goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

さとう三千魚『貨幣について』

2018-08-27 10:20:10 | 詩集
さとう三千魚『貨幣について』(書肆山田、2018年08月20日発行)

 さとう三千魚『貨幣について』はタイトルが即物的だ。詩から遠い。そして、そのなかに書かれている作品も即物的だ。

わたしは
昨日

忙しく働いて

夕方に
神田の

かめやで
冷し天玉蕎麦を食べた

四二〇円だった

それから深夜
銀座線の終電に間に合わず

京浜東北線で蒲田にでて
タクシーで

新丸子まで帰った

帝都自動車交通
二六二〇円だった

 即物的だが、とてもおもしろい。改行せずに、散文形式で書いてもおもしろいと思うが、改行が効果的だと思う。ことばが、独立(切断)とつながり(接続)のあいだで、新しい形を見せている。「神田」が出てきたときは、そうでもなかったが、「かめや」以後、固有名詞が世界を「異化」する。「異化」するといっても、何と言えばいいのか、ちょっと存在がくっきり見えるということくらいなのだけれど。
 で。
 「冷し天玉蕎麦/四二〇円」「帝都自動車交通/二六二〇円」と、そのときかぎりの「一回性の固有名詞」にお金が結びついている。これがおもしろい。ものにはみんな値段がついている、ということが、意識を刺戟する。
 「忙しく働いて」には値段がついていないが、ほんとうは隠れている。労働に値段がついているからこそ、さとうは蕎麦代、タクシー代を払うことができる。蕎麦代、タクシー代が支払われたということは、それを提供してくれた労働に対して金を払ったということであり、それは蕎麦を食べる、タクシーに乗るという「肉体の動き」とは別の動きによって、お金の向こう側にいる人とつながるということでもある。
 そういうことを一生懸命書いているのではなく、ぽつん、ぽつんと、なんでもないことのように書いている。ぽつん、ぽつんの、連続性を強調しないリズムがおもしろい。たぶん、詩はそこにある。
 書き方によっては、さとうの「資本論」になるのだが、「資本論」にしないで、「事実」そのものにしている。
 ものの値段が出てこない詩もあるのだが、私は値段が書かれている詩の方が好きだ。「資本論」になることを拒んで、「事実」でとどまっているという感じがいい。「論理(あるいは関係という抽象)」を拒否することで、世界を「事実」にひきもどすと言えばいいのか。

一昨日はわたし

昼に
門前仲町の

日高屋で
生中と空豆を食べた

生中が三一〇円
空豆が一七〇円

レバニラ定食が六五〇円

それから夜に
神田の

葡萄舎で芋焼酎を飲んだ

賢ちゃんと
賢ちゃんの姉さんにも

焼酎をご馳走した
三六〇〇円だったかな

 「ご馳走」という「関係」を浮かび上がらせることばの後に、それを否定するかのように「三六〇〇円」が即座につながるところがとてもいい。「だったかな」というのは、さとうの「人間性」をあらわしていて、それもおもしろい。「貨幣」のもっている「暴力性」を、そっと包み込んでいる。しまいこんでいる。

 貨幣がクレジットカード(マネーカード)にとってかわり、それが「電子決算」にかわりつつあるけれど、すべてが電子決算になり、貨幣が消えてしまうと、この「暴力」と「やさしさ」の関係が見えなくなるなあ、と思ったりする。
 だから、これは「いま」書かれなければならない詩なのだと思う。


貨幣について
クリエーター情報なし
書肆山田




*

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』を発行しました。190ページ。
谷川俊太郎の『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2000円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。


「詩はどこにあるか」7月の詩の批評を一冊にまとめました。
詩はどこにあるか7月号注文


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977




問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋睦郎『つい昨日のこと』... | トップ | また出てきた「静かな環境」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事