裕作『町村合併から生まれた日本近代』を読み終えました.やや近代づいていたところでもあるのですけど.
大政奉還から明治の大合併にかけての地方制度の変遷を描いているのですが,平成の大合併を念頭に置いておくと,明治の大合併がいかに性質が違うかということがよく分かります.とくに新しく知ったことは,幕藩期の町や村が空間によって定義されるものといううよりは身分やそれに属する人間によって定義されるという点です.いまは町や村というと一定の空間の広がりで,だいたいは連続して立地している町や村のまとまりを都道府県としている,逆に言うと町や村は都道府県に空間的に包含されているわけですが,藩や代官の知行地はそういうものではなくて,空間的にはばらばら(「モザイク状」)で,村請制のもとで「上」に立つ領主などによってまとめられている,ということのようです.明治初期の地方制度の変化,大合併は,そういうモザイク状の町や村をとっぱらって,空間を基準に線を引くという作業だった,というのが,大きな主張のひとつです.
この本としては,身分的なつながりであった町や村から,地理・空間によって定義される町や村への変化は,市場経済の浸透という文脈の中でどうのこうの,ということも本題らしいのですが,えーっと,そこらへんは正直よく分かりませぬ.
日本の市町村が再分配政策の実施の多く,企画立案の一部を担っているということを考えると,生活の上では「切実な」つながりのないひとびとを地理的・空間的の近接性だけで市町村という「自治体」としてまとめたのが明治期だったおいうのは,なかなか含蓄のあるところではないかと思ったりします.つまり,所得再分配政策を正当化する理由のひとつは,自分が払った税金が誰かの効用を上昇させ,そのことが自分の効用も上げるという利他性にあるわけですが(もちろん,これだけが理由ではないですが),この議論には,再分配の出し手から見て受け手は「気にする」存在であるという仮定があります.自分の税金で誰かの効用が上がってもうれしくも何ともない,取られただけ損だ,ということになると,所得再分配政策はなかなか正当化しずらいわけです.sharing communityの議論(たとえばこれ)ってやつですか.
市町村内で所得再分配が行われるということは,「同じ町に住んでる」ということが共感を呼ぶということを前提としてるのですが,単に距離的に近くに住んでるというだけで,そんなに親近感を持てるとは限らなかったりするのですが,それも明治期以降の短い歴史しかないというのではしょうがないかしらん,と思ったりします.ま,より広い範囲であるところの「同じ日本人だから」で共感できるので,なにがどうだかわかりませんが.でも,「地域のチカラ」に頼るということは「同じ町に住んでる」という共感を利用するということなので,えーと,だいじょうぶかしらんと思ったり.
足立区の話とか聞くと,意外と町会って活躍しているので,だいじょうぶなのかもしれませんが.でも東京圏って,車が使いにくいだけに逆に田舎よりもコミュニティが残存しているというだけという話もあったり.
ちなみにこの松沢先生,同僚だったりするんですが.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます