goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『百枕』(29)

2010-08-29 12:14:24 | 高橋睦郎『百枕』
高橋睦郎『百枕』(29)(書肆山田りぶるどるしおる、2010年07月10日発行)

 「枕狩--十一月」。
 「枕狩」とはなんだろう。私はそのことばをはじめてみた。わからないなりにあれこれ想像してみると、品のない人間なので、どうしても品のないことを考える。どうしても「下ねた」になってしまう。

狩鞍の冬となりけり木根枕

夜興引(よこびき)のよべの枕か五郎太石(ごろたいし)

狩さまざま中に極みは真暗狩

 この三句目、「極みは真暗狩」が、とくに「下ねた」っぽい。「枕」は、ここには出てこないのだが、なぜか真っ暗闇での「夜這い」(あ、前の句にあるのは「夜這い」じゃなくて「夜引く」だね)の醍醐味(?)は相手が違っているかもしれないということ。でも、それが思いもかかずというか、予想を裏切っていい相手ということもあるだろう。
 というようなことを勝手に妄想していたら……。
 冬は獣の肉がうまい上に毛が抜けにくいので、狩りは冬に集中する、と書いたあとで高橋はつづけている。

夜間、猟犬を連れて睡眠中の獣を襲う夜引(よびき)、夜興引(よこびき)が多かった。狩枕といえばその折の仮眠の枕、これは文字通り仮枕に通じる。これを転倒させて枕狩といえば、にわかに艶がかってくる。色ごとにいわゆる百人切・千人切の様相を帯びるからだ。

 あ、「枕狩」も、「狩枕」の積極的「誤読」から派生した、いわゆる造語だね。そして、そういうときの想像力の暴走、逸脱というのは、どうも人間に共通のものを含むようである。
 この不思議な「共有(共通)感覚」があるから、ことばは暴走することを許されるのかもしれない。
 想像力というのは、ものをねじ曲げて、「共有(共通)感覚」を浮かび上がらせるものかもしれない。「誤読」には必ず「共有(共通)感覚」がある--と書いてしまうと、これは私の「我田引水」になるかもしれないけれど。(私はいつでも「誤読」だけが正しい--と自己弁護しているのだから。)

狩り誇る枕の数や恋の数

 恋は「数」ではないはずなのだけれど、やっぱり「数」にあこがれる。「数」がうらやましい。なぜだろう。

枕狩百千(ももち)を狩ると一つ狩る

一生(ひとよ)かけ狩らん枕ぞただ一つ

 「数」にあこがれるくせに、「一つ」はそれはそれで、いいなあ、とも思う。人間は(私は?)わがままにできているらしい。

恋狩のなれの果てとよ常(とこ)枕

 「なれの果て」と言い切る強さがいいなあ。「なれの果て」までいける人間は、いったい何人いるだろう。



 反句。

枕知らぬ狩処女(かりをとめ)汝(なれ)恋知らず

 これはギリシャ神話の、アクタイオーン。(高橋が、エッセイできちんと説明している。)そうか、恋も知らずに無残な最後をとげるのも、それはそれで、あっぱれ、という気がする。
 でも、これは「処女(をとめ)」だからだねえ。残酷は、被害者が美しいとき、なぜか耽美にかわる。これは世界に共通する感覚だと思う。血は白い肌にこそ似合うのだ。


宗心茶話―茶を生きる
堀内 宗心,高橋 睦郎
世界文化社

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 利岡正人『仮眠の住処』 | トップ | 高橋睦郎『百枕』(30) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎『百枕』」カテゴリの最新記事