goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

地元でもほとんど知られていない「駒澤氏」の歴史・・・ 追いたいと思います

2025-01-31 | Weblog

1月31日(金)                  /―3℃

 

 

睦月(むつき)は今日で終りです

アッ

・・・という間!!

そして

如月(きさらぎ)に移ります

2月2日は節分(立春の前日) 

二十四節気の立春は2月3日・・・

暦の上では春がやってきます

 

 

 

 

 

 

奈良』ですから、目が止まります

イイですね~~ 

それが古墳だなんて 

 

《これ何? 有給を使って東京から訪れた『奈良』に大反響「地元民でも知らない」「良い人生の使い方」》   (1月30日TRILL News)

 

「ぺんさん」があげる古墳の魅力2つ ☟

「・・・1つ目は、歴史の重みを実感できることです。今から1500年ほど昔に造られたものが、こうして現在まで残り続けたというところに何よりも魅力を感じます。学校で習う歴史の勉強のような小難しい話ではなく、古墳を目の前にすると『歴史の延長線上に現在があるんだ』というのが実感できます」

 

「2つ目は、古墳は東北〜九州まで各地にたくさんあるので、古墳を探しながら様々な地域を探索するのも楽しいです」

 

 

 この地区にも、たくさんの古墳があります

昨年は歴史グループで、この地区の古墳の企画展を開きました

 

 

「ペンさん」のように楽しめたらいいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

依頼していたNさんからの原稿が届きました

3月1日発行予定の『会報』に掲載します

Nさんのそれは、7ページに及ぶ「駒澤氏」に関わるもの 

武田臣下で、「武田氏」滅亡によってこの地に移ってきた武士団「駒澤氏」です

菩提寺との注目の内容です

 

 

「駒澤氏」が開基した東勝寺(今は廃寺) ☟

山門と墓地と、築山や石碑などが残っています

 

 

旧東勝寺にある「駒澤氏」墓地・・・

(本寺にあたる如法寺の、N住職の先代が整備されたそうです)

 

 

「駒澤氏」の歴史を語る築山の『林泉記』碑と、「由緒書」(写)・・・

 

 

 

地元でもほとんど知られていない「駒澤氏」の歴史・・・

追いたいと思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして ”番外編” の3つ ( *´艸`)

2025-01-30 | Weblog

1月30日(木)               /―3℃

 

 

昨日の、午後の3時頃から雪が舞っていました

「こりゃ積もるな」 

今朝の積雪はほんの僅か・・・

ホッ

今年はまだ除雪をしていません 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家から東・西・南・北どちらに向かう?

「お父さん、どこへいくの・・・」

baaba との「小さな旅」は方向だけでとび出して、「どこ」かは車中で考えるパターンです

多かったのは「南」 

奈良、京都、四国があります

四国は「土佐藩」と「カツオ」の土佐に惹かれていました

 

 

旅の楽しみは「観る」「食べる」「買う」・・・

予算キビシイ baaba との「小さな」旅ですが、「食べる&飲む」楽しみはそれなりにありました

そのいくつか ☟

 

〇 一味違う土佐の「生カツオ」

 

〇 長旅を癒した「伊勢の一本うどん」

 

〇 高価だったが満足した「呼子のイカ」

 

〇 スタミナ満点の「福岡のホルモン」

 

〇 本場は違う、信州「佐久鯉の甘露煮」・・・

 

 

 

そして ”番外編” の3つ 

 

〇 JR大糸線の旅で、糸魚川の魚屋さんで義父と一杯した時の、そのテッコ盛りの「肴」 

 (残念ながら、もう廃業されています)

 

〇 北京でいただいた「宮廷料理」は、味以上に、そのゴージャスな ”雰囲気” に感激でした

 

〇 偶然出会えた築地場外すいざんまいでの「1億5540万円」のマグロの1貫は ”話のネタ” です

(写真はbaaba と二人分・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10年ぶりだった中学の同級会・・・

出席した12名の話題は、「健康」や「孫」は予想したより少ない感じでした

皆さん意識的に定番を避けたんだと思います

せっかくの同級会 

そんな話題だけなら、と思う人も多いはずです

来年は喜寿・・・

一つの区切りを迎えます

意図的に仕掛ける「話題と企画」が必要ですね

幹事を仰せつかりましたので、1年間考えてみることにします

 

 

 

 

 

団塊には、過ぎ去った昭和・・・

戦後生まれの身にとっては “ちょっと昔” なんですが、その後の平成も30年ありますし、さらにその後の令和もすでに7年目を迎えました

昭和元年は1926年 

それから、もう100年というわけです

 

 

昭和は64年にわたる長年月でしたから、社会に深く根ざしていますね

南極の昭和基地

昭和村、昭和町の地名

昭和□□、昭和〇〇などの企業名

昭和大学や昭和薬科大学などの学校名

・・・etc

冠がつく名称はたくさんあります

その昭和も終わって30数年・・・

次第に薄れてゆきます

 

 

わが家の子どもたち 

昭和50年代生まれの、団塊ジュニアです

「昭和色?」「平成色?」

7人の孫の内、5人は平成生れで2人は令和生れ 

昭和をまったく知らない孫たち・・・ということになります

 

▢  jiiji baaba   「昭和」「平成」「令和」

▢ 子どもたち  「昭和」「平成」「令和」

▢ 孫の4人       「平成」「令和」

▢ 孫の2人             「令和」

 

  ♪ 戦争が終わって 僕らは生まれた

    戦争を知らずに 僕らは育った  

    (歌『戦争を知らない子供たち』 北山修作詞・杉田二郎作曲)

 

その幸せに感謝です

世界には戦争が絶えず、勇ましい声は大きく響いて、平和を訴える声は弱々しくなりました

それでも声を上げ続けることは必要だと思っています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いつ?」より「あそこ!」

2025-01-29 | Weblog

1月29日(水)               /―1℃

 

 

小学校の帰りはもっぱら「みちくさ」 

定番は中ほどにある神社です

三角ベースの野球や ☟ この木上り・・・

欅の古木で、傾斜していたので容易でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白馬」・・・

若い頃は、1時間程かけてよく通いましたね

スキーではありません

渓流釣りの方です

姫川とその支流・・・

イワナ、ヤマメ、ニジマス

3月1日が解禁日でした

 

 

白馬は ‘98長野冬季五輪ではジャンプ会場・・・

「ふなき~~~ぃ」

男子団体の金メダルが印象的です

五輪以降の白馬は低迷期を迎えます

それが、今 ☟

 

《夏に儲けるスキー場「白馬」の仕掛け人 和田寛さんの地方集客の着想法》   (1月26日YAHOO!JAPANニュース/ツギノジダイ)

「・・・広告を出すより、新しいモノを生み出す投資のほうがコスパがいいんですよ。メディアが何を取り上げるか、SNS上で何がうけるかはわかりませんが、白馬ならでは、国内唯一、国内初、国内いちばんをベースにおいて1年に1度は新しいモノを出すほうが、単に広告を出し続けるより効果があると考えています」

 

どんな分野でも “仕掛け人“ の有無は決定的ですね

 

 

 

 

 

 

 

年別にまとめた「小さな旅」の写真ファイルを、地域別にもまとめ直してみました

20年程に及んでいます

長期間になってくると「いつ?(年月)では、目的の写真を見つけにくくなりました

あそこ!(場所)の方が、捜しやすいです

例えば四国・・・

10数時間かけて初めて高知まで車を走らせたのは2004年11月で、その後も7回(他とのセットも含め)出かけていました

好きな奈良は、団体旅行を含めて12回です

地域別にまとめてみてわかりました 

またいってみたいのは仏像の奈良です

 

 

☟ 大好きなエリアです

古き、古き都 

世界遺産を期待します

 

《飛鳥・藤原を世界遺産へ推薦決定 政府、26年の登録目指す》   (1月28日KYODO)

「・・・飛鳥・藤原は、天皇の宮殿跡である飛鳥宮跡(明日香村)や藤原宮跡(橿原市)、極彩色壁画が発見された高松塚古墳(同村)など計19の資産で構成。6世紀末期から8世紀初頭にかけ、東アジアの古代国家形成期において中央集権体制が誕生、成立した過程を示すとされる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『徹子の部屋』に南こうせつさんが出演していて、暮れの「NHK紅白」では最年長出演だったと話されていました

若々しいそぶりですが、それなりの年齢も漂います

そりゃ後期高齢です

う~~n

「気持ちは若くても・・・・」

自らを振り返ります

 

 

 

 

特別企画で27年ぶりの南さんは『神田川』、32年ぶりのイルカさんは『なごり雪』・・・

フォークらしく、詩がいいですね

団塊 jiiji はたまりません

 

  ♪ 赤いてぬぐい マフラーにして

    二人で行った 横丁の風呂屋

 

「愛」さえあれば、貧しさなど乗り越えられる・・・

その先に幸せが見えていました

 

「若かったあの頃 何も恐くなかった」

 

 

年収も重要ですが、何もないところから二人が始まった時代・・・

団塊です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手がかりは 「天保四巳午十一月四日写之」 の手書きのメモ・・・

2025-01-28 | Weblog

1月28日(火)                /―1℃

 

 

ホッ

 

長野駅前3人殺傷事件は、容疑者が逮捕されています

47歳の長野市民 

1時間も前から駅前に・・・

計画的?

行きずりの「通り魔」ではないような気がします

黙秘

真相はまだわかりません 

 

 

 

 

 

 

 

苦手(にがて)・・・

 

最近では ☟

  取り扱い説明書

  解説書

  申請書

  役所などからの通知

・・・などを見ることが苦手になってきました

視力が衰えたこともありますが小さな、ギッシリと詰まった文字を見るのが辛くなっています

これも老化 

 

 

人の「好き」「嫌い」も強くなった!?

まぁ

現役時代とは違って、合わない人とは軽い対応で済ませていられるようになったこともありますが・・・

反面

気が乗ることでは、臆せず(臆しつつも意をふるって)新たな「扉」を叩いています

 

 

 

 

 

 

 

 

農民のわが家には、「いつ頃」から、「どの程度」の識字力が入ったものかはわかりません

 

 

明治元年生まれの6代曽祖父は長命でjiiji が5歳の時に旅立ちましたが、明治33年の5代高祖父(父親)葬儀の子細な記録を残していることから、かなりの読み書きができたものと思われます

注目は明治22年に記された関西旅の「道中入費帖」・・・

達筆で、詳細です

 

 

旅人は5代高祖父と推察していますが、となると生れは天保12年(1842) 

江戸末期です

どこで読み書きを学んだのでしょうか?

 

《幕末日本の「識字率世界一」を支えた江戸時代の教育制度 都市だけでなく農村部で「寺子屋」が必要とされた理由【投資の日本史】》   (1月27日YAHOO!JAPANニュース/マネーポストWEB)

「・・・教育史を専門とする八鍬友広(東北大学大学院教授)は著書『読み書きの日本史』(岩波新書)の中で、〈明治初期における識字状況は、自署という最低限の識字能力でみても、地域間の格差、および性による差異がきわめて大きかった〉としながら、幕末の状況はこれと大差なく、〈多くの村では、文通可能な男子人口は、10%程度〉だったと結論付けている」

 

ところで

農民ながらわが家には旧い本が何冊か残されています

「増續大廣益會玉篇大全」

「聖德太子傳暦鼓吹」

「東實記」

「民家分量記」

「説法 續因縁集」・・・etc

 

(余白で文字の練習をしています)

 

 

いったい誰が買い求めたのか?

何のために、それで学んだのか?

☟ 手がかりは 「天保四巳午十一月四日写之」 の手書きのメモ・・・

「誰が」については、かなりのキーポイントです 

 

 

 

「天保四」は1833年・・・

「誰が」の可能性があるのは ☟

  3代 三郎治    生年不明・・・・・・・・・  ・ その時、40歳前後 (推測)

  4代 弥作    1815年(文化12)生・・・ その時 18歳

  5代 孝蔵    1842年(天保12)生・・・ その時 9歳

・・・で、ここから推測すれば3代がキーマン 

背景はわかりませんが、なかなかのご先祖さまがいたことになります

子、孫に伝えたいわが家の【推測ファミリーヒストリーです

 

 

 

 

 

イオンモールの建設が進んでいます

一角に完成しているチェーンホテルは、昨年末から営業開始 

観光やビジネスばかりでなく、帰省や冠婚葬祭などでも利用が増えるでしょうね

時代の流れです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴージャスすぎませんか?!

2025-01-27 | Weblog

1月27日(月)                   /―3℃

 

 

《歌会始 高円宮妃久子さまは「マウス(ねずみ)がいますから」と機転 皇族方も苦戦した「夢」のお題》    (1月26日AERA dot.)

「・・・歌会始のあと、宮殿の別室で両陛下が選者らと懇談する場が設けられる。永田さんは、一般から公募で集まった和歌のなかで、最も多かった「夢」は何だと思われますかと、陛下と雅子さまにたずねたという。

すこし考えるおふたりに、永田さんが「入選して皇居に来るのが夢、という内容でした」と話すと、雅子さまは明るい表情で大笑いし、隣の陛下もにっこり」

 

 

 

 ほっこりさせられるエピソードです

和歌をする人は、それ・・・が「」でしょうね

ウイットに富んだヒトコマでした

和歌・・・

たしなめられたらいいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、少しですが日影の雪をかきました

その程度で済んでいます

先行きに不安は感じますが、ありがたい今年の冬です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな大河が並ぶか 

興味津々で覗かせて頂きました

どれどれ・・・・・・

 

《「途中で見るのやめた」大河ドラマランキング、堂々1位は「ノリが軽すぎ」歴代ワースト視聴率作品》   (1月26日週刊女性PRIME)

 

その結果は ☟

 

❶ 「いだてん」        59 票

❷ 「どうする家康」      40 票

❸ 「光る君へ」        32 票

❹ 「おんな城主直虎」     29 票

❺ 「鎌倉殿の13人」     24 票

 

少なすぎるサンプルですが、❶~❸までは jiiji も同感 (観ていません・・・

まぁ

2024・・・『光る君へ』

2023・・・『どうする家康』

2022・・・『鎌倉殿の13人』

・・・と “不人気“ が続いています

 最近のテレビ離れ、大河離れも背景にあるでしょうね 

制作関係者は大変です

今年の『べらぼう』も、時間の問題だと思います 

 

 

 

 

 

 

 

ここの、旧い写真【続】・・・

〇「町通り」(当時県道)の様子です

珍しい車は路上駐車 

リヤカーと共存です

 

 

目につく看板は「ふじこう」・・・

覚えがあります

交差点角にあった薬・雑貨の店です

連坦していた商店街も今は1、2を残すだけで壊滅しています

 

 

〇 こちらは戦前で、女学校生徒による植林作業・・・

それにしても一面  “ハゲ山” 

 

 

雑木は貴重な燃料でした

jiiji も裏山に焚き木拾いにいったものです

☟ こんなかっこうで子どもは運びました

 

(写真は、保科村(当時)清水寺に寄宿した集団疎開の足立区の子どもたち:昭和20年)

 

 

〇 この地区は昭和34年(1959)に近隣3か村が合併して町になりましたが、翌年の、町議会の写真です ☟

庁舎の2階の大会議室(多目的)が議場を兼ねていました

それにしても

今の地方議会議場(議会庁舎)・・・

ゴージャスすぎませんか?!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その「み仏」たちのいきさつ・・・

2025-01-26 | Weblog

1月26日(日)                 /―3℃

 

 

依然として、捕まらない 

あれだけ映像が公開されているにも関わらず・・・

初動に何か落ち度でも?

安心して街を歩ける長野に戻ってほしいです

 

 

・・・とは言っても、昨日の長野駅はそんなことを微塵も感じさせない賑わい 

 ウインタースポーツのインバウンドで、まるで外国の駅にいったかのようでした

 

 

 

 

 

 

 

駅前からバスにのって「善光寺北」まで・・・

そこから近くの県立美術館です 

小学生の作品展示で、4年生の孫〇〇君の版画もありました

 

 

ヘチマの絵 

jiiji は素人ながら、質感も、色合いも、よく出ていると思いました

普段は縁がない見術館・・・

こんなカタチで、子どもたちとの「」をつくるのはいいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良からの「み仏」たち・・・

大正6年(1920)に、大和桜井の地から、遠く信濃保科の清水寺にお迎えした19体もの仏像たちです

清水寺は前年の「保科の大火」で全焼し、仏像の悉くも失っていました

そんな失望に光を与えてくれたのが奈良からの「み仏」たちだったのです

 

(幟旗の歓迎の中、清水寺へと向かう「み仏」たち・・・)

(重文の「み仏」が並ぶ清水寺・・・・)

 

 

その「み仏」たちのいきさつ・・・

粟原寺、興善寺、石位寺に関わっていました

その点はすでに宮下健司先生(元長野県立歴史館総合情報課長)が若穂公民館報で紹介済みですが、全体的な状

況を教えてくれたのが、小倉つき子著『廃寺のみ仏たちは、今(京阪奈新書・2020年発行)でした

「み仏」たちの出処元は、今は「跡」でしかない粟原寺だったのです

 

 

ここから 興善寺石位寺清水寺 に至ります

 

(現在の興善寺(無住)は、集会所の一角に・・・)

(こちらは石位寺(無住)で、地区の管理です)

 

全体的な状況を教えてくれる『廃寺のみ仏たちは、今』については、『会報』でも紹介したいと思っています

「ご縁」が広がりそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

jiiji の場合は車で1時間余りでしたから、義実家へは5人家族そろって、月イチ程度は泊りで出かけていましたね

それに好きな山菜(タラノメ、タケノコ、キノコetc)採りです

 

 

《「義実家に行きたくない」既婚男女が希望する“行くペース”…「盆や正月だけ」超えの生々しいトップは? 「絶縁状態」の人も》   (1月25日YAHOO!JAPANニュース/大人んサー)

「・・・「義実家に行きたくないと思うか」については、「はい(行きたくない)」と回答したのが3000人中1188人に上り、4割近くを占めたことが明らかに。男女別では、男性466人、女性722人となり、女性の方が「行きたくない」と回答した割合が高くなりました」

 

まぁ

それができたのも義弟は別暮らしで、義実家には義父母だけだったことがあったでしょう

よく言われますが実家も「親がいるうち・・・」まで 

義父母はすでに旅立ち、暮らしていた義実家はもうありません

 

 

jiiji baaba にも義息が2人、義娘が1人います

義実家は義父母だけ・・・

いつでも  です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「父ちゃんなめれば母ちゃんも甘い、え~~アイスキャンデー キャンデー」

2025-01-25 | Weblog

1月25日(土)               /―2℃

 

 

 

ニュースに注目ですが、まだ・・・ 

あれだけ映像が公開されています

どこに潜んでいるのか?

逆に怖さを覚えます

近くの小学校に通う孫たちは、パパが送迎です

 

 

犯人が ここに 逃走・・・なんてガセ情報もあったとか 

“平穏”なここも大騒ぎしたようです

駐在所もビックリしたでしょう

早く逮捕されることを願っています 

 

 

 

 

 

 

 

ICカードをあてながら

  「ありがとう・・・」

・・・の感謝です

☟ 面白いデーターをとりましたね

 

《バス降車時の“ありがとう”、客全体の1割」運転手の投稿に賛否「当たり前のマナー」「むしろ言うことに違和感」》   (1月25日TRILL News)

 

ネットアンケート300人の結果では

  「言う」派 :210票

  「何も言わない」派 :36票

  「会釈だけする」派 :54票

・・・となっていますが、実態は、運転手さんの投稿のように「1割程度」でしょうね

 

 

いつ減便されるか?

いつ「廃止」の話しがでてくるか?

戦々恐々の路線では、感謝の気持ちも湧いてくるのでしょう 

 

 

 

 

 

 

所得も結婚や出産に影響するでしょうが、それが根本要因ではないように思います

「家」という束縛が薄らいだことー

老後を子どもに頼らなくても送られること(頼れないこと)ー

jiiji の感じです

 

《このままでは「未婚率70%」の時代が訪れる…日本の若者に蔓延する「子育てはコスパ悪い」という深刻な呪い》   (1月24日PRESIDENT Online)

「・・・いまだに「貧乏子沢山」が存在すると誤解している人もいますが、今は逆で、所得が高くないと子を持てなくなっています」

「・・・真の少子化対策とは、子育て支援でもなく、官製婚活などの出会い支援でもなく、まず、この20年間も年収が増えていない中間層以下の現状に向き合うことであり、そこへの経済対策です」

 

 

結婚も

子どもも

やっぱり男と女の世界の帰結 

理屈でも、給料でもないと思います

先ずは

・・・です 

 

 

 

 

 

子どもの頃の昭和には “振り売り” が結構ありました

多かったのは越後からの魚の干物やワカメ類・・・

凍み豆腐や箒売りも見えました

それに「傘直し」や「刃物研ぎ」などの職人さんも 

 

 

定番は豆腐・・・

地元には2軒ありましたから、朝・夕の分担です

あのラッパの音 

  「今日は豆腐でも食うか」

父の一声で子どもが走ります

 

 

 

「父ちゃんなめれば母ちゃんも甘い、え~~アイスキャンデー キャンデー」

どんな意味?

愛嬌があって ”カクテさん”  と子どもにも親しまれていたのは夏場のアイスキャンデー売り 

確か、1本5円でした

バラのキャラメルが1円で2粒買えたので、今なら100円位でしょうか

チリン

チリン

・・・と鳴る鈴の音が夏の風物詩だった昭和30年前後です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「・・・温湯之内三十五貫相渡候」

2025-01-24 | Weblog

1月24日(金)                /―1℃

 

 

数年ぶりの、中学同級会・・・

男6名、女6名の12名が集まり、何十年ぶりも数名です

後期高齢という区切りの同級会でした

 

 

 

会場は、前日に通り魔殺人事件があった長野駅の前・・・

たくさんの報道カメラが並んで緊迫そのもの 

犯人の逮捕はまだなのです

忘れられない同級会になってしまいました

 

 

《「怖い」、2800人の児童生徒が登校せず 長野駅前の殺傷事件受け 駅前の居酒屋ではキャンセル相次ぐ》   (1月23日信濃毎日新聞デジタル)

 

駅前に仮設された花束の前で合掌しました

通り魔なんて・・・

本当に無念ですね

 

 

 

 

 

 

 

さて

次回はどうする?

幹事さんから「毎年」と「3年後」の提案がありました

結果は

  「とにかく、来年は喜寿の歳だからやろう!」

・・・で決着

10年ぶり出席の jiiji は幹事の一人を仰せつかりました

まだ

後期高齢の入口です 

がんばります

 

 

 

 

 

 

幸いなことに、中学を卒業して60年近く頑張ってこられました

小学校、中学校はピュアな時代です

その頃のわが家は代々温湯という地に住んでいました

井上城(山城)の南麓にあたる小さな集落 ☟

 

(裏山の尾根に「井上氏」の井上城・・・)

(大正2年の温湯の写真に写る6代目・・・)

 

その地名 

☟ 古文書に登場しています

 

(堀内家所蔵)

 

永禄6年(1563)に武田信玄がこの地を治めていた「井上氏」の井上左衛門尉にあてた安堵状で、川中島の戦い(永禄4年・第四次)の戦功に対して新恩150貫を与えるという文書です

その中に

  「・・・温湯之内三十五貫相渡候」

・・・と温湯の地名が 

旧い地名であることがわかります

 

 

同級会は、そんな過去も思い出させてくれました

jiiji は「ぬるゆの〇〇夫ちゃん」です

県外から見えた4人は江戸川区沼津京都川越 

同級会では「やましんでんの〇〇ちゃん」「まちかわだの〇〇子ちゃん」「うしじまの〇〇子ちゃん」「ひしだの〇〇ちゃん」・・・でした

 

 

(〇〇子ちゃんの、京都からのお土産です)

 

あっという間の3時間余り・・・

来年は喜寿の歳

また元気でね・・・

パワーを出し合いました

 

47名中、9人が旅立っています

合掌

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通り魔殺人!?  地方も物騒になりました

2025-01-23 | Weblog

1月23日(木)                /―4℃

 

 

 

驚き ☟

地方も物騒になりました

 

《長野の3人死傷事件、バス待ち中に襲われたか 通り魔の可能性》   (1月22日毎日新聞)

「・・・長野県警によると、事件は22日午後8時過ぎ、長野駅善光寺口バスロータリー付近で発生した。死亡したのは40代の男性で腹を刺されていた。30代の男性が背中を刺されて重傷とみられる。このほか、40代の女性が転んでけがをした」

 

 

 

 

 

 

そこかしこに「」の息吹を感じます

 

 

 

☟ このコースは、久々の散歩・・・

 

 

庚申塔さま、お地蔵さま、徳本上人さま今年もよろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

 

 

  ♪  1(ワン) 2(ツー) 3(スリー) あの三叉路で

     1(ワン) 2(ツー) 3(スリー) 軽く手を振り

    私たち お別れなんですよー

   

キャンディーズの『微笑がえし』です

今日は「ワンツースリーの日 

語呂合わせですね

  ―人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

ウキウキして、ジャンプもしたくなる躍動感 

みんなそんな頃がありました

 

 

 

 

 

☟ そして今日は「電子メールの日」・・・

1(いい)23(ふみ)の語呂合せです

制定は1994年

ワープロ oyaji が、ようやくパソコンになじみ始めた頃です

「資料をメールで送って・・・」

その意味も、やり方もまだ知らなかった苦渋の時でした

今では欠かせません

メールは本当に便利です

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、高校の、同級会の案内が届きました

9年ぶり 

「最後となります」と・・・

(地域版同級会は継続)

jiiji は多分最後も欠席 

長くご無沙汰してきましたのでもう心に壁ができました

 

 

今日は中学の6年ぶりの同級会・・・

こちらは故郷のメンバーですから楽しみに出席します

幹事のIちゃんによれば次回を「来年」とするか、「3年後」とするか幹事の皆さんで相談しているようです

どんな提案になりますやら 

傘寿が近づいています

そこまでは

パワーを持続させたいですね

 

 

それには

「今日」の成りゆきが大きく左右するかもしれません

幹事を担当したのは10年前・・・

前回は体調を壊して欠席してしまいましたので、話題づくりのために10年前の写真を持ち込むことにします

あの時は19名・・・

まだ

みんな「青年」でしたね 

 

 

 

 

 

 

 

 先日見かけた「半鐘」が気になり、銘を確かめてみました

「寄贈 ▢▢村島区有志」

昭和8年4月29日

・・・とあります

 

 

出会った先輩Oさん曰く 

 「鐘がなかったので造ったようだよ・・・」

予想したほどの旧さはありませんでした

戦時供出を免れたんですね

今は叩かれることもない「半鐘」ですが、歴史を物語ります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界は固唾(かたず)をのんで見守っている」

2025-01-22 | Weblog

1月22日(水)                /―3℃

 

 

若かりし頃・・・

60前に退職する人も多かったですね

そこから悠々自適の「第二の人生」が始りました

 

 

今は・・・

☟ 一番は年金の問題 

 

《なんと、70歳男性の半数が働く国になっていた…誰も教えてくれない「定年後の真実」》   (1月21日現代ビジネス)

 

70歳でも・・・

家計のことも勿論ですが、健康のためにも働けるならそれがいいのかもしれません

・・・とはいえ

たった一度の人生 

「束縛」から解放されて、「第二の人生」を生きたいという気持ちもあるはずです

 

 

幸せなことにjiiji はそれで後期高齢に至りました

地域活動に関わり

あっちこっちと「小さな旅」を重ね

今もここの歴史を楽しんでいます

女房殿に、子どもたちに感謝です

 

 

 

 

 

H交通社の、旅行案内が届きました

カラフルな春のプランが満載です

豪華な山海の幸に

豪華な温泉旅館 

勿論、予算もそれなりです

 

 

すでに「小さな旅」で訪れているところがほとんど・・・

ワクワク感がありません

それに

団体旅行は気が進みませんね

 

 

考えているのは奈良の国宝仏像巡りです

『ジパング倶楽部』は、“国宝仏の数日本一” の奈良を紹介しています

 

 

安ホテル(眠れればいいいんです)に1泊か2泊

何度も走っている奈良なので、“愛馬アクア” を走らせるつもりです

 

  〇 薬師寺  薬師三尊像(国宝)   

  〇 唐招提寺  薬師如来立像・千手観音菩薩立像・四天王外(国宝) 

  〇 奈良国立博物館  金峯山寺金剛力士像(国宝) 

  〇 興福寺  阿修羅像(国宝)  

  〇 新薬師寺  十二神将立像・薬師如来坐像(国宝) 

それに余力があれば

  〇 浄瑠璃寺  阿弥陀如来坐像九体仏・四天王(国宝)

・・・も 

 

 

いずれも一度は訪れてはいますが、仏像  に焦点を当てて回るのは初めてになります

仏像をゆっくり観賞したい気持ちが湧いています

奈良も3年ぶり・・・

前回は地元グループによる南禅寺、新薬師寺の旅でした

 

(唐招提寺)

(新薬師寺)

 

実現できるか?

さて

どうなるでしょう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「世界は固唾(かたず)をのんで見守っている」

 

二度目のトランプ大統領・・・

何を始めるのか?

何を “破壊” するのか?

 

《トランプ氏が大統領令を連発、議会襲撃で有罪の1600人に恩赦 パリ協定やWHOからの脱退も》   (1月21日BBC NEWS JAPAN)

「・・・トランプ氏は、ホワイトハウスで署名の合間に、記者団からの質問に答えた。 マスク氏について、ホワイトハウス内にオフィスをもつのかと問われると、スタッフ20人ほどのオフィスを構えることになると答えた」

 

それにしても大統領権限が強い 

それに

「金持ち」マスク氏の政治介入・・・

日本では考えられない「政治と金」の関わりです

 

 

期待したいのは、ウクライナ戦争の終結・・・

 

 

 

それも

ロシアの侵略戦争を認めないカタチで 

注目します

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチオシとなれば浅井長政の「小谷城」かな 

2025-01-21 | Weblog

1月21日(火)                /―1℃

 

 

城・・・

中でも好きなのは山城 

イチオシとなれば浅井長政の「小谷城」か  

 

《今は空しく、松籟のみが昔の悲劇を物語る「小谷城」を歩く》   (1月19日YAHOO!JAOANニュース/バイクのニュース)

「滋賀県長浜市、琵琶湖の北東に位置する小谷山に、自然の地形を利用して築かれた「小谷城(おだにじょう)」の遺構が多数発掘されています。1573年の「姉川の戦い」に敗れたことで落城し、浅井長政(あざいながまさ)の最期の地として知られる山城をバイクで訪れました」

 

(写真は大河『江 ~姫たちの戦国~』放送の2011年・・・)

 

 

(浅井長政の墓・・・)

 

 

 

 

 

 

 

暖かさに誘われて、昨日は周辺を2キロほど・・・

畑ではリンゴや、モモや、ブドウの選定作業が真っ盛りです

見かけると必ず写真に収めるのは「半鐘」や「ブリキ看板」 

ブリキ看板は建物と運命を共にしますから、やがてはなくなります

☟ 「マルフク」としかわかりません

 

 

☟ この半鐘はホンモノの鐘・・・

昔、集落に村寺があったのかもしれません

その「歴史」が気になりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう3回が過ぎたんですね

観てません

観ようとも思わないんです

 

《【べらぼう】 第3回視聴率は11・7% まさかのキャストに「二度見した」「分からなかった」ネット仰天》   (1月20日スポーツ報知)

「・・・初回は12・6%となり、大河ドラマの初回世帯平均視聴率としては歴代最低の数字でスタート。第2話は12・0%。今回は前回から0・3ポイント微減。個人視聴率は6・8%だった」

 

 

 

 

NHK大河ドラマは、1年もの長きにわたります

以前なら

日曜日の夜8時は家族揃って「大河 

歴史に興味を感じるキッカケ

薄々でも歴史を学べる「場」 

そして

人の生き方を教えられた時間でもあったように思えます

 

 

だから

「小栗上野介忠順」 (jiiji イチオシの、明治の礎を築いた幕臣)

 

(☟ 小栗の菩提寺、高崎市の東善寺)

(☟ 小栗が官軍に打ち首された、東善寺近くの烏川・・・)

 

「桂小五郎(木戸孝允)」

 

(長州藩跡地、京都ホテルオークラにある桂小五郎像・・・)

(☟ 「中津川会談」の中津川宿で・・・)

 

「ジョン万次郎(中浜万次郎)」

「伊能忠敬」

・・・らを取り上げてほしいですね

みんなの心が躍るような・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いつか大人になったらやるんだ・・・」と子ども心に思っていた「樽転がし競争」です

2025-01-20 | Weblog

1月20日(月)                 10/―1℃

 

 

 

暖かい日が続きます

今季わが家は、まだ除雪作業ゼロ 

とてもありがたく感じる一方で、この天候異変がこの先に何かをもたらしそうで、「ちょっと心配・・・」だねとbaaba とは話しています

まぁ

このままで春を迎えるとは思えませんが・・・

 

 

昨日は、その暖かさに誘われてG公園へ・・・

家族連れを含めて大勢がみえていました

まるで早春 

 たくさんのカモ(?)が気持ちよさそう・・・

(水中に小魚は見かけませんが、どこで、何を食べているんでしょう?)

 

(大きな鯉を見かけました・・・)

 

コブシの芽も膨らんでいます

 

 

見かけた、これはヒイラギナンテン(柊南天)・・・

花の蕾が見事です

 

 

☟ 目的の一つでもあった「満洲珠山開拓慰霊碑」・・・

 

 

何度も訪れていながら、道沿いに建てられているそれを始めて知りました

歴史グルーの地域史研究で、先輩のOさんが映像報告されるのは、この郡の満洲珠山開拓団のことについてです

先輩Sさん作成の資料には、G公園の慰霊碑が載せられています

 

碑文には

「この間銃弾に倒れ悪病に没しあるいは自ら生命を断つ等悲惨な限りを尽くし大陸に殉難したもの百三十余人に及んだことはうたた痛惜に耐えません。」

 

 

郡は異なりますが、母の兄も満洲開拓団に応じ、妻子を亡くしたと聞いています

戦後80年・・・

Oさん、Sさんのタイムリーな報告です

 

 

 

 

 

 

 

土曜日、「新プラジェクトX ~挑戦者たち~」が再放送されていました

明石海峡大橋建設、40年の戦いです

感動しました 

どんな相手に出会うか?!

・・・そんなキッカケが人の一生を大きく左右するんですね

 

 

「新プラジェクトX」という番組・・・

後期高齢の心も振るわせました

ましてや

未来ある子どもたち 

そこから大きな「夢」や「感動」をえることもありえるでしょう 

いい番組です

 

 

その反面で・・・

毎日の画面を占めているのは  “お笑い”  です

どこもかしこも「お笑い系」 

笑いは必要ですが、「」や感動を与えてくれるものではありません

久々のテレビでjiiji は感じました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旧い写真を少々・・・

この地区の先輩からです

☟ リヤカーは見かけなくなりました

 

 

 大八車に代わって登場したリヤカー 

農家なら、どの家にもありました

勿論、わが家にも・・・

農作業の運搬では便利な必須道具!!

老人、子どもの運搬車にもなりましたね

次に出てきたのはガーデントラクター 

そして、現在に続く軽トラ・・・・

軽トラはわが家のセコンドカー、jiiji の ”愛馬” です

 

 

☟ ”村民運動会” では定番種目でした

「いつか大人になったらやるんだ・・・」と子ども心に思っていた「樽転がし競争」です

煙草の火つけ競争」や「アンパン食い競争」もそう 

幸か不幸か、出る幕はなく時は過ぎました

 

 

 

 ☟ これは、某集落婦人会の「踊り」の練習風景・・・

運動会といえば、母ちゃんたちの定番は「踊り」でした

「昭和」ですね

 

 

いつも野良着姿の母ちゃんが、「美人」に見えた日でした

団塊世代を生み育ててくれた母ちゃんたちです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一極集中し過ぎじゃねぇ」

2025-01-19 | Weblog

1月19日(日)                11―4

 

 

一極集中し過ぎじゃねぇ 

日本のプロチームがかすれています

 

《佐々木朗希がドジャースと合意!インスタで発表「正しい決断だったと思えるよう」大谷らと先発ローテ形成へ》   (1月18日スポニチ)

 「・・・昨季4年ぶりにワールドシリーズを制したド軍には23年のWBCで日本代表の一員として世界一に貢献した大谷、山本と頼もしい先輩が在籍する」

 

 

 

 

 

 

 

 先日、「お知らせ」の配布で山の上の集落へ・・・

997Mの太郎山に陽が落ちようとしています

 

 

集落から望む西方には、北信五岳の飯縄山と黒姫山・・・

手前に広がるのは善光寺平です

どこから見るかで「世の中」が違います

 

 

今は叩かれることもない(多分)、半鐘 

あの台風の時は、付近で家屋の倒壊もありました

連打で、被災を知らせたのかもしれません

 

 

☟ こちらは倉庫?

台風の被災は免れたようですが、もう老朽化・・・

屋根の “気抜き” は、ホップの乾燥のためだと思います

かつてはホップ栽培が盛んだった地です

 

 

 

そこの地名には「新田」がついています

山林を開墾 

畑には、幾筋もの堤状をなした石積み・・・

掘り出された石ですね

 

 

先人の苦労がうかがえる山の上の集落でした

 

 

 

 

 

 

 

 道中入費控』の続きです

そこには、京での見物先も記されています

誤記もありますが原文のママ・・・

 

一條荒堂・御礼神社・御所・吉田神社・だき尼稲荷・真如堂・黒谷・熊谷、敦盛之墓・栗田御所・知恩院・八坂神社・東大谷・光大寺・八坂塔・清水観世音・西大谷・大仏殿・三十三間堂  

    惣称西京字東山ト言

 

六角堂・二重御城・北野天神・紫大徳寺・金格寺・東寺院・天龍寺・嵯峨釈迦堂・嵐山・三生地蔵 (一部略)

    惣称字西山ト云

 

(清水寺)

 

驚くばかりです

わが家は浄土宗ですから、総本山の知恩院はもっともとしても(一番の目的?)、外の見物先も、なかなかの選択です

タクシーも、市内バスもない時代ですから歩くしかありません

ましてやその道案内はどうしたのか?

ガイドブック

案内人

そういう体制が当時でも充実していたんでしょうね

今でも、これだけ回るのは大変です

恐れ入りました 

 

 

 

 

 

 

 

「長き」は弊害も生む・・・

多かれ少なかれどんな人にも、組織にもそれはあると思います

とりわけ権限(権力)が大きいほど 

東京女子医大の理事長の一件はそれを物語ります

 

《東京女子医大 元理事長を逮捕 背任の疑い 医大の名門でなぜ?》   (1月13日NHK)

「・・・警視庁は建築士側に振り込まれた資金が、当時、大学トップだった元理事長に還流していたとみて解明を進めることにしています」

 

 

ポストの任期は、4~5年がいいところでしょう

「結果」を出せる期間です

いや

出さなければいけない時間だと思います

それを超えれば “惰性” にも陥りかねません

ましてや

金銭を扱うポストは別の意味で適宜な交替が必要ですね

例え扱う金額は小さくても・・・

 

 

歴史グループの事務局を仰せつかって、今年の4月には5年目に入ります

持論の「5年」になってきます

バトンタッチが内心の課題です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その1位に、「異議なし!」です

2025-01-18 | Weblog

1月18日(土)                4/―4

 

 

《なぜ「酒飲み」と「下戸」の支払い額が同じなの?…飲み会で必ず発生する「モヤモヤ感」の「本質的な問題」》   (1月17日現代ビジネス)

 

jiiji たちの頃は、男と女の宴会費に500円か1000円の「差」をつけるのが普通でした

女は飲まない(飲んでも僅か)・・・

そこを考慮したものです

でも

今のように気が許せる仲間同士の飲み会ともなると、料理も夫々好きなものを注文したり、女性も飲める人は飲みますから男女間の「モヤモヤ感」は薄いようにも思えます(推測ですが・・・)

 

 

・・・といっても、飲まない人からすれば “一律割り勘“ にはモヤモヤはあるでしょうね

そこは飲まない、飲めない男性にとっても同様?!

難しいところです

そんな「モヤモヤ感」を感じることもなく人生を渡ってきたjiiji  

最近はそんな機会がありません

寂しいですねぇ

 

 

 

 

 

 

 

ご先祖様の『道中入費控 

「壱厘五毛 はまぐり 壱ツ」まで、子細に記録されています

何のため?

公費出長の報告書をつくるわけでもないですし、ちょっと解せません 

まぁ

支出をもって「道中記」としたんでしょうね

 

 

内訳は ☟

 

〇宿料 〇茶漬け 〇にしめ料 〇わらじ 〇酒代 〇船せん 〇はしせん 〇はながみ 〇はがき 〇まち 〇人力 〇馬車 〇汽車 〇案内料 〇なら博覧会料 〇大仏台座廻り 〇うんどん 〇御姿絵づ 〇御本山へ上ル 〇たばこわり 〇御座敷拝見 〇御祓様 〇金毘羅様 〇みやげ品々〆 〇吉之助金毘羅様代立替 〇こをり 〇中結 〇はまぐり 〇風呂敷   

 

・・・となっていますが、「たばこわり」「吉之助 金毘羅様代立替」は何んでしょう?

同行者がいたことが察せられます

これだけの大旅・・・

単独行―はむしろ考えられませんね

 

〆金 拾弐円弐拾六銭三厘

 

今ならいくらに相当しますか?

1円が2万円くらいの価値とすると、24~25万円・・・

歩きが主だとしても超格安の旅でした

 

わらじが〆て、弐拾三銭七厘

酒代が〆て、五拾銭三厘

毎晩1合ですから延べで36合 

  0.503×20000÷36≒280円

1合の酒が平均で280円となります

高いのか?

安いのか?

個人会計ですから「モヤモヤ感」は皆無です

余談でした 

 

 

 

 

 

 

 

このところの大河・・・

2025年  『べらぼう』

2024年  『光る君へ』

2023年  『どうする家康』

『鎌倉殿の13人』以来、ほとんど(まったく)観ていません 

 

《歴代「NHK大河ドラマ」人気ランキング! 2位『鎌倉殿の13人』を抑えた1位は?》   (1月18日All About)

「・・・2016年に放送された『真田丸』。堺雅人さんが戦国時代最後の名将である主人公・真田信繁(幸村)を演じています。2位の『鎌倉殿の13人』と同じく三谷幸喜さんが脚本を手掛け、最強のとりで「真田丸」を作り上げるまでの幸村の人生がユーモアと人間味あふれるストーリーで描かれています」

 

(家康を追い詰める信繁・・・)

 

その1位に、「異議なし!」です

ストーリー展開も大河らしく魅力でしたが、とにかくキャストが個性的で素晴らしかった 

イチオシは架空の女性「きり」役の長澤まさみさんです

女優陣・・・

  草笛光子

  高畑淳子

  鈴木京香

  木村佳乃

  竹内裕子

  長野里美

  黒木華

  斎藤由貴

  吉田洋

    長澤まさみ・・・etc

 

(信繁の母役の。高畑淳子さん・・・)

(信繁の姉役の木村佳乃さん・・・)

(最後まで信繁を慕う架空の女性、長澤まさみさん・・・)

 

その『真田丸』の放送は、2016年・・・

もう8年も経つのですね

まるで、去年のように思い出されます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の魅力はたくさんありますが、高岡市の万葉歴史館もいいですね

2025-01-17 | Weblog

1月17日(金)                 ―3

 

 

一躍脚光を浴びた北陸富山・・・

地元チューリップテレビの橋本星奈アナウンサーによる《今行くなら冬のおすすめ》は ☟

 

《NYタイムズ「2025年に行くべき52か所」今年は富山と大阪【ひるおび】》 (1月16日TBS NEWS DIG)

「・・・10月から2月が旬と言われている寒ブリや紅ズワイ蟹など海鮮が豊富」

 

海の幸は魅力です

お気に入り(・・・といっても他は知りません  )は「寿司栄・総曲輪店」さん 

旅行雑誌で知って出かけましたがその美味さ、気合に加えて

 

―お寿司をおいしく食べて頂く為に、女性のお客様がお一人様でも安心してくつろげる為に、アルコール類は一切置いておりません、煙草もご遠慮いただいております。

 

・・・というところも “特徴” ですが、jiiji 的にはそこは物足りないところ 

寿司店では、やっぱり刺身アルコールもほしい類です

 

 

 

 

 

 

富山の魅力はたくさんありますが、高岡市の万葉歴史館もいいですね

和歌には縁遠い身ですが、役人として赴任した大伴家持がつないだ飛鳥の文化を感じることができます

☟ 6年前に初めて訪れました

 

 

それまでは、高岡に「なんで万葉線?」なのか疑問にも思わなかったですね 

 

 

加えて

奈良飛鳥の奈良県立万葉文化館もお気に入りの場所・・・

 

 

地階で観られる「 

あれが好きなんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

I 書房の、写真が語る『N市の100年』が来月に発行されます

掲載写真は600枚とか・・・

わが家も

松代群発地震時の1枚を掲出しています

☟ 裏山の落石防止作業にあたる地元の人々です

 

 

いわば「自助」「共助」・・・

まだ、「公助」は希薄な時代です

 

 

先輩Oさんに、以前見せて頂いた写真は「昭和十年十月十六日」の日付があります

 

 

Z寺住職が開いた託児所の、十周年の記念写真です

ここは農村地帯ですが、大正元年(1912)、県下で二番目という早い開所でした

先進的な住職さんだったのでしょう 

 

(現在のZ寺、大銀杏が歴史を伝えます)

 

それが村の保育園につながります

そして

昭和34年(1959)には近隣2村と合併して「町」になり、さらに7年半後には2市3町3村の “大合併” に加わり、「市」の中の一地区になりました

 

 

ところで

3村が合併した新たな町名は、3つの村の頭文字人口順位で並べて、それに相応しい漢字をあてたものでした

究極のバランス感覚 

難航した「合併問題」がそこから感じとれます

第1回町長選には3人が立候補し

 

  I 氏 (57)    3162 票

  N氏   (64)    2735 票

  T氏 (52)    1042 票

 

当選したI氏は、自民党K・Z代議士系

次点のN氏は、自民党K・T代議士系

T氏は社会党系

今では懐かしく思い出されるあの時代です

 

 

 

 

 

 

 

今日は「寒い」 

小4の▢▢君は、授業でスキーです

先立って

パパ・ママに連れられて指導員の “特訓” を受けてきました

水辺まで連れていくのは親の役目 

経験・・・

子育てに疎かだった親ではありますが、反省を込めながら「何事も経験させることが大事!!

 

 

さて

今度会った時にはどんな感想が聞かれるか 

jiiji も楽しみです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする