1月31日(金) 4/―3℃
「睦月」(むつき)は今日で終りです
アッ
・・・という間!!
そして
「如月」(きさらぎ)に移ります
2月2日は節分(立春の前日)
で
二十四節気の立春は2月3日・・・
暦の上では春がやってきます
『奈良』ですから、目が止まります
イイですね~~
それが古墳だなんて
《これ何? 有給を使って東京から訪れた『奈良』に大反響「地元民でも知らない」「良い人生の使い方」》 (1月30日TRILL News)
「ぺんさん」があげる古墳の魅力2つ ☟
「・・・1つ目は、歴史の重みを実感できることです。今から1500年ほど昔に造られたものが、こうして現在まで残り続けたというところに何よりも魅力を感じます。学校で習う歴史の勉強のような小難しい話ではなく、古墳を目の前にすると『歴史の延長線上に現在があるんだ』というのが実感できます」
「2つ目は、古墳は東北〜九州まで各地にたくさんあるので、古墳を探しながら様々な地域を探索するのも楽しいです」
この地区にも、たくさんの古墳があります
昨年は歴史グループで、この地区の古墳の企画展を開きました
「ペンさん」のように楽しめたらいいですね
依頼していたNさんからの原稿が届きました
3月1日発行予定の『会報』に掲載します
Nさんのそれは、7ページに及ぶ「駒澤氏」に関わるもの
武田臣下で、「武田氏」滅亡によってこの地に移ってきた武士団「駒澤氏」です
菩提寺との注目の内容です
「駒澤氏」が開基した東勝寺(今は廃寺) ☟
山門と墓地と、築山や石碑などが残っています
旧東勝寺にある「駒澤氏」墓地・・・
(本寺にあたる如法寺の、N住職の先代が整備されたそうです)
「駒澤氏」の歴史を語る築山の『林泉記』碑と、「由緒書」(写)・・・
地元でもほとんど知られていない「駒澤氏」の歴史・・・
追いたいと思います