goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

川口晴美「発熱」、阿部嘉昭「川幅に似たからだが」

2010-12-30 23:59:59 | 詩集
川口晴美「発熱」、阿部嘉昭「川幅に似たからだが」(「現代詩手帖」2010年12月号)

 あ、これはいいことばだなあ、真似してつかいたいなあと思う詩に出合ったとき、ちょっとうれしくなる。
 川口晴美「発熱」。

皮膚を滑りひそかにわきのしたにはさみこまれる体温計の
内部を伸びていく水銀のように
西へ向かう午後の私鉄の空いた席に座って運ばれる

 この2行目がとてもいい。私は「体温計」ではないのだが、体温計になって、川口の脇の下に挟まれ、勃起する。あ、これって、セクハラ? 体温計のなかの水銀の伸びていく感じが、「内部を」ということばによって、私の内部で「伸びる」ものを刺激するのである。
 こんな「誤読」は川口には迷惑かもしれないが、もし私が10代なら、この1行を読みながらマスターベーションをしたかもしれない。

ぬるくあたためられたからだの内部で増していくつめたさ
うごめく鈍い光は誰にも見えない

 あ、いいなあ。
 川口は川口自身の「発熱」についてていねいに書いているのだが、なぜだか、私は痴漢になった気持ちになる。
 川口の意志というか、感情とは無関係に、私は川口のことばの一部に欲情する。そのとき、きっと川口の「からだ」の内部では、冷たい憎悪がうごめいている。でもね、そのつめたい憎悪は「誰にも見えない」。
 --書いていない。そんなことは、まったく書いていない。川口は「痴漢被害」のことを書いているわけではない。
 けれども、なぜか、私はそう読んでしまう。そして、読みながら痴漢になってしまう。最後の方を読むと、(原作の全文を知らず、私の引用している部分だけを読むと)、きっと「誤読」するだろう。

それならかたく透き通った先端を突き抜けてどこまでも行ってもかまわない
砕け飛んだ殻と触れることのできない痛みを撒き散らしながら
かくされた皮膚は笑うかたちで破れるだろう
向井の席に座って眠り書けていた知らないひとが
がくりと頽れるようにうなずいて
急行電車の扉が開く

                (川口晴美「発熱」の初出は、「かばん」6月号)



 阿部嘉昭「川幅に似たからだが」も、書き出しが刺激的だ。

川幅に似たからだが
ひとのいない夕暮れに
みずから陽炎となり
水を運ぶことがあるだろう

 私は「からだ」ということばに弱い(ひきずられる)のかもしれない。
 この詩がおもしろいのは、「川幅に似たからだ」というものが実際にはありはしないことである。私は田舎の山の中で育ったが、その山のなかの小さな川でも、人間のからだの幅よりは広い。人間のからだを基準にしていうと、そんな狭い川幅など、きっとどこにもない。
 それなのに、この行にひかれてしまう。
 このとき、私は「川幅に似たからだ」ではなく、「からだの幅に似た川」を思い出しているのではなく、「からだの幅」で「川」が生まれるのを見ているのだ。ありもしないものが出現してくるのを見ている。
 夕暮れ。ゆらゆらゆれる陽炎。そこに「逃げ水」はあるか。私は「からだの幅」で「逃げ水」を見てしまう。そして、その「逃げ水」を阿部が「川」と呼んでいるのだと「誤読」する。
 「逃げ水」とともにある「遠いからだ」--それは「逃げ水」をひきつれて流れる「川」なのだ。
 このとき、「川」となった「ひと」は暑苦しいだろうか。暑苦しいかもしれない。けれど、そこにある「逃げ水」のまぼろしが、不思議な涼しさをも感じさせる。「逃げ水」が涼しいというのは幻だし、矛盾なのだが、矛盾だからこそ、そこに「正しい日本語」では書けない真実--詩という真実がある。




EXIT.
川口 晴美
ふらんす堂

昨日知った、あらゆる声で
阿部 嘉昭
書肆山田

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョナサン・デミ監督「羊た... | トップ | 杉田成道監督「最後の忠臣蔵... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
阿部嘉昭をもっと書いて下さい (山内聖一郎)
2010-12-31 22:08:44
詩は文体だけで、からだと肉体は何でも全て思想であって、精神には一片もそれがなくて・・・「一元論」「一元論」何が何でも「一元論」と、最近つとに何に寄せても谷内さんは無理に言い募りますね。
谷内さんは最近、一体どうしたんだろうか? かなりむきになって言っている。
阿部嘉昭は、しかしチープな楽しい無責任の中で書いていない。とかなり昔から読んでいる私にははっきり感じる。相当な激しい悪寒の底から、否応なく「詩?」を立ち上げるほかはなかったような、最近でもかなり珍しい、背負おうとする人だ。
けれど、もちろん書くなら楽しい宴をも描ける詩人だ。 が、少なくとも谷内さんの云うような「誤読OK」からかなり踏み外した、強い文責を自らに強いている強い重力の言葉の詩人であり、「デリダの文体が好きだ」などという無責任な論調で、阿部嘉昭の何を語れるのか・・・どこまで(学校の教科書文法の裏返しならそれだけで素晴らしい流の)理屈で詰め損ねるのか、そこを、もっと書いて欲しいのだけれど・・・
書きたくもない人にそれは無理で、勝手な言い分か・・・とも思うけれど。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事