ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

聞く耳を持たない今の内閣は変更できるのか?

2023-09-30 17:10:02 |  社会の歪みと偏見
『インボイス反対署名54万筆 小規模事業者の不安渦巻くなか導入へ』インボイス制度に反対する54万3114人分あるが政府は変えない、できない、やらないと予測する。今の内閣は「金集め・ばら撒き主義で大企業に対して人気取り選挙」を断行しようとしており、個人中小企業に対する減税など考えに「これっぽちもない」のが現状だろう。


一枚の写真『時代の移り変わり・・』

2023-09-30 11:01:11 | 一枚の写真
@時代と共に様々なことが変わる。「石器時代から青銅器時代、そして鉄器時代、さらに闇の時代から現代、そしてコンピュータAI時代へと でも叩けば治る時代はもう無いのか?」
「変える」と言う人ほど「変わらない・変えない・変えたくない」となる。それは日本の今の現状を映し出しているのだ。
(写真提供:Bbmail)

「悪因アベノミクス」からどう立ち直るか日本社会

2023-09-30 07:45:55 |  社会の歪みと偏見
ジャーナリストの池上彰さんは「アベノミクスの副作用が国民の生活を苦しめている。株高と円安によって、一見、景気がよくなったかのように見えたが、日本全体としてはきわめて貧しくなっているのが現状だ」という。賃金は30年間上がらず、上がるのはモロモロの税金、株高で円安は諸外国から見れば「観光に好都合」となるが輸入品(エネルギーはじめ食品関係)が高騰している
米国でのホテル料金、マックドナルドの比較など日本人が今海外旅行してもそれほど好感度が持てる旅にはならない。全て「アベノミクスが原因」とするならば今後日本はどうするか。多分政治家としては「自分の代では先延ばしでリスクを取らない」と避けるのが多いはずだ。



インプット&アウトプットの重要性『キャリアを作る独学力』

2023-09-29 07:51:11 | 経営・リーダーシップに必要な事
「独学力」とは我流の独学ではなく、この場合「学びの主体性」 で、学びの3つの基本「Why「What」「How」を指す。具体的には縦から横社会(タテ型トップダウンからヨコ型横並びで創発的意見交換する学びの場)だと言う。最近は「リスキリング」など改めて学び直すなどの風潮もあるが、傾向は言葉が英語読みになっただけで昔と変わらない。成功へのヒントなどにある「好奇心・洞察・挑戦・反省・意見交換」のような流れを主体的に動くと言うことが今後大切だ。
『キャリアを作る独学力』高梨俊介
「概要」日本の「タテ社会」から欧米各国の「ヨコ社会」への転換
お金や社会的地位の「外的仕事満足」から、やりがいや自己成長などの「内的仕事満足」の時代
年功序列、権威勾配がもたらす弊害、大切なのは「応用力」につながる普遍性の高い学び
「ピアレビュー(同僚評価)」を重視する、「ヨコ型のコミュニティ」で専門性を磨く
学んできたことを「捨てる勇気」も、時には必要、「ネットワーキング行動」で、チャンスにつながる布石を打つ
学びの主体性(3つの基本)
    Why/What/How
    タテからヨコ(トップダウンから横並びの創発型・発想の転換)
ーVUCAA社会
    変動性(Volatility)
    不確実性(Uncertainty)
    複雑性(Complexity)
    曖昧性(Ambiguity)
ー「独学力」の高い人
    内向きのタテから外向きのヨコへ(ひらめき・応用力)
    近視眼的功利性の詰め込みから楽しさと意味を感じる学びへ
    正解のない課題に対する「自論」の力を重視する学びへ(vs正解主義)
ー認識・学力の強い人のケース
    新しいことを経験・挑戦・他の分野から学ぶ・人と違う事をやる
    時流を観察・知的好奇心を持つ・ヨコの学びを実践する・洞察力を広げる
    熱意を持つ・チャンスを見極める・分からない事を聞く・専門性への意欲
    プロフェッショナルの意識(専門性コンピタンシー・ヨコ関係の同僚評価)
ー学び方の6つのポイント
    問題意識を持ってインプット
    ファクトに対して謙虚である
    「自論」(アウトプット)を形成する
    「自論」をヨコで議論し気づきを得る
    異なった意見を前向きに議論する
    異質の分野での関係性に気づき、ファクトを意味としてつなげる    


市長の英断は素晴らしい 次世代を見据えた英断だ

2023-09-28 17:21:02 | 経営・リーダーシップに必要な事
『対馬市受け入れず、長崎県対馬市が27日に高レベル放射性廃棄物の最終処分場の文献調査を受け入れないと表明した』という記事。日本は目先の利益(原子力で安い電力を得る、しかし放射性廃棄物処理まで全く考えていなかった)だけで政治家に大きな過失があると、思う。その後の処理にどれだけの税金が投下されたのか知る余地がないが今回の文献・地質調査等含めて数百億円(飴・添付写真)が用意されているというが、現実原子力発電所全体での収支はどうなのか全く表面に出せない政府は疑惑だらけだ。




「程よい距離で良い関係」は難しい現代『つかず離れず良い関係』

2023-09-28 07:47:00 | 人生を「生かす」には
@仕事、同僚、恋人、家族等での「程よい距離」を保つ事が「良い人間関係を保てる」とある本書。現代人は様々な感情を持ち、表に出したがる人、隠したがる人など「物理的な程よい距離」と「心理的な程よい距離」は対人関係を心地よい関係にするには非常に難しく、双方にとって「心地よい距離」は尚更だ。昔読んだ本では全く知らない他人が自分の範囲80cm以内に入り込むと嫌な感情を持つのが人間だと知った。所謂相手を知って自分を制御する、嫌なときは仕事も、仲間でも即座に離れるのが現代風であり無難だ、と言う事になる。
『つかず離れず良い関係』和田秀樹
「概要」人との距離が近すぎると、見なくてもいい相手の
「欠点」や「わがまま」「無理解」「無神経」などが見えてしまいます。
相手との距離を縮めすぎると、時として相手の心に踏み込むことにもなり、
人と人との関係には「ほどよい距離」というものがあります。相手を少し離れて見ることで、その人のいいところ、悪いところといった、その人の全体が見えるものです。近すぎず、離れすぎず。そういう距離こそが人間関係を良好にできて、いい関係を持続させることができるのです。
「程よい距離」とは    人間関係の距離
    一緒の時が長いと、互いに分かり合えなくなる「近づきすぎる」と悪い感情が生まれる
    気を使いすぎないこと
    近くにいても心が離れることがあると知ること
    感情等を「押し付け」ない
    会話に無遠慮に割り込まない
    プライベートな話題は避けること
「仕事場での人との程よい距離」とは
    嫌いな人とは割合わない    
    仕事のやり取りは最小限にとどめる
    断る時は余計な気遣いをしないこと
    指示待ちの人間位ならないこと
    贔屓されたら距離を置く
    仕事はちゃんとしっかりやり横のつながりを増やすこと
「友情・愛情の程よい距離」とは
    独占欲的な行為はしない(尽くしてもいいが、犠牲になってはいけない)
    見守る時間を持つこと(少し離れてみる)
    離れて行く人は引き留めない(起きてしまったことに振り回されない)
    自分、相手の大事なことを優先、受け入れる
    正直な気持ちを殺さない
「孤独」は自分を豊かにする
    一人の時間を大切に、自分の可能性を引き出し、伸ばす時間を作る


米国産フルーツの見分け方「有機・慣行・遺伝子組み替え」

2023-09-27 12:55:29 | 世界の動きから見えるもの
「外国の果物についているラベル」購入した果物に番号、これらの番号は PLU コード「Price Lookup」の略と呼ばれ、果物が有機栽培か、慣行栽培か、遺伝子組み換えかなど、果物がどのように生産されたかに関する多くの情報
PLU コードは通常 4 桁または 5 桁で構成されており、最初の桁に応じて、果物の栽培方法に関するさまざまな情報が明らかになります。
 • 「9」で始まる 5 桁のコード: 製品がオーガニックであることを意味します。つまり、その製品を栽培した農家が輪作、緑肥、堆肥、生物学的害虫駆除などの自然農法を使用したことを意味し、たとえば、米国では、小さな有機レモンには 94033 が使用され、大きな有機レモンには 94053 が使用されます。
 • 「3」または「4」で始まる 4 桁のコード: 農産物がおそらく従来の方法で栽培されている、農家がより高い果物収量を達成するのに役立つ肥料や殺虫剤の使用が含まれている。季節の成長、寿命の延長、耐久性の向上、質量の増加。たとえば、米国では、小さなレモンには 4033 が使用され、大きなレモンには 4053 が使用されます。
 • 「8」で始まる 5 桁のコード: 製品が GMO (遺伝子組み換え生物) であることを意味します。


「副詞」の使い方でちょっと賢く『『コミュ力は副詞で決まる』

2023-09-27 07:39:01 | 人生を「生かす」には
「副詞」の分類種類とオノマトべ含めたその効果など「そんな意味・効果もあるのか」と驚く。中でも興味深かったのは「心に響く副詞」「混乱を起こしやすい副詞」「よく考えるとおかしい副詞」など気が付かないで利用していた事を知らしめた。政治家が頻繁に使う副詞も面白い。(一部抜粋)また、日本語の学習が難しいのは多くのオノマトべが多いことだ、ということも。(日本語、韓国語、ベトナム語には多いが、中国語は少ない)
「心に響く副詞」:うるっとした、とにかく
「混乱を起こしやすい副詞」:ぜんぜん、いわば、つつがなく、安易に
「よく考えるとおかしい副詞」:一律に、身軽に、容赦無く、躊躇なく
「政治家が用いる副詞」:速やかに、早急に、大胆に、慎重に、段階的に、厳重に、着実に
『コミュ力は副詞で決まる』石黒圭
「概要」副詞というと、わかりにくくて地味な品詞のイメージを持つ人が多いだろう。
しかしそんな人でも、じつは日々の生活の中で、驚くほどたくさんの副詞を使っている。
「めっちゃ」「やっぱり」「じつは」「なるほど」「まことに」「せっかく」「あいにく」「おかげさまで」等々……。
ー副詞の分類
    情態副詞(様態・結果)ゆっくり・まっすぐ・美味しく・綺麗に
    程度副詞(程度・数量・頻度・時間)かなり・やや・全て・沢山・時々・かつて・もう
    予告副詞(呼応・評価)全然・一体・まるで・幸運にも・残念ながら
    検討副詞(認定・限定・発話)確かに・やっぱり・特に・主に・正直・ぶっちゃけ
副詞の性質
    描写性:出来事をリアルに映し出す
    程度性:物事の捉え方に物差しを当てる
    予告性:内容を先回りして表現する
    評価性:事態に放しての評価をこめる
    期待性:自らの基準とのずれを語る
ー日本語の文章と会話の副詞利用頻度ランキング
    そう・どう・もう・こう・よく・少し・未だ・やはり・ちょっと・また・まず・すぐ
    そう・も王・まあ・ちょっと・こう・どう・やはり・多分・結構・全然・未だ・なるほど
ー「オノマトべ」(多い国と少ない国)
    日本語・韓国語・ベトナム語 vs 中国語
ー「オノマトべ」の例    
    さっぱりーピクルス、サクサクークッキー、シャキシャキー水菜、ふわふわーケーキ
    ほかほかー肉まん、バラバラーチャーハン、ネバネバーオクラ、コリコリー砂肝
ー「オノマトべ」歌詞のランキング
    そっと、ちゃんと、キラキラ、ドキドキ、ふと、ゆっくり、そろそろ、ワクワク、じっと
大人の和語副詞
    敢えて、恰も(あたかも)、強ち(あながち)、些か(いささか)、徒に(いたずらに)
    徐に(徐に)、殊に(ことに)、宛ら(さながら)、頻りに(しきりに)
    頗る(すこぶる)、忽ち(たちまち)、具に(つぶさに)、寧ろ(むしろ)
    尤も(もっとも)、専ら(もっぱら)、固より(もとより)、偏に(ひとえに)


またしても企業保護「106万円の壁」

2023-09-26 17:57:39 |  社会の歪みと偏見
「106万円の壁」への政府の政策に疑問。壁そのままを撤廃なり上限を変更することで解決するが、またしても企業への「給付」するという話。またしても期限を言わず、国民の税金を使って一時的緩和措置で終わるのか補正予算の早期の見直しで「補助金」を増やし、次世代への増税を仕組んでいくことしかないのか。
こんな著書がある:『日本の政治における「教養不足」、今の政治家は国民の不満を満たす言葉を巧みに使うがそこに教養溢れる新たな社会システムを生み出す仕組み作りをしていない』(出典書籍:エリートと教養)



戦争に「対話」は必要、だが戦争を「止めれない理由」

2023-09-25 07:40:12 | 世界の動きから見えるもの
米国の「武器を提供し続ける思惑」。米国はそもそも軍事産業を発展することで経済を牽引してきた。今回は武器を多く提供し続ける事は経済的に好景気になるが、米国民の増税は免れない。地球上に戦争が無くなる事はロシア、米国の大国にとって不都合であり、今後はそこに中国が台頭してくる。
ブラジル大統領の発言「対話」での解決しかない。だが「対話」の解決は程遠い大国の理由。
米国の軍事関連企業は引き続き業界を支配しており、100社中40社が米国企業で、売上高は2990億ドル(約40兆円)上位100社の総売上高のほぼ3分の1は上位5社によるもので、すべて米国の企業だ。100社中8社が中国企業で、合計売上高は1090億ドル(約14兆円)


ネット炎上は衰える事はない『ネット炎上TOP3』

2023-09-24 11:35:14 |  社会の歪みと偏見
@ネット炎上事案の内容TOP3
1位:問題発言
2位:非常識な行動
3位:接客・対応方法
社会に道徳的教養が不足しているのか、社会の格差等不平不満を抱えている人々が増えている所為なのか自己主義的な発言も目立つ。「歪みのある曖昧」社会であるが故にその不平不満(ストレス)を発散するところがないのかもしれない