goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

フィリップ・シュテルツェル監督「アイガー北壁」(★★★★)

2010-05-21 23:31:36 | 映画
監督・脚本 フィリップ・シュテルツェル 出演 ベンノ・フュルマン、フロリアン・ルーカス

 映画というのは不思議である。結末がわかっていても、違う結末を想像してしまう。「アイガー北壁」が描いている「事実」を私は知らないが(知らなかったが)、映画の冒頭で、北壁に挑んだ大切なひとが死んでしまった(登頂に失敗した)ことは明確に語られる。恋人の女性が、男が残していった手帳をめくりながら、回想する形で映画は始まるのだから……。
 それなのに、クライマックスで、恋人(男)は助かるのでは? と思ってしまうのだ。だって、映画でしょ? 映画だったら、恋人が助からないで、いったいどうする? ほら、最後の力をふりしぼって男がロープに手をのばす。その手はきっとロープにとどく。愛の力が奇蹟を起こすはず。
 この映画のテーマはアイガー北壁に挑んだ男たちの現実を描くことだけれど、ね、その背後にあった熱い愛、愛がいのちを救った--それこそ、感動的なテーマ。きっと、助かる。恋人が祈っているだけではなく、恋人の情熱に引きずり込まれるようにして、地元の登山家が救出に参加している。彼らは、単に、男のいのちを助けるために救出に山をのぼったのではなく、女のいちずな愛にこたえたいからでもあるんだよねえ。だから、きっと助かる。
 ほら、あと少し。もう一回、力をふりしぼって。頑張れ、頑張れ、頑張れ。
 あ、まるで、恋人を見つめ祈る女になりかわって、祈り、祈りながら、どきどきしてしまう。
 この不思議さ。

 そして、登場人物とのこの不思議な一体感のあと、もう一度不思議なことが起きる。それこそ奇蹟が起きる。
 主役は死んでしまう。アイガー北壁に挑んだ二人のドイツ人、二人のオーストリア人は死んでしまう。死んでしまったのに、その二人が、映画を見終わったあと、こころのなかで甦る。特に、トニーが強く甦ってくる。冷静で、いつも安全を、いのちを大切にしていた男。けがをしたオーストリア人登山家を助けることを優先して北壁登頂をあきらめた。その結果、最悪の悲劇が起きたのだけれど、そのトニーが他人に向けた愛--いのちを最優先にするという姿勢。それが、ふっと、甦ってくる。あ、あのとき、そのいのちを最優先し、万全の態勢で行動するということを守っていいたら、この悲劇は起きなかったのに……という後悔もいっしょに甦る。そして、そういう常にいのちを大切に生きるという姿勢がにじんでいるからこそ、他人(いっしょに行動する友人)を惹きつけ、恋人を惹きつけ、それから地元の登山家(救出に向かう登山家)を惹きつけるんだろうなあ、ということがわかる。
 とても立派な登山家だった。偉大な人間だった、ということがわかる。映画を見ているときは、はらはらどきどきしていただけだが、映画が終わって、トニーが死んだ瞬間から、トニーが私のこころの中で生きはじめるのである。
 私は登山をしないが、あ、そうか、登山のときは何に気をつけなければいけないのか、ということもトニーのことばとしてわかるのである。登頂よりも大切なものがある。いのちである。生きて下山するということである。どんなときでも、下山のことを考えておくべきである。むりはしてはいけない。けれども、可能ならばそれはしなければならない。それは、誰かのためではなく、自分のためである。

 映画の結末は、映画の冒頭でわかったが、映画が見終わったあと、私のこころの中で誰が生きはじめるのか、どんな奇蹟が起きるのか--それは、わからなかった。あ、この不思議な奇蹟を体験するために、映画はあるんだねえ。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北川透『わがブーメラン乱帰... | トップ | 北川透『わがブーメラン乱帰... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事