余弦定理は、
フランスでは
15世紀のペルシアの天文学者
アル・カーシーの法則と
教えているらしい。
三平方の定理から
余弦定理まで
遥かな人類の歩みよのお。
最近、
数学の勉強も
世界遺産の観光と思うようになった、
ガイドさんは
スタサプだけどな(笑。
今日も一冊ノートが終わりました。
確かに、
学力は
微々たるものだが
向上を感じる。
まだ4月だから
自己ノルマには
まだ時間がある。
暗算しても間違わないように、
短期記憶を
我慢できるようなったのが
よかった。
これで、長期暗記がボケてきたら
笑えるw
いや、笑えない(笑。
答えが見えてくると
問題から脱出できる嬉しさのあまり
符号を間違ったりするね。
これはケアレスではなく、
性格的欠陥だね。
オレのなかの賢者は
淡々とやりなはれ、
淡々と。
そうオレを諭している。
はあ、
すんません、
いつまでも若輩者で(笑。
いやー、
キツイっすw
何しろどこまで行っても
サービス問題っていうのがなくて
延々と力勝負するので
自分の非力の壁と
向き合い続けなくちゃーいかん。
あー、
今日も一日終わった、
ホント、
公務員どんだけ数学できるんだよ。
なめてたわ(笑。
300冊って一口に言うけど、
ほぼ1日1冊ペースになるよね、
1年で考えると。
でも、
そのくらいの本気出さんと
数学の負け犬のままじゃん。
ほな、
やってみなはれ、300冊企画w
でも、
こんなに青春を捧げているのにw
まだ、5冊。
先はなげー、長すぎるー、
でも
たかが300冊じゃねえか、
男ならやってみな(笑。