goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

三井葉子『風土記』

2008-02-02 11:04:39 | その他(音楽、小説etc)
風土記
三井 葉子
深夜叢書社、2003年07月27日発行

このアイテムの詳細を見る


 三井葉子の文章(散文)を私はこれまで注意して読んだことがなかった。今回、はじめて、まとめて読んだ。文体がおもしろい、と思った。
 「小野さんの話」。「小野さん」とは、もちろん小野十三郎のことである。その冒頭。

 大阪で雑談しているとき。小野十三郎という資質は一体、誰に擬することができるだろうという話になった。小野良樹さんと山田兼二さんと私がいた。それまではあの男のエゴイズムについて、というより。唯我独尊、ただひとり昂然と生きていた--と小野さんの長男である良樹さんがいう(わたしからいうと、辺りを払うあのうすぼんやりした光ということになるのだけれど)男のエゴイズムの直下で。日常的リアリズムが、つまり家族がどんな目に遭うかという話をしていた。

 句点「。」のつかいかたか独特である。「大阪で雑談しているとき。」の「。」は「時間」を独立させて提示している。こういうつかい方は一般にもある。しかし、

それまではあの男のエゴイズムについて、というより。

 は、どうだろうか。
 文章では、一般的にこういう「。」のつかい方はしない。「。」で切れてしまえば文章がつづかない。文のおわりは、日本語の場合、基本的に「動詞」でなくてはならない。そういう基本的な「文法」に反して三井は文章を書いている。
 これはもちろん三井がわざとしていることである。わざとしている、ということは、そこには「主張」がある、ということである。そしてその「主張」というのは、たとえば「戦争はしてはならない」とか「男女は平等である」というような「主張」よりも、もっともっと深い「主張」である。「思想」である。
 それは立ち止まること、呼吸すること、につながる。
 文章の途中で呼吸するとき(息継ぎをするとき)、普通は句点「。」ではなく、読点「、」をつかう。冒頭の「大阪で雑談しているとき。」は「、」の方がある意味では読みやすい。「それまではあの男のエゴイズムについて、というより。」も「、」である方が、次の文章へ移りやすい。スムーズである。
 ところが、三井はこの「スムーズ」を拒絶するように「。」と書く。たしかに、そこには拒絶があるのだ。「スムーズ」に対する拒絶があるのだ。立ち止まり、いま書いたことをいったん中途半端であっても終える。いや、むしろ中途半端にするために、そこで終えるのである。「スムーズ」なだけならいいが、「スムーズ」に乗ってしまうと、ことばは暴走してしまう。ときには、自分で感じたこと、考えたことを超えて、ことばがかってに何かをつかんできてしまう。--それはそれで、とても魅力的なことだけれど(詩の魅力はそういうところにいちばんよくあらわれるのだけれど)、三井はそういうことを拒絶するのである。
 「それまではあの男のエゴイズムについて、というより。」につづく文章の方が、そのことをさらによく伝えているかもしれない。

唯我独尊、ただひとり昂然と生きていた--と小野さんの長男である良樹さんがいう(わたしからいうと、辺りを払うあのうすぼんやりした光ということになるのだけれど)男のエゴイズムの直下で。

 この文章のあとには省略がある。省略を補えば、「……直下で、小野十三郎という資質は一体、誰に擬することができるだろうという話になった。」ここで文章は冒頭にもどるのである。そして、その引き返しそのものが、たとえば「唯我独尊」「昂然とし生きていた」というような「強いことば」が暴走することを防いでいることもわかる。ことばはある瞬間、暴走する。そういうことは日常的にだれもが体験することだけれど(たとえば、怒りにまかせていわなくてもいいことまでいってしまうとか)、その瞬間に三井はしっかり立ち止まることができるのである。立ち止まろうとする意思を持っているということでもある。何かにのっかって加速してはいけない、という「思想」が、これらの句点「。」には隠れているのである。そういうことは書いてはいないが、句点「。」には、そういうことばにしていないものが、ほんとうは存在するのである。
 次の部分を読むと、そういうことがより鮮明になるかもしれない。

 小野さんは無関心だったのよ、利己的というより。と私は言い。私は小野さんの詩がもう早くに完成していたのだと思った。小野さんの詩は群衆や子らと共に、つまり日常的時間を共に育ちながら大きくなったのではなかった。薄情だったね、と小野さんのことを言うと。そうだったとみんな言う。
 でも。
 いやァ、よく気がついて。よくして貰いましたと、この席のあとで行った「ルル」のマスターの奥田さんが言った。

 句点「。」のたびごとに、その「。」で終わった文章が暴走が阻止されている。
 特に「でも。」の1行が強烈である。「おのは薄情だった」という文章(意味)が指し示そうとする世界がそこで完全に遮断される。そこから何かが暴走し、小野の姿が一人歩きするのを防止する。
 そして「いやァ、」以下が導き出される。

 三井の句点「。」はことばの暴走を防ぐ「。」である。ことばの暴走を拒絶する「。」である。私は、三井の師である小野十三郎のことをよく知らないが、こうして三井の文章を読んでいると、三井が小野から引き継いだもの(吸収したもの)は、そういうことばの暴走を止める呼吸だったのではないのか、という気がしてくる。ことばを暴走させない。かならず日常へ引き戻す。--そこには暴走することば、そこには「政治の暴走することば」も含まれるかもしれないが、そういうものに対する厳しい批判がある。ことばで書き表す批判よりも、もっと強い批判、肉体でつかみ取った批判、肉体そのものになった批判が生きていると思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フランソワ・ジラール監督「... | トップ | 森川雅美「山越」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他(音楽、小説etc)」カテゴリの最新記事