goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『百枕』(21)

2010-08-21 12:36:48 | 高橋睦郎『百枕』
高橋睦郎『百枕』(21)(書肆山田りぶるどるしおる、2010年07月10日発行)

 「枕経--三月」。「源氏物語」を夢中になって読んだ「更級日記」の少女を題材にして詠んだ句。その連作。

彼岸波(ひがんなみ)ひねもすのたり枕経(まくらぎやう)

彼岸此岸(しがん)霞わたれり波枕

生き死にの境朧や波枕

 「枕経」は死者の枕元で死者をおくるためのものだが、「人間畢竟ずるに死生一如(ししょういちにょ)、生者に枕経してはいけないということはあるまい」(高橋のエッセイ)で、「源氏物語」に夢中になっている少女に「枕経」をしている--そこから句は始まる。
 その「枕経」が、「波枕」へとすっと動いてゆく。「ひねもすのたり」「霞」「朧」をとりこみながら、「生死の境」が消えていく。「更級日記」の少女には、「彼岸」(あの世、源氏の世界)と「此岸」(現実の世界、法華経を勉強しなければならない)の区別はなくなる。いや、なくなるわけではないのだが、自分で「現実」を否定して、「彼岸」へと行ってしまうのだ。
 「源氏物語」を読んでいるとき、「読む」という行為において少女は生きている。けれど「物語」に夢中になるとき、少女は「現実」にはいない。「現実」は「死」んだ状態であり、「彼岸(虚構)」を生きている。生きることが(読むことが)死ぬこと(現実から乖離してしまうこと)であり、その死を生きることこそ、少女にとってはすべてなのである。
 少女にとっての「死生一如」は、そんなところだろう。

 この句の連作でおもしろいのは(エッセイで書いていることだが)、その「経」から「経」を読むひとへと視点が動いていくことである。いつのまにか「源氏」を読む少女はどうでもよくなり、経を読んでいるのはだれ? というより、どんなひと? へと関心が動いていく。
 この逸脱。そして、この逸脱の仕方に高橋の独自性が出る。高橋は、それは高橋の独自性ではない--と装うために、「枕草子」を引用し、田中裕明の句を引用し、ロシア正教の僧までもちだしている。僧は美僧でなければならない、声がよくなければならない。
 そして、反句。

枕経美僧に誦させ朝寝坊

 さて、朝寝坊の理由は? まさか「源氏」を読んでいたからではないよね。ここで朝寝坊しているのは「少女」ではなく、高橋なのだから。
 そして、昨夜、高橋はほんとうに「死んだ」んだよね。つまり、彼岸へ旅したんだよね、だからその経は、その「死んだ」高橋を彼岸へおくり、眠っている高橋を「生」の現実へ呼び戻す経でもある。目覚めながら、うーん、美僧がそばにいる、と思いながら、倦怠感を楽しんでいるのだろう。 





たまや―詩歌、俳句、写真、批評…etc. (04)
加藤 郁乎,岡井 隆,中江 俊夫,相澤 啓三,高橋 睦郎,佐々木 幹郎,建畠 晢,水原 紫苑,小澤 實,時里 二郎
インスクリプト

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北爪満喜『飛手の空、透ける街』 | トップ | 版画・宇田川新聞、詩・廿楽... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎『百枕』」カテゴリの最新記事