@長期停滞型の政府政策は日本を長期衰退へと導いている、と言う。特に大きな要因は段階的に増税した消費税がピッタリ日本経済の成長力を衰えさせたことだ。過去30年、国民の実質所得を13%も低減させ、円安から物価高騰、店舗閉店など226万社ある企業の3分の2は赤字、残る3分の1の黒字企業はかろうじて海外事業を抱えた円安効果のおかげだ。財務省は、国民には常に「増税」しかないと言い張り、減税・減額など論外であり、地方自治体と国民が窮地に陥るとばかりの嘘ばかりだ、と言う。実は財務省は225兆円の外貨準備金、さらに946兆円の減価償却しない固定資産を持っていることだ。極めつきは、財務官僚の言いなりの国家予算と複雑な財務の仕組みは国民を馬鹿にした言い回しばかりであり、削減、減額、改善もしない(前年比増額ばかり)、もうそろそろ財務省の「条件付き権力」を剥奪(解体)すべき時代であると強く感じた。
経済復興のシナリオ(政府の脱つデフレと2%のインフレの長期化からの脱皮)
・財務省の隠し玉:固定資産946兆円 (債務超過額962兆円)の見直し
・財務省の利権からみの外為準備金225兆円(米国国債)を売る
・消費税撤廃ー物価10%低下ー実質賃金10%増加ー企業売上23兆円増
・人的生産性5%増ー賃金上昇4%ー経費10%減ー企業利益10%増ー設備投資10%増
・GDP3%(18兆円)ー税収増1.1%~2.0%(10兆円)ー政府税収増加
・約25兆円の効果(公共事業と同じ効果をもたらす)
『失われた1100兆円を奪還せよ』吉田繁治
「概要」財務省・政府に奪われた所得を取り返せば日本人はもっと豊かになる
消費税として30年で300兆円、預金金利ゼロとして800兆円の所得が政府に回っている。
失われた世帯所得を取り戻す方法!
ー「1100兆円の所得」奪回できる根拠
・外貨購入自由化された1995年からの外貨準備1.2兆円を5年間で売って消費税ゼロにする
消費税額250兆円x10%x12年=300兆円が実質世帯所得
名目GDP3%で近郷預金金利は2%に上がる
米国債売り1年で25兆円
名目成長立3%で需要と投資から税収が年18兆円
経済成長による所得税増収が年24兆円
高齢者の平均預金高2000万円はねんり2%~3%で40万~60万円増える
ー政府の物価指数と異なる実際の物価
・政府統計では23年~24年で2~3%としているが民間では実際5~8%上がっている
ースタグネーション(1990~30年)人口減で日本のGDPは上がる事はなく下がる一方
・現状長期停滞状態に陥った日本経済0~1%
・設備投資の減退(海外投資は累計で308兆円増加)
・働く世代の生産年齢人口の減少(30年で1546万人減)
・労働時間の生産性減(30年0.5%も増えていない)
ー米国の負債
・米国の対外債務21兆ドル(3045兆円)+国債債務36兆ドルがある
・2025年から28にかけて16兆ドルの米国債は償還期を迎える
ドル暴落か金利上昇の混乱期を迎える
BRICSのデジタル通貨が英米通貨から活発(ドル建て60%、ユーロ20%)
ー日本の対外純資産
・2023年、471兆円で日本が世界一、2位がドイツ、3位が中国
日本の対外負債は1017兆円・対外資産は1488兆円、政府の外貨準備183兆円
・国債1200兆円、当座預金残高571兆円
ー日本の経済動向(消費税増税で経済成長は低減)
・消費税は経済成長を抑制した・している(景気が落ち込む時に増税・ごまかし財政)
・1990年から34年間実質賃金が上がらず消費税が上昇(年金・医療・介護という名目)
1988年に3%、1995年に5%、2019年に8%、2021年10%に増額
ー超格差社会・納税
・米国と同じように日本でも超高所得者は資産の3~4%しかし払っていない
・非課税の議員(議員の年棒2千万円に上乗せできる金額:少なくとも年間8千万円以上)
1ヶ月百万円の無税文書交通費
公設秘書の報酬(3人まで一人当たり¥6百万)
政党交付金一人当たり平均4480万円
政治資金とパーティー収入は全て無税+個人への政治献金
ー40年前から予測できた高齢化・少子化・人口減
・結果的に長期衰退国になる
・移民が増えるか明暗を分ける
ー米国からの影響(米国の国債債務)
・2026年から米国・中国・日本での株価と不動産バブルが崩壊
・不動産売買では50%減だが価格上昇(投資目的不動産売買で高騰化)
・日米の株価が大幅に下がると109兆円が消えて年金基金が破産へと誘導される
・株価・不動産資産の目減り、「金」だけが安全資産となる
・2024年8月5日日銀の0.25%の利上げで日経平均株価が25%暴落
・防衛「思いやり予算」1兆円の拠出
ー国家予算
・1950年から日本は財務省任せで予算の議会審議がない(野党の無能さと自民党の無知)
戦後からの大蔵省組織と慣習で財務の特権を利用(条件付き権力)
財務官僚は野党等を馬鹿扱いしおり国民を愚弄している
・防衛費など自衛隊員の増強ではなく、米国の中古武器の言い値の購入費用
ー今までの日本とこれからの日本
・国民の実質所得は20年で13%減(消費税の導入と%アップ)
・企業の3分の2(266万社)が売上低迷、黒字企業は3分の1以下多くは海外事業
・1990年200万店舗が2024年には39%減、5105の繁華街が90%シャッター通りに
サービス業(マッサージ、葬儀屋、ドラックストア、医院)が増え
銀行が閉鎖、空きビルが増加、空き家が900万戸(毎年40万戸増える)
・5300万世帯の所得が1994年641万円、2018年には514万円に減
・2025年防衛費は5年で2倍、2024年度は7.9兆円が2025年には14兆円に増える
・65歳以上の老齢者・20~64歳労働人口比
1990年は5.1人、2012年2.4人、2025年1.8人、2060年1.2人
・新規住宅建設は1990年の32%に減る
・円安でのインバウンド需要での海外からの観光客で売上増を狙う(3千万人)
