goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

糸井茂莉「夢、島々(パンセ)」

2010-08-11 21:41:43 | 詩(雑誌・同人誌)
糸井茂莉「夢、島々(パンセ)」(「現代詩手帖」2010年08月号)

 ことばの中になにがあるか。音がある。音の中に何があるか。そのことばとは別のことばがある。そのとき、そのことばと別なことばの関係は? わからない。わからないけれど、ことばの音と音が呼び合う。そのとき、その呼び合うということにどれだけ身を任せることができるか。つまり、どれだけ好きになれるか。さらに言い換えると、自分の考えていることはどうでもいい、ことばの音が別の音を呼ぶということにすべてを任せ、自分はどうなってもいいと思うことができるか。
 糸井茂莉は、どうなってもいいと思える詩人なのだと思う。音に身を任せ、音が連れて行ってくれる世界へ行ってみたいの感じる詩人なのだと思う。

吃音の連続というより、孤独な自己主張の音(おん)としての、パ。パンセの、パスカルの、絶対的な不安の、破裂音としてのパ。攻撃のしずく。あるいは唐突な閃き。制御できない懐疑の増殖として、パ、の連なり。その暗さ。果てしなさ。宇宙の静寂が押しつぶしてもなお。そしてその強靭さ。スリッパの、喇叭の、消えてなお明るい残響をしたたらせ、踏みはずし、つんのめり、自らを砕く尊大な、パ、の音(おん)。

 音に任せてことばを集める、のではなく、音が集まってくる。それは、孤独で、自己主張することしかできず、絶対的な不安を破裂させる。集まるたびに、いま、ここになかった唐突な閃きが生まれ、それは制御できないまま、これはいったい何、ことばはいったいどこへ行くのかという懐疑を増殖させる。それに向き合うとき、糸井は「宇宙」に向き合っている。
 未生。未生のことばが、未生それ自体をも突き破り、暴走し、目的地もないまま動いていく。

春の尾を引いて、春の緒を転がす、覆す、靴返す、鼻緒、花の緒を結んで、春の薄墨の闇夜を引きずって消える獣の尾、引きずって消える星の尾、振る、降る、ほうき星の、屑のこなごな。緒を結んで、O を盗んで、eau を盗んで、逃げ去る春の夢の獣の尾が、水にひたる、喉を震わせ、鼻の緒を結び、

 「お」という音は文字に固定されない。意味に固定されない。文字は意味を固定するのではなく、意味を破壊するたっめに動く。漢字から、フランス語にまで動いて、意味を攪拌する。「ふる」も「振る」から「降る」に変化するとき、星屑のきらめきをあつめてしまう。
 このとき、ことばは意味を失い、ただ原始の音として輝く。
 それは糸井が書き記したことばだけれど、糸井のものではない。ことば、音それ自体のものである。糸井は、ただそれを追認している。その追認のさなか、糸井の肉体、糸井のことばの肉体が顔を除かせる。星が降る、eau というフランス語となって。抒情性、素養という形で。
 音の運動が、糸井を暴くのである。
 暴かれるまま糸井はことばに従う。ついてゆく。ことばは常に糸井の前にある。


アルチーヌ
糸井 茂莉
思潮社

このアイテムの詳細を見る

人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋睦郎『百枕』(11) | トップ | 岩佐なを「土塀」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事