goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

水無田気流「偽振動(ふるるる)」

2009-05-28 07:03:58 | 詩(雑誌・同人誌)
水無田気流「偽振動(ふるるる)」(「現代詩手帖」2009年05月号)

 水無田気流「偽振動(ふるるる)」は、文字のつかいかたがおもしろい。

低下する体温にカラマリ
きみの影が明度を高め
ふるるる、と ゆれている

 読メル/読メナイ
 言葉が-----
 天蓋(ニセゾラ)
 に ハリつく

夜に振動する気配は
ときどき
きみの真似をして
ふるるる、と 鳴いている

 キレイナニセモノ
 イヤコレハホンモノ
 ホンモノノニセモノ
 カカレタモノトイウホンモノノニセモノ
 ムカシハ
 コンナフウニ
 ニセホンモノガアッタンダネ

膨張していく 偽夜のまんなかで
君の偽影法師だけが
ふるるるるるる、と歌っている

 「カラマリ」は「絡まり」(からまり)と違うのだろうか。違うのだろう。違うのだろうと、私は思う。「絡まり」(からまり)なら、そのまま身動きがとれなくなる。けれど「カラマリ」とカタカナで表記されたことばを見ると、それはほんとうはからまってはいないのだと感じる。水無田のことばを借りて言えば「偽」のからまりかたをしている。からまるふりをして離れている。そこには、何かかしら「嘘」が、「偽」がまじっている。それは、からまりつつ、からまらないというありかたなのだ。
 表記を変えれば
 
絡まり/絡まらず

 という関係なのだと思う。だからこそ、その関係を、水無田は繰り返すのである。

  読メル/読メナイ

 と。そして、このとき「/」は切断ではなく、「ハリつく」という関係なのである。まったく逆のことばでありながら、逆であることによって、たがいにかたく重なり合う。ことばは、つねに、そういう相反するふたつの「意味」を生きている。
 「ニセモノ」と「ホンモノ」は切り離せない。「ニセモノ」があるから「ホンモノ」があり、「ホンモノ」があるから「ニセモノ」がある。その関係は、ただただ膨張していくしかない。そして、その膨張の中で「/」はふるえる。増えながら、ふるえる。
 そうして。
 「きみ」は「君」になる。「ふるるる、と ゆれて/鳴いている」は「ふるるるるるる、と歌っている」になる。「る」が増殖し、「と」のあとの1字あきが消える。
 何が起きた?
 どっちが「ホンモノ」、どっちが「ニセモノ」?

 わからないまま/わからせないまま、この詩は「ふるるるる、と」で終わる。フルートのふるふるという音のように、それは、私には美しく聞こえる。



音速平和
水無田 気流
思潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『田村隆一全詩集』を読む(98)

2009-05-28 00:02:27 | 田村隆一

 『絵本 火垂るの墓』(1987年)。私が読んでいるテキスト『全詩集』(思潮社版)には「絵」はない。文字だけである。
 この作品では「あつい」と「つめたい」が繰り返される。

大きな鳥 ぎんいろの鳥
アメリカ生れの 大きな鳥
その鳥が 熱(あつ)い卵(たまご)を
たくさん 産(う)んだ

熱い卵は 知ってる家
知ってるオバさん あそんでくれた
おにいちゃん 子どもたち
犬も 猫(ねこ)も もやしてくれる

熱い卵 つめたい心
おにいちゃんの 熱い腕(うで) あつい心
いくら 水があったって
あつい心の 火は消せない

 野坂昭如の『火垂るの墓』の語り直しである。
 「熱い卵」の「つめたい心」のせいで、生きているいのちは「もえて」「つめたく」なる。けれども、そのいのちの「あついこころ」はなくならない。
 後半が、特にせつない。

あつい光
つめたいからだ

太陽の 子どもたち

みんなが
かえる 口笛(くちぶえ)を ふきながら

おにいちゃん わたしの 頭の
うしろを もんでくれる

あつい心がうまれるように
つめたいからだが よくなるように

わたしは ねむくなった
つめたいからだ

あつい涙(なみだ)が チョッピリ
ながれた

 せつなさは、「あつい心がうまれるように/つめたいからだが よくなるように」の繰り返される「ように」に結晶する。「ように」のあとには、ことばが省略されている。「祈りながら」「願いながら」ということばが。



青いライオンと金色のウイスキー (1975年)
田村 隆一
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする