goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

じっとこちらをうかがっていたのはカモシカ君 ( ^)o(^ )

2025-04-30 | Weblog

4月30日(水)                   19/5℃

 

 

今年は大分増えて、広がりました

モミジ樹下のヒトリシズカ(一人静) ・・・

「静か」のイメージとは離れますが、増えるのは楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何十年ぶりかに、その部屋に入りました

立派な須弥壇がある仏間です

かつて「りょう(寮)」と呼んでいた、庵主さんが住んでいた寺 

集落の一番高い場所にあります

 

 

古文書などに精通しているNさんに見てもらいました

 

 

須弥壇には二つの位牌が祀られていて、開山庵主の没年は「寛保二壬戌年」とあります

1742年・・・

開山はそれ以前ということですね

 

 

裏山にはその墓地もあって、開山庵主の墓石も確認できました

 

 

注目は ☟ この過去帳・・・

集落(組)の故人(当時)の名前が記されていました

ザっとみると「〇〇源三郎ノ子」を見つけました

源三郎はわが家の曾祖父です

「村寺」の役割がみえています

 

 

庵にまつわる仏画や書付などが主で、期待したような、旧い文章類はありませんでした

 

 

もう一つの注目は、室内に掲げられていた俳額 

 

 

文字はよく読めませんが、赤外線カメラなら?!

俳額研究家のMさんに相談してみることにしました

わが家の、ご先祖様も登場してくるかもしれません 

 

 

大正2年」とある ☟ この写真も重い歴史を感じさせます

「消防団」の発足記念で、組の老若の男衆が揃っています

下に張られていたのは全員の氏名・・・

よく調べました

 

 

そういうことができるのも「濃い」つきあい故・・・

昔から隔絶された集落です

 

 

番外の1枚・・・

じっとこちらをうかがっていたのはカモシカ君 

絵になります

久々の「故郷」に帰った、ひと時でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜は〇〇君の、お祝いの「黒龍」を頂きました

小学校入学です

孫として5人目 

感謝以外の他はありません

 

 

まぁ

這えば立て・・・

小学校の後はアッという間に中学、高校がやってきます

思いやりのある人になってほしい 

勿論

元気が一番です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「正義」も揺らぎます。  でも、 根源的には NO WAR!!

2025-04-29 | Weblog

4月29日(火)                 16/7℃

 

 

今日は「昭和の日」で祝日・・・

 の予報ですが、ここの今朝は小  

草木も緑が増します

 

 

 

 

 

 

宅急便が届きました

孫(嫡孫)の「内祝」 

小学校入学です

 

 

jiiji の好物 

うれしく頂くことにします

250キロ離れていても距離は感じません

連休は来れないようですが、今度会える日が楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

わが家が先祖代々暮らしてきた地は、ここから2キロほど東の山裾です

背後に低い尾根が続いています

☟ そこに山城がありました

 

 

今日は、古文書に詳しいN先輩とそこの地を訪ねます

地元Kさんの依頼で、集落で保管されてきた物をNさんに観てもらうためです

果たして、どんなものがあるか?

そこは楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

女優の吉岡里帆さんの、インスタグラム・・・

加藤登紀子さんとデュエットしたことの報告だそうです

 

《「夢が叶った能登の夜……痺れた」32歳女優、伝説の81歳フォーク歌手とデュエット 「名曲をご本人と…贅沢ですね」「一生の宝」反響続々》   (4月28日NISHISPO WEB)

「・・・「60,70年代はあまりに激動の時代で、この頃に生まれた音楽はきっと永久に消えることがないんだなと染み染み…この時代を生きてきた女性たち、しなやかでブレなくて気っ風が良くて、どこまでも真っ直ぐで憧れます。痺れた」・・・」

 

jiiji も70年代に青春を送りました

ベースにあったのはベトナム戦争 

「反戦」

あの時は、それに尽きていました

 

アメリカはベトナムから出ていけ!」でしたが、今考えてみれば、共産勢力の武力浸透に抵抗した戦争だったといえるかもしれません

正義」も揺らぎます

でも

根源的には NO WAR!!

激動の時代に青春を送りました

“伝説の81歳フォーク歌手“ と同時代だったことに悔いはありません

国際情勢・・・

よくわかりません

 

《【速報】日ベトナム首脳が自由貿易強化で一致 トランプ関税について意見交換 対中国を念頭に安保協力の強化も確認》   (FNNプライムオンライン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うどんが食べたくなって昨日、丸亀製麺にいったばかりです

昼時でしたからすごい列 

でも

美味いので満足しました

 

 

 

《満足度が高いうどんチェーンランキング!丸亀製麺、資さんうどん、はなまるうどん、1位に選ばれたのは…》   (4月28日gooランキング)

 

1位は「丸亀」でした

盛りは「並」でも、いろいろとトッピングしますから二人で税込み2050円 

どうしても高く・・・

そこは商売のうまさですね 

「うどん」も「そば」も時々は食べたくなります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一度調べて目録を作る必要があるね」

2025-04-28 | Weblog

4月28日(月)                 21/11℃

 

 

「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」  (菅原道真)

 

そんな梅の花も遠に終り、が育っています

☟ わが家の庭の梅 

 

 

 

60年程前に、前住地から移植しました

相当の古木です

父出征の記念写真で、背後にハッキリと確認できます

姉弟の二人でしたから、当時未婚の姉(伯母)も、場合によったら家の後を継ぐ覚悟だったと察します

もうみんな旅立っています

 

 

梅は衰えながらも生き続けています

☟ やせ細って以前の思かけはなくなりました

 

 

梅の実・・・

もう採ることもありません

花を愛でるだけとなっています

 

 

☟ こちらは金木犀(きんもくせい)・・・

香りは最高ですね

若芽が伸びています

確か、息子の結婚祝い?!

いただいた苗木です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧い集落(部落・組・区)には、多かれ少なかれ、大切に保管されてきた文書などがあるわけです

多分その中身を見た人は少ない 

申し送られた役員も、開くこともないかもしれません

「一度調べて目録を作る必要があるね」

Nさんとは意見が一致しています

公文書館勤務のキャリアを持つNさんは、その方面に詳しい方です

 

明日は近くの集落に伺うことになりました

山城「井上城」の南麓にあたります

武田晴信の文書にもその地名が出てくる、旧い集落です

 

 

そこの、昔は「りょう」と呼ばれていた建物に保管されている絵を観ることが目的です

☟ 江戸・明和の絵地図にも、「阿弥陀堂」として描かれています (一番頂部の三角屋根)

 

 

どんなものに会えるか?

楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ5月に入ります

歴史グループの、『会報』次号の編集を始めるタイミングです

今朝もNさんから原稿のメールが届いていました

次は、Yさんからの原稿を待ちます

40ページ程度に調整する予定です

 

 

 

 

 

 

 

☟ 二女F.の兄弟・・・

(バスケットボールを)結構楽しんでいます

jiiji  baaba の家はこんな場合はメリットです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歳とったらマンション住まいがいいね!」

2025-04-27 | Weblog

4月27日(日)                 26/4℃

 

 

「なんのために生まれて なにをして生きるのか」

 

古希も過ぎた jiiji には、そんな「問い」はもう浮かんできません

生きるために生きている 

  あれこれの医者通いも

  年金でのやりくりも

  趣味の歴史の事どもも

・・・みんなそこに尽きてきます

 

 

 

そんな「問い」の究極が漫画『アンパンマン 

作者・やなせたかしさんは

「目の前で餓死しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること」

・・・を正義としています

同感です

朝ドラ『あんぱん』に、どんどん引き込まれていってます

 

 

 

 

 

 

 

 

ザクラ(鬱金桜) 

息子の誕生で植えた桜です

黄色味を帯びた花・・・

いい景観を醸しています

 

 

前期GWの初日、庭の手入れで過ごしました

何年ぶり?

庭木の消毒も・・・

庭には心を安らげられますが

庭木の整枝

何度かの草取り

・・・とその維持も大変です

冬の除雪もあります

 

「歳とったらマンション住まいがいいね!」

そうかもしれません

地域の役回りも、作業もないでしょうから・・・

庭付き一戸建ての生活は、2世代・3世代同居で成り立ってきたカタチです

今は

高齢者の一人住まい、二人住まいが増えています

イヤハヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

同じまちに住む二女F.がみえました

賑やかな「大家族」に変身です

孫たちと会うと心が安らぎます

 

 

 

 

わが家での最大家族数は、知る限りでは8人・・・

曾祖父・祖父母・父母に、姉・妹・jiiji の子ども3人 

戦後間もない「昭和」です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の大河を期に藤吉郎の異父弟、小一郎が注目されることは間違いないですから、豊臣秀長ファンとしては先取りしてきたい気持ちです

2025-04-26 | Weblog

4月26日(土)                  18/5℃

 

 

(ドウバモミジも葉が出そろいました 初夏の風情です)

 

 

 

 

 

走り出した「奔馬」は、もう誰にも止められない・・・

そんな一説を思い出しました

暴走を止めるには、何十倍もの「勇気」が必要なのです

きっと

4人の青春にはそれがなかった 

☟ 悔しい気持ちは察せられます

 

《運転男性の父、車の購入悔やむ 4人死亡の水門衝突事故》   (4月25日KYODO)

「・・・運転していた池田稜生さん(20)=同県宮田村=の父親が25日、共同通信の取材に応じた。車は息子のものだとし「今となってみれば、購入に反対しておけばよかった」と悔やんだ」

 

これは運転者だけの問題じゃない!

その無茶なスピードを生んだのは多分、「4人の若さ」・・・

若さがそれを “煽り

若さゆえ “窘める” ことができなかった 

体験から思います

「運転」だけのことではありません

 

4人の若者の、ご冥福を祈ります

 

 

 

 

 

 

 

いつもながら、H旅行社から ”定期便“ が届きました

今回は「京の夏」がコンセプトで貴船川床料理/嵐山鵜飼/京都鱧料理が盛り込められています

 

 

ちょっと惹かれるところはありますが、予算的に 

豪華なホテルもご馳走も不要です

 

 来月末にも実現したいと思っているのは奈良の仏像巡り・・・

個々には訪れていますが今回は仏像、それも国宝にしぼって一巡りしたいと思っています

興福寺の阿修羅像

唐招提寺の千手観音菩薩立像

薬師寺の薬師三尊像

奈良国立博物館の金峯山寺金剛力士像・・・etc

 

 

1泊でどこまで回れるかはわかりませんが、できれば大和郡山まで足を延ばして春岳院も 

豊臣秀長の菩提寺 

来年の大河を期に藤吉郎の異父弟、小一郎が注目されることは間違いないですから、豊臣秀長ファンとしては先取りしてきたい気持ちです 

 

《大河ドラマ主人公、豊臣秀長の法要 ゆかりの奈良・大和郡山で「功績を知って」》 (4月25日産経新聞)

「・・・秀長は天正13(1585)年に紀伊国、河内国、大和国を治める郡山城に入城して今の郡山の礎を築き、天正19(1591)年1月22日に城内で亡くなった。市民からは「秀長さん」と親しまれ、毎年4月22日に秀長の墓の大納言塚で法要が行われている」

 

 

 

 

 

 

 

 

公園から500mほど・・・

今度は上田市です

 

《山菜採り中の男性クマに襲われ軽傷 長野・上田市 近くには公園 体長1.5メートル 県 北信地域に「ツキノワグマ出没注意報」》   (4月25日テレビ信州)

「阿部守一知事 「特にこれからのシーズン山に入る機会も多くなってくるかと思います。ぜひクマに対する備え、行っていただきたいというふうに思っております」・・・」

 

「注意」だけで解決できる問題ではありませんね

ア―バンベア

愛護の域を遡る、「駆除」が必要だと思います

 

 

 

 

 

 

 

前期GW 

わが家は、今のところ何の予定もありません

今日は、茗荷の植え替えを予定しています

まぁ

出かけるにしても「安・近・短」 

ズットそうしてきました

 

この時期は山菜 

山菜採りは好きですが、昨今は「入山禁止」も多く、それにクマも心配・・・

もう

義父の山の「たけのこ」以外入ることはありません

勿論、体力的にも

寂しい話です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1993・8・27」の日付は、多分その句を詠んだ日・・・ 村の花火大会は毎年8月14日でした

2025-04-25 | Weblog

4月25日(金)                22/8℃

 

 

 わが家のボタンが咲いています

 

 

 

赤と、白のハナモモも今がピーク 

消毒していないので木は大分弱っています

余里から苗木を買ってきて、四半世紀が経ちます

 

 

 

 

 

 

 

 

俳優、山口裕一郎さん・・・

大河の『篤姫』でも島津久光役で出演されていたわけですから観ていないわけはないのですが、申しわけない、jiiji には名前だけでは浮かんできません

・・・ときたのは、10年かかって中大法学部の「通信課程」を卒業されたというところ 

 

《「徹子の部屋」ゲストが「美しすぎる」「奇跡の68歳」ラストも衝撃「ポカーンってなっちゃったw」》   (4月24日スポーツ報知)

「・・・司会の黒柳徹子から「50代のころ、10年かけて法律を学んだ?」と問われ、「本屋さんに寄ったら、目の前に入学願書がありまして。あ、とてもおもしろそうだなと思って手に取って、気がついたらそこに10年所属して」と説明。学んだのは中大法学部の通信教育課程だという」

 

jiiji も、大学通信教育の経験があります

職場に「スクーリング休暇」制度があって、それを利用させていただきました

結果は7,8年後学費を怠り除籍・・・

不甲斐ない限りですが、自分的には、まさに「田舎の3年 京の3日」 

聴いて

観て

歩いて

食べて

飲んで・・・・

東京でのスクーリング体験は何よりもの “学び” だったと思っています

東京」の

大学」の

空気を吸うことができたのはその後の “自信” にもつながりました

子どもたちの東京進学には、勿論、反対はしていません 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史グループの、『会報』次号の編集を始めました

来月上旬には印刷に回す予定です

「まだ先・・・」と思っていれば、瞬く間に時が過ぎています

 

前回から表紙のデザインは、高校時代の親友Kさんに依頼 

デザイナーではありませんがもともとその分野のセンスがあり、加えて、大手出版会社に勤めてきたキャリアが期待に応えてくれます

すでにUPして、メールで送られてきています

埼玉⇔長野

リモートワークで便利な時代です

 

(次号の表紙・・・)

 

昨日は歴史に詳しいN先輩と、あ・れ・こ・れじっくりと談 

保管していた村の『公民館報』綴の市公文書館寄贈

N集落の古文書類の調査立ち合い

・・・などで協力をいただくことになりました

楽しいひと時は疲れません

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいひと時といえば ☟ これも・・・

たまにはいきたくなるのが外でのイッパイです

この近くにはないので、路線バスを使います

もっぱらは沿線にある寿司店・・・

刺身が一番の好みで、いつも “介護人” の baaba が同行します

そこは感謝!です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

gooblog が、1年前のそれをサービス送信してくれます

昨日は ☟

 

 

ひゅるひゅると 空を探して 大花火

 

義父の一句です

書は義母 

それぞれ ”50の手習い” で始めた世界です

「1993・8・27」の日付は、多分その句を詠んだ日・・・

村の花火大会は毎年8月14日でした

孫たち(jiiji baaba の子ども)と一緒に、高原の湖で観た情景です

山に囲まれた小さな空を、ぬうように花火が上がっていたのを思い出します

その頃義父はまだ60代・・・ 

貴重な形見となっています

もう何年も前のような気がしてきます

gooblog さん、ありがとう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・長崎を訪れたローマ教皇は「現代の人々は至る所で断片的な第三次世界大戦の中にある。人類は広島と長崎から何も学んでいない」と、強い懸念を示されたそうです

2025-04-24 | Weblog

4月24日(木)                 21/11℃

 

 

毎日がホリデーの身ですから、混雑のGWに出かける選択はありません

ズットそうです

「安・近・短」

近くで済ませます

 

《インバウンドや物価高など理由に…街で聞いたら多くが「GWに出かける予定なし」道の駅は“近場需要”に期待》   (4月23日東海テレビ)

 

 

 

 

 

 

 

 

Iさんからいただいた、ワラビが入ります

昼食は baaba のラーメン 

美味いです

☟ それにしても・・・

 

《ラーメン2000円に光明 既成概念覆す動きが相次ぐ》   (4月23日日本食料新聞)

「・・・「ラーメン1000円の壁」が叫ばれて久しいが、昨今は1500円の壁を突き抜け、2000円の壁に向かう勢いにある」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福寿草の後、気になるのはヒトリシズカ(一人静)・・・

あの

ブラシのような白い花が魅力です

☟ こんなところにもひっそりと・・・

 

 

 

山野草です

わが家では、モミジの樹下で毎春芽を出します

どうして?

いつから?

聞いてみると最初は baabaが植えたようです

 

 

それから何年か 

毎年増えていくのが楽しみです

早く芽をだしたのと、遅いのとではかなり日が隔たります

☟ わが家の3態です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「飢えて死ぬ子供の前で 文学は有効か?」

・・・という問いは

「戦争で死んでいく子供の前で 宗教は有効か?」

・・・の問いにも通じるように思えてなりません

祈ることで「悲しみや恐怖を和らげたり」「鎮魂をえられたり」できたとしても、現実の戦争は人の命を奪い続けているのです

 

 

広島・長崎を訪れたローマ教皇は「現代の人々は至る所で断片的な第三次世界大戦の中にある。人類は広島と長崎から何も学んでいない」と、強い懸念を示されたそうです

まったく、まったく 

科学は年を経るごとにより「進歩」に向かって積み重ねを続けていきますが、こと「戦争」に至っては、愚かしくもその過ちを繰り返しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウコン(サクラ)・・・

 

 

確か

息子の誕生祝いに行政からいただいた苗木です

(ウコンを選んだのは jiiji baaba・・・ )

もう40年以上経ちますね

今は

2児のパパになりました

今年の春も、感謝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そのルーツは北信濃でしょうか?」

2025-04-23 | Weblog

4月23日(水)                 22/13℃

 

庭の花たち・・・

個性に、あふれています

 

(ニラスミレ、あっちこっちで可憐な花を見せています)

 

 

 

 

「必要は発明の母」っていいますが “ひらめき” もそうですね

勿論

それを現実化してしまう「知恵」「技術」も日本ならではです

 

《日本の画期的アイテムにフランス人が歓声 「利用者の立場を考えた発明ってマジで敵わない」》   (2023年10月19日Pint-Pot)

 

☟ こちらは、コンビニのことです

 

《「誠意がすごい」 日本人の仕事ぶりに感激した初訪日のフランス人 「母国にはない魅力」を感じた場所とは》   (2024年2月26日Pint-Pot)

「・・・お父さんも「日本の仕事に対する誠意がすごい」と同意。「コンビニは日本で最大に進化したな。世界有数のコンセプトだ」と、営業形態や品ぞろえなど日本独自の進化を絶賛しました」

 

(地方の田舎でも24時間営業ですから、そこはすごいことです)

 

この地も商店街はなくなりましたが、4つのコンビニドラッグストアがあります

日常的にはそれで充分!!

しかも24時間営業です

   弁当・パン・菓子

  雑誌・文具・日用雑貨

  薬

  靴下・下着

  飲料・酒類

そして振り込みやATM・・・etc

 

かつての商店街が、コンパクトに収まっているようなもの 

すごいことです

この国の誇れる「文化」だと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日のM先生による歴史講演は『室町~戦国期の河東地域の武士の動向》で、北信濃の有力国人、「井上氏」「須田氏」「高梨氏」を中心に話が展開されました

 

近くに高梨の地名が残る信濃源氏流「高梨氏」・・・

講演に続く質問でこんな ☟ 質問をしようと思っていました

 

 「スキージャンプの高梨沙羅さんは北海道の出身ですが、そのルーツは北信濃でしょうか?

 

残念ながら、他に多くの質問があって(こんなズレた)出番はありません

 

 

ネットで検索してみました

ズバリにヒットです

☟ 『森岡宏 人名・地名 おもしろ雑学』の中にありました

 

《無敵ジャンパー高梨沙羅のルーツ》   (2016年2月8日日本実業出版社)

「・・・高梨沙羅は、北海道旭川市近くの上川町の出身。北海道は東北から移住者が多く、そのルーツは山形県の可能性が高い」

 

 

その米沢は上杉景勝が移封した地で、「武田氏」に追われて「上杉氏」の家臣となっていた「高梨氏」も従っています

珍しい名字です

多分

ルーツは北信濃の「高梨氏」だと思いますね

あの時代の武士団の動向は、誠にダイナミック 

「歴史」の面白いところです

 

 

 

 

 

 

 

baaba が植えた、孫たちのイチゴ・・・

最初の実が大きくなっています

ご馳走を狙うのはトリ 

風車の動きが、赤い実を守ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこが、どう違う?

2025-04-22 | Weblog

4月22日(火)                27/7℃

 

 

ローマ教皇が亡くなられました

現実にどれだけ力を及ぼせたかは別として、長崎・広島も訪れて、「核兵器廃絶」や平和を希求した歩みには敬意を表します

安らかにお眠りください

 

《ローマ教皇死去 カトリック史上初の南米出身 核廃絶に注力訴え》   (4月21日毎日新聞)

「・・・在位は2013~25年の約12年。弱者に寄り添う「貧者の教会」を掲げ、19年11月には、1981年のヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりに来日し、被爆地・長崎と広島を訪れて、核廃絶に向けたメッセージを世界に発信した」

 

 

 

 

 

 

 

 語呂合わせから「よい夫婦の日」・・・

いい夫婦の日」は11月22日ですね

どこが、どう違う?

「よい」と「いい」の違い 

 

baaba の叔父から、結婚祝いにいただい書は「比翼連理」でした

まぁ

そのように、いつまでも仲睦まじくありたいと願っています

年齢とともに気が短くかくなり、怒りっぽくなったように自分でも感じます

自己中” ?!

イヤハヤ

 

 

 

 

 

 

 

 

われら夫婦は「昭和」組 

その昭和は1926年12月25日からですから、今年は昭和から100年 

その内の四分の三がわれらの「人生」にあたります

 

 

「人生」の最初を記憶(かすかに)するのは、曾祖父の旅立ちの時からですね

5歳です

オボロゲながらその緊張感を覚えています

それからなんだ、かんだ・・・

とにかくなにもかもが大きく変わった「昭和」という時代です

 

 

☟ 18歳まで住んでいた前々の家です

 

 

 

切妻トタン葺きの平屋

田の字形に6部屋が並ぶ田舎間取り

養蚕対応(?)の高天井

いつ頃建てられたのかは皆目わかりません

 

 

犬小屋が見えます

番犬は「マキ」

変速式の自転車が見えます

jiiji の通学用 

あれで片道10数キロを通いました

左下に小さく写る石は “手洗い” ・・・

農家は、入口脇に汲み取り便所がありました

 

 

☟ この写真は、さらにそれ以前・・・

静岡から来た大叔母親子です

木の塀があったことがわかります

冬は藁仕事場だった、前の家の倉庫が写っています

 

 

☟ こちらはそのまた以前の父母の結婚式です

庭での写真ですが、当時の親戚関係がわかかります

父奉公先のガラス店々主

わが家の本家の、親子

父の姉、母の兄も見えます

 (・・・といっても、誰かわかるのは半分位です)

 

 

ここまでは、baaba がまったく知らない部分です

折りたたみ食卓や、五右衛門風呂の「昭和」でした

 

 

 

 

 

 

もう夕方の5:30なのに・・・・

すっかり日が長くなりました

 

 

6:00に夕食・・・

申し訳ないようにも思います

農業に忙しかった昔は、8:00頃も普通でした

腹をすかして帰りを待ったのも「昭和」です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37%が地区外からです

2025-04-21 | Weblog

4月21日(月)                  20/7℃

 

 

 

 

             願わくば花の下にて死なん その如月望月の頃    (西行法師)

 

西行は73歳で旅立ちましたが、この句はその10年ほど前とか・・・

当時とすれば十分長生きです

そんな悟りの心情がうかがえます

 

 

今年もたくさんの桜花を観ることができました

感謝です

祖父の

父の

旅立ちの歳を超えました

「年金」で暮らしています

まぁ

いろいろあっても年金といい、健康保険といい、介護保険といい、ありがたい制度です

戦争もなく(「交通戦争」や「ごみ戦争」はありましたが・・・)

いい時代に生きられた幸せを感じています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二女F.と近くの臥竜公園にお花見に出かけてきました

散り始めで、一番の見頃だったかもしれません

池の周りの桜は格別です

 

 

☟ これは花筏・・・

 

 

偶然にも地元須坂市と東御市の市長さんと出会い、baaba の ”押し” の声掛けで、孫娘も一緒に記念写真 

大変気さくな、やさしい市長さんたちです

孫の〇〇ちゃんには、記念すべき花見となりました 

 

(左:三木正夫須坂市長さん、右:花岡利夫東御市長さん 【臥竜公園】)

 

 

 

 

 

 

先日の、歴史グループの講演会・・・

60数名の参加でした

事前情報が不十分でいつもよりは少なかったのですが、講演の内容は、アンケートによれば好評をいただくことができたようです

今回も「一般公開」  

37%が地区外からです

遠くは上田市からでした

 

 

年齢的には70代が58%・・・

80代以上の25%を加えれば、8割以上が「70歳超」になります

いいですね~、皆さん意欲的です 

☟ こんなテーマでした

 

「室町~戦国期の河東地域の武士の動向」

河東地域とは、北信濃の、千曲川の東岸エリアです

 

 

 

 

 

 

チューリップ 

わが家の庭でも、いい花、開いています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊穣を願う春・秋の祭りは継承されていますが、ここは団地組がほとんどになり、農耕の色彩はほとんど感じられません

2025-04-20 | Weblog

4月20日(日)                25/10℃

 

 

 おめでとう!!

パパ30歳、ママ28歳・・・

まさに躍動の頃ですね

わが家も最初は女児 

幸せなことに3人の父、母になることができました

 

《大谷翔平がパパに! 真美子夫人第1子の女児出産をインスタグラムで発表「Welcome to the Ohtani Family!」》   (4月20日スポーツ報知)

 

 

 

(ドーダンツツジが、小さな花をつけました)

 

 

あの時を思い出します

廊下で待つつもりでしたが

「お家にお帰りください。お生まれになつたら電話しますから・・・」

・・・そんな時代でした

 

無事に生まれたこと

その子が健康であったこと

妻に感謝する大谷翔平さんの気持ちは、世の男たち共通の気持ちです

大谷翔平・真美子カップルの幸せで、結婚する人たちが、子をもつ人たちが増えることを心から願っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝陽・・・

あの山を超えてきます

もうすぐ皐月です

この時期

稲作をしていた頃は籾撒きでしたね

“飯め(前)仕事” で、父母を手伝ったものです

わが家の水田があった場所はすでに工業団地・・・

棄農しています

子も、孫も田植えを知りません

 

 

 

 

 

 

昨夜はこの集落の、「春祭り」の前夜祭でした

豊穣を願う春・秋の祭りは継承されていますが、ここは団地組がほとんどになり、農耕の色彩はほとんど感じられません

今日が本祭りで懇親はありますが、それだけです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演会は60余名の参加でした

何紙かの《ガイド欄》で掲載していただいたこともあって、地区外からお見えの方も多かったです

会員に限定せず、「歴史」に関心のある皆さんに広く門戸を開きたい 

そんな思いが歴史グループにあります

講師のH先生には、11ページにも及ぶ資料とパワーポイントで応えていただきました

感謝!

  

 

jiiji には主催(迎える側)の「注目」があります

数もですが、誰が見えたか 

とりわけ

メールでご案内した人たちは気になります

一つのコミュニケーションですから・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百万本のバラの花」だって、今なら、ストーカーと紙一重・・・

2025-04-19 | Weblog

4月19日(土)                 27/11℃

 

 

下から突き上げるような大きな音にビックリ 

ここは震度4でした

 

《「下からズドンと」長野県で最大震度5弱の地震 けが人も 新幹線にも影響が…停電も発生 余震に注意【news23】》   (4月19日TBS NEWS DIG)

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップも花が開きました

散歩は花々に迎えられます

 

 

今日は、久々に多忙 

朝はここの祭りの準備があり

午後は歴史グループの講演会&総会で

夜は祭りの前夜祭・・・ 

予定があるのはいいですね

 

 

 

 

 

 

 

 身近に、どこにでもある神社・・・

家と小学校の中間にあるO神社は格好の “道草場所” でした

半世紀以上も昔のことです

 

 

三角ベース

前の川での魚とり

そして欅の木登り 

 

 

これは

ほどよく傾斜していて

手足をかけるコブもあって

上部には大きな空洞(大きくなっている)もあって格好の “遊具” でした

 

 

 

 

 

 

 

まぁ

当然ながら男女のことも時代とともに変化します

今の “尺度” なら芸能人やタレントはもとより、世の男たちも多くはOUT! 

モラハラ、パワハラもそうです

 

 

 

百万本のバラの花」だって、今なら、ストーカーと紙一重・・・

一歩違えれば大量のごみの不法投棄です 

 

《木下博勝氏、石橋貴明の騒動にコメント「こんなこと言って批判されるかもしれないけど…」》   (4月17日スポニチアネックス)

「・・・「こんなこと言って批判されるかもしれないけど…こういうことが公になると、男としては女性に絶対アタックできないね。もうビビっちゃって。好きな女の子がいても、気持ち的にいけないよね」と本音を漏らしていた」

 

 

 

さてさて、世の若者たちよ・・・

躊躇することなかれ!!

「自分」に忠実であるべきです 

 

 

 

 

 

 

 

 

ますます観るのが楽しくなっています

のぶ(今田美桜さん)の、走る姿がカッコいいですね

もう走れなくなった身には輝いて見えます

 

 

それにしても

『あんぱん』の登美子(松嶋菜々子さん)・・・

大方はバッシングの目で観られているでしょうが、これから、どんなふうに「やなせたかし」の母に変化していくのか楽しみです

あのまま・・・はあろうはずもありません

「続きを観たい」と思うドラマです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっと、次はイケます!

2025-04-18 | Weblog

4月18日(金)                26/9℃

 

 

えっ?!

それは一大事 

 

《主要な竹「ハチク」全国各地で一斉枯れ 120年に1度の現象、タケノコも確認できず 自宅の裏山、道路脇でも倒竹懸念…しかし行政の撤去補助はなし》   (4月17日山陰中央新報ONLINE NEWS)

「・・・島根県立三瓶自然館(大田市三瓶町)によると、竹は種類ごとに開花周期が決まっている。ハチクは120年に1度、初夏に開花し一斉に枯れる。前回の開花が1908年ごろで、2020年ごろから全国で開花しているという」

 

 ハチク採りは、毎年初夏の楽しみです

さて

義父(義弟)の竹林はどうなるでしょう 

「たけのこ採り」と「きのこ採り」は baaba と結婚以来、半世紀も続いてきた jiiji の楽しみです

 

(一昨年の様子・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このgooブログを始めたのは2007年3月でした 

転機の年だったのです

あれから18年・・・

そんな時がいつかくることは必然ですが、有料移行ではなく、「終了」に至るとは予想もしていませんでした 

どう対応するかはゆっくり考えるとして、18年間余り楽しませたもらったことには感謝です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、芽吹きの時です

 

 

 

 

☟ もらえる年金は、「額面」じゃないんですね 

間違えないように!!

 

《話が違うぞ!65歳元公務員「年金月20万円」もらえるはずが、想定外の年金振込額に唖然「何かの間違いでは?」》   (4月15日THE GOLD ONLINE)

「・・・「ねんきん定期便に記載されている金額は支給予定額であり、そこから税金や保険料などが差し引かれた後の“手取り額”ではありません。振込額とは違いますよ」と年金事務所の職員」

 

住民税

国民健康保険料

介護保険料・・・

まぁ

わが家の場合は(一般的ですが・・・)そこに固定資産税や保険料や自動車税などが加わってきます

リタイヤして収入がなくなっても、税金は容赦してくれません

イヤハヤ 

 

 

 

 

 

 

 

巨人 1-9 DeNA

 

ちょっとショックな数字ですね

でも

マー君 

日米通算200勝まであと、2つ・・・

きっと、次はイケます!

 

《【巨人】13年ぶり2回KOの田中将大「かなり迷惑かけたなと…やっぱりコントロールですよね」》   (4月17日日刊スポーツ)

「・・・本拠地デビュー戦は歓声がため息に変わった。2回までに降板したのは12年以来、13年ぶりとなり「2イニングでマウンド降りる形になってしまって、かなり迷惑かけたなと…」と肩を落とした」

 

対してわれらが長野のヒーロー、牧秀悟選手 

5打数3安打3打点の大活躍でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう一本いかかですか?」

2025-04-17 | Weblog

4月17日(木)                 26/3℃

 

 

また明日観たい!」  

そんな思いにさせてくれるドラマです

 

《NHK会長 朝ドラ「あんぱん」に高評価「スタートから次回が楽しみ」「凄い期待」》 (4月16日スポニチ)

 

 

のぶが見つけた道は教師 

学校へいきたいという願いを、「女は・・・」とかたくなに拒絶する祖父の釜次!!

あの時代はありですね

そして

母の羽多子や、妹たちも一緒に頭を下げます

あの時代はとにかく男=家長が強かった!!

「昭和」らしいシーンです

jiiji も、同調して涙がにじみました

 

 

 

 

 

 

 

わが家のモクレン(木蓮)・・・

これも4月の花ですね

 

入学・進級・異動・昇進とあわただしかった4月が過ぎると、5月は「皐月(さつき) 

6日までGW

8日は近くの古刹の「花まつり」& jiiji baaba の結婚記念日

11日は「母の日」

23日は孫〇〇君の誕生日

・・・と盛りだくさんです

先ほど家族の誕生日を調べたら祖母の誕生日が5月4日でした

131年前です

 

 

jiiji は “ばあやん子” でした

2歳上の姉がいたり、病弱な嫡男ということもあってか、夜はばあやんに庇護されて育ちました

その恩を忘れてはいけませんね

 

 

だから

母のぬくもりを知りません

マチバ育ちの母は縁あって農家の嫁になり、舅姑に仕えて、3人の子を産み育て、メシメ仕事で田畑をこなすと賃仕事にも出て家計を支えました

父母共に尋常小学校卒 

子どもたちに「仕事手伝え」とは言っても、「勉強しろ」と言ったことはありません 

子どもたちの道は、父がレールを敷きました

大学の道はありません

そんな母が唯一残した教訓は「人はいいとこ半分 悪りぃとこ半分」・・・

処世の妙だと思います

曾孫たちにもバトンリレーしたいものです

 

 

 

 

 

 

 

 

“花より団子” で、そこに缶酎ハイ 

買い物ついでにG公園の桜の花見です

 

 

今は禁じられていますが、以前は桜の木の下で宴が盛んでした

父母や、伯父たちと楽しかったですね

 

 

茶店のアルバイトさん 

若い女の娘が

 

「もう一本いかかですか?」

 

懐かしいセリフでした

 

  ♪ もういっぱいいかがなんて みょうに色っぽいね

                   (歌「旅の宿」 吉田拓郎)

 

よき「昭和」でした

☟ いろいろ、花を満喫です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの山内一豊でした

2025-04-16 | Weblog

4月16日(水)                 16/3℃

 

 

 

《生涯にわたり、側室を迎えなかった3人の武将とは?》 (4月15日YAHOO!JAPANニュース/渡邊大門)

 

「お家」の存続にかけた武将たちです

そんな稀な存在は誰?

その一人が、あの山内一豊でした

 

 

妻、千代(見性院)は “内助の功” で知られています

嫁入りの持参金で、名馬を夫に買い与えた話は有名ですね

四国は土佐の高知・・・

坂本龍馬から四国に惹かれて瀬戸大橋、明石海峡大橋、しまなみ海道を何度か走ってきました

一番は大河ドラマ『功名が辻』の山内一豊・千代です

 

(高知城と山内一豊像)

 

そして ☟ 高知城内の “千代と馬” の像・・・

 

 

 

前に立つのはわが糟糠の妻、3人の子の母です 

馬?

年金暮らしにつき、名馬ながら小型で安全な「アクア」を駆っています

もう “戦さ働き” はありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セットの注文でしたが、麺は「細」「豚骨」「固」にしました

ひとつ、一つ・・・

店の対応も大変です

 

 

 

まぁ

ラーメンも進化・多様化・高級化したものです

昔は

「ラーメンでも食うか 

・・・と庶民食でした

初めて食べたのは中学生の時で、確か30円!

高校3年の頃には40円になっていましたが、それでも安く食べられたラーメンです

 

今?

進化・多様化・高級化して一段と美味くなりましたが、値段もそれなりになりました

肉好きにつき jiiji はもっぱらチャーシューメンです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

」が深まります

散歩しながらスマホのシャッターを、ポチ!!

 

 

 

 

 

 

毎年楽しみにしている鮎川堤防の桜・・・

今日あたりが満開でしょうか?

☟ これは4月14日です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家屋・田畑・墓地が核だった「」が、急速に変わっている感じです

棄農・卒農で田畑との縁が切れれば、仕事などに伴って居住地は移っていき、残された墓地の扱いだけが俎上にのぼってきます

 

(4月13日信濃毎日新聞)

 

 

そこは

山間地にある寺にとってはより深刻・・・

檀家が減っていくのは、寺の存続にも関わります

義弟も

墓地を住まいの近くに移転しました

 

 

 

 

すでに棄農している、わが家・・・

残っているのは僅かばかりの畑です

その関係で土地改良区の「課徴金」がかけられてきます

金額は千円台とはいえ、その関りを清算できないものなのか!?

子、孫に引き継ぎたくありません

「終活」の課題でもあります

 

《農業用水の「賦課金」引き上げに困惑の声  雫石町土地改良区が“苦渋の決断” 岩手県》   (4月10日岩手めんこいテレビ)

「・・・それぞれの土地改良区では事業の運営や施設の維持に必要な費用を賄うため、組合員に対し所有する田んぼや畑の面積に応じて「賦課金」を課すことになっていて、組合員は年に一度それを支払っています」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする