高橋睦郎『百枕』(5)(書肆山田りぶるどるしおる、2010年07月10日発行)
「菊枕」を読んだとき、そこに濃密な「恋」を感じた。
菊、恋、高橋睦郎とことばをならべると、どうしてもそこに「男色」を思い浮かべてしまう。久女の、虚子への恋(熱愛)も書かれてはいたのだが、久女は孤独のなかで若くして死に、他方、王に捨てられた童は若さをたもったまま永遠のいのちを獲得するという文脈で恋が語られるとき、恋に上下はないはずなのに、王と童の恋(男色)の方が強い、と主張しているように思える。死ねば終わる恋も、死ななければ終わらない。死ねなければ終わらない。
こんな濃密な恋を書いたあと、高橋は何を書くのだろう。
「時雨枕--十一月」の冒頭。
もう恋人はいない。ひとりで自分の腕を(肘を)枕に寝ている。孤独。一気に、前の句(連作)が洗い流される。
うたた寝(あるいは寝ないまでも、ぼんやりと横になっている)から起き上がり、自分で灯を入れる。このわびしさ。外が時雨なら、その気持ちはいっそう強くなる。
この句で、私は、ほーっと声を漏らしてしまった。俳句のことは私はわからないので、見当違いのことかもしれないけれど、とてもすっきりしている。高橋の句は、どちらかというとことばが多い。それも強いことばというか、ふつうの会話ではつかわないような高尚なことばが多いし、漢字も、こんな複雑な漢字いまもあるの?と、引用にも困るものがある。ことば、文字に抵抗感(?)がありすぎて、思わず身構えてしまうのだけれど、この句ではそういうことが一切なく、すっと引きこまれ、枕と一体になって時雨を聞いている感じがした。「ありにけり」は何にも言っていないように見えるけれど、あ「ある」ということはこういうことなのか、「ありにけり」とはこんなふうにつかうのか、と感動してしまった。
ここで「ある」と言っているは、文法的には「枕の高さ」--その「高さ」という一種、抽象的なものになるのかもしれないが、「高さ」が「抽象的」に「高さ」としてあるわけではなく、何センチという物理的(数学的?)にあるわけではなく、時雨、その音、枕、よこたわる体、耳ではなく、全身--それが、あ、時雨と聞き知ったときの一瞬のうちに、枕の高さのなかに集中し、そしてそこから静かに広がっていく--その集中し、広がっていく意識の動きそのものが「ある」ように思われる。
*
反句は、
あ、「菊枕」はやっぱり「恋」の句だったんだね。そう意識して、それを「時雨」で転換したんだね。
高橋のこの句集は、ひとり連歌である、という印象がさらに強くなった。

「菊枕」を読んだとき、そこに濃密な「恋」を感じた。
菊、恋、高橋睦郎とことばをならべると、どうしてもそこに「男色」を思い浮かべてしまう。久女の、虚子への恋(熱愛)も書かれてはいたのだが、久女は孤独のなかで若くして死に、他方、王に捨てられた童は若さをたもったまま永遠のいのちを獲得するという文脈で恋が語られるとき、恋に上下はないはずなのに、王と童の恋(男色)の方が強い、と主張しているように思える。死ねば終わる恋も、死ななければ終わらない。死ねなければ終わらない。
こんな濃密な恋を書いたあと、高橋は何を書くのだろう。
「時雨枕--十一月」の冒頭。
凩のいつか時雨やひぢ枕
片しぐれ聞くに片肘片枕
もう恋人はいない。ひとりで自分の腕を(肘を)枕に寝ている。孤独。一気に、前の句(連作)が洗い流される。
手枕を解いて灯入るる時雨かな
うたた寝(あるいは寝ないまでも、ぼんやりと横になっている)から起き上がり、自分で灯を入れる。このわびしさ。外が時雨なら、その気持ちはいっそう強くなる。
時雨聞く枕の高さありにけり
この句で、私は、ほーっと声を漏らしてしまった。俳句のことは私はわからないので、見当違いのことかもしれないけれど、とてもすっきりしている。高橋の句は、どちらかというとことばが多い。それも強いことばというか、ふつうの会話ではつかわないような高尚なことばが多いし、漢字も、こんな複雑な漢字いまもあるの?と、引用にも困るものがある。ことば、文字に抵抗感(?)がありすぎて、思わず身構えてしまうのだけれど、この句ではそういうことが一切なく、すっと引きこまれ、枕と一体になって時雨を聞いている感じがした。「ありにけり」は何にも言っていないように見えるけれど、あ「ある」ということはこういうことなのか、「ありにけり」とはこんなふうにつかうのか、と感動してしまった。
ここで「ある」と言っているは、文法的には「枕の高さ」--その「高さ」という一種、抽象的なものになるのかもしれないが、「高さ」が「抽象的」に「高さ」としてあるわけではなく、何センチという物理的(数学的?)にあるわけではなく、時雨、その音、枕、よこたわる体、耳ではなく、全身--それが、あ、時雨と聞き知ったときの一瞬のうちに、枕の高さのなかに集中し、そしてそこから静かに広がっていく--その集中し、広がっていく意識の動きそのものが「ある」ように思われる。
*
反句は、
恋の座の枕時雨にゆづりけり
あ、「菊枕」はやっぱり「恋」の句だったんだね。そう意識して、それを「時雨」で転換したんだね。
高橋のこの句集は、ひとり連歌である、という印象がさらに強くなった。
続・高橋睦郎詩集 (現代詩文庫)高橋 睦郎思潮社このアイテムの詳細を見る |
