goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(33)

2018-08-10 10:23:34 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
33 旅 ボイオティア

 「旅」とあるが、単純な旅ではないだろう。兵士の帰郷を思わせる書きぶりである。

一休みして立ちあがり また歩きだす
趾の先先 日の照りつける まぶしい道
歩く者の影は 乾いた土に吸われつづける

 読むだけで、歩いている人の疲れが伝わってくる。水ではないのだから、人間の影が「乾いた土に吸われ」ることはないだろうが、そんなふうに見えてしまう。
 歩み、人間の痕跡が消えていくというのは敗北だ。
 高橋は、戦いで疲れ切った兵士になって歩いている。分かち書きが、疲れ切った兵士の息遣いのようにも聞こえる。
 ソクラテスを書いた詩には「共感」が感じられなかったが、この詩には共感がある。

歩き疲れた爪先に いつか夕暮れが来る
歩き止めて食事を摂り 身を伸べるときだ

 「伸べる」という動詞に実感がこもる。それまで肉体は緊張で縮んでいた。それを伸ばし、広げる。この感じをもう一度高橋は言いなおしている。

眠りの中で 死者たちと睦み和むときだ

 「睦む」と「和む」。自分の肉体を伸ばすだけではない。伸ばした肉体から、その内部から「自分」そのものが出て行く。自分ではなくなってしまう。そういう時間がないと、人間は生きてはいけない。


つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜ安倍は翁長・沖縄知事死... | トップ | 駱英『文革記憶--現代民謡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎「つい昨日のこと」」カテゴリの最新記事