goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

谷川俊太郎+ウィテット・ポンニミット「詩とアニメと音楽となにか。」

2010-03-06 21:03:35 | その他(音楽、小説etc)
谷川俊太郎+ウィテット・ポンニミット「詩とアニメと音楽となにか。」(福岡市・あじびホール、2010年03月06日)

 谷川俊太郎の詩とウィテット・ポンニミットのアニメ、音楽のパフォーマンス。
 ウィテット・ポンニミットのアニメ、音楽は私にははじめて触れるもの。アニメは角のない線で、かわいいものと醜いものを同居させる。正反対(?)のものが同居してしまうのは、その基本が「シンプル」という感覚で統一されているからだろうと思った。音楽も、とてもシンプルだ。(私は音楽は判断基準を持っていないから、私のいうシンプルというのは、いまのJポップのような、面倒くささを感じない、くらいの意味である。)
 私は、詩の鑑賞方法として、朗読は苦手である。朗読を聞くのが苦手である。
 印刷物なら、好き勝手に自分のペースで読むことができる。そこに書かれていることばを、作者の思惑とは関係なく、私の好み(?)で暴走させることができる。声に出された詩では、この「私の身勝手な暴走」が封じこめられてしまう。読んでいるひとのペースでことばが動いていく。声は聞いた瞬間から消えていくので、自分勝手にあれこれ思っている時間がない。それが、どうも、私を落ち着かなくさせる。
 でも、谷川俊太郎の朗読は、谷川が朗読になれているからだろうか、だんだん気持ちよくなってきた。
 私が一番気に入ったのは「ぽぱーぺぽぴぱっぷ」(あ、これは、正確なタイトルではないね。正確なタイトルじゃなくて、谷川さん、ごめんなさい)。おかざきけんじろう(間違っているかもしれない、違っていたら、やはりごめんなさい)の明るい絵に合わせて、「ぱぴぷぺぽ」のお喋りがつづく。「意味」はあるのか、ないのか、まあ、わからない。赤ちゃん(?)が言おうとしていることが、きちんと「ぱぴぷぺぽ」に翻訳(?)されているかもしれない。
 これは、聞いていても何のことかわからない。わからないのだけれど、このあと、私は不思議なことを体験した。
 「 彗星女と惑星男」(これも正確なタイトルではない)という詩を谷川が朗読したとき、その声が「ぱぴぷぺぽ」に聞こえたのである。谷川はきちんと日本語を声にしているのだが、その声を反芻しようとすると、「ぱぴぷぺぽ」になってしまう。一種の同時通訳状態になってしまう。
 そのとき、あ、さっきの絵本はたしかに「ぱぴぷぺぽ語」だったのだとわかる。納得できる。もう一度「ぱぴぷぺぽ語」をやってくれないかなあ、と思った。そうすれば、「意味」がもしかしたらわかるかもしれない、と感じたのだ。
 これは、「黙読」では絶対にありえないことのように思えた。また、谷川以外のひとが朗読した場合でも、それは起きないだろうと感じた。谷川自身の持っている「肉体の声」が、きちんと通い合っているのだ。通い合っているから、そういうことが起きるのだ。
 谷川の朗読が終わり、ウィテットのアニメと字幕になると、その瞬間から「ぱぴぷぺぽ語」は私の耳には響かなくなった。
 これは、とてもおもしろい体験だった。

 谷川+ウィテットのパフォーマンスで、私が一番おもしろいと思ったのは、谷川が詩を読み、ウィテットがそれにあわせて絵を描くものである。
 谷川は絵を描く詩を読む。最初に地面を描いた、次に空を描いたというように、ことばがつづいていく。ことばはどんどんかわっていくが、ウィテットはただただ水平に近い形で線を引きつづける。まっすぐではなく、少し起伏がある。それも小刻みな起伏である。その線がずーっとつづいていって、なかほど。「少年を描いた」と谷川のことばがつげると、横にのびた線は、横にのびることをやめて、突然「少年」を描きはじめる。
 その瞬間。
 あ、少年は、地面と、空と、木と、雲と……、谷川が数え上げたすべてのものによってつくられている、ということがわかるのだ。谷川のことばとしてではなく、ウィテットの絵としてわかるのだ。
 そして、次の瞬間。
 そうか、シンプルとはこういうことか、と思った。ウィテットの絵を、かわいいと醜いが同居している。それはシンプルだからだと私は最初の方に書いたが、シンプルとはつながっているということだ。大地と空、海、樹木、その他なんでもいいが、一本の線のなかにすべてに通じるものがある。線が抱え込んでいるものが、あるとき大地になり、空になり、海になり、樹木になり、そういう変化が育つとそれは「少年」になる。
 「色即是空、空即是色」。そういうことばをウィテットが知っているかどうかわからない。けれど、そういうものを感じた。一のなかに多があり、多のなかに一がある。この矛盾した関係を具現化するとき、そこに「シンプル」というものが誕生する。
 そして、その新しく誕生は、谷川とウィテットの「いのち」が結びついて生み出したものだ。
 いい「比喩」ではないかもしれないが、谷川とウィテットの「いのち」の結婚が、「シンプル」という新しい子供になって生まれる--そういう感じ。
 谷川とウィテットのパフォーマンスは、祝祭にあふれている。とてもいいコンビだと思った。



 アンコール(?)に、谷川が「鉄腕アトム」を歌った。あ、なつかしい。私は1コーラスしか記憶にないので「みなさんもいっしょに」と誘われたのに歌えなかった。それが残念。谷川のパフォーマンスを見に行く(聞きに行く)ときは「鉄腕アトム」を練習していこうね。






ことばあそびうた (日本傑作絵本シリーズ)
谷川 俊太郎
福音館書店

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐藤恵「カメラ・オブスキュラ」 | トップ | 佐々木洋一「少女」、柿沼徹... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他(音楽、小説etc)」カテゴリの最新記事