goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

絹川早苗『ボタニカルな日々』

2019-01-23 15:13:14 | 詩集
絹川早苗『ボタニカルな日々』(A Factory 、2019年03月06日発行)

 絹川早苗『ボタニカルな日々』は立ち止まって読む詩集だ。「木とともに」が印象に残る。

木は 人と同じように群れをつくる
仲間どうし 助けあって育ち
林や森になっていく
それが幸せな生き方のようだ

 いきなり「人生訓」のように始まるので、ちょっと読むのがつらい気持ちにもなるのだが、私は木が好きなのでつづきを読む。
 こう展開する。

大津波で奇跡的に残った
岩手の 一本松は
どんなに寂しかったことだろう

 「寂しさ」を思い、そこに共鳴している。ジャーナリズムに登場してくる「一本松」とは少し違う。そこが、なんとなく、いい感じだ。「人生訓」から少し引いている。押しつけがましさがない。
 ここに絹川の人柄が出ているのかもしれない。人柄というのは、私の考えでは「思想」のことである。そして、「思想」というのはあくまでその人の「肉体」とともにある。言い換えると身近なものと一緒になって動くことばだ。それを証明するように、絹川のことばは「一本松」から離れ、「寂しさ」を身近なものを通して語り始める。本当に知っていることを語り始める。

人の手で植えられた庭木たちは
それほど幸せではないのかもしれない

木にはそれぞれ理想とする姿があり
広葉樹は 幹を空に向かって真っすぐのばし
枝を斜めに 突き出す腕のように力強く広げること

この庭のシンボルツリーのカエデは
太陽に向かって真っすぐに立つことができない
幹は少し腰を曲げ 枝も 歩くときの傘のように
かしげた形に広げている

それは 北斜面で
入り口近くの地面も少し傾いているので
根を均等に広げることができず
片方を太くして踏ん張るしかなかったからだ

 「根を均等に広げることができず」は実際に肉眼で確かめたことではなく、想像力を働かせてつかんだ「推定」なのだが、その前の「太陽に向かって真っすぐに立つことができない/幹は少し腰を曲げ 枝も 歩くときの傘のように/かしげた形に広げている」が肉眼でつかみとっていることなので、まるで肉眼で確かめたかのような強さで迫ってくる。「肉体」に支えられた正直な想像力だ。想像力とは事実をゆがめてとらえる力だと言ったのはバシュラールだったと思うが、こんなふうに正直な印象の想像力もある。これもまた人柄というものだろう。
 「片方を太くして踏ん張るしかなかったからだ」には、きっと絹川の、自分の肉体をゆがめながら踏ん張った体験が隠れている。肉体をゆがめるのではなく、精神をゆがめてかもしれないが、精神などという目に見えないものではなく、やはり肉体そのものだと私は感じる。
 こういうことばの動きが、私は好きだ。

 木に思いを寄せ、木のことを書いているのだが、それがおのずと書いている詩人の肉体、生き方となって整ってくる。
 ここには絹川自身がみつけだした「思想」がある。
 それは流行の海外の哲学者の「思想」のように、華々しい印象を与えないかもしれないが、確実な「思想」である。





*

「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
なお、私あてに直接お申し込みいただければ、送料は私が負担します。ご連絡ください。



「詩はどこにあるか」12月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168075066


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(4)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


紙の上の放浪者(ヴァガボンド) (21世紀詩人叢書 (6))
クリエーター情報なし
土曜美術社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池澤夏樹のカヴァフィス(35) | トップ | 池澤夏樹のカヴァフィス(3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事