goo blog サービス終了のお知らせ 

地方で考える ●oyajiの侃々諤々

北信濃の豊かな自然と歴史に抱かれて過ごす日々・・・

ちょっと斜に構えてみれば
???と思うことも多いですね~

ポチッホッ

2025-02-28 | Weblog

2月28日(金)                    13/―2℃

 

 

-2℃ですからそれほどでもないのですが、福寿草も身を固めています

 

 

流れているのは剪定枝を燃す煙?

気流?

☟ こちらは庭で落ち葉を燃した跡です

 

 

大船渡の山火事、まるでロサンゼルスのようですね

気をつけます

 

《大船渡の山火事「自然発火とは考えにくい」なぜ集落に被害?1人の焼死体発見、建物被害は84棟以上 消火の見通しは》   (2月27日FNNプライムオンライン)

「・・・日本防火技術者協会・鈴木弘昭理事: そうですね。ただ、日本の場合には自然発火というのは案外少ないもんですから、今回の場合も自然発火とはちょっと考えにくいんですが」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日続くブログ・・・

一番はネタ 

「わが世界」も縮小しています

 

続いているブログが「休」になると、「体調を崩されたか?」と気にもなります

そんなある人は3日ぶりのブログで

 

「神よ、民主主義の真の神よ、ウクライナを救い給え、そしてトランプとプーチンに鉄槌を下し給え。混乱の世界で日本の役割を果たす時が来た。」

 

80を超えてなお「健筆」です

一方

jiiji ・・・

毎朝「投稿する」を ポチッ としては ホッ としています

ポチッホッ 

いい造語ができました

 

 

 

 

 

 

 

さて

シニアの4人・・・

今日は上田市に向かいます

 

 

一時、何人かで「仏像」の勉強会をしたことがありました

柱のMさんが旅立ち、途絶えています

奥さんから頂いた “形見” の写真本です

この県の ”み仏たち” が写ります

 

 

だから

気持ちの上では今日のミニ旅は5人 

ついでに何か所か回ろうと考えています

☟ その候補です

 

〇 上田城

〇 池波正太郎記念館

〇 生島足島神社

〇 無言館

〇 北向観音

〇 国宝安楽寺八角三重塔

〇 五島慶太未来創造館

〇 国宝大法寺三重塔

 

みんなに相談して絞ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ドラ『おむすび』の祖父、永吉(松平健さん)と父、聖人(北村有起哉さん)のシミジミとさせられるエピソード 

 

《朝ドラ「おむすび」2月28日第105回【あらすじ】学資金事件は「米田家の呪い」だったのか?モヤモヤ消えないなか真相知る関係者登場》   (2月27日iza!編集部ドラマ班)

「・・・聖人の妻、愛子(麻生久美子)は結に電話し、学資金をめぐるトラブルが聖人と永吉の長年に渡る確執の原因となっていると教えた」

 

そのオチは

人助けでその金を貸して戻らなくなってしまったーということで、親子の溝は円満に埋まっていきました

めでたし、めでたし 

 

 

大学進学というと、それを絶対許さなかったわが父のことを思い出しました

「働いて二部でもいいから・・・」

それも受け入れませんでした

貧しかったわが家です

が後年

理由が金銭的な問題ではないことを感じ取りました

息子を東京へ出したら帰ってこないー

そのことを父は恐れていたのです

 

 

嫡男は家から通えるところに勤めさせたいー 

それが父の 《百年の計》 だったのです

そして

ことを全てそのように進めていきました

 

 

父は、「家」への拘りがとても強い昭和男だったのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かさに誘われて、昨日は百々川添いを歩いてきました

まだ慣らし 

2キロ足らずです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・ 久々、マキ風呂をたきました  何年ぶりでしょう ( *´艸`)

2025-02-27 | Weblog

2月27日(木)                 11/―2℃

 

 

 

は膨らんでいます

東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて春を忘るな  (菅原道真)

 

 

 

 

 

♪ 月曜日はお風呂をたいて

  火曜日はお風呂にはいり     (ロシア民謡「一週間」・訳詞:楽団カチューシャ)

 

水曜日・・・

久々、マキで風呂をたきました

何年ぶりでしょう

普段は灯油ですが、わが家は懐かしくも「両焚き用」・・・

 昭和61年(1986)の建築です 

メモを見れば12月10日に初めて沸かしています

もう38年前になりました

タイル貼りに、大きなステンレス浴槽に、広い大きな窓 

今では「時代錯誤」の構造です

冬はとにかく寒い!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

棄農しているわが家にも数か所の畑、山林、個人墓地などがあります

山林はこのところ入ることもありません

勿論

息子は知らない山林のことです

それらはみんな「負の遺産」?

 

《「遺されても迷惑…」親から《相続したくない》ものランキング3位:借金、2位:お墓、圧倒的1位は…?“相続したい”にもランクイン》   (2月25日LASISA)

「・・・圧倒的1位は「田畑、山。管理が大変だから。両親ですら把握しきれないのに」「両親が固定資産税に困っていたのを見てき」「親所有のマンション」などの声が寄せられた「不動産」で54.4%と全体の半数以上を占めました」

 

ちなみに

❷ お墓

❸ 借金

 

(わが家の山裾の畑・・・)

 

嫡男家族が一緒に住み、兼業であっても田畑を耕し、先祖代々の墓地を守ってきた「生活のスタイル」は大きく変わりつつあります

売れない土地はどうなるのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《織田信長は、なぜ強かったのか? 〜実は「情報力」がカギだった》  (2月26日YAHOO!JAPANニュース/草の実堂)

 

そう思います

映像情報は勿論、電話もインターネットもない時代です

 

 

昨日の、「甲信越」のこと・・・

中部地方のうちの山梨県・長野県・新潟県のエリアをさしますね

そこは川中島合戦の “関係者”  

甲斐(山梨県)の武田信玄が、越後(新潟県)の上杉謙信と信濃(長野県)の地で5度も対峙しました

 

 

信玄は信濃に進出し、硬軟にわたる戦略で、着々とその支配圏を北上させていきます

なかでも見事なのは、信濃武士団への調略ぶり 

次々と味方に引き入れていきます

  どこの

  誰を

  どのように

  崩すか?

そこにはあらゆる情報が必要ですね

 

 

☟ これは信玄が高井郡の井上左衛門尉に、永禄4年の川中島の戦いで与えた新恩の文書です

 

 

「・・・小柳知行所務不足之間温湯之内三十五貫相渡候・・・」

 

そんな子細な地理状況まで信玄が知るわけもありませんが、そんな情報までが集まっている 

驚かされます

(温湯は山裾の小さな集落)

 

 

 

その地のさまざまな情報(軍事や地理や、トップの性格や人間関係 etc)・・・

「調略」や「戦闘」では必須不可欠です

そして

その情報をいかに解釈して、活用するかが将の力量 

織田信長も、武田信玄もそこに秀でていたわけです

現代にも通じます

 

 

 

 

 

 

丸亀うどんを食べたくなりました

すき焼きに、生玉子をのせて、「並」サイズ 

サービスの生姜すりおろしもタップリと・・・

ごちそうさまでした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで観ることができますやら・・・

2025-02-26 | Weblog

2月26日(水)                /―3℃

 

 

(西方に望む北アルプス・・・)

(「北信5岳」の飯綱山(左)と黒姫山(右))

 

 

↗ 「関東」というよりは「関東甲信越」でしょうね

気候的には、ちょっと違ってきます

 

《長野、山梨は何地方? 佐賀県内小学生に配布した「ゴジラ下敷き」では関東に区分、学校教材では中部に 両県に見解を尋ねてみた》   (2月25日佐賀新聞)

「・・・この学校の教材では、中部地方に新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知の9県が含まれている。「北陸」の区分がないのに対し、県が配った下敷きには北陸の区分もある。地方を大まかに分けるか、細かく分けるかなどで区分の線引きは変わる」

 

まぁ

行政でも警察は長野県も「関東管区」ですし、国土交通でも中部地方の一部として長野県と山梨県は関東地方整備局となるなど関東との関りは強いのですが、長野県民のjiiji は問われれば「中部」または「甲信越」と答えると思います

もっと狭いエリアでは「信越」「北信越」もあります

現役の頃の関りには、「東海・北陸ブロック」というのもありました

いろいろあり、ですね 

 

 

 

↗ わが家の河津桜・・・

咲くのは4月ですから、まだ蕾も固く小さいまま 

「郷に入らば郷に従え」

河津桜も “北信濃” 化している感じです

 

 

 

 

 

 

 

 

『会報』を、10名に郵送しました

地区外の会員や関係者です

「奈良から “み仏たち” がやってきた」に関わっては、廃寺の仏像の行方を追って本『廃寺のみ仏たちは、今』を出されている奈良市のOさんにも送っています

 

(”み仏” たちのルーツ、廃寺の「粟原寺」跡・・・)

 

「保科の大火」でことごとく仏像を焼失した清水寺に、20体も の “み仏たち” を送り出して頂いたのは奈良の寺々でした

 

 

その「ご縁」に感謝です

 

 

歳のせいか、最近は仏像を観るのが楽しみになりました

28日には上田市立美術館で開催されている特別展『ハッケン! 上田の仏像』を観に、4名で出かけます

https://www.santomyuze.com/museumevent/uedanobutuzouten_2024/

 

 

また

今年は奈良の国宝仏像を観て歩きたいとも思っています

個々には訪れている寺ですが、仏像だけを注視したことはありません

候補はいずれも国宝の ☟

 

〇 薬師寺  薬師三尊像   

〇 唐招提寺  薬師如来立像・千手観音菩薩立像・四天王外

〇 奈良国立博物館(ら仏像館)  金峯山寺金剛力士像

〇 興福寺  阿修羅像

〇 新薬師寺  十二神将立像・薬師如来坐像

〇 浄瑠璃寺  阿弥陀如来坐像九体仏・四天王

〇 宇治平等院  阿弥陀如来坐像

 

まぁ

どこまで観ることができますやら・・・

欲張っています 

 

 

 

 

 

 

 

4か所目の福寿草を見つけました

小さな一輪です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11人が元気で揃えるのも “善光寺さんのおかげ” です

2025-02-25 | Weblog

2月25日(火)                 /―6℃

 

 

善光寺は、孫たちにとってもが深いお寺です

「初参り」に

「七五三」に

いつも大本願で鷹司誓玉住職さまか、鷹司誓栄副住職さまでした 

誓玉住職はこのほど退任とのこと・・・

長い間ありがとうございました 

後任は、東京「青山善光寺」の川名観恵住職さまだそうです

 

《善光寺大本願 鷹司誓玉上人95歳が4月8日に退任へ 1997年以来28年にわたり大本願住職 後任は青山善光寺の川名観恵住職85歳が就任へ》    (2月18日SBC信越放送)

 

 

 

 

連休中の善光寺まいり・・・

孫たちは往路ですでに「ソフトクリーム」 

参道が、楽しみの場所になっています

 

(〇〇ちゃんもbaaba と同じくらいの背丈になってきました)

 

二度目のお正月?!

 jiiji baaba がお昼は、奮発 

11人が元気で揃えるのも “善光寺さんのおかげ” です

 

(これは jiiji baaba の二人分・・・)

 

かくして3連休も過ぎました

渋滞しないうちに長女F.は早々の帰京です

 

 

孫たちも3学期の後半に入ります

パパ、ママたちはまた仕事です

まぁ

みんな頑張れ!!

 

 

 

 

 

 

   /―6℃

 

 

 

今日からようやく暖かに・・・

春は、そこまでやってきました

福寿草の定点観測

2月25日10:00です

3か所ですが、日当たりによって大分生育が違います

 

 

 

 

 

 

 

あれこれ盛りだくさんが baaba 流 

まるで旅館の朝食準備です 

「子どもに食べさせたい」母親のDNAーーかもしれません

 

 

jiiji の子どもの頃・・・

ごはん・味噌汁・漬物+「1品

煮物や干物があれば上々でした

 

 

そして

農作業で忙しい母に代わって、学校帰りの子どもたちの面倒見は「ばやん(ばあちゃん)・・・

明治27年の生まれでした

jiiji    「ばやん、腹減った!」

ばやん  「塩むすびか? 味噌むすびか?」

ほうろくで焼きむすびにしてくれる時もありました

味噌漬けせんべは美味かったですね

パンやお菓子は勿論ありません

 

 

粉物が得意なばやんは、よく手打ちうどんを打ちました

祭りや来客があるとおやきぼたもちもありました

おやきの具には、「あんこ」「ナス」「かぼちゃ」「玉ねぎ」「サツマイモ」など・・・

おやき(蒸かしですが・・・)は、北信濃のソウルフードです

 

 

 

 

 

 

 

新聞・雑誌をスーパーのリサイクル置き場に出しながら食料品の買い物をし、この辺りでは安価なセルフGSで給油し、2軒に『会報』を配り、Tさんには依頼されたこの間の講演会資料をお届けしました

昨日の “仕事” です

 

 

さっそく先輩 Iさんからは電話 

配った『会報』についてのコメントです

そして

新しい情報も頂きました

そういう反応が楽しいんですね

次へのパワーを育ててくれます

次号の発行予定は6月1日・・・

準備を始めます

 

’(表紙デザイン案はできあがっています、高校同級生のKさんの作です)

 

☟ これはその1ページで、この地元で発掘された「挙手人面土器」の紹介です

國學院大學博物館で保存展示されています

 

 

 

まずは数名に、寄稿のお願いをしました

I さんからの提供される資料にも、興味が湧いています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな山村の食堂、やまゆりさんに残る『泰阜村政治史』でした 

2025-02-24 | Weblog

2月24日(月)                  3/―5℃

 

 

 

店内に飾られていた色紙に 

懐かしい元ニュースキャスターの「安田浄 昭和62年7月4日」を見つけたからです

jiiji も、安田さん発行の『オピニオン長野』を愛読していました

 

 

☟ 了解をえて、いくつか写真に撮らせて頂いたその色紙です

ピックアップしてタイムラグに並べてみると

 

1986年6月15日 (衆院議員 宮下創平=右)

 

 

1986年7月30日 (衆院議員 串原義直

 

 

この年(1986)は、7月6日に衆参同日選挙が行われていました

宮下さん(自民)も、串原さん(社会)も泰阜村を含む衆議院長野3区(定数4)の当選者でした

皆さん、食事休憩をされたのでしょうか 

 

 

1986年12月13日 (長野県知事 吉村午良

「ヨシムラゴロちゃん」と親しまれた県知事でした

 

 

1987年7月4日 (元ニュースキャスター 安田浄

 

 

1988年7月27日 (参院議員 村沢牧

 

 

1997年9月12日 (政治評論家 森田実

どうして泰阜村に?

興味がwきますね

 

 

2003年11月12日 (衆院議員 宮下一郎=左)

宮下創平さんの息子さんですね

今、現職です

 

 

2023年11月12日 (教育評論家 尾木ママ

講演ででも来られたのでしょうか 

 

 

最新版はこれ ☟

2024年8月26日 (長野県議会「改革信州」)

そうそうたるメンバーです

 

 

ネット検索してみると「改革信州」はその日の夜、飯田市で年度最初の県政対話集会を開催していました

先立って、泰阜村を訪れたことがわかります

 

 

中でも衆院議員だった串原義直さん(故)の色紙・・・

実直な人柄を感じさせます

達筆です

 

「一時間後のたまご 一日後のぱん 一年後のぶどう酒 されど最良なものは三十年後の友である」

 

1986年7月30日は投票日後ですから、当選御礼の挨拶回りで泰阜村を訪れたのでしょうか?

以上

小さな山村の食堂、やまゆりさんに残る『泰阜村政治史』でした 

 

 

ところで

今年7月は参院選挙(7月20日投票?) 

長野県も、自民党の新人女性候補擁立で状況は一気に緊迫してきました

有能な官僚出身 

かつ若く、美人 

羽田ブランド” の危機ですね

 

《夏の参院選へ情勢確認 立憲民主党・野田佳彦代表が長野入り「緊張感持って戦う」》  (sbc信越放送)

「・・・参院選の長野県区には立憲民主党の現職・羽田次郎さん、参政党の新人・竹下博善さん、自民党の新人・藤田ひかるさんが立候補を予定しています」

 

 

 

 

 

 

 

 

11人、みんな揃って善光寺・・・

3連休の中日とあって、かなりの賑わいでした

あたりまえの風景になったインバウンド・・・

それに

若い人たちも多い 

参道にズラリっと続く「」の店 

線香くさかったかつての通りの雰囲気は、すっかりなくなりました

 

 

「一生に一度は善光寺まいり」

そんなイメージではありませんね

今年2度目の善光寺でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『泰阜村の面白い未来を探す小さな講演会&報告会』・・・

2025-02-23 | Weblog

2月23日(日)                /―6℃

 

 

天皇陛下、誕生日おめでとうございます

 

団塊のiiji には天皇といえば、あの「昭和天皇」のイメージです

上皇はいつまでも「皇太子殿下」・・・

今上天皇は、まだ「浩宮さま」かもしれません

でももう64歳

すっかり自分の ”老い(時間の流れ)“ を忘れています

 

 

 

 

 

 

 

(泰阜村中心部・・・)

(会場は泰阜村役場2階の会場で、もうすぐ開始です)

(報告の学生さんたちは、法政大学の図司直也教授のゼミの皆さん)

(主催者を代表して村長さんがご挨拶・・・)

 

『泰阜村の面白い未来を探す小さな講演会&報告会』・・・

 

 

午後2:30からの開講でしたので、帰路のことがあって途中で退席しましたが、いいですね~、こんな企画 

こういうことができるのが “小さくても輝ける村” ・・・

クリエイティブで

アクティブで

なによりも「面白い」―という発想がいいですね

近くでは

長野市大岡地区(旧大岡村)が思い浮かびました

 

 

片道3時間近く・・・

(長野IC)「上信越道」-「中央道」―「三遠南信道」(千代IC)―「一般道

出発時の北信は雪が舞い、途中で「断念」も頭をよぎりましたが、中信に入ると晴天 

☟ 「三遠南信道」です

早く全通して遠州が近くなるといいですね

 

さぁ

泰阜村に入ります

 

竹林が多いですね

 

 

道路案内が多いですが、なければ見通しが悪いので行く先がわかりません

 

 

 

 

 

 

 

会場の泰阜村役場近くの食堂「やまゆり」さんで昼食・・・

そこに飾られていた色紙に驚かされました

懐かしい元ニュースキャスターの「安田浄 昭和62年7月4日」を見つけたからです

jiiji は安田さん発行の『オピニオン長野』愛読していました

 

来店したスポーツ選手や芸能人の色紙を掲げている店はよく見かけますが、やまゆりさんのそれは、小さな「政治史」のようです

了解をえていくつか写真に撮らせて頂きました

長くなりますので、その紹介は明日にします

 

 

長女、次女F.が見えると電話があったので、ノー休憩で、18:00には帰宅しました

お土産は、泰阜名物の “ゆべし” です

 

 

baaba との、楽しいミニ旅になりました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家から泰阜村までは、高速道を使っても片道約3時間近く・・・

2025-02-22 | Weblog

2月22日(土)                  /―7℃

 

 

たまたま村のHPをのぞいたことから、10数年ぶりに泰阜村を訪れることにしました

元村長、松島貞治さんが手がけた「村づくり」・・・

その現在に興味が湧きます 

 

わが家から泰阜村までは、高速道を使っても片道約3時間近く・・・

 南北に長い長野県 

南信から県庁は、本当に遠いですね

 

 

松島村長の地方自治に共鳴して住民票を泰阜村に移し、週末は、泰阜村松島宅に居住した当時の田中康夫長野県知事・・・

「自律」を評価し、平成の大合併には後ろ向きです

 

 

☟ 2005年11月、jiiji はあるブログに次のようなコメントをしました

ブログの管理人(匿名)は地方自治が専門で、その後、この県で衆院議員になられたはずです

 

―田中知事が提唱する独善的で難解なコモンズ。その理念ゆえか「自律」が評価され、長野県では合併が進みません。が、それは理想的過ぎて非現実的です。財政破綻と少子高齢化時代を生き抜く「小さな政府」は国、地方を問わず必然で、機構としてのスリム化が必要です。

 自立を目指す町・村の精一杯の努力に水を差すつもりはありませんが、生活や経済、教育圏が旧来の市町村の範囲を越え、交通や通信手段が飛躍的に整備された今、地域の核都市を中心とした合併による生き延び策は避けて通れません。過疎過密はその中で吸収されるべきです。

 

jiiji は合併推進(必至!)派でした

できるものなら “小さくとも輝く” 地方自治体に頑張ってほしいという気持ちはありますが、地方交付税に頼る運営には限界があると思っていたからです

 

ブログへのコメントから、すでに20年の歳月・・・

平成の大合併を経て長野県は35の村、23の町を含む市町村数計77 

村の数はダントツの全国一位です

合併しにくい地勢的、経済的ハンディもありますね

 

《日本で一番「村の数」が多い都道府県はどこ? 気になる正解率は39%だった》   (2月21日YAHOO!JAPANニュース/LIMO)

「・・・長野県に次いで村の数が多いのは、北海道の21。3番目は沖縄県の19、4番目は福島県の15でした。ちなみに、村が1つもない都道府県は全国に13、村が1つしかない都道府県は12あります」

 

泰阜村も35の中の一つ・・・

現在の人口は、1500人です

小さいながら意欲的な “村づくり” は続けられています

20年後の現状 

見てみたいです

 

 

 

 

 

 

 

それは

 

《『綾瀬はるか』『長澤まさみ』を抑えた!“歴史に名を残す日本の女優”ランキング!第1位に…「この方しかいません」「唯一無二」》   (2月21日TRILL News)

 

やっぱり吉永小百合さんでした

演技――としてよりも、全存在感ですね

「美貌」「清楚」「知性」「母性」そして「人格」・・・

 

「・・・「唯一無二の存在」「もうこの方しかいません」といったコメントが多数寄せられ、圧倒的な支持を集めました。女優としての活動のみならず、平和活動や社会貢献にも積極的に取り組む姿勢も多くの人に影響を与えています」

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史グループの『会報』が届きました

今期3回目になります

 

 

今号の表紙デザインは、高校同級生のさん・・・

ひょんな展開から埼玉住の「協働」を得ました

やっぱり

センスが違います

 

 

 

 

 

 

 

「川田氏」??

そこにどんな「歴史」があったのか、調査の結果が楽しみです

それにしても4年の遅れ。。。。。 

 

《上信越道に建設予定 仮称・若穂スマートICの開通が4年遅れに 室町時代の遺跡見つかり調査発掘も難航で【長野市】》   (2月20日abn長野朝日放送)

「・・・工事区画の中に鎌倉から室町時代のものとみられる館の跡が新たに見つかり、その調査発掘が地下水の影響で難航し、スマートインターチェンジの本体工事に着手できないということです」

 

(上信越道建設に伴う発掘調査でも「条理遺跡」が確認されました)

(現地説明会の様子です)

 

まぁ

逆にいえば「公共工事」のおかげ 

それがなければ発掘調査もなく、「歴史」は次世代に委ねられます

どこの地下にもいっぱい埋まっているんですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記者のお手柄で、直前で、大事に至らなかったのはラッキーでした

2025-02-21 | Weblog

2月21日(金)                3/―6℃

 

 

北信濃でも、北部の地域とは降雪が大きく違っています

☟ 今朝7:00の、わが家の定点観測です

 

 

 雪がとければごみがでる」・・・

わが家の庭(端)にも、ポイ捨て発見です

珍しいですね 

 

 

 

 

 

 

「・・・ガソリンをいくらで仕入れ、いくらで販売したのか。その差額が全国で最も大きかったのが、長野県だった。 全国平均の35.7円より、9.1円も高い 44.8円だった。」  (FNNプライムオンライン)

 

ここですね!!

 「輸送距離が長いので・・・」

仕入れが高い――というのが言い訳でしたが、見事なほどに崩れました

そこにメス(調べる)を入れることなく、独自に、税金補助を打ち出していた県行政は噴飯もの 

新聞記者のお手柄で、直前で、大事に至らなかったのはラッキーでした

天下に恥をさらさずに済んだのです

 

《「半分脅迫です」ガソリン“日本一高い”長野県で「不正調整」カルテルか 組合は否定も…関係者「知らない訳がない」》   (2月19日FNNプライムオンライン)

 

・・・と jiiji も思います

多分

長く続いてきた組合の「実態」 

(推測ですが・・・)

公取が、それを白日の下にさらしてくれるものと確信しています

 

 

 

 

 

 

 

硫黄温泉につきものの硫化水素、怖いです

 

《死亡した3人の皮膚に硫化水素が原因とみられる変色 福島・高湯温泉の源泉点検で遭難 死因の特定進める》   (2月19日福テレNEWS)

 

jiiji お気に入りのこの温泉も、硫黄温泉・・・

すごいきん」さんもお忍びでみえた秘湯です 

 

 

《菅井きん:全身キンキラキンで「すごいきん(ようび)」 日テレ金曜ゴールデンの顔に》   (2010年8月24日MANTAN WEB)

 

 

わが家から1時間弱・・・

年に数回は訪れています

渓流松川 が見える露天風呂、が最高です

 

 

☟ こちらは湯元が源泉が違います

両方楽しめるのがいいですね

 

 

そこは静かな温泉宿・・・

きんさん親子も至福の時間を味われたと思います

菅井きんさんが旅立たれてもう  年 

」(機会)は、そう多くはありません

今、この時を大切に

・・・ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☟ 大東建託のアンケート・・・

子育て中の子どもが二人も東京にいると、jiiji も気になります

 

《子育て世帯が選ぶ「住みここちが良い街(自治体)」ランキング! 2位は「東京都武蔵野市」、1位は?》   (2月19日ねとらぼ)

 

その1位は中央区でした

息子F.は6歳と2歳・・・

共働きで子育てができているのですから、保育条件には恵まれていると思います

長女F.は12歳と10歳の小学生・・・

どちらも子育て真っ最中です

遠くて、jiiji baaba は何もお手伝いできません

エールだけを送ります

 

 

 

 

 

 

 

1枚の写真を提供した、I出版の写真本『▢▢市の100年』が発行になりました

 

 

提供は、松代群発地震の時の、落石防止にあたる父たちの作業風景です

写真は一目瞭然!!

 

 

瞬時に

60年前あの「歴史」を “タイムスクープ” してくれました

父が見えます

Kさんが見えます

集落の男たちの懸命な姿です

まだまだ

時代は「自助」でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは「一罰百戒」!!

2025-02-20 | Weblog

2月20日(木)                 /―5℃

 

 

「温湯」

その地名は、武田信玄からこの地の武将井上左衛門尉にあてた古文書の中に見られます

 

 

                     (前略)

                   知行所務不足之

              間温湯之内三十五

              貫相渡候 

                   (後略)

 

温湯はここの地です

小さな集落ですが、かなり古い地名であることがわかります

信玄安堵状の「癸亥」は永禄6年(1563)・・・

第四次「川中島の戦い」の功績で、井上左衛門尉は新たな領地をえました

 

 

背後の尾根上には「井上城」があります

信濃源氏「井上氏」の、詰め城でした

 

(宮坂武男氏の井上城鳥瞰図)

 

その温湯には、どんな「歴史」(古文書の類)が残されているか?

興味が湧くところです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 確かテレビドラマで観て感銘を受け、童門冬二さんの『小説 上杉鷹山』も読みました

勿論、米沢の地にも・・・

☟ 細井平洲についてはまったくの不勉強です 

 

《童門冬二さんが敬愛した上杉鷹山の師・細井平洲 現代のリーダーにも通じる教え》   (2月19日YAHOO!JAPANニュース/メ~テル)

「・・・童門さんは「嚶鳴館遺草」から組織のリーダーや補佐の心構え、財政再建や人員整理のあり方、官僚主義への警句などを読み取り、最後の「しめくくり」で「平洲の人間愛に胸をうたれる」「平洲先生のように生きたい」と書きました」

 

そんなことからネットでNHK正月劇場「上杉鷹山 二百年前の行政改革」にたどりつき、20数年ぶりに観直しました

1997年の放映・・・

鷹山役の筒井道隆さん、適役でした

 

 

そこに登場してくる重臣の「須田」「芋川」姓・・・

鷹山の改革に反発した “7家騒動” のメンバーですが、「清野」「平林」を含め北信濃の出身だそうです

武田信玄と上杉謙信が信濃を舞台に戦った「川中島合戦」・・・

武田の侵攻で、多くの北信濃の武士団が越後の上杉謙信を頼りました

 

(長野市立博物館の展示・・・)

 

その末裔ですね

会津にも

米沢にも

北信濃が根づいています 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この先は「閑」な日々が続きそうですが、週末、予定が入りました

・・・というより「入れた」感じです

22日、南信濃の泰阜村を訪れることにしました

高速道を使っても3時間くらいかかる道のり・・・

元長野県知事、田中康夫さんがホレた住民自治の「村」です

 

 

そんな目で、泰阜村の「村づくり」を見てきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公取の手が入りました

当然でしょう

結果的に組合側の「言い訳」の “スピーカー役” を果たしてきたことになる、県行政や県内マスコミの面々・・・

何のチェック機能も果たせない県議会・・・

そこをペン1本で突き崩した信濃毎日新聞「記者」に 

ジャーナリストの本領です

 

 

多分

この類のことは長野県ばかりじゃないでしょうし、石油業界ばかりじゃないような気もします

(憶測ですが・・・)

ここは「一罰百戒」!!

消費者は公取に期待しています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ 次の「一手」は?!

2025-02-19 | Weblog

2月19日(水)                /―5℃

 

 

「北」の日本人拉致・・・

未だ反省も誠意もない独裁国家を前にして、横田早紀江さんだけになってしまいました

さぞかし無念なことでしょう

 

《娘との再会待ち続けた42年…有本明弘さん死去 早紀江さん「いよいよ1人に」》(2月18日テレ朝news)

「・・・横田早紀江さん 「私も来年いないかもしれない。そのぐらいの気持ちでいる。こんな大変な問題なのに、何も進歩していかないことが、この日本って何なのだろう。平和だけど、おかしいのでは。解決しておかなかったら、本当になめられちゃう。『何もできないね』と笑っていると思う、あっちは」

 

それにしてもあの頃・・・

社会主義国家を “礼賛” し “連帯” してきた日本の労働運動 

その一端を担っていたことを深く恥じ入ります

自由」と「民主主義」こそ第一義です

 

 

 

 

 

 

 

へ~~~~

そうだったんだ 

 

《キャシー中島 人気俳優を見て「この人と結婚しよう」 猛アタックして交際→独断で結婚宣言「生放送で」》   (2月18日スポニチ)

 

その相手は、夫の、俳優勝野洋さん・・・

キャシーさんの「企て」も賢く、見事です 

ウィキぺデイアによると

 

・・・人づてに勝野の行きつけの店があると聞いて毎晩訪れ、10月に初めて彼に出会って以降一緒にお酒を飲むようになった。12月4日に交際を始め、1月11日に婚約発表、2月25日に入籍(27歳)というスピード婚だった。

 

そのスピードにも 

狙った獲物は逃さない「」みたいな敏捷さを感じさせますね

出会ってから結婚まで4年も要した、jiiji baaba の場合とは大違いです

(結婚は jiiji 27歳・baaba 25歳)

「猛」とはいえませんが、「熱」アタックだったと回顧します 

 

 

(公民館での手づくり「結婚を祝う会」も、準備が大変でした)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反応 

反応があるから、人は次に向うパワーがでてくる

「そうだなぁ・・・」と思います

 

編集した『会報』にも

研究報告会の参加者アンケートにも

ドアをたたいて伺った相手にも

送った数多くのメールにも

・・・反応があるからこそ、次の「一手」が生まれてきます

 

 

☟ 先日開催した研究報告会の参加者アンケートからです(抜粋)

 

「・・・○○住民の歴史や郷土史に関する興味・関心・熱意・知る事への意欲などすごいですね。それにつけてもスタッフの皆さんの努力に頭が下がります。今後の企画にも大いに期待しています」

「・・・参加者の人数の多さに驚きました。こんなに地域に情熱を持つ住民が多いのかと感心しました。次回も機会が合えば参加したいと思いました」

 

さぁ

次の「一手」は?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来るか!?

 

 

《【強烈寒波襲来】北部を中心に19日明け方にかけて断続的に強い雪 19日午後6時までの24時間予想降雪量 中野飯山地域40センチ 長野地域の山沿い・大北地域の山沿いで30センチ》   (2月18日テレビ信州)

 

2月19日の6:00・・・

少し降った程度でした

雪かたずけは不要 

北部とは大変な違いですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やすおか」の泰阜村も難しいです かつて 長野県知事だった田中康夫さんが「週末居住」されたことで名を馳せました

2025-02-18 | Weblog

2月18日(火)                /―4℃

 

 

注目は明日19日にかけて、この地でもどれだけ雪が積もるか?

今年は道路の除雪はまだ皆無 

このまま春になるとは思えませんし、「そろそろ・・・」という覚悟  はあります

 

☟ 昨日(17日)17:00

 

 

☟ 今朝(18日)7:00

 

 

僅かな雪で、予想は外れました

ひょっとしたらこのまま春に 

 

(「金のなる木」も花が盛りです・・・)

 

 

 

 

 

あそこは入るだろう(?!)と思いながらのぞきました 

やっぱりでてきます

あの村は・・・

 

《「地元民しか読めない!」と思う長野県の市町村名は? 3つの市と町を紹介!》 (2月17日ねとらぼ)

 

おたに」?

おたり」?

今でも自信がありません

小谷村は、姫川沿いの自然豊かな村・・・

渓流釣りでよく通いました

3月1日が解禁日で、有休をとって出かけたものです

  小谷村公式ホームページ

 

 

木曾の上松町も、「うえまつ」なんて言ってしまいそうです

 

麻績村・・・

なかなか「おみ」とは読めませんね

 

「やすおか」の泰阜村も難しいです

  泰阜村

かつて

長野県知事だった田中康夫さんが「週末居住」されたことで名を馳せました

当時の「松島村長」さん・・・

地方自治を追求された村長さんです

 

「とうみ」東御市、「ねば」根羽村なども、県外の皆さんには読みにくいと思います

 

村や町が多い(村は全国1位の35)長野県ですから、古来の難しい地名が残っているのでしょう

合併にともなって “消えてしまう” ことが多く残念です

 

 

 

ここの地区・・・

かつては3つの村でしたが、合併して、7年余りの間は新しい町になったことがあります

町名は、3村 の頭文字を人口順位につなげて、そこに意図する漢字をあてはめています

合意を図るための “良策” ではありましたが、地域の歴史や地勢は感じられなくて、斜に見れば「準優勝」とも思えます

では

何がよかったか?

すぐには浮かんできませんが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耕地も狭いことから、満州開拓に最も多くの人々を送り出した長野県です

先日の地域史研究会では、上高井郡からの「珠山開拓団」について学びました

終戦間近、ソ連の参戦によって悲劇の逃避行が始まります

 

(須坂市の臥竜公園にある上高井郡の「珠山開拓団」慰霊碑)

 

 

母方の兄も満州開拓団に参加していました

下高井郡からの「高社郷開拓団」です

やはり悲劇の逃避行・・・

叔父も、妻子を集団自決で失ったと母に聞いています

伯父は再婚して妻子がありましたから、そのことが話題になることはありません

「珠山開拓団」からそんなことを思い出しました

 

 

戦後80年・・・

ウクライナやガザに胸を痛める昨今です

青年よ銃を持つな!

鈴木茂三郎さんの有名な言葉です

「青年よ、この国のために銃を持て!」

・・・にならないように jiiji は憲法改正には反対です

現実に合わせて憲法を変えるのではなく、「理想」であってもそれを掲げながら、憲法にそって現実を変えたいと思っています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感想もご意見もご希望もなかなかシビアにコアに・・・」

2025-02-17 | Weblog

2月17日(月)                /―1℃

 

 

私的には、歴史グループの “在り方” については答えがでています

「歴史を楽しむ・・・」

そういう会でいいと思っています

 

 

 昨年から「一般公開」としている研究報告会は、昨日・・・

マスコミ情報もあって93名の参加でした

「一般公開」が反映して半分以上は非会員の参加者 

今回は4つの地元マスコミに《案内》を載せていただきました

地区外からは、当然それらの新聞情報というわけです

 

 

 

 

 

テーマは二つ・・・

☟ 最初は、大笹街道仁礼宿をめぐる荷駄争議の講演でした

 

 

☟ もう一つは、この郡から送り出した「満洲開拓団」のこと・・・

慰霊訪問の映像が上映されました

 

 

 

アンケート集約にあたったHさんによれば「・・・地域外の方が半数を占めるようになってからは全てにおいて専門的な視点を持つ方が増えてきて、感想もご意見もご希望もなかなかシビアにコアに・・・」ということです

聴く歴」の顔ぶれが違ってきています

今回の「語る歴」は、資料作成も含めて3人の会員・・・

受付や会の進行にあたった10数名のスタッフは、「企て歴」といったところでしょう

皆さん、長時間にわたりお疲れさまでした

 

 

暖かかった昨日 

一足早い「啓蟄」でしたね

(2025年の二十四節気の「啓蟄」は3月5日~3月19日)

家にこもらず、外に出よう!!

92歳の先輩会員Oさんも、元気に顔を見せていました

80代などゴロゴロ・・・です 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子育ての頃・・・

寝せる時の定番は「三匹のこぶた」と「アリとキリギリス」と「ガンピーさんのふなあそび」の話でした

一番多かったのは「三匹」 

その甲斐あってか、3人の子どもたちは伴侶と力をあわせて “自分たちの城” を築いています

ホッ

「アリとキリギリス」は一生懸命働くことの大切さを

「ガンピーさんのふなあそび」は、みんなと仲良くすることの大切さを教えていますね

 

 

その次代、孫たち・・・

もう「お話し」のレベルを超えています

もっぱらゲーム  

そこは時代の流れです

気になるのは「」・・・

ゲームからは、そういうものが生まれてこないような気がします 

でも

勉強の方もなかなかの様子 

器用に、両方こなしていく「▢▢世代」なんでしょう

 

 

 

 

 

 

ここでも50センチ!?

除雪は覚悟です

 

《17日から三連休は日本海側を中心に大雪・ドカ雪・猛ふぶき 全国的に真冬の寒さへ》   (2月16日tenki.jp)

「・・・普段雪の少ない関東北部や長野県、東海など太平洋側でも内陸を中心に大雪となり、平地でも積雪となる所があるでしょう」

 

 

 

(2月16日の福寿草です)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで11人の大団「宴」・・・

2025-02-16 | Weblog

2月16日(日)                 11/1℃

 

 

昨日(15日)の福寿草2か所です

 

 

 

 

諏訪湖の御神渡り、今年も見られず 

この先も ☟

 

《御神渡り「今後の出現は厳しい」と専門家 諏訪湖の氷のせり上がりが見られない「明けの海」7季連続は地球温暖化の象徴》   (2月15日信濃毎日新聞デジタル)

 

7期連続ということは、前回は2018年だったわけですね

それより以前・・・

義父も一緒に、みんなで見にいったことがありました

もう

御神渡りは見られないのかもしれません

温暖化です

 

 

一見 “逆戻り” ですが、真の問題提起につながってもきます

諺に頼れば「木を見て森を見ず」でしょうか 

レジ袋も、ストローも一歩前進ですがそこで終わってしまっていませんか?!

 

《紙ストロー廃止にブチギレる人が知らない「ウミガメの真実」トランプ大統領が暴いたエコ満足の偽善》   (2月15日DIAMOND Online)

「・・・でもそれはやってこなかった。シンボリックにレジ袋やストローのように目立つところで、マイバッグ化や紙ストロー化を推進して産業界はSDGsを宣伝してきました」

 

「容器包装リサイクル法」は廃棄物の大きなウエイトを占める容器や包装ごみのリサイクルを推し進めましたが、逆にみれば、それが免罪符となってプラ容器やプラ包装はむしろ増えているようにも感じています

紙容器や紙包装も同様で、「過剰包装」はますます大手をふっていませんか 

現状分析してほしいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

てんやわんや・・・ 

そんな言い方がピッタリでした

長女F.

二女F.

みんなで11人の大団「宴」・・・

孫たちの嬌声が響きます

 

 

 そして

バレンタインチョコも長女F.は〇〇ちゃんから、二女F.は〇〇ちゃんから jiiji に・・・

息子F.からは〇〇ちゃんとママの連名で14日に届いています

今年も3つのF.からいただきました

至福です

感謝!!

 

 

「散財させてすまないね~」

義母(故)の常套句でした

今の jiiji baaba はそんな気持ちです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は地域史研究会・・・

会員だけにとどめずに、今年も「一般公開」でおこないます

4つのローカルマスコミに《案内》を載せていただきました

「聴く歴」 

大勢のみなさんに聴いてほしいですね

「語る歴」は、今回は3人の会員です

参加者の何名かには、その感想を『会報』に寄稿頂く予定です

それは「書く歴」 

研究会を運ぶスタッフは「企て歴」といったところ

 

(昨年の研究会・・・)

 

先ずは楽しむべし!!

そして

ボケ防止でもありますね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

では・・・・・・・・・今の石破茂さんは?

2025-02-15 | Weblog

2月15日(土)                10/―3℃

 

 

「凡人」同級会は、和気あいあいで終わりました

来年も・・・

そんな帰結です

 

 

「凡人」「軍人」「変人」・・・と評したのは、あの女性 

父親譲りの頭の回転と “口撃力” です

  「凡人」は地味な小渕恵三さん

  「軍人」は陸軍士官学校出の梶山静六さん

  「変人」は自民党をぶっ壊すとした小泉純一郎さん

時の、自民党総裁選をコメントとした田中真紀子さんです

では・・・・・・・・・今の石破茂さんは?

そんな凄さも感じます

結構、長期にわたるかもしれません 

これから出てくる「自民党総裁候補」はどんな方でしょうね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 早朝、舗装工事が終りました

夜の作業とあって作業は黙々 

作業車両の音しか聞こえてきません

さすがはプロです

 

 

 

1週間ほどに及んだ今年度の工事・・・

小学校の前とあって、全て夜間作業でした

お疲れさま!!

 

 

工事区間は250㍍ほど・・・

予算を勘案してのコキザミと推察しますが、準備や仮設経費からすればもっと長くした方が効率的 

ちょっと短すぎる気はしますがどうでしょう?

 

 

 

 

☟ これは有料道路の、長野県内2か所・・・

3月には志賀中野有料道路も無料開放されるそうです

 

《関東と白馬を結ぶ“東西幹線”16日ついに無料化! 開通30年の「白馬長野有料道路」どんなルート?》   (2月11日YAHOO!JAPANニュース/乗りものニュース)

 

人件費などを考えたら早く「無料」にして、投資効果を高めた方がいい(地元住民は便利)と思いますが、そもそもの “建前” からしてそうもいかないのでしょうね

この類の有料道路 

便利なこと話わかるけど、有料だから使わない・・・

そんな現実があります

投資効果からすればもったいない話です

実際の収支結果はどうなんでしょう?

発想を変えてもいいと思いますが・・・

 

 

 

 

 

 

 

人それぞれの人生観がありますから、ドチラガ?という問題じゃないでしょうが わが家は「銀も金も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも」の部類です

jiiji baaba ・・・

何も残せそうもありませんが、子と孫だけは 

山上憶良の心境です

 

《「子供いない人は可哀想」を批判してきたけど…。40代独身が天涯孤独になって気がついた本当の気持ち。「 結婚しない人生 」ワタシの場合》    (2月14日FORZA STYLE)

「・・・「ずっと闘病していたので急にってわけじゃなかったのが救いでしたが。すべてなくなって初めて孤独、絶望を感じたんです。遅いですよね…」。 お金に困ってはいない。仕事もある。わがままだとわかっているが、満たされない何かがある」

 

 

今夜は長女F.と二女F.が揃います

夕食は11人・・・

baaba は大変ですが、昭和男の jiiji は楽しみばかりです

 

 

父が購入した石蛙・・・

どこかうれしそうです

☟ わが家の別の個所の、福寿草です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな「凡人」・・・

2025-02-14 | Weblog

2月14日(金)                /―6℃

 

 

夜半に、長女F.が到着しました

▢▢君の塾が終ってから出発・・・

道路コンデションはよかったようです

 

 

ちょうど昨夜は、わが家の前が夜間舗装工事 

ドンピシャのタイミングでした

 

 

 

 

明けて今朝・・・

 

 

下面整備が終っていました

今夜は、仕上げ舗装でしょう

 

 

寒い中での夜間作業 

お疲れさまです

 

 

baaba の用意した ”おもてなし” ・・・

友人Nさんから頂いた諏訪湖のワカサギです

○○ちゃんが喜びました

 

 

これは、隣り「まち」の臥竜公園のおでん・・・

あと二月もすれば桜で賑わいます

 

 

 

 

 

 

 

 

ぇーーー

それはどんな “” ?

 

《第二次大戦後、アインシュタインも提案していた「世界から戦争をなくすただひとつの解決策」とは?》   (2月12日集英社オンライン)

 

その “策” は後にまわしてここのところ ☟

 

「・・・では、これが国際社会ではどうでしょうか。もしある国が別の国から突然攻撃を仕掛けられたとしても、110番通報をして、警察が止めに来てくれることはありません。なぜなら、そもそも「世界の警察」なるものは存在しないからです」

 

「世界の警察」・・・

 

「そんなこんできっこねーや!! 」 (地元風です)

 

・・・が現実ですね

そして

国連憲章で「自衛権」を認め、かつ国連軍が機能していない中では「世界の警察」構想は夢のまた夢 

もうそれを言い出す人もいません

 

【国連憲章 第51条】

この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。 この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。

 

世界の現実は残念ながら ☟

 

《世界の防衛費、7%超増加 ウクライナでロシアと欧州が顕著》   (YAHOO!JAPANニュース/KYODO)

 

・・・です

ただ一つの “解決策” を唱えたのは、あのアインシュタインなんだそうです

 

「私が世界政府を擁護するのは、今まで人間が遭遇した最も恐るべき危険を除去する方法が他にはあり得ないからである。人類の全体的破滅を避けようという目標は、他のいかなる目標よりも優位でなければならない」 (アインシュタイン『国際連合総会へ』より)

 

 

 

 

 

 

 

幹事のMちゃんから写真が送られてきました

先月の、中学同級会です

参加は12名

みんな「凡人」ばかり 

だから

鎧なしで集まれるのかもしれません

 

「石破茂首相と豊田章夫トヨタ会長は高校、大学の同級生」

 

慶応です

・・・どんな同級会になるんでしょう

「オイ、▢▢・・・」

なんて言えるのかどうか?

「凡人」には想像もつかない世界です

 

 

 

 

 

 

 

 

シニア男7人の、歴史グループ役員会・・・

1時間半ほどの打ち合わせを終えました

来たる日曜日の「研究報告会」がメイン 

資料印刷も含めて、しっかり準備します

 

(昨年の「研究会」は盛況でした・・・・)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする