水無田気流「偽振動(ふるるる)」(「現代詩手帖」2009年05月号)
水無田気流「偽振動(ふるるる)」は、文字のつかいかたがおもしろい。
「カラマリ」は「絡まり」(からまり)と違うのだろうか。違うのだろう。違うのだろうと、私は思う。「絡まり」(からまり)なら、そのまま身動きがとれなくなる。けれど「カラマリ」とカタカナで表記されたことばを見ると、それはほんとうはからまってはいないのだと感じる。水無田のことばを借りて言えば「偽」のからまりかたをしている。からまるふりをして離れている。そこには、何かかしら「嘘」が、「偽」がまじっている。それは、からまりつつ、からまらないというありかたなのだ。
表記を変えれば
という関係なのだと思う。だからこそ、その関係を、水無田は繰り返すのである。
と。そして、このとき「/」は切断ではなく、「ハリつく」という関係なのである。まったく逆のことばでありながら、逆であることによって、たがいにかたく重なり合う。ことばは、つねに、そういう相反するふたつの「意味」を生きている。
「ニセモノ」と「ホンモノ」は切り離せない。「ニセモノ」があるから「ホンモノ」があり、「ホンモノ」があるから「ニセモノ」がある。その関係は、ただただ膨張していくしかない。そして、その膨張の中で「/」はふるえる。増えながら、ふるえる。
そうして。
「きみ」は「君」になる。「ふるるる、と ゆれて/鳴いている」は「ふるるるるるる、と歌っている」になる。「る」が増殖し、「と」のあとの1字あきが消える。
何が起きた?
どっちが「ホンモノ」、どっちが「ニセモノ」?
わからないまま/わからせないまま、この詩は「ふるるるる、と」で終わる。フルートのふるふるという音のように、それは、私には美しく聞こえる。
水無田気流「偽振動(ふるるる)」は、文字のつかいかたがおもしろい。
低下する体温にカラマリ
きみの影が明度を高め
ふるるる、と ゆれている
読メル/読メナイ
言葉が-----
天蓋(ニセゾラ)
に ハリつく
夜に振動する気配は
ときどき
きみの真似をして
ふるるる、と 鳴いている
キレイナニセモノ
イヤコレハホンモノ
ホンモノノニセモノ
カカレタモノトイウホンモノノニセモノ
ムカシハ
コンナフウニ
ニセホンモノガアッタンダネ
膨張していく 偽夜のまんなかで
君の偽影法師だけが
ふるるるるるる、と歌っている
「カラマリ」は「絡まり」(からまり)と違うのだろうか。違うのだろう。違うのだろうと、私は思う。「絡まり」(からまり)なら、そのまま身動きがとれなくなる。けれど「カラマリ」とカタカナで表記されたことばを見ると、それはほんとうはからまってはいないのだと感じる。水無田のことばを借りて言えば「偽」のからまりかたをしている。からまるふりをして離れている。そこには、何かかしら「嘘」が、「偽」がまじっている。それは、からまりつつ、からまらないというありかたなのだ。
表記を変えれば
絡まり/絡まらず
という関係なのだと思う。だからこそ、その関係を、水無田は繰り返すのである。
読メル/読メナイ
と。そして、このとき「/」は切断ではなく、「ハリつく」という関係なのである。まったく逆のことばでありながら、逆であることによって、たがいにかたく重なり合う。ことばは、つねに、そういう相反するふたつの「意味」を生きている。
「ニセモノ」と「ホンモノ」は切り離せない。「ニセモノ」があるから「ホンモノ」があり、「ホンモノ」があるから「ニセモノ」がある。その関係は、ただただ膨張していくしかない。そして、その膨張の中で「/」はふるえる。増えながら、ふるえる。
そうして。
「きみ」は「君」になる。「ふるるる、と ゆれて/鳴いている」は「ふるるるるるる、と歌っている」になる。「る」が増殖し、「と」のあとの1字あきが消える。
何が起きた?
どっちが「ホンモノ」、どっちが「ニセモノ」?
わからないまま/わからせないまま、この詩は「ふるるるる、と」で終わる。フルートのふるふるという音のように、それは、私には美しく聞こえる。
![]() | 音速平和水無田 気流思潮社このアイテムの詳細を見る |