goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(29)

2018-08-06 09:47:55 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
29 青空

 レストラン。放し飼いにされている亀がいる。「パンやサラダをしきりにねだる」。

パンに飽きると踵を返して 植え込みのアカントスを貪りはじめる
葉という葉が食い尽くされようと 憂うるな それらはまた生えてくる
神神が失せても 人が滅びても 青空は青空のまま

 「アカントスを貪りはじめる」が強い。アカントスはギリシアの文様として有名だが、実際にアカントスという植物もある。それ自体は一般名詞だが、この詩では「固有名詞」のように強く響く。「事実」だからだ。
 「ヘルメスの実」の無花果と同じように、「事実」は強い。
 ある瞬間を描いているだけなのに、その瞬間が、そこにしか存在しない「事実」として目の前にあらわれてくる。
 「事実」によって、想像力が動く。想像力とは「事実」を歪める力のことだが、「事実」は想像力を鍛え直す。
 「神神」というものは、存在するのか、存在しないのか。無視して、ことばは「青空」にたどりつく。「青空がある」という「事実」が「神神が失せても 人が滅びても」という想像力を叩き壊して出現してくる。「青空」も一般名詞だが、それが「固有名詞」になって出現してくる。「失せる」とか「滅びる」とかの「述語」をひきつれずに、突然、「もの(事実)」としてあらわれてくる。

 光が散らばっているギリシアの青空。
 
 不思議なことに、私は亀になってアカントスを貪りたいと思うのだ。そのとき、ギリシアの青空は、絶対的な青空、一回かぎりの、永遠の青空になる。






つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上田慎一郎監督「カメラを止... | トップ | やまもとあつこ「ハミングク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎「つい昨日のこと」」カテゴリの最新記事