ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

手出しができない壁

2018-02-27 08:40:07 | 歴史から学ぶ

@いつの時代でも手出しができない壁というものがある。この小説では町奉行は旗本の武士をお咎めすることができないという法があった。この時代の解決方法は、武士が武士を罰する、果し合いをしたと言う。現代ではどうだろうか。民主主義の世界では多数決、圧倒的に数が優ることが政治界・世間の法である。一般の会社組織では直属の上司を超えて社長に訴えること、あるいは内部告発のような場合でも、その後は往往にして「干され、自滅の道を選ぶ」ことにもなる。日本の企業の場合は、年功序列、経験者・成功者優遇(一つでも成功し、会社に貢献した者)が第一であり、「スピード感を持って改革・改善をする必要があると誰もが言う」が、間違ったことを進言、新たな事を提案しても直ぐには訂正、変化はない(あまりにも保守的)。それどころか自滅(退職を余儀なくされる)する場合すらあり、要注意だ。だが、このような状態の会社は長続きしない世の中になりつつある。(企業の新規開発・導入・改善等について、欧米の企業と比べると日本企業の危機感覚は8対2、世界と相当ずれていると言う。)組織の中堅は上からも下からも言われる立場で、責任重大な役である。であれば部下の意見・提案を吟味・精査して会社の発展に貢献すべきチャンスの時代(挑戦)に入っていると思う。日本企業は保守的(一般的に)であればこそ、打って出る戦略が必要だ。(出る杭は打たれる。だが出すぎた杭はなかなか打ち負かされない)

重複した本 『剣客春秋 縁の剣』鳥羽亮

  • 馬喰町の両替商に窃盗が入り、番頭を刺殺し、大金を奪った強盗梟党。番頭を検視した千坂道場主の千坂藤兵衞は一味に人間業とは思えない突きを操る剣客がいることを察知する。折しも彦四郎の生家である料理屋・華村を買収しようとする謎の武家が出現。2つの事件のつながった時、千坂一家は未曾有の窮地に立たされる
  • 強盗の仲間は町人が2名で武士・浪人が3名。その一人は旗本御家人の武士がおり、町奉行では手出しできない。あとの2名は元道場主と門弟の浪人
  • 「華村」の買収(いやがらせ)で乗っ取りを計るが華村の女将由江が拒否、千坂に保護を頼み追い払う
  • 武力で乗っ取りをするが藤兵衞・彦四郎等に邪魔され、終盤、千坂一家と「華村」の家族を殺す計画を立てる
  • 藤兵衞は武士・浪人との決着を道場同士の権力争いとして計画し、町人は町奉行に捕縛させた
  • 藤兵衞は鍛錬し腕を磨き、一人の武士の凄腕「霞突き」を討ち破る
  •  
  • 彦四郎は料理屋「華村」の一粒種、里美は千坂道場の一人娘。家と血筋が重要視された江戸時代において双方の立場が思うようにならなかったが、最後には彦四郎と里美は夫婦になり千坂道場を継承、「華村」の女将と里美の父親、千坂藤兵衞が夫婦になり「華村」を切り盛りすることになる。

運勢をどこまで信じる

2018-02-25 09:20:11 | 人生を「生かす」には

@「運勢」「占い」はやはり人が何かに迷っている場合、悩んでいる場合など、どこかに心の支えになってもらうことを願って見るものなのか。(ちなみに筆者は占いは信じないが、「運」はあると信じる)様々な占いは相当昔からありそれを現代まで惹き寄せるものは、理由は何なのか。人は運命に左右される? 運命はすでに生まれた時から決まっている?など運命について疑問を呈したことはないだろうか。ここにある「運命」とは言葉を現代風にアレンジ「中国の 易経を基に人間関係統計学的に思考力を分析」したものと言う。如何にも全てが計算式に当てはまるかのように体系的になっていると理解できる。がさすが性格・人生占いの記述は、良くもあり悪くもある、誰でも何かが当てはまるようにできている。占いは基本的に他力本願的だから信じない。が、「運」は信じる。その理由は「運」は自分自身で仕掛けを作ることができ、変えることができるからだと信じているからである。運は自力で引き込むことができると信じているのでできる限り「運」の強い人に就く(上司を選ぶ・できれば一緒に行動・真似事もする)ことにしている。このような運命の事を知り、自分を勇気付けてくれるものがあればそれは自分が「運」を引き寄せていると確信する。

『強運を呼ぶ9コード占い』中野博

  • 2034年までの幸運バイオリズムが一目でわかる
  • 「9コード占い」は人間統計学の思考力と分析力を使っている
  •             「易経」=「本当の自分」「他人の性格や能力」「人間関係の悩みが激減する」
  • 「水の一白」=「坎為水」
  •             度重なる困難・精神面での強さ・対抗心が強い
  •             親切心を持ち、柔軟性がある
  •             知性的・好奇心と吸収力がある、忍耐力不足
  •             柔軟性があり・機敏・切り替えが早い
  •             「坎」穴の病気(耳鼻喉肛門)
  •             接し方は物事の経緯をきちんと説明すること
  • 「大地の二黒」=「坤為地」
  •             愛を発信し続ける・縁の下の力持ち・心が広くて深い
  •             生真面目で親切・正直な性格・温厚・持続力あり
  •             人の指揮や指導に従い成功を得る
  •             控えめ・何を考えているの解らないタイプ
  •             嫉妬・我儘・疑心暗鬼となる
  •             病気は肛門・便秘・胃腸
  •             接し方は先回りすること、「ありがとう」をいう
  • 「雷の三碧」=「震為雷」
  •             勇気をもって未来思考で前進する「夢追い人」
  •             未来を見通す・独創性・話し上手
  •             決断力・積極的・正義感が強い
  •             熱しやすく冷めやすい・せっかち・30歳まで
  •             ほら吹きやすい・自己過信や短気・柔軟性不足
  •             病気は神経系・足の筋・喉・声帯
  •             接し方は大きな心で認める・褒める
  • 「風の四緑」=「潠為風」
  •             人好き・世話好き・若いうちに人生の筋道を確立
  •             柔和でお人好し・社交家・話し上手
  •             計画性があり、独断専行はしない
  •             他人の為にガン張っていける人・忍耐力の弱さ
  •             中途半端・浪費・協調性が高い
  •             病気は伝染病・神経系・手足の麻痺
  •             接し方は自分に平等に接すること、気持ちを読み取る
  • 「ガイアの五黄」=破壊と想像
  •             絶対に諦めない・最後までやり抜く・強引・傲慢
  •             不屈の精神を持つエネルギッシュで魅了
  •             周囲からの信望・温和で意思が強い・指導力
  •             不動の精神だが謙虚さと寛容さを学ぶ必要がある
  •             独りよがり・頑固・自己中心型
  •             病気は潰瘍・痛風・糖尿病・腫れ物
  •             接し方はおおらかさを意識する、人の意見を聞かない
  • 「天の六白」=「乾為天」
  •             純粋・正義や理想を築く強靭な深淵をもつ
  •             創造力を発揮する仕事・頭脳明晰・完璧主義
  •             恨みや妬みを買う・難題解決
  •             焦ることなく言葉に丸みをつけて行動
  •             短気で我儘・独立的で人を蔑視する態度・過剰反応
  •             病気は心臓系・脳の病
  •             接し方はプライドが人一倍高いので逆撫でしないように
  • 「湖の七赤」=「兌為澤」
  •             情熱的で積極・お金持ち・人を楽しませる
  •             癒しや安らぎを与える・話し上手
  •             楽観的・開放的・明るく快活・弁舌・派手好み
  •             社交性・融通性もあり信頼される・営業に向く
  •             欲望をコントロールできない・浪費
  •             病気は口内炎系・血液・心臓病
  •             接し方は世間体を気にしずぎる・気持ちを理解する
  • 「山の八白」=「艮為山」
  •             ものより心を大切にする・教育者タイプ
  •             霊的な影響を受けやすい・イノベーター的存在
  •             正義感・厚い人情と愛情を持つ・積極性・精神力
  •             強情・強欲・頑固・融通のきかない人
  •             人の意見等を聞かない・相手を理解しない
  •             病気は背中・腰痛
  •             接し方は情に厚く、頼られることを好む
  • 「火の九紫」=「離為火」
  •             情熱的で冷静・物事を常に客観的に・直観力
  •             ひらめきを活用できる仕事・美的センス・表現力あり
  •             合理性を求め団体行動を嫌う・人情深い
  •             決断力あり・リーダ的存在・陽気活発
  •             陰気になると極端になる・怒りを発して事を破る事がある
  •             病気は目に関係する・脳の病気
  •             接し方は頼る事・褒めること
  • 「陰陽五行」
  •             陰陽とは2つのエネルギーによる理論(対象となる)
  •             五行とは木・火・土・金・水
  •             「相生=生む・生まれる・育むと良い方向」
  •             「相克=悪い方向」
  • 「生まれ」影響を受けて「生み出し」影響を与え「和合し」
  • 同調して「剋し」邪魔をして「剋される」邪魔される
  •        
  • 五行分類
  •             木:三碧・四緑
  •             火:九紫
  •             土:二黒・五黄・八白
  •             金:六白・七赤
  •             水:一白
  • 「バイオリズムの流れを知る」(9年サイクルで回る)
  •             陽1・陽2・陽3・陽4年(4年)
  •             陽5・陰1年(1年)
  •             陰2・陰3・陰4年・陰5年(4年)
  • 今年2018年の陽陰(1年毎に回る)
  •             陽1年=六白、陽2=七赤、陽3=八白、陽4=九紫
  •             陽5年・陰1年=一白
  •             陰2年=二黒、陰3年=三碧、陰4年=四緑、陰5年=五黄
  •             蔭5年~陽2年=因(春)「何かを準備し充電する時期」
  •                         陽1年=種まき時期
  •                         陽2年=行動する時期
  •             陽3〜陽4=緑(夏)「大きく伸びる時期」
  •                         陽3年=物事を整える時期
  •                         陽4年=トップスピード時期
  •             陽5年・陰1年=合期
  •                         陽5年・陰1年=冷静沈着時期
  •             陽5〜陰2=果(秋)「最高点に達し、下がる時期」
  •                         陰2年=心を充実させる自己成熟期                   
  •             陰3〜陰4=報(冬)「運の悪い時期」
  •                         陰3年=人間味をアップさせる精神充実期
  •                         陰4年=明るく鮮明に物事がわかる頭脳明晰期
  • 陽年期=「動」アウトプットに向く時期
  • 陰年期=「静」インプットに向く時期

簡単なのに複雑にしている理由

2018-02-24 10:25:18 | 経営・リーダーシップに必要な事

@「シンプル化」は相当昔から言われ続けられている経営者へのヒント。最近の政府も企業も複雑化し、内部統制的な配慮からさらに複雑になるような仕組みを考え始めているような気がする。内部の当事者(人が増え仕事量を分担、時間も十分かけることができる体制)はそうでもないと考えているが、外部からは複雑怪奇だと言わざるを得ない。複雑になればなるほど人材が必要になり、経費、時間もかかるのは当然だ。最近の政府は「裁量労働制」でもそうだが企業内判断にまで政治の権力を使って管理監督するような低迷さは、国民の税金の無駄使いだと言われても仕方がない。というのは営業・コンサルティング業・クリエイティブ的な職業は24時間、常時業務的な動きを余儀なくされているし、それを国に管理されたらこの先どうなるだろう。そうでなくとも主要国で日本の労働生産性が最低と言われているのに、である。政府のやるべきことは「生産性を高めること」それには創意・工夫の基、新たな仕組み・事業・支援開発を集中特化することだと考える。「あれもこれも」では中途半端で成り立たない。

『最強のシンプル思考』ケン・シーガル

  • 「シンプルさ」という最強のコンセプトで経営
  •             [How smart leaders defeat complexity]
  • 「シンプルに感じるもの」にする事が大切
  •             早い、良い、安い=全部を選ぶ
  • どんなビジネスでもシンプルにできる部分はある。問題はシンプルにする事の価値が理解されていないことだ。シンプルにするフォローを作る事。ポジティブな体験を作るだけではなくフォローを阻害する要素を取り除く必要がある。人が不安や退屈さを感じる要素を排除する。その為には自信を持ち、信じ、納得する形で考えを発信、価値にこだわるべきだ。プロデューサーとして最も大事な事は誠実さ、組織全体に誠実であるという価値が浸透していなければならない。
  • 「組織の6つの価値とは」
  •             公正、共感、責任、努力、チームワーク、誠実と良識
  •             シンプルを追求するには、物事を複雑にする不純物、言い訳、生産性の低い議論を排除すること。要点だけを提示する。
  • 「インテルCEOクルザニッチ」の変革は複雑な要素を減らし仕事を素早くすることを奨励した
  •             「スピード」より「ベロシティー」であるべきだ
  •             スピードは単に速く動くことを示す
  •             ベロシティーは特定の目標に向かって素早く進こと
  • 「JCペニー、ロン・ジョンソン(元アップルストアー成功者・販売責任者)の失敗」
  •             顧客に敬意を持って接客するVSクーポン廃止を実施
  •             「おばあちゃん世代のお店」ブティック・販売員充実
  •             新装デコレーション・相談受付カウンター設置
  •             18ヶ月で解雇、欠損が予測の2倍以上
  •             致命的な欠陥は社員、顧客、役員等とのコミュニケーションタイミング、変化が早すぎビジョンが理解できていなかった
  •             アップルと同じ顧客調査を重視しないで判断、実行
  • 「アップルの製品戦略はワクワク感を引き出すこと」
  •             利益を伸ばすための会議はしていない
  •             スティーブの目指す世界を作るために働いた
  •             利益は仕事の動機ではなく、結果である
  •             スティーブの価値観を共感する社員でなければならない
  • 「スタブハブの創業者ジェフ・フルア」
  •         「消費者が欲しがっているものを理解し、商品・サービスを磨き、試行錯誤を繰り返して本当の価値あるものを提供すること。これが自然の摂理だ。それには組織を団結させ、社員を奮い立たせることだ」
  • 「人材採用」
  •             「特定のスキルセットの人材より、特定の個性の持ち主を選択」
  •             (技術職以外は聡明で、好奇心やクリエティブな発想の持ち主)
  •             「シンプルの最大の兵力は強いビジネスリーダーであること」
  •             スティーブの面接時にソネンフェルド(銀行のマーケティング経験者)問いた言葉「銀行が本当の意味で最も良い影響を与えていることは、一体何なのですか」(良いという感覚価値観の差がアップルでは違う)
  •             スティーブの大学での学生に向けた挨拶に「素晴らしいと思える仕事をすること、それをやり遂げるために愛する仕事に着すること」
  •             人材を確保する為に、福利厚生とストックオプションを利用
  •             要求水準を明確にして権限移譲することで責任分担する
  •             職人の目で物事を細部まで見て、責任者に明示すること
  • 「ザ・コンテナストアーのキップ・テンドルの新人教育」
  •             平均8時間を263時間かけて研修する、それは知識のないまま販売店フォロアーに放り出すのは最悪だからだと考える
  •             教育コスト以上に高い売上総利益につなげている(人材投資)
  • 「解雇の研究」
  •             TBWAシャイアット・デイは「2週間前の解雇通告」で即座に立ち去ること望んだ、それは社員のモチベーションを保ち、社員の集中力維持の為
  • 「社員を惹きつけるコツ」
  •             社員が持つ価値基準と会社の価値基準が一致する時、個人は最も満足し、働くモチベーションを得ることができる。       
  • 「ブランド」
  •             アップルは金額が高くとも高機能でデザイン性に優れたものを提供すること(ターゲット層)でプレミアムブランドを作り上げた
  •             チェコで再開された「郷愁の温かい想い」でコフォラがコーラ等を押しのけた(14種類の野菜をベースにした飲みのも)=親しみ
  •             アップルストアーは「体験を作る」というコンセプト、ブランドへの信頼感を得ることが目的「ブランドバンク」と言った
  •             「一貫性はシンプルさやクリエティブの味方になる」
  •             オーストラリアの地方銀行統合から生み出されたブランド
  •                         テーマ「地域のための銀行」
  •                         地域の考え、文化を理解している人を採用
  •                         地域への才能とエネルギーを加え、業績増となる
  • 「アップルのシンプルさの効果」
  •             「コンセプトの意義を明確に証明すること」
  •             複雑化したマネージメント層のヒエラルキーを簡素化すること
  •             デザインを優先し、目的を明確化
  •             マイクロソフトとの和解と利用権、投資を得た
  •             製品の絞り込み(4つ)、無駄と組織の簡素化へ邁進
  •                         「洗練された究極のシンプルさ」を醸し出す工夫
  •                                     顧客の心をしっかり受け止めること
  • 「現代カードの立て直しテッド・チョンの挑戦」
  •                         敵を知ること、集中できる製品と目標を作る
  • 「ブルーマングループの挑戦」
  •             ミッションは「観衆を圧倒する体験を創造する」
  •                         ブロードウエイを断り自社持続性の規模を堅持した
  • 「最終的に高い目標こそ、物事の達成水準を決め、その目標に向かう人々のモチベーションを覚ますことができる」
  • 「ロッキード社の部門」=「スカンクワークス」の法則
  •             短期間で組み立てる=シンプル化の促進
  •             阻害する官僚組織への意義
  •             アンケート等で選択肢を増やすと評価は減る
  • 「In-N-Out Burger」            メニューの選択肢を減らす=
  •             6つの選択のみ+サイドメニュー
  •             高品質のサービスと調理時間の短縮
  •             管理体制・コスト意識に良い影響がでる
  •             品揃えが多くても説明員がいれば満足度増となる
  •             シンプルな名前=ネーミング(数字をなくす)
  •             意思決定で最短のプロセスを選ぶ=プロセスの簡素化
  •             親身な大企業へ(好意を持てる)=長期のお客様に変わる
  •             愛着を感じるものを体験提供する=信頼関係構築=「いいね」
  • 「ストラテジックビジョン、ローラ・アンダーソン」           
  •             [Rule of Three]「3つのルール」
  •             本質を追求する為にすべて3つに絞り出す
  •             シンプルの要素はよどみのない流れを作ること
  • 「価値+シンプル+デザイン=愛」
  •             シンプルな製品、シンプルな選択肢、シンプルな広告宣伝
  •             気持ちのまま、直感に従って、心の声を聞く
  •             人の温かみ、思い入れ=ハートが必要
  •             直感(練習と経験)とデータ(指標)
  •             データは過去の事実として参考(過剰分析に陥る)
  •             数値は人を惑わす=数字で人生は計れない
  •             広告宣伝の時代から表現の時代へ(感情=デザイン)
  •             直感とは人生で積み上げた知見、信念、共感、ユーモア、一般常識。直感を裏づけるものはデータ。五臓六腑の感覚に従って判断するには勇気がいる。
  • 「シンプル化する為の最初のステップ」
  •             1、周囲のコミット(参加・関与)を得ること
  •             2、チームメンバーを選ぶ
  •             3、ミッションを掲げる
  •             4、客観的な観察眼で見る必要がある
  •             5、参加を促す
  •             6、顧客になる
  •             7、明確化(製品・サービス)
  •             8、目標は高く
  •             9、上流へと向かう(目線を変える)
  •             10、合理化(マーケティング・組織・プロセス)
  •             11、スタートアップのように考える(リマインド)
  •             12、自分を信じる
  •             13、デザイナーであれ
  •             14、意思の強さ

成功のチャンスは東南アジアにあり

2018-02-23 11:18:06 | 人生を「生かす」には

@今海外での暮らしを求める若者が増えていると言う。特に東南アジア諸国への移住、現地で就職・起業する人が増えている状況は何を物語っているのか。その多くは国内の仕事への不満とアジア諸国の急成長だ。特に若い人にとって大事なことは「将来性」だと感じる。超高齢化に伴う定年退職年齢の引き上げ、それは下で支え働く者のやる気を削ぐ基になっている気がする。その例として、高齢者の長期安定型職務スタイル=レガシイ保護・ノーリスク・保身=責任回避・新規不採用・部下に対してのさらなるプレッシャー等、書き出したらキリがないが、それに伴う給与の格差から仕事への達成感満足度の低下等を招いている。共働きは当たり前、税金ばかりが増え手取り金額が減り、子供の教育費等の生活費が増える状態、これで将来を描けるだろうか? 今の日本は「一時的な無呼吸」状態とも言わざるを得ない。若者が期待する未来につなげる環境が残念だが今は日本には見えない。

著者も世界35カ国を旅し、その数ヵ国に数年間滞在、米国と東南アジアで起業もした。今若者に言いたいのは、世界にはもっと多くのチャンスがある、だから数年でも移住するつもりで飛び出して欲しい。そして外から日本を視て、何が見えるのか探してほしい。 ちなみに日本の実質成長率は2017年が1.7%、2018年は1.0%と前年度より低迷すると予測している。

『海外暮らし』室橋裕和

  • 「日本人の海外移住数動向」2016年
  •             1989年 586,972人
  •             1993年 687,579人
  •             1998年 789,534人
  •             2003年 911,062人
  •             2008年1,116,993人
  •             2016年1,338,477人
  • 「在留日本人数」2016年
  •             ミャンマー・2,315人
  •             ラオス・812人
  •             ベトナム・16,145人
  •             台湾・21,887人
  •             フィリピン・16,977人
  •             タイ・70,337人
  •             カンボジア・3,049人
  •             シンガポール・37,504人
  •             マレーシア・23,693人
  •             インドネシア・19,312人
  • 「どの地域に住んでいるのか」
  •             北アメリカ37%
  •             アジア29.3%   
  •             西ヨーロッパ16%
  •             大洋州9%
  • 「日本企業の海外進出」
  •             アジア69.2%
  •             北アメリカ12.8%
  •             西ヨーロッパ8.1%       
  • 「アジア」
  •             アジアに「ミニ日本」が現れ、現地採用で仕事が見つかる
  •             新たな海外生活は東南アジア(海外=欧米の価値観は古い)
  •             有効ビザの取得が大切
  •             現地の銀行口座を開く・クレジットカード発行・ATM利用
  •             役所に「海外転出届け」で「日本非居住者」となる
  •             現地大使館で「在留届け」を提出
  •             (1月1日の住んでいる場所で住民税が課税される、1年以上海外に住んでいる場合)
  •             日本語だけでも暮らせるが現地語学習は現地の学校がお勧め
  •             人材会社に登録
  •             日本人コミュニティー利用(日本人会その他)
  •             現地求人・ローカルフリー雑誌で仕事探し
  •             転職してステップアップか起業を目指す
  • 「ベトナム」(この国のみ掲載・その他の国は書籍で)
  •             2016年GDP成長率6.2%
  •             日本企業の進出数はASEAN3位
  •             IT関係の職種が急成長
  •             月収@$1500〜2000
  •                         ベトナム人の月収一般@$200〜500       
  •             サービスアパートメントが支流@$250〜400
  •             ファミリーマート、ミニストップ、サークルKあり
  •             ホーチミン:高島屋、紀伊国屋提携の書店FAHASA
  •             観光15日間以内であればビザ不要
  •             商用ビザの場合は1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年がある
  •             一時在留許可証で5年有効、労働許可は2年まで
  •             インフラ=Wi/Fiはどこでも無料利用可能
  •             SIMカードは現地で購入

国名

人口

(万人)

GDP

億$

一人@

GDP $

実質

成長率

日系

企業数

在日

日本人

Thai

6,676

3,738

5,445

0.9

1,783

70,337

Vietnam

9,073

1,853

2,052

6.2

1,687

16,145

Singapore

561

2,929

52,888

2.0

1,141

37,504

Indonesia

25,217

9,320

3,604

5.0

1,810

19,312

Malaysia

3,170

2,970

9,560

4.2

1,362

23,693

Taiwan

2,354

5,296

22,598

3.8

1,152

21,887

Cambodia

1,506

182

1,168

6.9

270

3,049

Myanmar

5,148

670

1,292

7.0

397

2,315

Philippines

10,098

2,850

2,850

6.1

1,440

16,977

Laos

650

125

1,779

7.0

130

812


日本国の神話の面白さ

2018-02-23 08:24:09 | 歴史から学ぶ

@古事記・日本の神話を集成した最古の本である。現代人ではほとんど原本は読解できないがここに現代語訳で要約した本がある。実際これでも想像力豊かでも、この「神話」を理解できるものではない。世間一般に知られているのは「天の岩戸」、「因幡の白兎」、「八股遠呂智」、「ヤマトタケル(倭健)」だろうか。如何にしてこのような神話が作られ、伝わり、現存する神社・神宮等があるのか不思議に思えてならない。天皇の系譜を読む為のルーツ本、ただ継体天皇の時代、継承者を持たないことでその直結の血統が絶えたとある。 ちなみに2月11日建国記念日とは、初代天皇神武天皇の即位日とある。(旧暦紀元前660年1月1日)古事記では137歳まで生きたとある(日本書記は127歳) 神話に出てくる人物・化け物等を現代風に変えてみると、ヤマトタケルは戦国時代の武将・将軍のような人物、八岐大蛇は台風・大洪水だったのか。神話にある一つ一つの真意は理解に苦しむが、創造力を膨らませて読むと中々面白いストーリーに成立つ。

『らくらく読める古事記』島崎晋

  • 日本の神話を知る。完成したのは和銅5年(712)元明天皇の時代に献上
  • 「神々の誕生」
  •             伊邪那岐命神と伊邪那美神、2柱が国つくりを固める
  •             生まれた大八島=淡路島
  •             伊邪那美神の祭神は713年に創建された熊野神社
  • 「天照大御神、天の岩戸へ」
  •             宮崎県西臼杵郡高千穂町に岩戸神社、平安時代より前に建立
  •             天照大神は天の岩戸に入り戸を閉め籠った
  •             八百万の神々は高天原を笑いと踊りで騒がしくして不思議と思い込ませ、天照大神はそれを見るため岩戸を開けて「闇に覆われているのになぜ神々が笑っているのか」と尋ねた「あなた様にまさる尊い神がいらっしゃるから喜び踊っているのです」と答えた。そこで鏡を差し出すと出てきた。
  • 「須佐之男命の追放」
  •             八重垣神社(松江市佐草)須佐之男命と櫛名田比売の神
  •             海原を収めようとしないことで髭と爪を切られ追放となる
  •         大気都比売神(女神)は食べ物を出したが汚れたものだと勘違いされて女神を殺害、すると色々なものが生まれた蚕、稲、粟、小豆、麦
  •             毎年娘を食うという八股遠呂智(八つの頭を持つ巨大怪物)を斐伊川で殺す(氾濫がなくなった)
  • 「大国主神の求婚」
  •             白兎神社(鳥取市)火傷や皮膚病にご利益がある
  •             白兎が体を洗ったとされる御手洗や治療で休んだ山がある
  •             裸の兎を大穴牟遅神が助けるが、八十神から迫害を受け火の玉の石で焼き殺されるが、母のお願いで生き返り、又しても騙すが逆に殺される
  • 「大国主神の国譲り」
  •             出雲大社(島根県)当時は48mの高さがあったという
  •             天照大神は子に国を治めるように言う、大国主神は建御雷神を立て葦原中国を平定した
  •             大国主神は葦原中国を献上する引き換えに出雲大社を建立
  • 「天孫降臨」
  •             高千穂峯(宮崎と鹿児島の県境の霧島連峰1574m)
  •             天に向けた逆鉾があり地上部には80cm出ている
  • 「二人の御子」
  •             鹿児島神宮(神武天皇建立)
  •             火遠理命と豊玉比売の主祭神
  • 「神武東征」
  •             竈山神社(和歌山市和田)
  •             神武の東征ルートは高千穂から熊野経由畝火(大和)
  •             目的は都を探した、137歳まで生きた
  • 「大和平定」
  •             橿原神宮(大和橿原)50万平方メートル
  •             神武天皇陵は畝傍山にある
  • 「三輪山の神の祟り」
  •             大神神社(大和)
  •             崇神天皇が大和朝廷第一代の天皇となり平穏となる
  •             最初の貢物(徴税)はこの時から始まった
  •             神話時代(神武天皇から9代まで)
  • 「口をきけぬ御子」
  •             甘橿丘(大和)飛鳥時代を展望できる丘
  •             出雲大社の祟りで口がきけなかった、魂の欠陥とした
  •             鳥取り部(鳥を捉える役目の部民)を定めた
  •             橘の実を不老不死の仙薬とみなされた
  • 「倭建命の遠征」
  •             伊勢神宮(三重県鳥羽)
  •             景行天皇の子、小碓命(激しい気性)に天皇の女性(美濃の国の兄比売・弟比売)を横取りする大碓命を殺害する命を下す(ねぐ=やさしく、痛めつける)
  •             熊本にいる朝廷に服属しない勇猛な熊曽健も殺害
  •             熊曽建は小碓命に「これからは倭の建の命」と名乗ること
  •             出雲建との勝負も抜けない刀を渡し殺害
  •             天皇は倭建命に「東国12国を平定せよと命じた」
  •             その際伊勢の大神に参り、相模・焼津を収め、筑波山まで遠征討伐した
  •             天皇の妹、倭比売の命が大神を祀る役目があり、倭建の加護の為伊勢神宮を建てた
  • 「白鳥になった御子」
  •             熱田神宮(名古屋)織田信長が桶狭間後に奉納した築地塀
  •             倭建は甲斐の国、尾張の国を平定
  •             草薙の剣(三種の神器)を置いて伊吹山の神を打ちに出かけた
  •             伊吹山での苦戦、三重村に入り、その後亡くなる
  •             白鳥となって飛んだ魂(大阪府白鳥陵)
  •             尾張の国の先祖美夜受比売は熱田神宮の豪族・巫女だった
  •             草薙の剣は熱田神宮の御神体となる
  • 「神功皇后の渡海」
  •             気比神宮(敦賀)厳島・春日大社の日本3大鳥居
  •             仲哀天皇・神功皇后御廟
  •             イルカ(海豚)と海人族の港
  • 「神羅の御子」
  •             出石神社(豊岡)但馬の小京都が出石
  • 「嫉妬深い皇后」
  •             こうもり塚古墳(岡山総社)黒比売塚と言われ仁徳天皇の妾女
  •             仁徳天皇は無類の女好きで皇后は嫉妬深かった
  •             皇后の出身は豪族葛城氏だったので古墳も最大となる
  •             皇后は百済からの養蚕をした
  • 「兄弟の愛と反目」
  •             道後温泉(松山)神話時代の最も古い湯治場
  •             傷を負った一羽の白鷺によって発見された場所
  •             夏目漱石の「坊ちゃん」でも有名
  •             近つ飛鳥と遠つ飛鳥(大阪と奈良)
  •             氏姓制度(氏=血縁関係、姓=称号・臣・連・宿禰・造・君等
  • 「惨劇の連鎖」
  •             蒲生野(滋賀県)雄略天皇の狩り場
  •             昔の狩りは誓約で神意を聞く儀式
  •             入れ墨は顔にしたものを黥(げい)、体にしたものを文身
  •             刑罰で黥にした履中天皇もある
  •             朝廷ではイノシシ(豚)を飼っていた(意ママにならない動物は神の支配下にあった)
  • 「葛城の神」
  •             一言主神社(和歌山宮戸)天皇と葛城は対等だった
  •             雄略天皇と同じ格好で世に現れた一言主大神
  •             樹齢1200年のイチョウの大木がある
  •             白は清浄で神聖な色、黒は呪術的要素とされた
  •            
  • 「復讐を果たす」
  •             足羽山(福井)山頂には継体天皇の石像
  •             清寧天皇には皇后も子もなく世継ぎ争いが勃発
  •             女帝の飯豊王が即位
  •             継体天皇は歴代の都でも大和でもなく全く他の地域出身で皇室の血縁は絶えた

感動するのはあなた自身の言葉

2018-02-21 15:20:45 | 歴史から学ぶ

@「無私無欲」で生き抜くことは人間にできるだろうか。幕末の山岡鉄舟は、「江戸城無血開城」として、その実現に動いた陰の英傑だ。その後明治天皇の侍従職を全うし、後の半世紀は今でいう地域開発支援と人材支援育成である。多くの人々の心を掴み(年少の頃の貧乏生活が心と体を鍛え、生活苦のどん底を経験した)金銭的にも多くの人を支援し、「無私無欲」を貫いた。文中にある噺家円朝の桃太郎話に対して鉄舟は「お前の話は口から話すから肝心の桃太郎が生きてこない」と言う。これは、人に伝えることへの執念さが足らないから聞いた者が感動しないとでも訳したらいいのか、「心」を込めることが必要だと言っているようでもある。商売の気合の悟り「思いを極めること」だとも言っている。要するに、何事も自分で考え、工夫し、作り出すことは、自分の言葉・姿・形として相手に伝わり感動をもたらしてくれる。 現代風の「カット&ペースト」の他人の言葉では、相手に感動が生まれてこないという事だ。

  • 山岡鉄舟(鐵太郎)剣、禅、書に通じた幕末・維新の英傑
  • 1836年旗本小野家の5男に生まれ、槍術・山岡静山の家を継ぐ
  • 尊王攘夷運動にめり込むが戊辰戦争時には将軍慶喜の意を受け官軍の陣地を突破し西郷隆盛と直談判「命も、名も、金も要らぬ、始末に困る人」(勝海舟)に言わせる人物で西郷・勝会談に先立ち江戸無血開城させた。維新後は明治天皇の侍従職を10年、明治政府の勲章調査では自らの偉業を主張せず、生涯、無私無欲を貫き1887年53歳にて没
  • 江戸の4大道場
  •             玄武館=千葉周作の北辰一刀流
  •             練兵館=斎藤弥九郎の神道無念流
  •             士学館=桃井春蔵の鏡新明智流
  •             伊庭道場=伊庭軍兵衛の心形刀流
  • 幕末3舟
  •             山岡鉄舟=鉄舟の力・情の人(剣と禅を修行)
  •                         作事奉行、静岡にて遠州茶の基礎、茨城県参事、伊万里県令、明治天皇の侍従、子爵、従3位、勲2等
  •             勝海舟=海舟の神・智の人
  •                         海軍卿、伯爵、枢密顧問官
  •             高橋泥舟=泥舟の気・槍一筋の武士・義理の人
  •                         慶喜に付き義理をたて終身、世にでなかった
  • 西郷隆盛は山岡のことを「誠忠、剛直、彼こそは側近に奉侍せしむる資格のある男」
  • 諸流の荘士と試合すること数千万回=剣を鍛錬した
  •             山岡静山は2尺(60・6cm)の木刀を差していたが、そこには「人の短所を言うなかれ、己の長所を説くなかれ」「人に施す慎みを念うなかれ、施しを受くるに、慎みを忘れなかれ」と書いていた
  •             竹刀の長さは3尺8寸(115cm)が高校生で最大
  •             試合の剣士達は3尺5寸を使用していた
  •             大学生・一般は3尺9寸(118cm)となっている
  •             昔の武士は7尺(212cm)ものもあった
  • 鉄舟19歳、飛騨高山から江戸に戻ったのは黒船来航時であった
  •             桂小五郎が長州から江戸の練兵館に入門
  •             坂本龍馬が千葉周作の弟の門弟になった
  •             勝麟太郎は蘭学者・兵学者
  •             盟友となる清河八郎は江戸にて儒学者東條や千葉周作に学ぶ
  • ペリーの開国で阿部老中は諸国の大名に意見を聞く、その数大名250、幕臣や一般から450もの答申あり
  • 清河八郎は幕末尊王攘夷運動の一役を担った志士である、山師であり、策士であり出世主義者という呼び名まであったが、昌平黌に入り勉学、経学・文章指南として塾を開く、桜田門の変から国家革新に目覚め虎尾の会という秘密結社を作り、尊王攘夷運動に動く、山岡と「功名を立てて栄華を極めうことができれば思う存分行動して罪を受けてしむことが本望である」と誓った。清河八郎は将軍家茂を警護するべく浪士組みを立てたが、尊王として幕府の浪士により暗殺1863年没。
  • 鳥羽伏見の変後慶喜は身辺に高橋泥舟を置き警備させた、その後山岡等70名が警護に当たった
  • 「山岡鉄舟の動き」
  •             慶喜は官軍に対する恭順を山岡に頼り大総督宮熾仁親王に伝えることになる
  •             山岡はまず勝海舟と面談、勝の旧同士薩摩藩益満を同行する
  •             山岡は「朝敵、徳川慶喜家来、山岡鐵太郎、大総督府へ通る」
  •                         決死の行動を敵の中突進していった
  •             静岡にて西郷との面談となる「江戸無血開城」へ
  •             一つの条件だけは承諾できないと交渉し妥協する。それは慶喜を一人備前に預けることだったが、西郷が責任もって果たすと約束。
  •             西郷の約束は山岡の勇気(無我無欲)に惚れたからだ
  •             勝は「山岡しかできないことだった」という
  •             寛永寺に構えた彰義隊への攻撃中止交渉にも伝達者となる   
  •             脱走兵に対しても御殿場まで出かけ中止を説いた
  • 「清水次郎長の粋な行い」
  •             富士丸と咸臨丸との戦闘で20数名の戦死者を海に捨てた
  •             次郎長は敵味方関係なく屍体を放置せず葬った
  •             「賊軍か官軍か知りませんが、それは生きている間のことで、死んで仕舞えば同じ仏様。仏に敵味方はありません」と答えた
  • 「鉄舟の武士道とは」
  •             仏教の理=忠・仁・義・礼・知・信さらに節義・勇武・廉恥
  •             剛勇・廉潔・慈悲・節操・礼譲、それ以上に必ず大道を履行すること。ゆえにその道の淵源を理解すること、無我の無我であることを悟ること。そうすれば三法の恩(父母の恩、衆生の恩、国王の恩、仏法僧の恩)の鴻徳を奉謝することに躊躇しない。至誠をもって一貫とすること。武士道には形もあるが心もある。形は心の発動だ、その精神さえ一定不変であれば形は臨機応変なものだ。
  •             心を練り鍛えることなり、心は元来無限絶対のものであるから局限がない、従ってその心をもって相手に対しその心を働かして技を行うことで疲労、衰弱する道理はないと説いた
  • 「鉄舟の功績」
  •             殖産工業として静岡(牧之原や三方原)の茶開拓
  •             明治天皇との忠誠関係(天皇との相撲で天皇の無謀な角力と禁酒を避けさせた逸話がある)
  •             西郷隆盛との交友関係で征韓論においては戦争をすることをお互い避けたいと願っていた
  •             大隈事件後の天皇護衛(平服そのままで駆けつけた)
  •             商売の気合を悟る(何事を企画する時も、まず自分の心が明らかな時に、しっかり思いを極めておき、そうして仕事に着手したら決して是非に執着せず、ズンズンやること。(天龍寺禅師:滴水和尚)
  • 「鉄舟の地場」
  •             噺家の円朝に桃太郎の話を依頼した時「お前の話は口から話すから肝心の桃太郎が生きてこない」と言った。
  •             様々な人々が救いを求めるとそれに応じて支援した
  •             政府からのさまざまな勲章を拒否しており、井上馨直々に持ってきた叙勲も持って帰ってもらった「お前さんなんか褌かつぎじゃないか、褌かつぎのくせに自分よりも下の勲章を俺のところへ持ってくるなんてとんでもね間違いだ」
  •             鉄舟の最後は座禅のままの姿でこの世を去った享年53歳
  •             鉄舟の葬儀には雨にも関わらず会葬者が5千名を超えた
  •             病気のお見舞いには200数名の集まり、明治天皇始め勝海舟門下生その他多くが訪れた
  •             鉄舟死後も門下生等がお供として墓の前で亡くなっていた
  • 鉄舟の最後の筆(司馬温公の家訓を書いた)
  •             「金を積みて、もって子孫に遺すも、子孫未だ必ずしも守らず。書を積みて、もって子孫に遺すも、子孫未だ必ずしても読まず。しかず陰徳を冥々の中に積みて、もって子孫長久の計をなさんには。これ先賢の格言にして、すなわち後人の亀鑑なり」

「運」を引き寄せる方法

2018-02-19 10:14:07 | 人生を「生かす」には

@「運」はいつでも、どこでも、だれにでもある、だたそれは自分が幸運だったのか、不幸だったのかの「悟り」次第だとある。運を引き寄せるにはやはり「人脈の多さ」と「好奇心」であると思う。人との出会いは、新たな出会いから「チャンス」を作り、あるいは「閃く」を感じさせてくれると思う。そこからどのように努力し、そのチャンスを如何に飛躍させるかがその人の「運」につながると信じている。トーマス・エジソンの格言には「天才に必要な99%の努力と1%の閃き」(この1%の閃きがなければ99%の努力は無駄だと言う)、アインシュタインの格言では「過去から学び、今日の為に生き、未来に対して希望を持つ。大切なことは何も疑問を持たない状態に陥らないことである」といつまでも好奇心を持って事にあたることだと感じている。そうする事で「運」は自然と「運ばれてくる」気がするし、それが自分の「運」だと悟る事かもしれない。現代は出会いの場がSNSでも可能性も十分あるが、やはりFace2Face(面識)が最も理解され、良い関係が築けると思う。できれば海外との交流(LinkeIn等)にも広げれば今後チャンスはさらに広がる。そこで重要なのは自分を「魅せる」事だ、具体的には何ができるのか、何に興味があるのか、なるべく具体的に記述しておく事だ。(この時代ある程度の個人情報は漏れていても当たり前と思うこと)

『運は実力を超える」植島啓司

  • 「運も実力のうち」運を必然のように引き寄せられる人こそ、好機をとらえることができる。仕事・恋愛・ギャンブル、人生の多くの局面で実力を発揮するために運の本質を探求していく。
  • 「芥川龍之介の「運」と今昔物語と比較」
  •             主人公の女性は幸運だったのか
  •             我々の周りには見えない力が働いている。何もかも自分の力だけでやり遂げて成功してきたという人などいない。
  •             結局、本人がそれでよかったと思えば幸運にも思える。
  • 「運をつかむにはどうすればいいのか」
  •             人脈の数で幸運をつかむ、多くの人と接する機会を持つこと
  •             「知り合いの知り合い」@一人500人を知っているとすれば、この知り合いの知り合いで25万人につながる
  •             何よりも人を好きになる訓練をすること
  •             誰にも言わないこと
  •             運は自分では掴めない(人が運んでくれる)
  •             勝ちの運に乗る
  • 「運が強い人間と弱い人間」
  •             金持ちに生まれるよりは、運がついている方がいい
  •             快楽=食べ物が美味しい時に感じる感情
  •             悦楽=自分の身をも滅ぼしかねないような避けるべき情熱や我を忘れるほど強い欲望を示している
  •             信じさえすればこの世は楽しい、思い込みこそが人生だ。何か信じるに足るものを手に入れなければならない
  •             何かを信じても勝てるとは限らないが、何かを信じないで賭ける人間はほぼ100%負ける
  • 実力で勝つうちはまだ2流、本当に強い人間は運で勝つ
  •             自分の考えを否定してかかること「変幻自在」である
  •             歴史上の暴君は権力を維持する為に、予測不可能な戦略を取ってきた(カリギュラ・ヒットラー等)

孤独を生きる技

2018-02-18 09:20:28 | 人生を「生かす」には

@現代では老後の孤独より、若者の孤独が増えていると言う。ネット社会の犠牲者なのか、いやそうではない。今の孤独な人々は「孤独の時間」で楽しむことを心得ている。ネット社会だから生まれた「新たな孤独」は楽しさに満足し、人々のつながりも大事にしながら、バーチャルでの体感を好んでいる。 一昔の「孤独」とは全く違った生活環境を作り出し、より活発に動いている。しかしながら老後の「孤独」はまた違った一面もあり、世間との接点をシャットアウトするという「孤独」だ。お薦めはネットを利用して自分の居場所を探す事。多くの人々は「自分を発見してほしい、見て欲しい、読んでほしい」と望んでいるのだ。そこを見つけ昔でいう「文通」から始めたらどうだろう。気にする事は無い「作文が下手でも」、思いを伝えて行き合うことができれば最高だ。同じ悩み同士、同じ趣味、同じ郷土などなど話題は豊富にある。悩まずメールしてみることだ。相手も多分喜んで返事をくれるだろう。今できる事は明日の楽しみを醸し出してくれる、それがお釈迦様の説いか。「今をどう生きるかが大切だ」

 

『老いを自由に生きる』アルボレッム・スマナサーラ

  • 「明日と言う結果を作るのは今日」
  • 「無常が心を自由にする」
  • 「孤独とは、必要の無い物や、余分な物を手放なす事」
  • 「幸福とは、凪いだような穏やかな心」
  • 「老いるとは」
  •             「今この時間を先々の事を憂、考える時間にしてしまうと身体がどんどん老いていく」
  •             「やるべき事をたくさん抱えていて、瞬間、瞬間に問題に対処していれば先々を考えている暇もありません。そうして今日がとても充実している人は身体が老いるスピードも落ちるのです。」
  •             お釈迦様の説かれた仏教には信仰という概念がなく、曖昧な事も、難しい事もなく、常に合理的で、科学的で、論理的シンプルです。
  •             人間は変化し続けており同じ状態は一時としてない、健康には限界があるのです。大切なのは身体ではなく心なのです。心の健康を追求する事です。
  •             老いは大自然の法則で、それが分かれば無理はしなくなる。
  •             今を一生懸命生きる、気にしすぎるとますます悪化する。心をくたびれさせない事が大切。何事も依存せず自由になる事。その時の自分に合わせ、「そういうものだ」と思う事。心を清らかにする事を優先する。「ほどほど」が十分と思う事が大切
  •             「年をとる、老化する、死に向かって生きていくという現実を素直に認め、認識できる人こそ、この世で最も幸せに生きられる人である」
  • 「孤独について」
  •             孤独に慣れるのが賢い生き方
  •             孤独になれるプログラムを作る(楽しみを作る事)
  •             孤独とは結果的に必要のないものや余分な物を手放なす事
  •             寂しいと感じる事は「自分が強くならなければいけない」という信号で、強くなるためのチャンスです
  •             一人で何か夢中になることを「日常」とすること
  •             「社会に認められたい」と思うのをやめる事
  •             慈悲の瞑想=慈・悲・喜・捨
  •             慈=生きていたい
  •             悲=憐れむ
  •             喜=喜びを感じる
  •             捨=知恵を得る
  •             頑固は大人の専売特許、だから一方通行になる
  •             アプローチを増やす事で心が自由になる
  •             身体のことで困ったら素直に助けてもらう事、それに対して「ありがとう」と感謝する
  •             「自分が楽しく過ごす事に集中する」
  •             「自分の支えになるのは自分の心であり、そこをいい加減にしてはならない」
  • 「上手に年をとるためにしたい事」
  •             心を元気にすると、やがて明るい心が生み出される
  •             無常の視点を持つことで、平穏な心でいられる
  •             「仏教の3毒」感情を自分で操作すること
  •                         「貧(欲望)」食欲・睡眠欲・性欲・名誉欲
  •                         「瞋(怒り)」敵をつくり、喧嘩、いい争い
  •                         「痴(無知)」おろそか、主観のままで判断すること
  •             「肉体が衰えていく現象は自然の法則にかなったものです。人は母胎に宿った瞬間から衰えていくのです。それが生きるという自然の流れです」
  •             「すべての出来事には原因がある、幸福になれるだけの原因とは何かを知る事」
  •                         他人を幸福にすること
  •                         周りの人の喜び、望むことをしてあげること
  •                         苦しい人には手を差し伸べて、優しい言葉をかけること
  •                         困っている人を見捨てないこと
  •                         悲しみを一緒に分かち合うことなど
  •                         嫉妬しないこと
  •             自分は生かされているのではなく自分が生きていると思うこと
  •             自分の炎を燃やすこと
  •         お釈迦様の「私に頼るのではなく、私が語った真理を理解した上で、それを拠り所にすること。まは自分を拠り所にすること」
  • 「手ぶらで生きると、気楽」
  •             「私のもの」は無いと思う事
  •             得たものを守るのも大変、こだわりが苦しみを産む 
  •             欲張るほど損をする
  •             シンプルに生きるとは欲を抑えること
  •             最高の供養とは遺族が故人を偲んで「自分の為に善行を積んでくれた」と清らかな心を保つ事
  •             お墓を持たず遺体を焼いて灰をどこかに巻く、自然に帰す事
  •             お墓は残された人間の自己満足(信頼や評価を得る)の為
  •             お釈迦様は「子供がいる者は子で悩む、牛を持つ者は牛で悩む。執着に価するものは、人間にとっては悩みである。無執着の人に悩みは無い」
  • 「死との向き合い方」
  •             今日が最高ならば、明日もよくなる
  •             心の整理はどんどん感情を溢れさせ、出し切る事
  •             死を恐る3つの理由
  •                         死という経験を持た無い
  •                         生きている事が楽しいから
  •                         愛する人や地位や財産を手放したく無い
  •             お釈迦様は弟子たちに「財産、地位、権力のすべてを持つ事を禁じた。捨てるのが辛いなら無い状態にしておく事」だと           
  •             今日、今をどう生きるかが最も大切
  •             生まれ変わりの準備をする
  •             お釈迦様は「人間が死ぬ瞬間に、どのような心の状態にあるかで次に生まれ変わる次元が決定される」と説いた
  •             「輪廻転生」が生きる事を楽にしてくれる

規則・規制を破ることの意義

2018-02-17 10:18:05 | 経営・リーダーシップに必要な事

@危機感とスピード感を持った戦略・戦術で「液状消費者」を狙え。「液状消費者」とは今までの常識を覆す我儘な、そして気まぐれ・つかみどころがない購買者層だ。究極は「製品・サービスに感動し、納得し、共感すること」で購入へと消費者は動くとあり、その為今までの常識が通じない戦略・戦術を用いること。それは「利便性の追求と体験の充実」であると言う。過去も今も変わらない「さらなる便利さの追求」である。煩雑で、手間がかからないことへの追求に置いて、デジタル社会が如何に付加価値を付けたサービスを提供できるかである。特に世界との比較で日本のデジタル化利用率の遅れが目立っていることが、将来の成長戦略に相当足を引っ張ると感じる。それは雁字搦めでそれも規則・規制だらけ大国日本ならではの落とし穴とでも言えばいいのか、一旦決まった日本の規則・規制は米国のように常時変更されない。ここに規則・規制の常識を変更しない日本社会は諸国に大きく離される気がする、実際既に遅れているが。一番の早道は「規則・規制を破る」事件が発生する事である。で漸く日本は動く仕組みになっている。(仮想通貨の流出事件もその一つ)

『気まぐれ消費者』テオ・コレイア(アクセンチュアデイレクター)

  • ブランドへの忠誠心が低い、デジタルを駆使して情報を収集する、移り気だが気に入った製品・サービスは積極的に広める。神出鬼没で気まぐれ、つかみどころのない「液状消費者」今後の消費動向の鍵を握る。(わがまま消費者)
  • 今後12ヶ月で新製品を発表する予定がある世界企業は62%以上
  •             日本の企業はわずか16%(日本企業の危機感覚が薄い)
  • 「液状消費者」
  •             気まぐれで、移り気、つかみどころがなく直ぐ離れる
  • 「消費者の特徴」
  •             いつも期待しながら移り気
  •             ブランドに忠実ではなくなっている
  •             消費財やファッションに対して衝動的
  •             個人情報を快く提供する
  •             連動活動(仕事・通勤・外食・家での食事、付き合い)
  •             デジタル技術に慣れている(53%はスマホで買い物)
  •             マルチタスク(何かをしながら違うことも同時並行行動)
  • 「消費者の意向」
  •             社会意識が高く、知的好奇心にあふれ、創造性を発揮したい、さらに高級優遇されたいと願い思う
  •             体験=製品の背景、思想や得られる体験・価値まで踏み込んだ満足度を求める
  •             利便性=余計な労力をかけないで情報を得たいと追求する
  • 「消費者の願望」
  •             驚きがほしい
  •             自分を知ってほしい
  •             自分と交流してほしい
  • 「企業側からの提供」
  •             コミュニティーにて製品サービス・ユーザ情報提供
  •             ユーザに還元すること=収集した知識・知見情報の提供
  •                         購買プロセス・製品に関する消費行動情報
  •                         おすすめ品等などの付加価値情報
  •                         消費者の声をそのまま伝える
  •                         ネットワーク効果を利用
  •                         接続された商品(関連企業・製品)の情報提供
  • 「どのような影響をもたらすか」
  •             エンドツーエンドの解決策
  •             より高い顧客生涯価値と収益性
  •             エコシステムの構築
  •             新しい消費財への便益
  •             価値連鎖における上下部門の便益
  • 「米国のリアルな小売業の衰退」2015年
  •             ラジオシャック1784店舗閉鎖
  •             オフィスデポ135店舗閉鎖
  •             アバクロンびー&フィッチ60店舗閉鎖
  •             スポーツオーソリティー破産
  • 「英国」
  •             ブリティッシュ・ホーム・ストアーズ164店舗閉鎖
  • 「実店舗の未来」(世界経済フォーラム)
  •             今後10年で10%の店舗の閉鎖予測、3千億ドル減
  • 「電子取引の将来」
  •             2018年50%以上の成長見込み
  •             アジアにおいても2019年には20.4%
  •             世界のオンライン購入人口普及率は現状22.5%
  •             2019年には34.7%%に伸びると予測
  • 「購入の動向」
  •             動画を見るならばYouTube
  •             記事を共有するならツイッター
  •             調べ物をするならグーグル
  •             買い物ならばアマゾン
  • 「企業努力」
  •             地域を重視した製品(地産地消)の提供と支援
  •             流動的な配送ネットワーク構築
  •             買い物客を「アンバンサダー=助言者」として置く
  •             情報セキュリティーの差別化(シングルサインオン)
  •             透明性の徹底(品質・環境)
  •             ポイントプログラムの再構築(現金化・モバイル化)
  • 「デジタル成長を支える4つの柱」
  •             カスタマージャーニーのデザイン(出会い)
  •             切れ目のないチャネルのデザイン(接点)
  •             資金提供力を高めるためのデザイン(ゼロベースで組み立て)
  •                         費用の完全な可視化
  •                         明確な説明責任
  •                         文化的な変化
  •             組織立ってやりきる力のデザイン
  • 「世界の消費者市場は2020年には7000億ドル」
  •             50%以上の成長国は中国・インドネシア・インド・シンガポール・タイ
  •             中国だけでも60%の成長で2000億ドル
  •             食品・雑貨の電子取引は2018年までに1000億ドル
  • 「迷信」
  •             あまりに速く、多くを変えるのは有害
  •             改革は組織が道を外れる原因となる
  •             変革の初期段階には業績が落ち込む
  •             取り組む前に改革をきちんと理解しなければならない
  • 「必要なエンジン」
  •             リノベーション=ブランド機能を改善・増加するとともにプロセスの無駄を削減し、最適化する努力
  •             イノベーション=ブランドがネットワーク効果を作りだす新しい手法を開発
  • 「ハイブリッド=中央集権的サービス」
  •             コンテンツ製作・デジタルマーケティング・報告
  •             キャンペーン・消費者分析・開発サービス
  •             ソーシャルメディア・支援サービス・プラットフォーム管理
  •             NPS(ネットプロモータスコア)の活用
  • 「要素評価」
  •             楽しい・関わりがある・魅力的・社会的・便利・驚き・喜び・不思議
  •             評価=高い・低いで顧客エンゲージメントを測る
  • 「アジアにおける@GDP」一人当たりの名目    
  •             マカオ=$78,586
  •             シンガポール=$52,239
  •             香港=$42,431
  •             日本=$34、629
  •             韓国=$27,397
  • 「世界の購買力指数」(エコノミスト誌)
  •             2017年日本の順位は33位(55カ国対象)
  •             シンガポール21位、韓国24位
  • 「若者へのデジタル化率(電子取引利用率)」
  •             週2回以上(20%以上を超える国)=中国・韓国・インド・シンガポール・マレーシア・インドネシア・フィリピン・タイ
  •             日本は10%に届かない
  • 「SNSの利用時間」英国調査34カ国
  •             1日19分以内で最低が日本 、韓国では1時間超え
  • 日本の購買力低下・デジタル化遅れ・電子取引の遅れと低迷は「ガラパゴス化」VSコンビニ・スーパーの発展が背景にある
  • 「コンビニ普及率」店舗数は100m2当たり
  •             日本は人口1万人あたり3.6(店舗数12.1)
  •             英国は3.1(店舗数7.9)
  •             欧米・アジア諸国は0.1〜1.5(店舗数0〜2)
  •             さらに日本のコンビニはATM・銀行・郵便サービス完備
  • 「都市飲食店数比較」
  •             東京@1万人あたり62.2店舗(5万5千店舗)
  •             パリ61.5
  •             ミラノ・バルセロナ・台北・ロサンジェルス20〜50
  •             その他自動販売機設置台数は1万人@393台、米国200台
  • その他1、UBERの日本へのサービス導入は道路運送法上許可の遅れと組合の反対、2、民泊の民泊新法で規制
  • 「日本の良さ・アドバンテージ」
  •             おもてなし・国民性付加価値サービス(ホスピタリティー)
  •             鉄道などの定時運行(時間厳守的サービス)
  •             宅配サービスに見る配送時間のきめ細かさ
  •             食の料理人気質・品質とサービス
  • 「利便性の追求と体験の拡充」
  •             手間や複雑さを排除
  •             日本的な文化行事・催事・贈物・訪問・慶弔での心遣い
  •             家事代行などシェアリングエコノミー
  • 「心を動かされ、納得、信頼、共感すること=顧客の体験価値と密接に絡んだストーリーが作られる」
  • 「液状消費者とは」
  •             過去の常識では全く通じない価値観を見いだすこと

孤独の追求・究極点

2018-02-16 12:17:13 | 人生を「生かす」には

@時代の寵児はどの時代にも登場するが、シャーロック・ホームズ(私立探偵)の社会行動や混沌とする時代に在った才能がここに生かされている。秀才・天才は時のニーズがぴったりと合致することが必須、さもなければ堅物、変人扱いされ世間の除け者・邪魔者にされてしまうのが残念だが世の習いだ。ホームズの性格・生活習慣等を知れば知るほど、正に「変人」そのものだが、その才能(想像力、行動力、分析力)は一人の老人との出会いで開花している。人との出会いはその人の人生をガラリと変えてしまう。 さて私の見所は、ホームズの私生活、「孤独の時間」と生き様である。世間とは真逆の生活で一体何を人生の糧にしていたのだろうかという疑問だ。孤独の時間は一人部屋に篭って化学実験、歴史書の読書とある。天才の行動は凡人には到底読めないが孤独の楽しみを知り尽くした達人だったのかもしれない。人生の終盤では「養蜂」に専念しており、生命の不思議から来る人の行動心理をいつまでも追求していたのだろうか。ついに女性を愛せなかったホームズは人間の思考・世俗に関係のない「蜂」に心を寄せ、多くの雄を支配する女王蜂に心を惹かれてしまったのか。

『孤高のダンディズム・シャーロックホームズの世紀末」山田勝

  • 19世紀末ビクトリア時代は繁栄の陰で生活からの美が失われ、偽善が横行した時代だった。そうした社会に叛旗を翻した知識人の一団が世紀末ダンディーである。時代の流れに疑問符を投げかけ続けた、孤高の世紀末人ホームズの姿(時代の寵児であり英雄)である。
  • シャーロックホームズ(1854年生まれ、身長は180cm、痩せ型)
  •             金庫破りが趣味の最新式強盗道具を持っていた
  •             性格は二重人格=怠惰と行動力、悪徳と正義感、楽天主義と悲観主義、秩序と無秩序といった対立する要素を包括した人間
  •             女性には興味がなく孤独を愛した、孤独の時間は化学実験や歴史本を読むこと
  •             麻薬常習者(1920年以降に規制されるが当時は不健康的なものとして扱われた)
  •             愛煙家・パイプ(ヘビースモーカー)紳士のお洒落でもあった
  •             競馬好き、社交嫌い、スポーツ嫌い・バカンスで旅に出でない
  •             怠け者(スコットランド・ウエールズには行ったことがない)
  •             孤独な哲学者・ボヘミア学者を自称、ボヘミアン(貴族)思考
  •                         貴族(消費する)VSブルジョア(貯蓄・倹約)
  •             ダンディーを意識しないお洒落で、それは内面的部分であった
  •             卓越した想像力と行動力、分析力それに変装の名人
  • 貴族は元来「働く」という行為は奴隷がするものと考えていた
  •             ブルジュア=金を稼ぐことを宿命としていた
  •             紳士の国=モラルと礼節を守ること
  •             勤勉と道徳を押し付けることは人間のストレスを生んだ、その為タバコ・アルコール・麻薬が急増し、自殺者、心臓病などビクトリア時代の犠牲者となった。「仮面武装会場」「ミッドナイトサパークラブ」などは紳士の情婦場として栄えた
  • 19世紀のヨーロッパはナポレオン戦争以降平和となり植民地を拡大した時代で、ビスマルク帝国は40数各国を植民地化した
  • 平和が長続きすると人々は生活を楽しむ為、コカイン・麻薬等が流行し「イングリッシュ・ジェントルマン」(基本的に貴族や地主階級)が成金となった人々も仲間入りした
  • 名探偵ホームズの誕生
  •             学生時代は孤独で友人もいない生活(独自の思索に耽る)
  •             ビクター・トレバーとの出会いでその父親の過去を推理したことが発端「僕の能力を過大評価してくれた老人の言葉が単なる趣味にしか思っていなかった探偵という仕事が立派な職業になりうることを知った最初の動機だった」
  •             1879年「マスグレーブ家の儀典書」事件が最初、1891年には千件の事件を扱うようになった
  •             報酬は依頼主からのもので国王・銀行家・公爵等から一般庶民まで価格な値段(正規報酬料は1000ポンド、事情による無料でも引き受けたが、基本的には実費のみ)
  •             イギリス料理は3つ、その後フランスベルサイユから流入
  •                         スモークト・サーモン
  •                         ローストビーフ
  •                         キドニーステーキパイ
  •             イギリスの地下鉄は庶民の足であり貴族等は利用しなかった
  • 復讐の時代
  •             人間の抱く嫉妬の念や男女間の愛憎、そして金銭への執着が、人を犯罪に駆り立てることは人間の歴史とともに繰り広げた。交通網の充実、情報機器の発達、帝国主義に伴う植民地との交流、外国人の流入といった国際化時代を迎えた19世紀末には復讐の動機も多様化し、複雑化した
  •             復讐に絡む事件「紺色の研究」「恐怖の谷」「5つのオレンジの種」等はアメリカが舞台、モルモン教、アメリカマフィア、KKK
  •             「4つの署名」「背中の曲がった男」は植民地インド
  •             「金縁の鼻眼鏡」ロシア
  •             「赤輪団」イタリアマフィア
  •             「ウイスタイア荘」南米
  •             復讐による殺人の背景には被害者側の非人間的な残虐性、背信、そして裏切りが隠れている
  •             英国では名誉をかけた決闘は騎士道精神の「美徳」だった、だが決闘は上流人士での闘いのみで、下層階級には無かった
  • 情報の時代
  •             ホームズの分析は「物事をあるがままに見る」を確実に実践しており正確な判断と分析力に優れていた
  •             情報を得るために演技力もあり魔術師であることを心がけていた、手品師のように相手を不安に陥れながら最終的に驚嘆と快感を与える優れた演技者(変装者)だった
  • ダンディーとは
  •             男の世界のもので美の追求という意味において女性の領域にまで侵入する。従って真のダンディーは女性を惹きつけながらも最終的には女性を突き放すという姿勢が基本であって、プレイボーイとは違う。時代の服装は長髪、幅広ネクタイ、半ズボンにブーツ、ボタンホールの花っといったもので身を飾る。ひまわりの花を手にしてピカデリー街、ボンド街、センドジョイズム街を歩いた。現代では「ただお洒落で軽薄な男」を連想させる。
  • 世紀末の不安を語る小説が流行る
  •             「俗悪性」「孤独感」「宿命」「闘い」「逃避」「恐怖」
  •                         周りの人への挨拶を無視されて孤独に悩み自殺
  •                         恋人が姉妹を愛するようになる片思い
  •                         妻の病気を悩み、妻を殺害
  • 「想像力に欠けた人間には恐怖心も湧かないものだ」、ホームズ自身がモリアーティー教授との対決で体験することになる
  • 「善より悪の方が、法を守るよりも破る方が快感を覚えるのが人間の常である」
  • 教授との対決で想像力が衰え、精神病に悩み、長い失踪につながる
  • 「人間の真の偉大さの何よりの証明は、自己の卑小さを認識することだ」(ドイツ作家ジャンパウル)
  • 「愚劣で鈍感で無作法な人間ばかりが横行する「奇妙な」時代では、才気ある人間、繊細な感受性と知性を持った人間は、現代社会の生活習慣と断絶せざるを得なくなる」と悟るようになる。ホームズにとって幸福なことはホームズの抽象的なはずの推理学という美学を理解し、驚嘆してくれる観客がいたことだ。興味ある事件が発生すると凄まじいエネルギーを発散させた。
  • 法的に罰することができない場合は、暴力的制裁も辞さなかった。その例としてはずるがしこい男への感情を爆発させたことがある、それは騎士道的情愛が変形したものだった
  • 「僕は判断を狂わせては困るから結婚はしたくないんだ」、ワトスンの結婚に対して「残念ながらお祝いをいう気になれない」と返した。
  • ホームズは人生に対して悲観的な態度をとっており、生を呪うほどではなにしても人生の虚しさと退屈さを深く認識しており、俗に言う「生きる喜び」や「生の賛歌」は感じられない。時代は「なぜ運命は哀れな弱い人間にいたずらをするのだろうか」と説いた
  • 特別秘密諜報員
  •             兄のマイクロフト(政府の重要な頭脳)の下、首相、外務大臣に繋がりをもった諜報員活動を2年行う。第一次世界大戦、ドイツに宣戦布告したのはホームズの諜報活動が成功した2日後だった。
  • 「慈善活動」は貴族、地主階級、ブルジョア階級が貧困階級の救済策として生まれた「美談」「美談の主」と賞賛され、叛旗を招くことはなかった。「人間愛に満ちた行動・表現様式」だった
  • 1903年50歳直前で引退、サセックス・ダウンズの田舎の一軒家、家政婦と蜂(養蜂に専念した)
  • ホームズの家系は芸術家の血統で花や昆虫といった原始的生物に焦点が当てられたものが多く、「養蜂」では生命の神秘を探ろうとした。

勝てば官軍=現代版多数決の現状

2018-02-13 08:15:09 | 歴史から学ぶ

@「勝てば官軍」勝てばなんでも正義へと変わった幕末、末端の兵士(特に長州藩)にとっては徳川幕府への恨みつらみを爆発させた戦場であったに違いない。現代の民主主義とは多数決で全てが決まる、という事は多数が「官軍」になる事になる。今後日本での選挙は人口比の多い老齢者が主体となるのは明らかだ。超高齢化に伴う医療・保険・介護保護等へのシフトが著しく伸びるという事にもなる。強いて言えば政治家は老齢化保護策は当選ラインを決めるという事にもなりかねない。逆に若者世代・次世代の人々(50歳以下)へのしわ寄せが一気に始まる、まず確実に言える事は年金は負担が多くなり配当年齢の高齢化と配当額減という不平等になる。この現状をどのように対応していけるのか今の政治家・政策が今後大きく時代を変える。多数決での「官軍」はいつまで続くだろうか。

『幕末遊撃隊』池波正太郎

  • 幕末の名剣士・心形刀流・伊庭道場の後継、伊庭八郎の物語
  • 伊庭八郎は維新前後の激動波乱の時代を華やかに彩るスターに比べそれほど知られていない武士である。明治2年に生まれ函館の戦争で死んだ、27歳の生涯だった。16歳で竹刀を握り剣術に励む、学問と剣術とを天秤にかけ重い方を選んだ。歴史的には1853年ペリー来航〜1869年箱館戦争終了まで
  • 「その時代にそこに生きていた人間が何を考え、何を思い、どのように生きてきたのかである。」
  • 「心歪みたれば、剣もまた歪むべし、心形刀流の教えを読め」
  • 「無心になれ、そうなれば勝つ。剣にも勝ち、己にも克つ」
  • 「伊庭の剣法を守る事は家を守る事である。家は世の基盤であり、いかなる時世が来ようとも人は家を守らねばならぬ」
  • 坂本龍馬の新政府構想時に「今時この日本国内で鉄砲を撃ち合い、血を流し会い、金をつこうて無駄な事をしとる時じゃない」と言った。
  • 伊庭は負け戦と分かっていながら行くと決めたことは、「いいんです。徳川が豊臣を滅ぼし天下を掴み取った時もそうなんですが、つまり時世の移り変わりの境目というやつは大切なもんだ。こういう時に、いろいろな人間がとのような善と悪と、白と黒とを相含んで生きてきたか、こいつだけは、はっきりさせたい。このままじっと頭を下げて官軍の言うなりになってしまえば、奴らのした事の全部の全部が正しい事になてしましますから」(幕末遊撃隊を組織して、最後まで幕臣としての魂を貫く事)
  • 「薩摩・長州両藩を主軸とする官軍は無理矢理に徳川家滅亡を企てて、戦争へ引きずりこんでしまった。自分の方を官軍と称し、幕府軍を朝敵ときめつけて強引に戦争を仕掛けたやり方は、戦国末期のそれと変わらなかった」(恨みつらみを返す)
  • 物語では伊庭は早くから肺炎を患っており自分の余命が読めていた事もあり、道場の後継者を諦めてもらうために、遊楽での遊びに浸り仲間を裏切った。その仲間、杉沢伝七郎は伊庭を恨み追い続けるが最後には伊庭の料理人に殺られる。死に場所を求めて、負ける事を承知で箱館まで戦いに行く。
  • 「人間というやつはなあ、つまるところ、食う、飲む、眠る、そして可愛い女の肌身を抱くという・・そいつが生き甲斐よなあ。それが今わかった。人間はこのために生きているのさ」

皇紀2678年の意味するものは

2018-02-12 12:02:56 | 歴史から学ぶ

@日本の「皇紀」(紀年法)はキリスト暦よりも長く継承され、神武天皇の「八紘一宇」を長く守り築いてきた。「八紘一宇」とは「天下・全世界を一つの家にすること」とある。今から2678年前にこの祝詞が発せられている事に驚きと、日本は独特の世界を最初から持った国であり自慢すべき事が多い国である事が新たな歴史資料・遺跡から続々発見されている。(文末列記)数年前のDNA解析からは、日本人と同じ人種はチベット・アンダマン諸島の人々だという事。新たに発見された遺跡等からまた日本人のルーツが中国・朝鮮・韓国からの流れではないという事実も発見されているという。

「東京裁判」「南京大虐殺」その他多くの歴史はその権力者により都合よくねじ曲げられていると著者は言う。正しい歴史認識を理解することが大切で、「歴史捏造による反日」もそれらの国はそろそろ事実から発展に阻害されるようになるであろうともある。正に日本の歴史教科書等も 隣国の捏造記事や戯言に左右される事なく、真実・事実と「日本の道徳」をもっと教育に入れ込む手法が必須だと感じた。

『欧米の侵略を日本だけが撃破した』ヘンリー・ストークス(元ニューヨークタイムズ東京支局長)

  • 東京裁判「日本が罪に問われるのなら、欧米諸国のアジアへの植民地支配の方がより罪深く、アメリカ人による先住民迫害も同様に罪を問わなければならない。第2次世界大戦においては、広島と長崎に原爆を投下し、日本の各都市を空襲して多くの一般市民を虐殺した連合国側こそ責められるべきだ」
  • 「従軍慰安婦問題、南京大虐殺も捏造されたプロパガンダに過ぎない」
  • 「正しい歴史を検証すれば明らかで、放置しておいてはいけません。捏造された歴史が『歴史的事実』として確定してしまいかねない」
  • 「グローバリズム=格差問題」
  •             グローバリズムは持てるものにはさらに豊かになり、持たざるものはさらに貧しくなるという格差問題が生じ、多くの国で移民敗訴や保護主義を求める声がどんどん大きくなっている
  • 「北朝鮮情勢」
  •             日本人はさほど危機感を感じていない(韓国はなおさら)
  •             経済的制裁・外交努力は問題を解決できていない(野放し状態)
  •             「戦略的忍耐」から無法国家への「正恩斬首作戦」の計画へ
  • 「英雄・金日成は偽者だった」
  •             英雄と呼ばれた2人の金日正(名前も経歴も詐称した)
  •                         中国共産党遊撃隊東北抗日連軍「キム・チャンヒ」
  •                         満州にて抗日武装運動ゲリラ「キム・ガンソ」
  • 「日清戦争は朝鮮独立の為の戦いだった」

                        日本は朝鮮独立、近代化を願ったが、節操なく清、露に擦寄る

                        李朝鮮は清から抜け出し近代化が不可欠、日本が支援した

  •                         その結果日清戦争が勃発、一旦は日本軍が勝利、内閣も制定、身分制度廃止、女性差別撤廃、人身売買違法とし、貨幣価値を統一、租税は貨幣で支払うようになり王室と政府の財政分離によって国家財政を立て直した。日清講和条約に「清国は朝鮮が独立自主の国であることを確認すること」で日本は朝鮮を「完全無欠なる独立」に導いた。
  • 1937年、「通州事件」(北京近くで日本人居留民2百数十名が中国兵に惨殺された)ことにより朝鮮人の中国への怒りが頂点に達して朝鮮半島での皇軍志願兵が105名集まった。当時朝鮮人は日本国民であることを誇っており日本人が惨殺されたことで激情し多くの朝鮮人が皇軍に志願した。1938年に陸軍特別志願兵制度、1943年に海軍での制度が導入された。当時朝鮮人が日本の陸外軍に入隊することは士官学校を卒業、旧大韓帝国軍からの転入鹿認められなかった。当初7倍の倍率が5年後には50倍になった。
  •             1938年志願者2946名中、406名合格
  •             1943年志願者30万3394名中、6300名合格

 

  • 「米ソ英による朝鮮南北分割処理」
  •             1945年8月15日まで朝鮮は日本国の領土だった
  •             1945年第2次世界大戦後スターリンとチャーチルの提案で北緯38度線を境に北側をソ連軍が、南側をアメリ軍が占領
  •             韓国の初代大統領は抗日運動家のイ・スイマン
  •             アメリカの操り人形的存在となった
  •             韓国人による済州島民3万人虐殺事件発生
  •             現在日本にいる在日韓国・朝鮮人の多くはここからの逃れた
  •             1946年、ソ連は訪日独立運動の英雄「キム・イルソン」の名を利用して33歳の運動家キム・ソンジュを政治機構の中心に置く
  •             朝鮮は周辺諸国からの拉致で知識階級・専門教育を充実させた
  • 「中国は歴史捏造の歴史」
  •             捏造した反日教育で生まれた南京大虐殺記念館
  •             「中国には国境という概念がない」が歴史を築いた
  •             チベット、ウイグル、南モンゴル等を侵略、中国自治区とした
  •             チベット:1959年3万人虐殺、パンダ・元はチベット動物
  •             ウイグル:1949年東トルキスタン首脳飛行機事故、無抵抗の学生含む3千人以上が虐殺、1万人以上が拘束行方不明、46回の地上核実験実行、その結果民族浄化・対抗勢力の抹殺を図った
  •             周辺諸国を侵略し、冊封体制で現代の「一帯一路」につながる
  •             「易姓改革」=歴史修正主義は新たな王朝が誕生するたびにその新王朝を正当化する、中国は古くから5千年史実改竄するようになった。よって前王朝は徹底的に否定されている。
  •             中国の歴史・モンゴル帝国→明(朱元璋)洪武帝(1368〜1398)→永楽帝(紫禁城・1402〜1424)→清王朝(康熙帝・雍正帝・乾隆帝:1661〜1795)
  • 「西欧列強による清への侵略」
  •             イギリスとの三角貿易からアヘン戦争勃発、南京条約、朝貢貿易禁止、香港島割譲、その他アメリカ、フランス、ロシア等からの一方的な不平等条約締結を余儀なくされた
  •             1898年からフランス・ドイツ・ロシア三ヶ国干渉で遼東半島返還、その他植民地を増やした
  •             ロシア:満州・モンゴル・旅順・大連・関東州
  •             ドイツ:山東省・青島・膠州湾
  •             フランス:広東省・広西省・広州湾
  •             イギリス:長江流域・九龍半島・威海衛
  • 「反日・暗黒大陸」
  •             日本が経営した満州「満州は中国人にとって天国」と言われた
  •             張作霖・学良父子の反日活動で満州事変勃発
  •             蒋介石と毛沢東の覇権争い、最後には蒋介石は台湾へ逃亡
  •             毛沢東は1949年10月1日中華人民共和国を宣言
  • 「共産党王朝の本質は侵略国家」
  •             1927年農民軍を組織、略奪、殺人、放火等繰り返し10万人を超える地方の有力者や富裕層を殺害。架空の「AB団」を作り上げ残虐行為を繰り返し江西地区では1万人を処刑、「AB団」狩りで7万を殺害、国民党との戦いでは約1千万人が犠牲となった。
  •             1950年、北朝鮮軍をあおり38度線越え韓国ソウルを陥落
  • 「中国の国境なき侵略=中国共産党帝国」
  •             チベット・ウイグル・南モンゴル自治区の陸統治から海へ拡大
  •             1974年西沙諸島(ベトナム領土)への侵略、戦闘・略奪
  •             1992年西沙諸島、南沙諸島、東沙諸島、中沙諸島へ占領
  •             1995年フィリピンのミスチーフ礁占領
  •             1997年第一列島線(九州・沖縄・台湾・フィリピン・インドネシアラインを海軍発展戦略設定、さらに伊豆諸島・小笠原諸島・サイパン・グアムの第2列島線の制海権を主張
  •             2005年竹島を韓国領土と主張
  •             2013年沖縄を中国に、沖縄中国帰属などデモ行進
  • 中国の繰り返される覇権主義は限りがなく、周りの諸国に不安を与えており、世界中の人々は本音で日本がかつての道義に満ちた独立主権国家として立ち上がることを期待している
  • 日本の文化、伝統は世界にあって稀な美しい遺産である。神風連、特攻隊に連なる日本的な精神性がそこにある。「日本では英雄が敗北の中から誕生する」(アイバン・モリス英国人日本研究家)
  • 「アメリカに石油などの資源を止められた日本は、自衛のために戦争を余儀なくされた」(マッカーサーの上院軍事外交合同委員会発言)
  • 北朝鮮はソ連が、韓国はアメリカが作った国であり独立戦争で戦ったことによる自立国された国ではない。日本の戦前は凛々しく独立権国家として毅然としており自国を守ろうとしていた。
  • 「ジパング」世界が憧れた夢の国
  •             「神国・神州日本」神話の国
  •             日本では善悪ではなく、美しいか美しくないかで判断する
  •             美しいは「真心や至誠」=ことばやしぐさ、立ち居振る舞い
  • 「日本の道徳と海外のモラルの違い」
  •         日本の道徳とは「人間がお互いに平和に仲良く暮らすため、かくしなければならいと言う人間の真心から自然に沸き出るもの」
  •             モラルは「征服者が法律・規則・組織で拘束させ大衆に守らせるもの」
  • 「神道はこれからの世界の信仰となる」
  •             神道は第一に大自然を信仰しているということ
  •             古事記には今日の物理学者定説の「ビックバン理論」が既に宇宙創世の姿が描かれている
  •             「以心伝心」高次元の世界があり相手に察してもらう会話
  •             対してアメリカは多民族国家なので詳細説明が必須な国である
  •             俳句や和歌で霊感的を磨き「心を通わせる」
  •             日本には「言霊信仰」がある=「祝詞」神の言葉・意思疎通を計る
  •             感動する事で人は心を動かせる=瞑想もその一つ、ビートルズの「イマジン」はそのいい例で神道について歌ったものと言われる
  • 「東日本大震災でみた日本の道徳」
  •             穏やかさ・尊厳(列に並ぶ)・能力(建築物)・気品(皆んなに配分)・秩序(整理・整頓)・犠牲的行為(作業員の役割)・優しさ(弱者への配慮)・訓練(模範)・媒体(冷静な報道)・良心(正しい行動)
  • 「世界最古」日本の歴史
  •             縄文時代1万5千年から3千年前の時代のDNAが現代の日本人に繋がっており、日本人男性が持つ「Y染色体」はアイヌ・沖縄=チベット・アンダマン諸島と同じ『D』を持っている
  •             日本列島には9万年前の遺跡(赤城山「槍先型尖頭器」)発見
  •             青森の大平山元遺跡の土器は1万7千年前
  •             北海道と福井の土器1万5千年前は加熱調理の痕跡あり
  •             稲作は6千7百年前日本から朝鮮に伝わったことが発見
  •             青森では5千5百年前に15mもある高層建築があった
  •             神武天皇の「神武東征」実証で日本書紀の初代天皇存在確認 
  •             「皇紀元年」日本独特の紀年法はキリスト暦よりも長く続いており、2018年は皇紀2678年となる。
  •             「武」の精神は侵略とは全く関係なく「忍」である
  • 「東京裁判」「南京大虐殺」その他多くの歴史はその権力者により都合よくねじ曲げられている。正しい歴史認識を理解することが大切で、「歴史捏造による反日」もそれらの国はそろそろ事実から発展に阻害されるようになるであろう。 

著書「中華思想の誤解が日本を滅ぼす。徹底解明、ここまで違う日本と中国」(自由社・加瀬氏と石平氏との対談)


義理と人情+縁

2018-02-11 08:12:03 | 歴史から学ぶ

@江戸時代の平穏・武家社会は多くの浪人が屯ろし、生活するため金さえ貰えば人殺しでもするという時代に変わり果てた。だが義理と人情、それに縁は、別問題だった。一般的に武士も含め町人、そもそも財産の無い庶民・農民等には義理と人情、それに縁がなによりも優先していたと言う。日本人として人間的な素晴らしさ、「義理と人情」は、武家社会から始まったのか、現代でもその「義理と人情+縁』でさまざまな難題を受け、せざるを得ない立場の人も多いことだろう。安倍首相が絡む加計・森友学園事件もそれが原因だろう。生きていくためにもあるが、双方が都合の良い方向になるが為に、無理と不正を知りながら行う行動は、ここから来ている感がある。だが、現代社会でしかも政治家、官庁の役人、会社役員の場合の責務を重んじて義理と人情は捨てるべきだと思う。自己責任を意識して行動をとってほしいところだが、決断力の弱い人間には期待できそうに無い。

『剣客春秋・縁の剣』鳥羽亮

  • 馬喰町の両替商に窃盗が入り、番頭を刺殺し、大金を奪った強盗梟党。番頭を検視した千坂道場主の千坂藤兵衞は一味に人間業とは思えない突きを操る剣客がいることを察知する。折しも彦四郎の生家である料理屋・華村を買収しようとする謎の武家が出現。2つの事件のつながった時、千坂一家は未曾有の窮地に立たされる
  • 強盗の仲間は町人が2名で武士・浪人が3名。その一人は旗本御家人の武士がおり、町奉行では手出しできない。あとの2名は元道場主と門弟の浪人
  • 「華村」の買収(いやがらせ)で乗っ取りを計るが華村の女将由江が拒否、千坂に保護を頼み追い払う
  • 武力で乗っ取りをするが藤兵衞・彦四郎等に邪魔され、終盤、千坂一家と「華村」の家族を殺す計画を立てる
  • 藤兵衞は武士・浪人との決着を道場同士の権力争いとして計画し、町人は町奉行に捕縛させた
  • 藤兵衞は鍛錬し腕を磨き、一人の武士の凄腕「霞突き」を討ち破る
  •  
  • 彦四郎は料理屋「華村」の一粒種、里美は千坂道場の一人娘。家と血筋が重要視された江戸時代において双方の立場が思うようにならなかったが、最後には彦四郎と里美は夫婦になり千坂道場を継承、「華村」の女将と里美の父親、千坂藤兵衞が夫婦になり「華村」を切り盛りすることになる。

犠牲による変化

2018-02-10 08:38:22 | 歴史から学ぶ

@「犠牲による変化」、社会変動にはなんらかの犠牲が伴い、新たな社会がこれまで成立してきた。それは特に幕末から明治維新にかけて多くの事例を見ることができる。幕末の志士の思いは「尊皇攘夷」「王政復古」等いろいろな言い方と考え方があったが皆、現状への不満が「脱」として最終的には欧米風の近代社会を夢見て奮闘、戦ってきた。現代でも「現状不満」は数多くあれど「脱」に合う動きは、犠牲無くしてできるだろうか。明治維新の犠牲は廃藩と領地返納による上部武士階級も犠牲となったがやはり多くは庶民にあったと思う。 その時代の「脱」は正に「脱身分化」が大きく寄与していた。

現代、この「脱」は何を訴えたら変化・変革が起こるだろうか。さまざまな格差問題から超高齢化社会、さらに進んでAIにおける社会管理環境等、「脱」を掲げるテーマ・変革が政治・経済でも欲しいところだ。それに「脱」後の社会がどうあるべきかも提案することは必須である。

話が変わるが、日本ビジネスの非常識。日本の交渉術には超が付くほど時間がかかるが、それ以上に「犠牲を最小限にする役割もある」。だが何事にも余裕のない世代に今後この術は通じないだろう。「時間の犠牲」は何事にも時短を望むネット社会では当たり前だ。

『維新史再考』三谷博

  • 広義•王政から集権・脱身分化へ
  • 明治維新での政治的死者は約3万人、フランス革命より2桁少ない
  • 明治で大きく変貌したのは「世襲身分制の解体」とその犠牲の少なさ
  •             江戸時代武士の55%が一度も階層移動の経験をしていない
  • 家格と政治の決定権の分離
  •             禄あるものに権を与えず、権あるものに禄を与えず
  •             家門=徳川の親族・親藩
  •             譜代=関ヶ原以前の家臣
  •             外様=関ヶ原以降の家臣
  • 禁裏
  •             廷臣の領地は総石高10万石
  •             137家の公家
  •                         3位以上を公卿、頂点には5つの摂家
  •                         4・5位を殿上人
  •                         昇殿しない地下(じげ)官人が実務をしていた
  • 僧侶は「世外」で下級武士や庶民より修行次第で地位上昇できた
  • 盲人の男は「座頭」女は「瞽女」、年貢が免除、技芸・按摩、金融業
  • 地下(庶民)は逃散(他領へ逃げる)、愁訴(減免を訴える)強訴(百姓一揆)に正統な行為として訴えることができた
  • 中国は朱子学、日本はさまざまな学派・学問を選び生ぶことができた
  •             最初に本居宣長が伊勢松坂に立てた鈴屋は学問の塾
  •             広瀬淡窓が九州日田の咸宜園は最盛期2百人以上の学生
  •             緒方洪庵の蘭学塾・大阪の適々斎塾
  •             林大学頭の公儀学問所
  •             水戸の藤田東湖・熊本の横井小楠・萩の吉田松陰等
  •             西洋学の導入で公儀は江戸に「蕃書調所」外交文書を翻訳・通訳させ世界の情勢を把握できるようにした
  • 尊王攘夷
  •             会沢正志斎の「新論」は水戸から尊王攘夷運動を導いた
  •             「攘夷」は「鎖国」ではないという軍事強化運動だった
  •             攘夷論者と開国論者との闘争(藤田東湖・橋本左内)
  •             一橋擁立で橋本左内は外交・内政改革案を将軍に出した
  •                         長期展望から同盟国を作り領土を開拓する必要性
  •                         イギリス・ロシアとの提携(最終的にはロシア推奨)
  •                         国内改革では一橋慶喜擁立
  •                         天下有名・達識の士の登用・陪臣・処士の採用登用
  •                         水戸徳川斉昭・越前松平春嶽・薩摩島津斉彬・肥前鍋島直正を推挙(海防論)
  • アヘン戦争と鎖国
  •             1842年イギリス・清とのアヘン戦争(銀の流出阻止)
  •             清政府は領事裁判権、協定関税、最恵国待遇など不平等条約となり中国の南部、香港に軍事拠点、上海などに経済拠点を余儀なくされた
  • 1853年ペリー来航以降の幕府の動き
  •             阿部正弘=鎖国・海防
  •             海防掛=避戦
  •             浦賀奉行=海防(鎖国をやめる)
  •             1853年日米通称条約提携(朝廷勅書ないまま)   
  •             ロシア条約は千島・国後・択捉は日本領、ウルップ以北はロシア領とし、樺太は国境を決めず雑居地とした
  •             1855年フランス・1859年オランダと条約、琉球は清の藩属国、および島津家の領分となった。
  •             吉田松陰等の門下が開国前攘夷論を唱えた
  •             長州の周布政之助「攘うとは排するなり。拝するとは開くなり。攘うて後は、国開くべし」とし、井上馨、伊藤博文5名イギリス留学
  •         1865年連合艦隊の威圧により徳川家茂が一旦政権返上、天皇は条約を勅許した。翌年海外渡航許可が出ている「鎖国解体」
  • 水戸陰謀論がきっかけで
  •             一橋派の処分
  •             王政復興の運動家逮捕
  •             公家の処分
  •             最終的な断獄
  • 幕末の立場
  •             幕府=強兵
  •             薩摩・長州・越前=公儀
  •             志士(+長州)=公儀+攘夷
  • 幕府=公武合体VS長州(禁門の変)→長州討伐
  • 幕府の大政奉還(1867年)→王政復興→鳥羽伏見(1868年)
  • 王政復興までは慶喜は政権の一元化の必要性とその後もその政権に慶喜の采配が必要だと考えていた(春嶽との約束)が1867年12月大久保利通・岩倉具視・西郷隆盛のクーデターにより慶喜排除が決定
  • 鳥羽伏見後は薩長土肥・西国大名VS会津・桑名・旗本・東北大名
  •             慶喜は急遽江戸に逃げたことで徳川権力が崩壊する方向に
  •             土佐・越前・尾張・宇和島が徴士制度から体制を変える
  •             五箇条の誓文(土佐の福岡孝悌と越前の三岡八郎作)
  •                         太政官=立法・行法・司法とする
  •                         人材登用(20%が庶民出身となる)
  • 廃刀から武士身分の解体と平民統合へと動く
  • 版籍奉還(1869年)→廃藩置県(1871年)へと新政治体制
  •             岩倉・大久保・後藤・三条・広沢・木戸らが中心で決定
  •             外交と戦争は中央政府による独占となった
  • 対抗勢力
  •             古谷作左衛門・新選組・大鳥圭介・彰義隊・榎本武揚
  •             会津藩・庄内藩・奥羽列藩同盟
  • 諸外国の戦争規模
  •             南北戦争:5年間、戦死者は61万人
  •             ドイツ・フランス戦争:10ヶ月、18万5千人
  •             戊辰戦争:半年、1万3千人
  • 「知藩事」の設置と非世襲制を採用、公卿等「華族」の共有身分
  • 反勢力として大村益次郎・横井小楠らの暗殺、雲井龍雄の捕縛
  • 中央政府の政策
  •             1871年散髪・脱刀の交付により身分標識が除去
  •             帯刀禁止は5年後1876年
  •             敬礼強要や無礼討ち禁止、婚姻の自由
  •             脱身分化政策は渋沢栄一による(非身分解放令)
  •             1872年学制、大学8、中学校256、小学校53760
  •                         教育の普及はフランスを基盤とした
  •                         読み書きそろばん+翻訳物、地理等
  •                         文科省の東京大学、工部省の工部大学、司法省の法学
  •                         札幌農学校、農商務省の東京農林学校
  •                         海軍・陸軍等の士官学校
  •                         卒業生の一部は官費で欧米留学した
  •             徴兵制度・薩長土の「近衛兵」基盤とし、諸藩から士族公募
  •             1871年戸籍法(人口と国土把握)
  •             1872年郵便事業の国営化
  •             新聞の普及(印刷技術+公文通達発展)
  •             定期航路(蒸気機関船)横浜・神戸・長崎・上海
  •             1871年海底ケーブル長崎上陸(上海—長崎—シベリア)
  •             1871年日清修好条規を対等に交わす
  •                         朝鮮とは一旦摩擦を生じたが8年後ともに更新
  •             1872年横浜—東京鉄道開通、74年には神戸—大坂開通
  •             1872年県令・権県令とし藩は270→72県に編成された
  •             1880年曽根俊虎の「興亜会」で日・清・韓の人的交流
  • 政府収入と地租改正
  •             廃藩後の1年間(1869年)は4倍に増えた
  •                         租税は45%から76%へ
  •                         戊辰内乱から借金への依存が和らいだ成果となる
  •             藩の借財を政府が負ったが武力反乱の可能性を棒引きにした
  •             藩の借金は8割が切り捨てられた(豪商での生き残りは34家のうち9家のみとなった)
  •             士族の家禄は3分の2を削減、残りを禄券で発行し、国が買い取った
  •             禄券の資金は外債にて募集(イギリス式を学んだ)
  • 岩倉具視使節団の冒険
  •             1871年半数の首脳の半数50名が欧米へ、大久保・木戸等
  •             残留組は三条・西郷・板垣・大隈等、新規政策を禁ずとした
  •             予算編成で江藤と井上の対立(佐賀藩の台頭となる)
  •             征韓論問題浮上し西郷、板垣・後藤・江藤・副島が辞表、分裂
  •             江藤は佐賀で征韓党や憂国党の反乱(佐賀の乱)に巻き込まれ政府により処刑されたが、伊藤博文により大久保・木戸・板垣は復帰
  • 1877年西南の役
  •             西郷と大久保の対立(近衛兵の行き場所を抑えた)が大久保の政変での裏切りと裏工作(政府による鹿児島の弾薬庫からの弾薬の回収、川路による警察派遣で西郷の暗殺を計る計画)約1万6千名で挙兵する。
  •             なぜ傭兵を東京に送らず熊本城で籠城したのか
  •             海上ではなく陸上での決戦を選んだのはなぜか
  • 欧州的国家
  •             西洋文化導入・王政復古から主権国家・国民国家・民主国家
  •             帝国主義(軍国主義)へと移行する
  • 明治維新の近代化は西洋による侵略から防衛という課題意識による社会変化であった
  • 国民—公論の主張により促進され、西洋の理想と制度を導入した
  • 現代において、社会全体における飢餓の消滅、富裕化、長命化による構造変動が起こる
  • 社会の公正・平等・安寧・自由、人類に普遍的に歓迎されるような秩序規範は果たしてどこに生まれるのであろうか。

「力」の差から「感」の差へ

2018-02-06 10:14:54 | 歴史から学ぶ

@今も昔も情報収集力で権力・富を築ける。江戸時代には米の出来生え情報がそれを左右した。そのため西の諸国からの米情報をいち早く得るために小舟を頻繁に行き交いさせ現地の農作物の出来不出来の先行きを読んだ。現代ではどうだろうか。いち早く情報を得た人が如何に情報を分析、予測し、先買い・先行投資できるかであるが、基本的には情報収集力による差でその成果が出てくる。ネットからの情報を如何に生かすか、「偽り情報」も蔓延しているネット情報にはイマイチ信用度が低いが情報量は多いそれが「差」となる。最後には、予測=「感」になるのではないかと思っている。 では「感」に強い人はどんな人だろうか。それはさまざまな情報に接点を持っており、物知りで経験も豊富にある、だが一点集中型の専門化情報にはどこか偏見があり落ち度があるものである。判断は自己責任ということになる。(仮装通貨への投資=セキュリティー安全対策未熟が作り出した事件)

『立身の陰』上田秀人

  • 保身と出世欲が衝突する町奉行所内の暗闘を描く
  • 「儂を大阪町奉行で終わらせるつもりか」若き内与力・城見亨は主の曲淵甲斐守から叱責を受けた。配下の町方は怠惰と汚職にまみれ言うことを聞かない。どころか甲斐守を排除すべく老獪な一計を案ずる。思惑の渦に飲み込まれた亨。忠義心ゆえの生真面目さは町方の餌食か。保身と出世欲が衝突する町奉行所内の暗闘を描く。
  • 大阪の豪商は2つの客間をもつ「脅かす」(飾りのない)部屋と「安堵」(豪華さ)させる部屋、それは商売上手の一つの道具となっている。
  • 武士の約束の習慣で金打(きんちょう)とは脇差の鯉口を緩め、約3cm抜いた後、音を立てて納めること。わざと鍔鳴りをさせて刀を納めること
  • 江戸時代でも情報を如何に早く掴むかが商売に必須であり、当初は西の諸国の米の出来、不出来を米相場に生かした。
  • 出世も同じでどなたが次のご老中になるかを知るかで、いの一番に挨拶に出向ける。あらたな老中が倹約を旨とされるか、開拓か、天下の政も変わる。その先読み出来たものが商いでも他人に勝ちより大きな財を築けた
  • 「目付の能力は正義ではない、他人を罪に落とし、犠牲の上にあぐらをかくことができるものが出世していく。」
  • 江戸時代では戦いが無くなったことで、武家の増収の道が閉ざされた。代わりに庶民が太平を謳歌し始め、ものを作り、売り、金を稼ぐ。稼いだ金が暴力で奪われなくなると、庶民は贅沢を覚える。世に浸透するにつれ、物価は上昇していく。武士は支出過多になり借金をする、すると大名等は家臣を整理するようになる。
  • 江戸時代には老中が政を将軍に変わり一切を受けていたが、将軍の側で側用人をつけるようになると将軍が采配するようになった。例としては柳沢吉保であった。旗本の出世の花形は側用人ならば、大目付、留守居はその対極であった。
  • 「人は出世のため正義に目を瞑れるか」