goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

2019年12月12日(木曜日)

2019-12-12 10:09:20 | 考える日記


 ルシアーノ・ゴンサレスの作品は「ことば」である、と書き始めてみる。
 それぞれの部位を、たとえば目、鼻、口(唇)、額、頬、首ということばで指し示す。指し示されたものは固有の形を持った具体的なものである。しかしその具体的な部位は現実ではない。
 ルシアーノの作品は、私が「ことば」と呼ぶものと同じように、現実の目ではない、鼻ではない、口ではないが、その形から私は私の知っている目、鼻、口を思い出し、それを結びつけている。目、鼻、口という「ことば」から、私が現実に存在する目、鼻、口を思い描くように。
 ルシアーノの作品と向き合うとき、思い描く意識、結びつける意識、その「思い描く」「結びつける」という意識のあり方(動き)そのものが問われていることになる。なぜなら、ルシアーノの作品は「具象」的ではあるが、彼の作品と同じ顔(頭)をした人間はいない。「具象」的に見えるが、「抽象」なのだ。「ことば」と同じように、意識を具象に向けて動かす「何か」なのだ。
 「抽象」の力、精神の力、「もの」のなかから「意識」を分節し、さらに統合するという力(エネルギー)と、運動の可能性が問われている。

 目に戻って見る。
 ルシアーノの作品には、目がひとつしかない。しかし、目がひとつしかなくても目である。いまは開かれているが、閉じられても目である。何をみつめようが、あるいはみつめることを拒否しようが目である。
 この「目である」ということが「抽象」の極点である。精神が「目性(目らしさ)」を把握し、「目」と名づける。そして、「目」がその瞬間に、分節され、「目」になる。
 私が、いま「ことば」でしたことを、ルシアーノは彫刻でおこなっている。

 さて、ここからがほんとうに考えなければならないことである。
 私が「目性(目らしさ)」と考えているものは何なのか。私は、それを「ことば」で完全に定義できない。その定義できないものは何なのか、それを知りたいと思うし、それを「知れ」と意識を揺さぶってくるのが、ルシアーノの作品なのだ。
 それだけではない。なぜ私たちはそこにあるものを、目と呼ばなければならないのか。目と呼ぶことで、何をしようとしているのか。それを「知れ」と、厳しく詰問してくる。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嵯峨信之『OB抒情歌』(1... | トップ | 嵯峨信之『OB抒情歌』(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

考える日記」カテゴリの最新記事