goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

長嶋南子『海馬に乗って』

2020-08-13 09:52:05 | 詩集
長嶋南子『海馬に乗って』(空飛ぶキリン社、09月01日発行)

 長嶋南子は、私にとっては「おばさんパレード」の先頭を行くだけではなく、その先頭さえもひっぱっていくひとだ。長い間、そうだった。一度も、そこからずれたことはない。
 でも、今度の詩集は「ひっぱっていく」という感じがなくなった。長嶋が変わったのか、私の読み方が変わったのか、よくわからない。歩くのをやめたわけではないが、「先頭」であることをやめ、いままで見なかった部分を見つめている。「先頭」にいるときは、「行先」があった。いまは「行先」がなく、周りを見ながら、ときどき振り返ったりしている。そういう印象がある。これはこれで「おばさん」なのだが。     
 「仕事」という作品がある。

長い間ご苦労様と花束と拍手に送られて
カイシャを出される

やりたいことだけすればいいのです
耳もとでささやく声がする
やりたいことってなんだっけ
仕事をサボることだった

やめてみればひまで仕事をしたくなる
四十年働いて
私の身体は仕事で出来ている
仕事が服着て食べて寝て生殖して排泄して

身体から仕事が抜け落ちていく
からっぽになった
服着たからっぽが
昼間からうたた寝している
 部屋の掃除でもしなよ
と抜け落ちた仕事がいっている

役立たずになった
服着た役立たずがちんまり座って
せんべいなんかかじっている

 この作品を読むかぎり、長嶋はカイシャ(仕事)をやめた。そのことが、長嶋のことばに影響を与えているようだ。
 「身体」ということばが二度出てくる。「身体」を長嶋は「服を着て」「仕事」をすると定義している。「仕事」をするとき「服を着る」。「服」が「仕事」をしている。これは言い直せば、「服」で「身体」を隠しながら「カイシャの仕事」をしてきた、ということだろう。そして、ときどき「服を脱いで」、私は「こんな身体だ」と言って見せる。それが、これまでの長嶋だったのか、と思う。
 「おばさんの身体」は、こういう言い方は失礼になることを承知で書くのだが、どこか「怖いもの見たさ」を刺戟してくる。なんというか、「理想の身体」とは違うだけに、平気で批判できる。批判してもかまわない、という気分を誘う。長嶋は、そういう「気分」を誘っておいて、「批判できるなら、批判してみな」と反撃してくる。批判すると、返り討ちに遭うという「毒」を含んでいる。「毒」の魅力があった。
 どうも、その「毒」が弱くなっている。
 「カイシャ」に代表される「男社会」と戦う「場」を奪われたからかもしれない。「カイシャ」が長嶋を支えていた部分があったのかもしれない。「カイシャ」が長嶋におしつけくるものとと戦うことであらわになっていたものが、一歩後ずさりしたのかもしれない。「戦う相手」がいなくなったために、「毒」のまきちらしようがなくなったのかもしれない。
 気になったことばがある。最終連に出てくる「役立たず」である。二回繰り返されている。「仕事」の「役に立たない」ということだが、こういう批判に対して、これまでの長嶋ならどう向き合ってきたのか。
 二連目に「仕事をサボる」ということばが出てくる。「仕事をサボる」ことも仕事である、というのが「おばさんパレードの先頭をひっぱる」長嶋の生き方だったと思う。ことばの運動だったと思う。「仕事という服」を着せられたままじゃ窒息するよ。「身体」は生きてるんだから、好きなときに裸になって「身体」をさらしてみせる必要があるんだ、と言ったと思う。この「身体の主張」に対しては、「役立たず」という批判は、き下がるしかない。なんとういか、「身体」というのは、「役立たず」という批判をしているひとをもつくっているから、反論がむずかしいのだ。「身体」そのものの「定義」から始めなおさないと反論できない。だから、だまってしまう。長嶋は「身体」を主張することで「カイシャ(男)」の論理を笑い飛ばし、唾(毒)を吐いてきたのだ。
 それがいま「役立たず」に対して「毒」をまきちらす反論をせずに、「受け入れている」。「役立たず」というのは「カイシャがまきちらす毒(男の毒)」なのだが、それを「せんべい」のようにかじっている。この「身体」の有り様を、知らん顔して、超越していると言えば、言える。「男の毒」なんて、食べてしまえばいいだけなのだ。「男の毒」なんかで「身体」は壊れない。平気だもん。

 ああ、そうなんだろなあ。

 長嶋は「平気」というものを手に入れたのだ。「毒」に対して「毒」で対抗するというような、面倒くさいことをするよりも、「毒」を「毒」で食ってしまう。自分の「毒」さえものみこんでしまう、ということになるのかなあ。
 余裕だなあ。
 でも、これは、危険だなあ、とも思う。「干し柿」という作品。

渋柿をもらった
皮をむいてベランダに干す
いっしょに
わたしもベランダに干す

しわしわになって食べごろ
こんなに甘くなるんだったら
もっと前に干せばよかった

ベランダで
陽をあびて風にふかれ
水分が抜けていく
張りがなくなったこのからだ
いまさら甘くなったって

つやつやの渋柿のころがなつかしい
誰にもかじられず
ふくれっ面でななめ向いて
タバコふかしてエラそうにしていたあのころ

 「身体」は「からだ」と言い直されている。ここに、長嶋の大きな変化がある。
 この詩は、いわゆる「抒情詩」で、しかもその構造は、清水哲男とか松下育男とかが絶賛しそうな「敗北」の寂しさで読者をひきこむ。敗北を美学と考える「青春」、敗北することで「青春」を乗り越え、大人になるという論理。そこには、説明しにくいが、「資本主義」の「企業優先」の論理、「資本主義を受け入れることが成長を支える」というようないやあな感じが見える。会社を辞めた人間には、この美学は無縁なのだが……。でも、通じるものがある。「敗北」を差し出し、生き残るずるさ、それを「青春の悲しみ」と呼ぶ「嘘」が、「論理的」に書かれている。それが、いやなのである。
 こんな「論理抒情詩」は、長嶋には書いてほしくなかった。
 この詩を一篇だけ取り出して読んだときは、こんなことは感じないかもしれないが、詩集の中に収められ、「通奏低音」のような位置を占めているのを見ると、どうも気持ちが悪くなる。

 私は長嶋の詩が大好きなので、今回はあえて、この詩集は「大嫌い」と書いておく。詩集の「帯」に「新境地を示す新詩集」とあるが、これを「新境地」にしてほしくはない。




**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」7月号を発売中です。
172ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079705



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「自己責任」では? | トップ | 破棄された詩のための注釈12 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事