今日は早稲田オープンカレッジの堀切先生の「おくのほそ道」の世界を楽しむの
受講生の皆さんと草加駅午後2時集合。
2班に分かれてボランティアの皆さんのご案内のもと
草加散策をしてきました。
雨にも降られずお天気もそれほど厳しくなくて大変助かりました。
5時解散ですので駆け足のようでしたが
いろいろなことを教えていただけて行ってきて良かったと思いました。
それにしてもボランティアの皆さんのご苦労を思いました。
あちこちで説明をいただきましたが何枚か写真アップできそうです。
藤城家
外から見えた蔵
草加私立歴史民族資料館(旧草加小学校西校舎)
埼玉県で一番古い鉄筋の校舎だったということです。
それこそ様々な歴史資料、民俗資料が保管展示されています。
廊下にアンモナイトが並んでいましたので驚きました。
甚左衛門堰 県指定文化財
正岡子規句碑 明治27年3月、虚子と千住から草加まで
吟行したときの句。
<梅を見て野を見て行きぬ草加まで>
札場河岸公園へ出て
芭蕉像
矢立橋
綾瀬川沿いの松原を少し歩くと百代橋のたもとに出ます。
百代橋ここで解散。
皆さんと別れ夫とすぐ松原団地駅から帰宅しました。
夫の万歩計では6000歩くらいだったようです。無事に行ってこれて良かったです。
いろいろな方々のお骨折りがあっての散策でした。ありがとうございました。
閑話休題。
高齢化がすすんでいます。
生きると言うことは変形することです。高齢になるほど変形が進みやすいと思っています。
健康の形になおせる唯一無二の「しんそう」に早く巡りあって
健康の形になおしながら健康長寿を全うして欲しいと願っています。
「しんそう」には変形の原因である手足の左右差をみる
登録商標となっている独自の検査があります。
その検査に基づいて無痛で変形をなおす手法があります。
「しんそう」って何?連載漫画「しんそう侍」が始まりました。
こちらからどうぞ。
利き手、利き足は小さいときから自然とできてきますので
子どものからだも変形は始まっています。
一家に一人「しんそう」ができる人がいたら何と素晴らしいことでしょう!!
「しんそう」は研修生を募集しております。
学校や職場での「し んそう」体験会
人数の多少にかかわらず無料でさせていただいてます。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。
「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956
お読みいただきありがとうございました。
これからも宜しくお願い申し上げます。
形をなおすしんそう館林木戸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます