goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高井 ホアン『戦前不敬発言大全』

2019-10-17 23:15:29 | 詩集
戦前不敬発言大全: 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反天皇制・反皇室・反ヒロヒト的言説 (戦前ホンネ発言大全)
高井 ホアン
パブリブ



高井 ホアン『戦前不敬発言大全: 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反天皇制・反皇室・反ヒロヒト的言説 (戦前ホンネ発言大全)』(合同会社パブリブ、2019年05月24日発行)


とてもおもしろい。
いまの人間は「言論の自由」を信じているが、昔のひとの方が「自由」だ。
憲兵に取り締まられたかもしれないが、そして実際に拷問で死んで行ったひともいるが、なんといっても「精神が自由」だ。
言い換えると、「批判力」がある。
いまの日本は「批判力」をなくした人間しかいない。
「批判」をしないから、圧力をかけられない。
それだけのことなのに「自由」だと思い込んでいる。
それは愛知トリエンナーレを見ただけでもわかる。
天皇と自分を同一視した画家が、他人に作品(天皇)が焼かれるのは我慢ができない。自分で焼いて「浄化」しただけなのに。
この本の172ページに、

天皇ハ一介ノ「オメコ」スル動物ナリ

という文言が書かれている。
こういうことを「文書」にするだけの「自由」が、いまの日本にはない。
天皇は人間である、という視点でみつめる「批判力」がなくなっている。
自分で自分の「自由」を捨てているのが、いまの日本人だと思う。
戦前(戦中)は、みんな死ぬか生きるかの「真っ只中」にいたから、真剣にことばを発している。
自分の考えたことを、自分でことばにしている。
そこに「精神の自由」と「批判力の健康」を見る。
いまこそ読まれるべき一冊である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  「遠近を抱えてパート2」 ... | トップ | 山本育夫「抒情病」十八編(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事