goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

阪井達生『雨の日のポトフ』

2019-03-31 11:03:27 | 詩集
阪井達生『雨の日のポトフ』(澪標、2019年01月31日発行)

 阪井達生『雨の日のポトフ』に「小骨屋」という作品がある。
               
 小骨は何かが喉を通過できず 引っかかってできるもの その小
骨を 大学の偉い先生に鑑定してもらったところ 先生は「この骨
は言葉の結晶だ」と 言葉だよ 難しいことはうまくいえないが
面と向かっていえない言葉 言ってもすぐ戻されてくる言葉なんか
は よく喉に引っかかると 先生はおっしゃる 数年も喉にあれば
結晶化して 骨になる

 「面と向かっていえない言葉」はすぐわかる。しかし「言ってもすぐ戻されてくる言葉」は意表をつかれた感じがする。そうか、言っても戻ってくることばか。たしかに、そういうものはあるなあ、と思い当たる。
 阪井はとても理性的なひとなのだろう。
 次の部分も、人間観察がこまかい。

                         骨がとれる
と言葉が一気に出てくるはずだが この商売を永くやっているが
そんな人はまずいない 言葉はなかなかでてこない 人の体は単純
ではない 体が先におぼえているものだ 人は小骨を取ると なぜ
か また小骨を欲しがる そのほうが楽だから 人とはそんなもの

 「体が先におぼえている」がきびしくて、やさしい。

 詩集は三部に分かれていて、二部に夫婦のことが書いてある。それは「小骨」のようなものである。詩の形で、そっと取り出されている。「面と向かっていえない言葉 言ってもすぐ戻されてくる言葉」なのか。それは読むひと次第だろう。
 たしかなことは、そのことばが詩に結晶するまでには、長い時間がかかった。
 その時間を、「体が」「おぼえている」。「体」の声を聞く詩集だ。
 そのなかの一篇。「ジャムのふた」の全行。

朝の食卓には
不思議な
ジャムがある

ジャムのふたが硬くてあけられない
妻も知っていて
「あけて」とも言わない

ビンには
感情という 大波に練りこまれた
夫婦の会話が詰まっている

無理にふたをあけるには勇気がいる
つらさを追体験する覚悟がいる

毎日 焼きたての
クロワッサンがあるのに
二人は自分から先に
ジャムのふたに
手を触れることはない





*

「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。
なお、私あてに直接お申し込みいただければ、送料は私が負担します。ご連絡ください。



「詩はどこにあるか」2019年1月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168075286


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(4)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


雨の日のポトフ
阪井 達生
澪標

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池澤夏樹のカヴァフィス(1... | トップ | Obra de Luciano González Diaz »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事