goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

 誰も書かなかった西脇順三郎(206 )

2011-04-11 11:20:44 | 誰も書かなかった西脇順三郎
 『禮記』のつづき。
 西脇の詩について書いていると、もう書くことはないのかもしれないという気持ちになる。それなのに、まだまだ書き足りないという気持ちにもなる。同じことを繰り返しているのだが、何度でも同じことを繰り返したくなる。別なことばで言いなおすと、書くことで「結論」へ向けて進んでいくために書いているのではなく、私はただ思っていることを書いておきたいのである。私自身のために、ではない。誰のために、というのでもない。ただ書きたい。
 「哀」について。
 これから書くことはこれまで書いてきたことの繰り返しである。繰り返しだけれど、少し違うかもしれない。

あの旅人の袖をぬらした
人類の哀史は
あおざめた手帳にぼけている

 ここに書いてあることの「意味」はなんとなくわかる。旅人がいる。旅人は泣いた(袖をぬらした)。それは人類の哀史に触れたからである。そのことは手帳に書いてある。でも、その手帳の文字は(あるいは手帳に書いてある論理は)、ぼけている(少しあいまいである)--くらいのことだと思う。
 だいたいそういうことだと思うのだが、そうはっきりとは思うわけでもない。
 なぜだろう。
 西脇のことばは「論理的」(散文的)ではなく、論理を突き破りながら動いているからである。余分なものがある。たとえば、私は先に3行の「意味」(私の理解している範囲)を書くときに、3行目の「あおざめた」ということばを省略した。この「あおざめた」を私は仮に「余分なもの」と定義したのだが……。
 「あおざめた」に意味があるかもしれない。ないかもしれない。どっちでもいい--というと西脇ファンや、西脇研究者に叱られるかもしれないのだが。
 それがたとえ重要な「意味」をになっているのものだとしても、そしてそれをだれかが説明してくれたとしても、きっと「余分なもの」と感じると思う。「あおざめた」が重要だとしたら、今度は「袖をぬらした」というようなことばがきっと「余分なもの」と感じるだろうと思う。「泣いた」と書けばいいだけのこと、「涙を流した」と書けばいいだけのことを、わざわざ「袖をぬらした」ともってまわって書いていることが「余分」に感じると思う。
 いま、私は「もってまわって」と書いたが、西脇のことばは、「余分なもの」を経巡って動く。脇道にそれながら動く。いま流の言い方をするなら「逸脱」しながら動く。そして、その「逸脱する」ことが、刺激的なのだ。
 すっきりと「論理的」ではない、ということろが刺激的なのだ。
 詩は、「論理的」とは対極的なところにあるのだろう。

 で。
 その「論理的」ではないことばというか、「逸脱する」ことば。たとえば3行目の「あおざめた」はなぜ「あおざめた」なのか。「蒼白な」でなはく、あるいは「たそがれ色の」でもなく、「涙で汚れた女の頬の」ではないのか。なぜ、西脇は「あおざめた」ということばを選んだのか。
 こいうとき、私は「音」が絡んでくると思うのだ。その「音」がどこからか響いていくる。西脇はそれを書き留める。その「音」が、私は、とても好きなのだ。
 私のまったくの個人的な「耳」の事情なのかもしれていけれど、「あおざめた」は「あの旅人の袖をぬらした」という1行目ととてもよく響きあう。「あ」で始まり「た」で終わる1行目と「あおざめた」が響きあう。もっといえば1行目は「あおざめた」ということばのなかに凝縮して再現される感じがする。
 ことばの論理の上からは「逸脱」する。けれど「音」としては「収斂」というか、「結晶」化する。
 --まあ、こんなことは、屁理屈だね。どうでもいい。

 つづく3行。

近代人の憂愁は
論理の豊満からくるのか
古代人の隔世遺伝である

 これは、近代人の憂愁は論理的でありすぎる(豊満している)ことが原因である。それは古代人からの「隔世遺伝」である。つまり、中世のひと、「暗黒の時代」のひとは、論理にしばられることがないから、「憂愁」を知らない? 詩、だから、まあ、「意味」は適当に考えておくが、ここでは、私は「隔世遺伝」ということばにとてもひかれる。
 「かくせーいでん」という「音」が気持ちがいいのである。「ゆうしゅ」の暗さを破る「ほうまん」という「音」、「ほーまん」と「かくせーいでん」。「音」をのばすことろと、最後が「ん」で終わるところが、なんともいえず気持ちがいい。
 そして、「隔世遺伝」ということば、どこかでつかってみたい、という気持ちになる。西脇のことばは、いつでも、あ、このことばつかってみたい。盗んでしまいたい、という気持ちにさせる。「好き」という気持ちにさせられる。
 ぐいっと、そんなふうに引っ張られて……。あれっ。

断崖にぶらさがるたのしみが
毎夜来る残忍な夢の恐怖になるだけだ

 「古代人の隔世遺伝である」は、もしかすると「断崖にぶらさがるたのしみ」を修飾する1行?

あの旅人の袖をぬらした
人類の哀史は
あおざめた手帳にぼけている
近代人の憂愁は
論理の豊満からくるのか
古代人の隔世遺伝である
断崖にぶらさがるたのしみが
毎夜来る残忍な夢の恐怖になるだけだ

 ここに「論理」があると仮定して--どのことばがどのことばを修飾している? どれが主語? わかる?
 私にはわからない。わからないのだけれど、じゃあ、わからないから「嫌い」かというと、そうではない。わからないけれど、なんだかおもしろい。「好き」。
 このとき、私が「好き」と思ういちばんの理由は「音」なのだ。
 「毎夜来る残忍な夢の恐怖になるだけだ」の「なるだけだ」という「音」さえ、あ、ここがいいなあ、と思ってしまうのだ。




詩人たちの世紀―西脇順三郎とエズラ・パウンド (大人の本棚)
新倉 俊一
みすず書房



人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺玄英「紙の星が頭上に輝... | トップ | 北川透「破魔矢的体験 六片」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

誰も書かなかった西脇順三郎」カテゴリの最新記事