goo

「犀の角」14_05_31

書き足していけばいいのだから、楽だ、
これが雑炊詩法というやつか(笑。



犀の角の如く、ただひとり歩め。

犀の最たるものは猛進の果てに揮発し、
犀の最たらぬものは怯懦ゆえに揮発するのである。
揮発こそが、
粗雑な物質を越えようとするわれわれにふさわしい儀式ではないだろうか。

われわれのわれとして、
わたしはわたしを渡し終える。
もうわたしはいない。
われわれのなかにあるひとつまみのわれ。

ひとつかみのあれ。
一つ神の在れ。

我の割れ。
我の割れからの浸水、やがて洪水。
我の埋没、我の沈降。
我の山に残るアララット舟。
それもまた我に座礁し、難波し、やがての沈没船として水中を漕ぐ。


割れた我の破片が照らし返す、a ware の陽炎。

太陽系の質量のほとんど全部は太陽である。
では、そこで、地球とはなに。

月から見てさえ見えるものは、ただ地球の自然と呼ばれる
海の指紋と、山嶺と、風の指紋。

雲、
漂いの果てに揮発していく典雅な振る舞いの序章よ。

めくる。
めくる。
序の次に進もうとして、
めくる。


しかし、
またしても序。
序のつぎなる序。
序につづく序。
徐徐に、序序に、ただ緩やかなるままに、
序をめくりつづける書物。

地球の史書。
青文字の青の滲むまま、地層を濡れて降りる。

滲む青、滲む境界線。
人為的な国境線だけが、明確な不寛容を示す。

おお、われわれよ、
猛進そして盲信。
信じるというならば、なにを。
信じるということは、信じていないということだ。

われわれは机を信じる、
われわれは林檎を信じる、
われわれは街灯を信じる、
われわれは道路を信じる、

信じる必要のないものを信じるとわれわれは言わない。

われわれは人間を信じる、
われわれは神を信じる、
われわれは愛を信じる、
われわれは摂理を信じる、

信じるというときには信じないがまだまじっている。

われわれは人間を感じる、
われわれは神を感じる、
われわれは愛を感じる、
われわれは摂理を感じる、

信じるよりは感じるが誠実だ。

信じなくていい、
感じていればいい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )