goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

破棄された詩のための注釈04

2020-07-31 23:16:34 | 破棄された詩のための注釈
破棄された詩のための注釈04
             谷内修三2020年7月31日


 「とりかえしのつかないことをしてしまった」と要約されたのは、奥の鏡に映っていたのが梔子だったか、花ではなく花びらの白く厚い記憶、あるいはことばだったか、もう思い出すことはできない。
 雨の降る音にあわせて、ゆっくり考えてみるが、はっきりしない。
 しかし「梔子」については、明らかである。それは比喩であり、そしてだれもが想像するように、見覚えのある肩から顎へかけての、肌のなめらかさを意味していた。記憶の鏡が映し出すものは、いつでも「見覚えのある」ものであり、「とりかえしのつかいな」ことである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岬多可子『あかるい水になる... | トップ | アルメ時代34 秋の注釈 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

破棄された詩のための注釈」カテゴリの最新記事