ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

権力を持った無責任社会

2018-04-13 09:09:03 | 歴史から学ぶ

@「権力」を持った人間は、ほとんど誰からも何も言われない立場にあり、その人間を裁くものはいない。それは如何に悪事でも開示し、罰することはほぼ不可能である。これは江戸時代でも現代でも共通する「名誉と権力」者の特権だ。 現代の名誉職と権力者は、特にそれが悪事だと悟ることもできず、最後は「役職を全うすることでその責任を果たします」などと自責を反省するどころか返って開き直り、その悪事を暴くことではなく周りを責めることに徹する気がする。今の「加計学園」等政治討論でも最後は「記憶にない」(言った、言わない論)でだれも責任を負って辞任することは稀になってきた。昔と違って悪事に対する認識が大きく変わりつつ状況は、社会全体の腐敗を招く。海外からの評価が高い日本人の「正直」「真面目」モラルはどこにいったのか。

『老中斬り 北町裏同心』楠木誠一郎

  • 老中水野出羽守忠成らの陰謀の証拠を抑える事を知らされた北町奉行所隠密廻りにして闇稼業の同心我孫子蔵之介は、何者かに娘をさらわれ、自らもつ狙われ襲われる。仲間の鼠小僧次郎吉までもが奉行所に捕らえられ蔵之介たちに最大の危機が訪れる。実行犯が同じ隠密廻りの片岡主税と知り、ついに老中一派との直接対決となる。果たして蔵之介は父と兄の仇討ちを討てるのか。
  • 父の残した日記と水野からの賄賂品々を持った蔵之介(鼠小僧の頭首)たちは、片岡に仲間、猪三郎を切られ、捕らわれるが逃げきる。が蔵之介の妹が人質に捕らわれていた。その後別途にお屋敷に盗みをしたところを捕らえられた次郎吉が奉行所に捕らえられ拷問に合う。何も白状することはなかったが鼠小僧次郎吉として獄門、磔となるが、搬送の途中、蔵之介は変わり身を用意して入れ替え助ける。
  • 妹を取り返すため忍び込んだのは片岡の屋敷、そこで蔵にいた妹を救い出す。その時片岡が逃さぬように立ち防ぐ。蔵之介と一騎討ちとなるが蔵之介は片岡の匕首を抜き、片岡の腹を刺し、仇を果たした。
  • 奉行所は片岡が自害だと判断して全てを消し去ろうとしたが、蔵之介はそれを仕掛けた上士である土方縫殿助けを待ち伏せで斬り伏せた。

食糧不足で何が起こる

2018-04-13 09:05:36 | 世界の動きから見えるもの

@歴史から人間の欲はあらゆるものを巻き込み最後には「戦争」で決着している。その勝者は、歴史そのものもを含め全てを奪うことにあった。この本では「黄金」(金)を中心に書かれたものであるが、世の長たる人間の「欲」の果ては、如何に相手国の富(資源)を奪うか、明治以降では、それが「原油・石油(エネルギー)・鉱物資源」である。 今後はそれに「食糧」等人間に必要な物資であることは間違いない。世界の人口が増え続ければ「食糧確保」が第一優先となるのは至極で、自給率の低い日本は最初の被災国になるかもしれない。ここにある「アメリカの人口が4億を超えると食糧輸出は停止」はあり得る話であり、自然災害の不作でも同じ結論を出す可能性大。第二次世界大戦の起爆剤はアメリカが日本への「原油」を止めたこと、を考えれば第三次世界大戦(人間の醜い争い)は「食糧」であるかもしれない。

『黄金の日本史』加藤廣

  • 歴史の主人公は「黄金」、覇権争いはここにある
  • 「1945年マッカーサーが最初にしたこと」
  •             日本橋銀行の地下銀行にある田中貴金属の「金」探索
  •             結果=敗戦後の保有する金の量はごく微量だった
  • 「天皇の歴史」日本書紀   
  •             皇紀2600年祭として残った天皇の歴史があった
  •             現在は因みに2018年は皇紀2678年目
  •             神武天皇は127歳で崩御、他の天皇も百歳以上が多い
  • 「5色のかね・きん」
  •             コガネ=金、シロガネ=銀、アカガネ=銅、クロガネ=鉄
  •             アオガネ=鉛
  • 「最澄と空海の違い」
  •             最澄=比叡山修行・遣唐史(1年短期国費)
  •                         天台宗:東大コース秀才
  •             空海=長安で密教・私費(長期20年留学)
  •                         真言宗:私立大中退コース秀才
  • 「武士のルーツ3つ」
  •             皇室近衛兵(もののふ)
  •             貴族用心棒(さむらい・侍)
  •             請負・助っ人(つわもの)
  • 「源頼朝VS義経」
  •             奥州藤原氏が義経擁護することで討伐するが目的は奥州の「金」
  •             奥州討伐で28万4千名の兵力を出し、金鉱を漁った           
  •             頼朝は東大寺に砂金千両を寄進(時価6千7百万円相当)
  • 「戦国時代の武将」
  •             信長の器量、人にすぐれたれども
  •             信玄の知に及ばず
  •             謙信の勇に劣れり
  •             秀吉はボロに包まって生まれ、金に包まって老年を迎える
  • 「徳川幕府の貨幣改革」
  •             家康は慶長大判・小判合計1472万両を発行(時価1兆円)
  •                         大坂夏の陣の翌年死亡した家康の遺産は3百万両
  •                         徳川5代で遺産・金を枯渇させる
  •             5代将軍綱吉に萩原重秀による金本位制離脱経済を立てる
  •                         柳沢吉保により貨幣改鋳・大奥の浪費は継続
  •             6代将軍家宣〜 新井白石による貨幣改革
  •             8代将軍吉宗〜大岡忠相による正徳金銀から元文金銀に
  •             田沼意次による純度高い銀8枚で金1両と同等とした改革
  •             徳川の金の流れは3つ
  •                         お金持ちの蔵(財閥や地方の旧家の蔵)
  •                         政変による隠匿(秀吉・小栗上野介の隠し金)
  •                         貿易赤字による流出(中国・オランダ・ポルトガル)
  • 「鎖国」
  •             財政赤字と貿易赤字の双子の赤字で鎖国を迎えた
  • 「自由は強者の論理」
  •             アメリカが4億を超える人口になると食品輸出停止となる
  •             「開国」の意味は日本の金をもぎ取ることだった
  •                         総領事ハリスは8百万両を銀の重さで交換させ持ち出す
  •                         (イギリス人アーブスノット経済学者が報告)
  • 「日本円の始まり」
  •             明治4年1871年両から円に変わり、13種類が鋳造
  •                         1両は4分、1分は4朱、4進法から10進法に変わる
  •                         1円の百分の1が1銭
  •                         各藩が出した藩札は役1600種類あった
  • 「金本位制」が生まれる
  •             純金2分(1.5g)を1円
  •             日清戦争で清からの賠償金2億両(約3億円、純金279トン)
  •             貿易収支は大正4年から黒字となるが、ハイパーインフレ発生
  •                         (物価高騰:東京2.32倍、パリ3.39倍)
  •             大正8年以降超インフレで農村を破壊、物価高食糧不足となる
  •             2.26事件が発生1400名ほどの青年将校の反乱
  •                         17人処刑で、陸軍・海軍と国は事件を封印させた
  •             アメリカから軍需物資を輸入・金の流出となった
  •             昭和12年(1937年)608トンの金で物資と交換
  •             暗号解読で日本は立ち遅れ、敗戦のきっかけとなる
  •                         米国天才チューリングとソ連のゾルゲ
  • 「特需」
  •             朝鮮戦争により金が3年で 91トンから871トンとなる
  • 「アメリカの帝国主義」とは
  •             金融帝国主義=金融システムをアメリカ流に切り替えさせる
  •             食糧帝国主義=余っている食糧を輸出、農業破壊、食糧依存化
  •             ドル基準体制帝国主義=国際競争力強化
  • 「日本の貯蓄と国債」
  •             昭和24年(1949)福田内閣から国債発行、継続化
  •             国内貯蓄は14百兆円で国債は安全と主張
  •             貯蓄は住宅投資が基本の日本で70〜80歳台が消えると不安
  •                         日本の住宅耐久年数30年未満
  •                         アメリカ50年、イギリス70年以上