goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

「おとうさんちょっと来て!」「見て!!」 

2024-09-30 | Weblog

9月30日(月)                27/19℃

 

 

《『綾瀬はるか』『吉高由里子』を抑えた!“大河ドラマの役が一番似合っていたと思う女優”は?第1位に…「圧巻の演技力」》   (9月30日TRILL News)

 

タイトルに惹きつけられました

女性の主役(級)となると・・・

 

『利家とまつ』の「まつ」役、松嶋菜々子さんもよかったし

『功名が辻』の「千代」役、仲間由紀恵さんもよかったし

山内一豊の妻” は世の男たちの憧れかもしれません 

jiiji も土佐まで出かけています

20年も前のことです

 

 

❶は?

・・・と思いながらそれを読むと

吉高由里子   『光る君へ』

綾瀬はるか   『八重の桜』

宮崎あおい   『篤姫』

なるほど・・・・・

確かに “滅私” の中で凛とした宮崎篤姫は魅せてくれました

13代将軍家定役の、堺雅人さんもよかったですね

それにしても❶でたったの「73票」 

SNS時代の昨今は “手軽” なランキング記事やコメントが多く、気にはなります

 

 

まぁ

『女太閤記』の「ねね」も、「まつ」も、「千代」も男社会の中でみんな賢妻 

これからの時代・・・

賢夫

賢妻

どうなるのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

○○ちゃんと、▢▢君が廊下を走り回っています

さながら小さな運動場 

嬌声も、ピアノも大丈夫!!

隣接の家もありません

畑の中に父が家を建てて半世紀以上・・・

街中や、マンションでは味わえないjiiji baaba の家の暮らしです

その孫たちが帰るとまた元の静寂に戻ります

 

 

その後は生垣の整枝・・・

少しはスッキリしました

キボシカミキリにボコボコにされた無花果の枝も、切り取り 

若枝に委ねます

 

生垣や庭木・・・

子どもたちにはきっと、お荷物です

どんどん切るしかありません

 

 

「おとうさんちょっと来て!」「見て!!」

 

☟ 何とそこには小さな稲穂 

里芋の脇に一株の稲が実っていました

 

 

陸稲(おかぼ)

きっと

敷き藁についていた籾が育ったのですね

「こりゃ縁起ものだわ・・・」

一仕事を終えて、お土産にいただいた日光の酒で “祝い” ました

何にでもかこつけます 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良から、汽車に乗ってはるばるおいでいただいた「み仏たち」・・・

2024-09-29 | Weblog

9月29日(日)                25/19℃

 

 

春がきて

夏がきて

秋がきて

そのうちに

また冬がやってきます

人生とは、その繰り返し 

 

 

 

 

(春の、千曲川・・・  飯山「菜の花公園」から遠望)

 

 

サーモンカムバック!!

あの頃の風物詩でした

☟ 先日、ここの小学校で見かけた写真パネル

当時を思い起こさせる、懐かしい写真です

 

(千曲川でサケを放流する児童たち・・・)

 

 

1982年(昭和57)・・・

わが家では息子が生まれた年です

SBC信越放送の『信州あの日あの時』によれば

 

《長野・綿内小で“カムバックサーモン”(1982年)》

・・・綿内小でもこの運動に取り組み、この日、5,000粒の卵を受け入れました。
綿内地区では明治初期、お寺の湧き水でサケを育てて千曲川に放流していたそうで、そうしたことも小学校での取り組みのきっかけになったようです。
半月ほど経つと卵は孵化し、子どもたちは顕微鏡で稚魚の様子を見守っていました。
稚魚は3か月ほど後、学校近くの千曲川に放流されました。
こうした取り組みは1997(平成9)年まで続きました。

 

 地元の資料によると明治12年、全国で2番目にサケの人工ふ化がおこなわれたそうです

 

(湧水の東勝寺池・・・)

 

それが途絶えたのは、ズ~~ッと遡上がなかったから・・・

下流での捕獲や、ダムが子どもたちの「夢」を妨げていました

残念!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良から、汽車に乗ってはるばるおいでいただいた「み仏たち」・・・

19体のうち、7体は5年後に重文指定を受けたのです 

『若穂の文化財』(若穂公民館・昭和58年発行)にはその7体が記載されています

 

(木造阿弥陀如来立像)

 

(木造薬師如来坐像)

(木造聖観音菩薩立像)

(木造千手観音菩薩坐像)

(木造地蔵菩薩立像)

(木造広目天像)

(木造多聞天像)

 

 

「保科の大火」で打ちひしがれた人々に、明日につながる希望をもたらしてくれました

地域の感謝です

 

 

 

 

 

 

 

 

全員出場の「運動劇」から始まりました

一気に盛り上がります

いいですね、あんなスタート 

○○ちゃんも一生懸命できました

そして

jiiji baaba はいつもの如く 駅ビルで  “一休み” ・・・

街に出た時の楽しみです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「右」行けドンドンの高市早苗さんでなくてホッ  「初の女性総理」は 上川陽子さんに期待したjiiji です

2024-09-28 | Weblog

9月28日(土)                 26/20℃

 

 

すごいタイトルだ~~~ 

「死ぬまでに・・・」

リアル感あります

 

《死ぬまでに一度はみたい絶景! 「八方池」に映る白馬三山「晴天・無風の日」ねらって登ってみた!》   (9月27日BRAVO MOUNTAIN)

「・・・マイカーを「黒菱平(くろびしだいら)」に駐車し、そこからリフトを2本乗り継ぐと八方池山荘に到着。乗り継ぎの間にも展望デッキから眺望を楽しめる。  八方池山荘から八方池までは約1時間、往復で約1時間45分のコースだ。八方池山荘からは2本の登山道があり、整備された木道のルートと尾根沿いを歩く眺望のいいコースがある」

 

(八方池=ネット画像を拝借)

 

八方池は、一度登っています

富士山は無理ですが、あそこなら・・・

☟ すべて

行ける時に、行っておく!

食べれる時に、食べておく!!

飲める時に、飲んでおく!!!

そう思います

 

 

 

 

 

 

 

 

「長月」も、今日を入れてあと3日・・・

今年も3か月を残すだけとなりました

10月早々

木曽路の3回目に挑戦しようと思っています

予定は、電車でいく贄川宿です

「3」とくれば三日坊主 

朝の散歩もそれですね

 

 

三度目” どころか5度目の挑戦で決めました、石庭茂さん 

国会議員の決選投票では不利だと思いましたが・・・

(多分、誰しもが)

 

《前日は高市氏有利と予想 岩田明子氏、石破氏勝利に「ドキドキ、ビックリ」》   (9月27日デイリースポーツ)

「・・・だが予想とは違う結果となり「やっぱりここは政治家同士の性(さが)というか、宏池会と菅さんの支持者たち、すなわち小泉さんの支持者ですね。そこが意地を見せたのかなと感じた」と分析していた」

 

 

まぁ

「右」行けドンドンの高市早苗さんでなくてホッ 

「初の女性総理」は 上川陽子さんに期待したjiiji です

石破大逆転――は総選挙に臨む議員心理でしょうね

それを不動のものにつなげられるか?!

それとも

ワンポイントか?

石破茂さんの力量の見せどころです

 

 

 

 

 

 

 

これから、孫NO6の運動会に出かけてきます

○○ちゃんは「年中組」

さぁ

どこまでがんばるか 

iiji baaba は楽しみに出かけます

 

 

そして

 来月は○○ちゃんと、孫NO1▢▢ちゃんの誕生日です 

日々に感謝!!

 

 

 

 

 

 

 

 

蔦?

玄関に置く臼に這い上がっています

すごい生命力 

 

 

そういえば

わが家の家紋は「丸に蔦」・・・

たくましい生命力が取り柄  です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崑ちゃん、若い!!

2024-09-27 | Weblog

9月27日(金)                 26/20℃

 

 

「保科の大火」の翌々年には、奈良から「み仏たち」をお迎えできた 

十二神将も含めて19体(内、7体は後に重文指定)もの仏像です

そこに

どんないきさつがあったのか?

 

 

 

 

 

(地元民の歓迎を受けて、清水寺に運ばれる「み仏たち」・・・)

 

清水寺がある長野市若穂保科の『保科誌(保科誌刊行会発行)によれば

 

―火災の後、寺を早く復興したいと、刀根川隆光副住職と当時の寺の役員は仏像の手配を関野博士にお願いした。関野博士は仏像を奈良博物館の新納館長にお願いしたところ、たまたま大正5年(1916)の春に奈良県磯城郡城島村(現桜井市)大字忍坂にある無住の石位寺(略)から沢山の仏像が発見された。館長はこの仏像を困っている信濃清水寺に譲ろうと決め、契約の仲立ちをした。

 

大正7年6月1日付の大坂毎日新聞

 

―忍坂の辻堂から門火をして、御仏たちは各々ぐるぐる巻きの包帯の白装束で、村の衆に送られて桜井駅から汽車に乗せられて,遠い見ず知らずの信州の寺へ相続のために入ったのである。

 

・・・と報じていと、紹介しています

桜井駅も訪ねてきました

 

 

 

 

 

ここで粟原寺 

 

(桜井市の粟原寺跡・・・)

 

奈良佐保短期大学講師の小倉つき子さんの著『廃寺のみ仏たちは、今(京阪奈新書・2020年発行)によれば、清水寺への仏像の流れは

  ○ 薬師如来など7仏は   粟原寺→興善寺→石位寺・・・・・・・清水寺

  ○ 十二神将は         粟原寺――――→石位寺・・・・・・・清水寺

ということだそうです

清水寺にお見えになった「み仏たち」は、粟原寺がルーツということになるわけですね

それらは石位寺に集められた・・・

 

(「廃寺のみ仏たちは、今」より)

 

 

令和元年(2019)9月、歴史グループ41名はその石位寺を訪れました

感謝の思いも込めて・・・

 

 

「み仏たち」がつないでくれたご縁です

感謝 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のクラブサポートが、昨日で終りました

先生が写真とクイズ問題でおさらい 

さすがは先生です

 

 

jiiji にはお礼のメッセージが班長さんから・・・

あっという間に5年が過ぎました

もう

バトンタッチする時ですね

 

 

そして

市役所庁舎での「おでかけ展示」は今日で終わり・・・

夕方には撤収します

前回は、昭和の「集団学童疎開木下恵介監督の映画ロケ

今回は「古墳

少しは地区のアピールができたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

様子見の山は、まったく気配がありませんでした

アミタケもジコボウも姿はありません

でも

山の空気を吸って、義弟と3人で久々に会話し、村の直売所で ”はぜかけ米” を買い、定番の温泉にも浸り、いつもの食堂で昨日は「味噌カツ定食(美味い!)とフルコース 

満足、満足のbaaba の生まれ故郷でした

 

そして

baaba 実家近くの石仏・・・

☟ 道脇なので馬頭観音

 

 

 

見かけた村中のブリキ看板・・・

崑ちゃん、若い!!

いつも元気ハツラツですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年、麻績村にある天台宗の古刹、福満寺の仏像群を拝観しました

2024-09-26 | Weblog

9月26日(木)                30/18℃

 

 

どうなってしまったの?

☟ 暗い話です

 

《日本語控え、服に注意…続く不安に「中国離れ」加速も 深圳男児刺殺》   (9月25日毎日新聞)

「・・・アステラス製薬の日本人男性社員がスパイ行為に関わったとして中国当局に拘束・起訴された事件などもあり、米中関係の悪化などを受けて社内外から中国事業への見直し圧力を受ける企業も増えている」

 

 

息子が中国大連に転勤していた10数年前・・・

そのわずかな間に何度か訪中 

悠久の歴史と「」を堪能できました

baaba と二人で市内散策もし、写真もいっぱい撮っています

街にはなんの “危惧” もありません

 

 

どうなってしまったの?

今の中国は、怖いです

行きたいとは思いません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今季の秋の山 

濃淡はあっても、もう半世紀も通ったことになります

義父の山の「淡竹」と「きのこ」・・・

あるかないかはそれこそ結果論 

今年も「期待値」をでていません

まずは様子見です

 

(写真はイメージです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歳のせい 

仏像を観るのが楽しくなりました

ところで

仏像にもランクがあるんですね

「如来」

「菩薩」

「明王」

「天部」 

 

 

昨年、麻績村にある天台宗の古刹、福満寺の仏像群を拝観しました

本尊は薬師如来です

 

(薬師如来坐像)

 

菩薩は脇侍で日光菩薩と、月光菩薩がありますが写真に収めてありません

ここは、大好きな中宮寺の弥勒菩薩で・・・

 

 

明王は、不動明王です

 

 

そして、天部は毘沙門天・・・

 

 

いずれも重文という豪華さです

地元集落が檀家で、仏像収納庫「瑠璃殿」をサポートされていました

 

 

その集落はbaaba の母の実家のある地・・・

過疎、高齢化で寺の維持も大変になっているでしょうね

 

 

 

 

 

さて

☟ この地の西光寺の、大日如来・・・

別にあった大日堂から移されて安置されています

須弥壇ではなく部屋の一隅 

でも、「宇宙」を感じます

jiiji お気に入りの仏像です

 

 

同じく蓮台寺の、九品仏阿弥陀如来・・・

焼け残ったこの1体が重文指定されています

(8体は江戸期に再造)

 

 

そして清水寺の     

  ・阿弥陀如来

  ・薬師如来

  ・聖観音菩薩

  ・千手観音菩薩

  ・地蔵菩薩

  ・広目天

  ・多聞天

・・・の7体も全て重文です

 

 

 

 この清水寺は大正5年(1916)の「保科の大火」で堂宇、仏像を全て焼失 

縁あって翌年には奈良の石位寺から「み仏たち」をお迎えすることができたのです

その7体が、後に重文指定されました

 

 

(地元民の歓迎に中で、清水寺に運ばれる仏像たち・・・)

 

そこに、どんな背景やいきさつがあったのか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの尾根には5基の古墳(3基は前方後円墳)からなる和田東山古墳群があり、周辺一帯には多くの古墳や、宮崎住居遺跡や、水田の川田条里遺跡などもあります  それらがどのように結びつくのか?

2024-09-25 | Weblog

9月25日(水)                28/16℃

 

 

深まりゆく・・・

 

(ムラサキシキブ、いい紫色です)

 

(遅出のフジもそろそろ色づき始まるかな?)

 

(何という蝶?)

 

 

 

昨日はエアコン不要!!

外は日差しが暖かでしたが、室内は涼しいくらい・・・

空け放った部屋には風も流れるほど 

を感じました 

いよいよ・・・・・・・

 

 

 

《独り言です》

 

今年はどうかな? 

 記録を見ると、2021年9月22日には「王様」に出会ってるね

その日の予報気温は 31/20℃

義父の山は2、3℃低いはず・・・

 

 

二度目の25日は 26/17℃ 

 

 

今日25日は 27/17℃ の予報!

そろそろかな 

 

でも

まったくダメだった昨年9月25日も 29/16℃ ・・・

気温もだけど、やっぱり「」かな?!

その点、今年は大丈夫!?

期待してみよう 

ワクワク感がいいんだよな 

 

 

 

 

 

 

 

(国学院大学博物館所蔵)

 

「挙手人面土器」 

いいですね~

何とも言えないほど造形にがあります

 

 

この土器、長野市若穂保科の段々畑で昭和22年(1947)に地主さんが発見したものだそうです

そこは「片山遺跡」と名付けられました

4世紀半ばころのもの?

近くの尾根には5基の古墳(3基は前方後円墳)からなる和田東山古墳群があり、周辺一帯には多くの古墳や、宮崎住居遺跡や、水田の川田条里遺跡などもあります

それらがどのように結びつくのか?

古代に思いを馳せるのも楽しいものです

 

 

ところで

挙手人面土器がなぜ国学院大学博物館に?

そのいきさつも気になります

レプリカは、地元の長野市博物館にあるそうです

☟ 須坂市博物館の改築記念でも、レプリカが登場しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然旅立って、早や33回忌・・・

今日は父の祥月命日です

今の幸せをもたらしてくれた両親に感謝します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まる 止まれば 止まれよ・・・・・・・・

2024-09-24 | Weblog

9月24日(火)                26/17℃

 

 

店の名前は「からり 

 

 

カラリッ、て揚がっているからかな 

ちょっと高いけど美味いとんかつ専門店です

jiiji はたっぷりと大根おろし・・・

 

 

baaba はエビフライのMix

 

 

中心市街地に出た楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

「仕事」、それは生きるための糧・・・

毎日が「仕事」で過ぎてゆきました

 

 

現役時代が終わると、後に残るものは “裸の自分” ・・・

組織という安心の「軍団」も、肩書きという「」もありません

リタイアした誰もが通る道です

そして

こから先は人それぞれ・・・

人生いろいろ 

jiiji もてくてく歩きだして、早や20年近く 

blog はその “道連れ” でした

かなりの時間を費やしていますね

 

 

逆遡って読み返すことはほとんどありません 

子や、孫たちが見ることもないでしょう

blog開設から「6414日」 ・・・

 

立ち止まって考える時かもしれません

止まる

止まれば

止まれよ・・・・・・・・

 

 

 

 

 

「暑さ寒さも彼岸まで」・・・

涼しくなりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田の隠し湯で、女忍者「お江」と出会うという筋書きです

2024-09-23 | Weblog

9月23日(月)                26/17℃

 

 

涼しいを、超える?

 「暑さ寒さも彼岸まで」

 

 

 

 

「真田十勇士」には胸躍らせました

中でも忍者の猿飛佐助霧隠才蔵は子どもたちのヒーロー 

ドロロン~~~パッ

・・・と忍術を使います

上田市真田町にある角間渓谷は、その猿飛佐助が修行した地だともいわれています

 

 

「真田氏」がかつて治めた西上野・・・

 

 

 

☟ この企画展は出かけてみたいですね

中之条町は小渕優子さん(故・小渕恵三さん)の地元です

 

 

《真田氏を支えた「真田忍者」の企画展 群馬・中之条町》   (9月22群馬テレビ)

「・・・吾妻地域には、忍者が活躍した証拠となる資料や史跡が残っていて、真田忍者の末裔から提供された資料など約150点が並んでいます。吾妻地域は山岳信仰がさかんで、忍術のもととされる修験者の医学や占いで真田氏の馬を治療したという医者の活動記録も展示され、忍術のルーツを学ぶことが出来ます」

 

 

 

 

戦いに明け暮れた戦国時代にはその生死、国の興亡を決した(?)かもしれないモノが「情報」・・・

平時から相手の地勢や動向、人の関係などをつかんでおくことは極めて重要 

怪しまれずに旅ができる修験者や僧は最適の「諜報マン」でしょうね

 

 

女忍者 

 

池波正太郎氏の小説『真田太平記』には、女忍者「お江」が登場してきます

 

《忍びの女性「お江」通じ 真田太平記に関心を 小説全編に登場、挿絵21点など展示 上田市の池波正太郎真田太平記館》   (8月13日信濃毎日新聞デジタル)

「・・・長編小説「真田太平記」の週刊誌連載が始まって50周年を記念した企画展「草の者・お江(こう)と『真田太平記』」が、上田市中央3の池波正太郎真田太平記館で開かれている」

 

(真田太平記館のWEBより・・・)

 

企画展は10月20日まで

こちらも覗いてみたいですね

上田は近くですし・・・

 

 

 

 

その幸村(真田信繁)というと、『真田太平記』では別所温泉隠し湯の場面があります

真田の隠し湯で、女忍者「お江」と出会うという筋書きです

jiiji お訪れました

 

 

 

 

 

大河ドラマ『真田丸』も、もうかなりの昔 

草刈正雄さんの「昌幸」、大泉洋さんの「信幸」、堺雅人さんお「信繁」、木村佳乃さんの「松」、中原丈雄さんの「高梨内記」、長澤まさみさんの「きり」、小日向文世さんの「秀吉」などが記憶に残ります

 

 

で、で

上田城の西方にあたる青木村にある「松殿館跡(ドラマでは「松」)・・・

ここは隠れた見場所 

 

 

松茸の産地です

さて

今年はどうでしょう?

 

(イメージです)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう 方向を変えるべき時です

2024-09-22 | Weblog

9月22日(日)                26/20℃

 

 

 

「警報」をだすだけ 

注意・・・

事足りないのは明白です

 

《「クマ出没警報」発令中…住宅街で1頭のクマの目撃情報 警察が注意呼びかけ 全県で4月からすでに11人がクマ被害》   (9月21日SBC信越放送)

「・・・24年度、長野県内でクマによる人への被害は11人に上っていて、クマの目撃件数も8月末時点で1094件と、23年度の同じ時期のおよそ1.2倍に上っています。長野県では、中野市を含む北信地域にツキノワグマ出没警報を10月14日まで出しています」

 

 

 

必要なのは「駆除威嚇 

過疎、高齢化で藪の整備などますできなくなります

ハンターも減り、里山はクマのテリトリーになっていくしかありません

 人間の安心・安全を図るには、行政・警察主導によるクマの「駆除・威嚇」しかないと思います

もう

方向を変えるべき時です

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「秋分の日」・・・

お墓参りは明日にして、二女F.のお付き合い 

あまりいくことがない東信の佐久市です

子ども未来館」・・・

3連休の中日とあって、親子ズレでかなりの賑わいでした

 

 

 

佐久市は、岩村田や中込や野沢や臼田などの合併した市・・・

交通要衝の地として近年活力がありまね

そんなおでかけで、一日が終りました

感謝!!

 

 

 

 

 

 

あと一週間ほどで、9月も終わります

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本音」の、モノを言う

2024-09-21 | Weblog

9月21日(土)                28/23℃

 

 

!!

それに尽きます 

プレッシャーに潰されることもなく・・・

 

《敵将脱帽 大谷翔平は接戦なら「歩かせていた」 あっぱれの活躍に「ファンとしてスタンドにいられたら」》(9月20日スポニチ)

「・・・3打席連発を含む6安打10打点2盗塁の大暴れでメジャー史上初の「50-50」からの「51-51」を達成。チームも大勝で12年連続プレーオフ進出を決めた」

 

すごいことを達成しながらも、それを言動には表さない 

日本の、日本人のイメージを大きくUPしていただきました

「温良恭倹譲」

見本のような人ですね

 

 

大谷翔平さんの、○○年か先 

どうなっているでしょう?!

 

 

野球評論家や監督では収まり切れないと思います

別の世界・・・

OHTANIブランドの事業家

○ 慈善団体の総裁

○ 「特命大臣」(外交の・・・

・・・・

jiiji は、「野球」以外の世界での活躍を描いてしまいます

スミマセン

まだ、まだ前途洋々な野球人でした

 

(大谷翔平さんが全国の小学校にプレゼントしたグローブ・・・)

 

 

 

 

 

 

 

「おでかけ展示」の会場へ、女房殿と・・・

4日が過ぎて花籠への水遣りです

 

 

jiiji は、先におこなった『企画展』の写真を少し展示に加えました

 

 

花籠は女房殿の定番です

▢▢線のお別れ展示の時も、「集団学童疎開」の写真展示の時も、花飾りは女房殿が担当しました

内助 

そこは感謝しています

 

 

 

 

 

 

 

 

(ようやく涼しくなりそうです・・・)

 

 

 本音」の、モノを言う 

田嶋陽子さんはそんなお人と、お見受けしています (TVの中ですが・・・)

 

《「スカートのなかで太ももを革のベルトで縛りつけて」テレビ出演したことも…田嶋陽子が振り返る、“バカにされても頑張れた”理由》   (9月20日文春オンライン)

「・・・私がバカにされたり笑われたりしたのは、一つには「権利を主張する女なんて、ブスで結婚もできない女」という世間のイメージにぴったりだったからかもしれません」

 

「・・・テレビでバカにされながらも頑張れたのは、私が大学教授という立場だったからです。社会的にいえば、下手な男より地位が上だと思われていたから、少しは耳を傾けてもらえることもあった」

 

一度は社民党から参議院議員になりました

直に離党・・・

北朝鮮の拉致問題に対する、社民党への批判からでした

田嶋さんらしい!!

そして

☟ こんなところも・・・

 

―田嶋は「女の党社民党は嘘ばかりだった」と明かし、労働組合依存の男性左翼政党だったと批判している (ウィキぺディア)

 

jiiji もそこは同感します ( ´∀` )

田嶋さんは政党の「枠」内には収まり切れませんね

ストレート過ぎて 

さながら、“女 慶次” のイメージです

 

 

(NHK木曜時代劇「かぶき者 慶次」・・・)

 

ー衝突を恐れ、他人の意見に従っているだけでいいのか? 言いたいことも言えず、権力に迎合していく者を良しとする世の中で、 年をとり、立場が変わっても、信じる価値観のため戦った 漢(おとこ)・前田慶次(藤竜也)。 戦国一のかぶき者の謎に包まれた晩年を描いた痛快時代劇   【番組紹介】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ あの人~ どうしている~かしら~  こんな時の「コメント」も出てきませんね

2024-09-20 | Weblog

9月20日(金)                33/21℃

 

 

 

二人の食卓には十分な無花果・・・

生野菜の味を引き立ててくれます 

 

 

 

」の索敵撃滅 

昨日は補虫網から取り出しながら、油断して逃げられました

キボシカミキリも必死です

 

 

 

 

 

 

 

♪ あの人~ どうしている~かしら~

 

小林幸子さんの『おもいで酒』ーですね

そんな思いがわいた、「あの人」 

残念ながら男性です

 

 

かつて応援した “やっしー”  田中康夫さん、どうしているでしょう?

噂も聞かれなくなりました

 

過去に不信任決議案が可決された知事の一人は、あの田中康夫長野県知事・・・

あの時とは状況は違いますが、斎藤元彦兵庫県知事も選択肢は同じ 

 

《斎藤知事の「不信任決議案」提出 パワハラなど疑惑めぐり兵庫県議会「全議員」で 可決の見込み 知事の判断は「失職」か「議会解散」それとも自ら「辞職」か》   (9月19日FNNプライムニュース)

「・・・不信任決議案が可決された場合、知事は議会の解散か失職を選ぶことになりますが、総務省によると、議会の解散を選んだ例はないということだ」

 

 

斎藤知事はどれを選ぶでしょう?

多分

「解散」でしょうね?!

そのメンタルの強さ 

ビックリさせられます

 

 

それにしても “やっしー” さん

こんな時の「コメント」も出てきませんね

すっかり「過去」の人!?

 

 

 

 

 

 

一度は・・・と思わせる人気の高さですが、「風向き」なんて変わるのも早いのですね 

石原伸晃さんの失速例もあります

 

《小泉進次郎はもうおしまいだ…総裁選で大失速!TVや討論会で多くの国民を失望させた「迷言」「無能ぶり」》   (9月19日現代ビジネス)

「・・・ネット上では、進次郎氏が議員票においてトップであるという報道に対して、《トップが進次郎?自民党議員って何を考えてるんだろう》 《自民党議員もアホばかりだということが証明された》 《正気の沙汰ではないな》 という声で満ち満ちている様子が報道されている」

 

”勝馬” に乗ろうとして、その目算が崩れる自民党議員も多いという訳です

(温和で優しく穏やかで、人を敬ってつつましく応対する)

あの人たち、何かが欠けていません?!

勿論

jiiji には足りないものばかりですが・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の サーチ&デストロイ ( ^)o(^ )

2024-09-19 | Weblog

9月19日(木)               28/23℃

 

 

日の サーチ&デストロイ 

☟ 昨朝も、発見!!

無花果の実を食べています

 

 

手で捕まえようとすると「」もさるもの・・・

学習能力? 

下に落ちて姿を隠してしまいます

 

そこで新たな戦術 

 

 

落ちる「敵」を、捕虫網で待ち受けます

(baaba の思いつきです)

これが見事的中!!

 

 

連日の撃滅です 

 

 

 

 

 

☟ こちらは鉢に植えているレモンの木・・・

大分葉を食べられました

蝶の幼虫?

アゲハ蝶を見かけます

いずれも、要チェックです  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長女の子どもたちは、小6と小4・・・

もう受験バージョンのようです

孫NO1の〇○ちゃん、がんばっています

 

「這えば立て 立てば歩め!」は永遠の親心 

親の期待・希望は次から次と・・・

そこはわかっていても、やっぱりね~

 

 

 

 

☟ さすがは三谷幸喜さん・・・

読み聞かせる「」が違います

 

《三谷幸喜氏 10歳息子に寝る前、読み聞かせている作品明かす 山崎怜奈驚き「えーー!登場人物が…」》 (9月31日スポニチ)

「・・・そのうえで最近は司馬遼太郎の長編時代小説「竜馬がゆく」を読み聞かせているといい、これにはパーソナリティーの山崎怜奈も「えーー!登場人物めちゃくちゃ出てくるじゃないですか!」と驚いていた」

 

遥か昔・・・

jiiji のそれは「お話し」でした

三匹のこぶた」「アリとキリギリス」「ガンピーさんのふなあそび」の3つ

それぞれに教えられるものがありますね

 

 

わが家の、3人のこどもたち・・・

夫婦協力しあって、それぞれ「丈夫で安心な家」を建てています

「丈夫で安心な家」はiiiji baaba にとって、一大課題でした

☟ いつの時代でも ”暖かわが家” です

 

(上越市の「上越科学館」の ”暖かわが家” ・・・)

 

そこは両親も同様です

きっと

喜んでくれているでしょう

 

今に感謝します 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この国の人は・・・

2024-09-18 | Weblog

9月18日(水)                 30/23℃

 

 

(9月18日)30-30-33-27-(「秋分の日」)24-24-25-25

 

ここの、この先の予報最高気温 👆

「秋分の日」あたりから、ようやくしく涼しくなりそうですね

暑さ、寒さも彼岸まで・・・

 

 

 

 

何となく一日が・・・

「昨日は何があった?」

まるで認知症テスト 

そんな日々を受け入れています

 

 

今日は「予定」があります

歴史グループの役員会・・・

シニア6人が集まる予定です

 

 

 この「まち」の市役所で、“おでかけ展示” がスタートしました

11日間です

昨日は3人で展示してきました

32ある中の1地区ですが、「オラがまち」の情報を行政中枢で発信します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は「豊作」!?

コメではありません

山の「王様」です

 

 

義父(義弟)の山・・・

毎年、秋を楽しませてもらいます

「王様」が顔を見せなかった年も結構ありましたが、9月末に出会えた年もあり 

そこは楽しみの「内」です 

 

 

去年はまったく出会えませんでした

 

 

 

 

今年?

暑い日が続きましたが雨もありました

多分「出会い」はありそうです

期待します!

 

(こんな「豊作」の年もありました・・・)

                                                                                

そのワクワク感 

そこが「王様」の、王様といわれる故・・・なのでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《【約5割が知っている】日本で1番「平均標高が高い都道府県」 思わず納得してしまう県だった》   (9月17日YAHOO!JAPSAN/LIMO)

 

 

そこはすぐわかります

“日本の屋根”―長野県です

ちなみに上位は

  ❶ 長野県

  ❷ 山梨県

  ❸ 群馬県

  ❹ 岐阜県

・・・だそうです

 

(わが家の遠方にそびえる「霊峰」も、標高は1200m余りです)

 

 

ところで、県歌『信濃の国』(浅井冽作詞)はまるで教科書ですね

信濃国(長野県)の

○ 境連ぬる10州はー越後・上野・武蔵・甲斐・駿河・遠江・三河・美濃・飛騨・越中

○ 四方に聳びゆる山々はー御嶽・乗鞍・駒ヶ岳・浅間

○ 流れ淀まずゆくはー犀川・千曲川・木曽川・天竜川

○ 肥沃の四つのはー松本・伊那・佐久・善光寺

○ この国のはー旭将軍義仲・仁科五郎信盛・春台太宰先生・佐久間象山先生

・・・などと歌い込まれています

 

(右が犀川、左が千曲川・・・ 合流して北に下ります)

 

(幕末の先駆者、佐久間象山:長野市松代の象山神社)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の “ごみの出し方” になってすでに20数年・・・   定着できた一方で、若い人や流入された人、外国の皆さんなどには周知不足な面はあるでしょうね

2024-09-17 | Weblog

9月17日(火)                32/23℃

 

 

 

四囲を囲む山々・・・

そして、暗闇 

今年、都会からやってきた中学生たちがわが家に泊った印象です

 

 

☟ この人が秋田に魅せられたのは、「山々の風景」「田んぼ」「のどかな景色」でした

 

《「私が移住を決めた理由」 たった1度で虜「美しいニッポン」3つの原風景とは?》   (9月16日BRABO MOUNTAIN)

「・・・そして、虫の鳴き声も夜になるとよく聞こえるので、特に移住しはじめの頃は気になることも多かったのだ」

 

もう半世紀も昔・・・

都会住まいになった母の妹たちには、田舎の夜に鳴き続けるカエルの音が気になりました

「私、眠れなかったわ・・・」

風情を超えて、それは騒音!!

漆黒の暗闇も怖がったものです

田舎暮らしにはメリット、デメリットがあります

 

今の jiij baaba 

一番のプレッシャーは畑や庭の雑草です!!

 

 

毎朝5時には、“飯前仕事” に出かけていた父と母・・・

その多くが “草取り” 

除草剤や刈払機などなかった頃です

カマかカキでの根気仕事 

「田んぼ」の景観も “草取り” があってこそなのです

農業は、雑草との戦いだともいえます

 

 

わが家の子どもたちは、雑草とは縁のない暮らし・・・

雑草の生える土地は、“負の遺産” なのかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“おでかけ展示” の最初はこの「まち」の市役所庁舎・・・

32ある「地区」の一つながら、小さな情報を行政中枢で発信します

展示は「古墳」のこと 

 

 

 

先に実施した企画展『よみがえる▢▢の古墳時代』の、延長版です

3人で準備にあたります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人暮らしを始めた若い人など、ごみの「分別」をよく知らないかもしれませんね

法律の制定で大筋は全国同じにはなりましたが、細かいルールは、市町村によって違います

先日の「ごみ当番」ではこんな ☟ “取り残し” がありました

 

 

その日は「不燃ごみ」(燃えないごみ)の収集日・・・

取り残されたのは

  ◇「缶の日」収集のスプレー缶

   (しかも、ガス抜き(穴あけ)してないものがあった)

  ◇「ビンの日」収集の化粧びん

・・・だからでしょうね

缶もビンも燃えませんが、資源化する上で、この「まち」では缶とビンの収取日は異なります

 

 

現在の “ごみの出し方” になってすでに20数年・・・

定着できた一方で、若い人や流入された人、外国の皆さんなどには周知不足な面はあるでしょうね

何らかの対応が必要だと感じた「ごみ当番」でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実」「稜」「理」「晟」「大」「絃」「人」「乃」「遥」「航」「桜」「佳」「悠」「斗」

2024-09-16 | Weblog

9月16日(月)                 33/23℃

 

 

 

この光景・・・

惹きつけられました

岩窟で暮らす原人 

 

 

人類はよく生き延びて、今につなげてきましたね

驚き尊厳です

 

 

 

 

 

二女F.と上越市の「上越科学館」へでかけてきました

初めてです

40年も以前につくられそうですが、とてもいい施設・・・

孫たちも興味津々でした 

展示も

 

 

恐竜も

(動くティラノサウルスも、福井並の迫力満点!!)

 

 

死滅してゆく恐竜「親子」のビデオストーリーも、悲しみを誘いました

見応えありです

 

 

ちょっとズクをだせば、すばらしいものに出会えます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ

たった二つ 

 

《日本で最も古い「町」ってどこ? #もやもや解決ゼミ》   (9月15日YAHOOJAPAN/NN.マイナビ)

「・・・そんな中、1889年に町として誕生して以降、一度も合併を経験せずに残っている町が2つあります」

 

一つは千葉県「酒々井町」で、もうひとつは群馬県「長野原町」でした

“自立する町” ですね

 

1889年・・・

この年、明治22年は「市町村制」が施行され、この地区にも3つの村がありました

その後3か村は合併して町となり、さらに2市3町3村の大合併を経て現在に至っています

もう

村でもなく、町でもありません

大きな市の「一地区」になりました

失われゆく、そのアイデンティティを継ぐ 

繋ぐ!!

歴史グループの「役割」かもししれません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時代の変遷に伴って、行政の「仕事」も変わってきます

イノシシやシカ対策の課が新設されたり

結婚や、Iターンを促進する専門の部署が設けられたり・・・

機構や名称も、「昭和人」にはわかりにくくなっていませんか 

 

・・・といっても、昔も変遷をたどってきてはいます

☟ 例えばこの「まち」の清掃部門・・・

 

  社会部衛生課社会部清掃事務所社会部清掃課衛生部清掃課環境部環境整備第一課環境部生活環境課

 

・・・と変遷

「名は体を表す」といいますが、どうでしょう?

 

 

人名も時代を反映しています

「▢男」「▢雄」「▢夫」や、「○子」「○○子」の子どもはあまりいませんね

わが家の孫は、期せずして全員が漢字の二文字 

使われている漢字は

 

「実」「稜」「理」「晟」「大」「絃」「人」「乃」「遥」「航」「桜」「佳」「悠」「斗」

 

 

6人のパパ、ママが考えて考えぬいた結果です

感謝!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする