こまんたれぶ~下福田小学校

当時の同級生との交流場所
(ここ数年は模型三昧)

Z23型駆逐艦 3

2013-05-02 22:32:41 | Weblog
本日から上部構造物を組み立てます。

同じZ-23級ですが、写真左の標準的な装備(Z-25)に対して、
右のZ-28は後部構造物が少し異なっています。
(居住スペースが大きく取られているそうです)

このZ-23級は、当時の日米駆逐艦の主砲が12.7cmだったのに比べ
軽巡洋艦サイズの15cm砲を搭載しているのが最大の特徴です。

日本の艦隊型駆逐艦である陽炎型の基準排水量は2000t
12.7cm砲×6門に対して15cm砲×4、基準排水量2600tですから
このZ-23級が大型駆逐艦であることが判ると思います。

さて、キットは魚雷発射管などが搭載される船体中心線上の構造物は箱組みです。
ところが、何故かZ-28の居住スペースはスライド金型で一体成形されている等、
妙な金型分割になっていますね。。。

構造物を取り付ける前に、甲板上の装備品を付けました。
艦尾の小型クレーンや掃海具、ボートダビットや爆雷投射機、アンカー、ウインチ等々。

爆雷投射機の部品も非常に組み立て難いです。
日本のK砲の様な形状なのですが、爆雷の隣に爆雷を連結させ
3連の様な状態に組み立てる様です。
こんな小さな部品を付けるのは私には不可能と思い、単なるK砲のまま放置しました。
(明日、チャレンジしてみようかと思っています)
こういう部品こそ、上手く一体化して欲しいのですが。。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿