ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

日本人としての常識

2018-03-30 15:11:49 | 世界の動きから見えるもの

@世界を旅すると必ず「日本について話が聞きた」と聞いて来るが、案外日本をうまくまとめて語ることができない。外国人の方が以外によく知っていることもあるが、日本人として知っておくべきことがあるとこの書を読んでみた。 意外だったのは「世界最古」が日本にも多々あることだった。土器・漆器・建物・陵墓だ。 秦の始皇帝陵を訪問した時には凄いと思ったが広さから日本の仁徳天皇陵が断然大きいことに愕然、(今まで比較したことがなかったから)それに出雲大社の建物の高さが木造で96mもあっという話。日本の「凄さ」を改めて知ると外国人にもっと自慢、賞賛してもらえそうだ。

外国人とのコミュニケーションであなたの会話を盛り上げ、相手にとても嬉しく思ってもらえるのは、その国の自慢話、有名人物、特産物・食べ物だ。「盛り上がり」を約束できる!

『日本人が知らない日本』伊勢雅臣

  • 国際人ではなく、国際派日本人を目指す
  • 「日本を自分の言葉で語れるか」
  •             日本を知らない日本人が多い・凄いところも判らない
  •             お国の自慢話ができない
  • 「日本らしさ」
  •             「擦り合わせ=QCサークル」信頼性・性能・コストを追求
  •             チームワークの凄さは他国を圧倒させる(個人は控えめ)
  •             「勿体無い」精神のある「ものの本来あるべき姿」
  • 「言語を覚える」
  •             日本語・中国語・アラビア語は2000時間要する
  •             フランス語・スペイン語等は600時間
  • 「国際派日本人になるため」
  •             小学校で言語能力、論理的思考を鍛える「論語」が一番
  •             中学・高校で英語の文法を学ぶ
  •             社会人で専門分野を勉強する
  • 「クールジャパン」
  •             日本食=数百年かけた専門の技術と伝統がある
  •             スクランブル交差点での傘の群舞(お互いの譲り合い声)
  •             恩や義理人情=大きなる和の国=美徳
  •             小さな世界企業1000社(ボーイング供給35%日本企業)
  •             地球上最も礼儀正しい民族・日本人の微笑
  • 「日本文明」の凄いところ
  •             世界最古の土器=1万6千5百年前のものが発見されている
  •                         中国揚子江では1万4千年前
  •                         日本の土器は煮物の用途としても最古
  •             世界最古の漆器・函館の垣の島から発見されたのが9千年前
  •             巨大建造物は出雲大社の現在は24mだが当時48mあった
  •                         一説では96mあった説もある
  •             世界最大の陵墓=仁徳天皇陵
  •                         全長486m・高さ34m・総面積は34万5480m2
  •                         秦の始皇帝陵は11万5600m2
  •                         エジプトクフ王ピラミッドは5万2900m2
  •             最古の木造建築=法隆寺5重塔・高さ32m・総重量1200T
  •                         1300年の歳月・千年を生かす木の工夫と特別な構造
  •                         ブロンズ像=奈良の大仏 高さ57m
  •             世界最古の博物館=正倉院(756年)
  •                         日本文明の源泉「皇室」=「万世一系」
  •             日本料理(素材のままを独特の味にする技)
  •             龍安寺の石庭(自然)とベルサイユ宮殿の庭園(幾何学的)
  •             伊勢神宮(20年ごとに行う「遷宮」作り替え)
  •             富岡製糸場は300釜を19万円の設備費をかけて建造
  •                         諏訪の中山社は100釜を大工・鍛冶屋で19百円
  •             「自助」「互助」「扶助」の三助(殖産興業と生活向上の追求)
  • 「外国訪問、3つの工夫」
  •             その国の言葉「こんにちは」「ありがとう」を覚えること
  •             その国の食べ物、飲み物を賞味すること
  •             その国の誇りとする人物を知ること
  • 「日本人による人種差別偏見をなくす行動」
  •             国際連盟設立の際の政府の提案「世界中の人種差別をなくす」
  •                         米国ウイルソン大統領の採決で承認されず
  •                         米国で黒人の暴動がその後起きる
  •             ユダヤ人と日本人=人種差別を受ける
  •                         ユダヤ難民を救う・満州安江大佐とリトアニア杉原領事
  •                         (1万8千人を受け入れ、6千名にビザ発給)
  • 「戦争・祖国を守ろうと捧げた」
  •                         自分の家族を守るために命を捧げた「美しい心」
  •                         日本のため、家族のため、愛する人のための笑顔を見せて写真を撮った姿「最後の純一なる心底」
  •             戦後の昭和天皇の巡行3万3千km、数百日、数万人
  •             戦災孤児を訪れた時の言葉・父・母ともに戦死と病死
  •                         「お寂しい」に対して「いいえ、私は仏の子です。仏の子は無くなったお父さんもお母さんもお浄土にいったらきっともう一度あうことができるのです。・・・」と答えた
  • 「日本書紀」「古事記」は日本人の「心の拠り所」
  • 「日の丸」国旗は徳川斉昭が「日本総船印」として使ったのが最初
  •             1860年日米通称条約後の渡米でも日の丸が使われた
  • 「日本語」
  •             思いやりのある社会を作っている
  •                         相手の目上、目下への配慮がある言語
  •                         「人作り」「人の和」
  •             貝原益軒の「養生訓」人生の術

知っているようで知らない日本のしきたり

2018-03-30 08:29:21 | 人生を「生かす」には

@「日本のしきたり」を読んで感じたことは、知っているつもりで知らないこともあるということ。古い習慣から現代では様変わりしているものもあるが古人の知恵とは、なぜ始まったのかの由来など実に的を得ており、だから現代でも使われ、伝えられていると関心する。その一例は暦で見る多くの儀式・行事である。正月のお屠蘇・春の花見・祭・お月見から結婚・葬儀等のしきたりなど、日本は多くの神様を敬う国であること、自然の摂理から四季の豊かさを味合うことができることである。東南アジアに行くと2季位で乾燥期か雨期なのかだけ。日本は台風、豪雪など自然災害もあるが、日本の素晴らしさはここにもあると感じる。

  • しきたりにこめられた日本人の知恵
  •             四季の移ろいによって育まれた日本人の感性と暮らしの知恵
  • 「24節気・72候」日本人の自然観を知る
  •             太陽の運行をもとに1年を24等分して季節の節目をつけた
  •                         春:立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
  •                         夏:立夏・小満・芒種・夏至・小夏・大暑
  •                         秋:立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
  •                         冬:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
  •             雑節:節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生
  •             72候:半月単位の24節気を5日単位・気象や自然界の動き
  •             五節句:徳川家康の入城した日天正18年8月1日から5つ
  •                         1月7日(人日)・3月3日(上巳)・5月5日(端午)
  •                         7月7日(七夕)・9月9日(重用)
  • 1月(睦月)
  •             初詣(1日)元日の朝に氏神様へお参りする無病息災の祈願
  •             お屠蘇(1日)悪鬼を屠り、魂を蘇らせる特別なお酒だった
  •                         本来のお屠蘇は山椒や桔梗、肉桂の薬草を酒やみりん
  •             おせち料理:福が入るようにと5段が正式重箱
  •             門松(〜7日)神様に来てもらう目標、左雄松・右雌松       
  •             7草(7日)無病息災
  •                         セリ・ナズナ・ゴキョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ(ビタミン補強)
  •             鏡開き(11日)鏡餅は小槌で割る
  •             左義長・さぎちょう(15日)ドント焼き
  • 2月(如月)
  •             節分(3日)元は「魔目を射る」矢が福豆に変わった
  •             立春(4日頃)茶摘み頃
  • 3月(弥生)
  •             ひな祭り(3日)由来は流し雛・良縁を願った雛人形
  •             啓蟄・けいちつ:虫が這い出る意味
  •             お彼岸 日本だけの仏教行事、極楽浄土・前後7日間
  • 4月(卯月)
  •             花見 徳川吉宗の御殿山・隅田川は発祥           
  •             花祭り(8日)お釈迦様の誕生日
  • 5月(皐月)
  •             端午の節句(5日)元来鯉のぼりではなく菖蒲で勝負を願った
  •             八十八夜 農家の種まきを始める時期・縁起
  •             神田際 江戸城の鬼門警護
  • 6月(水無月)
  •             衣替え 武家は年4回、明治から2回
  •             入梅 「梅雨入り」ではなく雑節の一つ・恵の雨
  • 7月(文月)
  •             七夕(7日)織姫と彦星の出会い・短冊は江戸時代から       
  •             土用の日(年4回)7月28日丑の日うなぎ・しじみ・卵・餅
  • 8月(葉月)
  •             お盆(13〜15日)盂蘭盆会仏教行事祭壇に果物を供える
  • 9月(長月)
  •             お月見名所は高輪・品川・隅田川、芋を供えたが団子に代わる
  •             二百十日立春から210日目台風の季節
  •             重陽の節句(9日)長寿の願い・菊節句(巣鴨・駒込)
  • 10月(神無月)
  •             恵比寿講(20日)商売繁盛の留守神様
  •             秋の七草 ハギ・桔梗・クズ・フジバカマ・オミナエシ・ススキ・ナデシコ(ススキを除き可憐な花をつける草)
  • 11月(霜月)
  •             酉の市鷲神社・熊手や竹ぼうきを値切って買う・釣りは祝儀
  •             新嘗祭・にいなめさい:(23日)収穫を感謝する
  • 12月(師走)
  •             歳の市年の瀬の市
  •             針供養(8日)針を豆腐やこんにゃくに刺し供養
  •             煤払い・松迎え 12月13日までに行うと縁起がいい
  • 「年越し蕎麦」にネギを入れる(ねぎらう)
  • 「除夜の鐘」は108つ、107つまでは旧年、残り1つは年新に打つ
  • 「贈答品の決まりごと」
  •             結婚や出産の慶事ごとには包紙を重ねる
  •             弔事ごとは紙を重ねない1枚
  •             「花結び」(蝶結び)は何度あってもいいと下に開く結びかた
  •             「結びきり」(あわび結び)は二度とないように解けない結びとなる
  • 「産土神・氏神・仏教・道教」日本人の信仰心を知る
  •             神社の数は8万社以上ある=稲作の国・分霊(あらゆるものに霊があり敬う)
  •             森羅万象に神様がいるという日本の神の存在
  • 「お祝い事のしきたり」
  •             「婚姻」古来は3つ:婿入・足入れ・嫁入りがあった
  •                         足入れとは婚儀は婿側で行い、夫が妻の家に通い、その後妻が夫の家に移る
  •                         江戸時代の見合いは結婚決定後に見合いをする家柄継続目的であった
  •                         「仲人」・「媒酌人」媒酌人は結婚式当日のみ
  •                         「結納」目録・結納金・スルメ・友志良賀・やなぎだる・末広・昆布・鰹節・長のし
  •                         「三々九度」「披露宴」「お色直し」「引き出し物」
  •                         「里帰り」昔は結婚してから3〜5日後に妻の家に帰る
  •                         「帯祝い」「へその緒」「赤飯」
  •             「お七夜」江戸時代はすぐには名前を付けなかった、冥界と現存を7日間ほどおいた
  •             「お宮参り」父方の祖母が役割を務める
  •             「お食い初め」生まれてから100日目
  •             「七五三」11月15日氏神お参り(徳川綱吉の徳松が言われ)
  •             「十三参り」数え13歳の儀式(半元服)
  •             「成人式」「還暦」「長寿祝い」
  •             「地鎮祭」「棟上げ式」
  • 「お葬式のしきたり」
  •             「末期の水」脱脂綿で水を与える儀式
  •             「死に装束」湯灌をしたあと白足袋・小袖・経帷子(小袖は左前とする)
  •             「北枕」、愛知県海部郡では西枕もある
  •             「通夜」(枕飾り:香炉・花立・燭台・水・一膳飯・樒)
  •             「焼香」焼香の回数は宗派によってちがい、焼香を頭にあげるもの(3回)からない仕方もある
  •             「戒名と位牌」浄土真宗では「法名」日蓮宗は「法号」
  •             「位号」は成人、15歳以下、4〜5歳、乳児、流産で違う
  •             「出棺」足の方から霊柩車に乗せる
  •             「お布施」宗教による
  •             「香典」袱紗に包む、わからないときは「御香資」と書く
  •             「忌中・忌明け」7日間、49日まで(その間を喪中という)
  •             「精進落とし」49日法要後の会食
  •             「年忌法要」1周忌・3周忌亡くなって6年目は7周忌
  •             「マナー違反的な和の作法」
  •                         刺し箸・仏箸・合わせ箸・もぎ箸・ねぶり箸・寄せ箸
  • 「神様」
  •             七福神で日本古来の神様は恵比寿様のみ
  •             大黒天・弁財天・毘沙門天神様はインドから
  •             寿老人・福禄寿・布袋様は中国から
  •             中国からの伝統的な道教・陰陽五行説・呪術・占術・風水
  • 「縁起のしきたり」
  •             「六曜」(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)
  •                         諸葛孔明の(孔明六曜星)
  •             「おみくじ」:占星術・風水・八卦(五言四句)
  •             「神輿」「縁日」「厄年」
  •             「だるま」開祖達磨大師
  •             「招き猫」右手をあげる猫は金運、左手は人を招く
  •             「絵馬」神様への私信(奈良時代の遺物)
  •             「清め塩」穢れを祓う神道の由来
  •             「手締め」祭りを締める意味の言われ
  •             「鬼門」表鬼門は北東、裏鬼門は南西

「知らないこと」を知る努力・思考力

2018-03-29 08:06:43 | 経営・リーダーシップに必要な事

@最近「頭を使う」という動作が少なくなったと感じる。レストランのメニューがその一例にもなるが「写真で理解」するようになってからフレンチレストランのメニューをみると何故かうんざり、めんどいと感じる。それは文字の羅列をいちいち頭の中で、この野菜はどんな味なのか一つ一つ理解、想像し、選ばなければならないからだ。それにほぼ全文を読まないと理解できない状態になるが、「写真」は思考回路が違うのか一瞬にして想像から好みの選択に繋がる。「ビジュアル」化社会に慣れることの良さと悪さがここにある。だから頭の思考回路が慣れきると真に「頭を使う」から解放を望み、リスクをとって違うメニューを選ぶのを避けてしまう。結局昔からの味と料理を選んでしまう。だか結局満足度もあり問題はないが、「挑戦」ということに欠け始める。「頭を使う」は他にもいろいろあるだろうが時短をあえて選ばず「疑問を持ち、質問し、理解する」回路を選ぶべきか。「知らないことを知らない」を知り、「頭を使い」無くしていきたい。

『考える練習帳』細谷功

  • 自分の頭で考えることが重要とは?
  • 考える力とは「抽象化する能力」(集中すること)
  • 知識と経験力=思考力が重視される時代
  •             人のパターンは4つ
  •                         知識も思考力もある人
  •                         知識はあるが思考力が無い人
  •                         知識は無いが思考力がある人
  •                         知識も思考力も無い人
  • 「気づき」=無知の知で勝負が決まる
  •             疑ってかかる
  •             矛盾を知ること
  •             見え無いものをみること(認識)
  •                         会議の効率が上がらない=非効率であることを知らない
  • 3つの領域を知る
  •             知っていると知っていること
  •             知らないと知っていること
  •             知らないことすら知らないこと
  •             「知らないことが逆に強みになる=質問をして理解する」
  • 考える力
  •             自分から動く
  •             変化を起こす
  •             リスクをとる
  •             差をつける
  •             なぜ?と問う

ビジュアルのインパクト力

2018-03-26 08:02:41 | 世界の動きから見えるもの

@「世界の謎」を写真でみるとインパクト感がまるっきり違う。何でもそうかもしれないがさらに実物を見て、触れてなど五感で感じることの重要さは人にとってとても大切だと感じる。少し違うが、メラビアンの法則では人は「見た目」で判断するのが多く、ビジュアル化は人にとって文章力以上に直感的に訴えるこれからの一番のツールとなることだ。さて、過去の遺跡・謎から未来を見通す・未知を知ることは人々を引き寄せる魔力がある。私の「世界の謎」で印象深かったのは3つ。 

1、「秦の始皇帝・兵馬俑・馬車」 1990年前半に一度訪問したが膨大な土地の墓(稜)には圧倒された。(とても歩いて全てを見る広さではない)当時はまだ兵馬俑館(屋根と壁のみ)が完成しておらず、兵馬俑も手で触り、写真も自由だった。そこで見たものは兵馬俑の圧倒的な兵士の数とそれが全く違った顔を持った兵士だったこと、と始皇帝が乗ったと思われる傘付きの黄金馬車だ。馬の飾りも黄金で飾られ、大きな傘が付いたやや天井が低い馬車には時代を超え度肝を抜かれた。

2、「深海生物の謎」 月・火星等へと宇宙への開発は凄いが身近くにある深海の未知の世界も凄い、はずだ。見たことの無い生物の謎が解けるのではないかと思うとワクワクするが、なかなか世界の動きがここに向いていないのが残念だ。 巨大なイカ、タコ、深海魚などこれからどんな巨大な生物が捕獲できるのか、生きたまま見れことができるのか、また深海に沈んだ古代神殿なども楽しみだ。

3、「人はなぜ笑うのか」は、まだ解明されていない笑の謎。 どうして笑うのか、赤ちゃんの笑いと大人の笑いの共通することは、人が素直になるということ。素直ではない大人にはなぜか笑顔が失くなっており、またそんな大人には子供はなぜか懐かない。笑の効果は絶大だと感じるのは「周りを楽しく、愉快にする効果」があるから。人生に豊かな心「笑」を持つのも大切だ。

『世界の謎99』ナショナルジオグラフィック社

  • 現代の科学で解った世界の謎99が集約された写真雑誌
  • 「文明の足跡」
  •             キザのピラミッド:巨石を如何に積み上げたのか
  •                         1個平均2.3トン230万個の石灰石
  •                         高低差1.6kmを傾斜を利用し人力で押し上げた説
  •             タリム盆地の最古のミイラ:中国北西部のミイラ正体は?
  •                         4000年前の毛織マントをした自然化したミイラ
  •                         金色・茶色の長い髪・東ヨーロッパ人
  •             秦の始皇帝陵:内部はどうなっているのか
  •                         70万人の労働者動員、墓を作らせ、最後には全員絞殺
  •                         何千人という実物大の兵馬俑、青銅馬・馬車
  •             デンマークのトーロンマン:湿地帯のミイラ
  •                         2500年前の遺体・皮膚、眉間の皺の自然体
  •                         酸性の泥炭に無酸素化状態で発見
  •             ナスカの地上絵:目的は
  •                         2000年前、1000以上の地上絵、数百平方キロ
  •                         灌漑用の水路、天文暦の一種、インカ道路説
  •             モアイ像:イースター島の巨石の文字の解明
  •                         1000年前、一枚岩で出来ており多くがそびえ立つ
  •                         ロンゴロンゴ文字が未だ未解読
  •             チンギス・ハーンの墓はどこにある
  •                         13世紀、3100万平方キロの大帝国を築く
  •                         遺伝子は現代の1600万人に受け継がれている
  •                         1227年逝去した後の墓が見つかっていない
  •             ボイニッチ手稿:何が書いてあるのか
  •                         暗号好きが書いた240ページの手稿
  •                         占星術のシンボル、謎の植物、奇妙な人が描かれている
  •                         錬金術の手引書なのか、占星術書、全てが謎の書
  • 「宗教、神話、超常現象」
  •             エデンの園:どこにあったのか
  •                         「エデンから1本の皮が流し出し園を潤した」旧約聖書
  •                         イラン、イラク、もしくはトルコ近辺説
  •                         現在のレバノンと思われる場所の神聖な山の上にある説
  •             ノアの箱舟:アララト山に埋まっているのか
  •                         地球が大洪水になり150日間後に水が引き、7ヶ月後
  •                         箱舟はアララト山に流れ着いた説(アルメニア地方)
  •             聖杯はどこにあるのか
  •                         イエスの最後の晩餐会で使った聖杯があるという説
  •                         聖杯は文学の産物であることは間違いない説
  •             トリノの聖杯布は本物か
  •                         イエスを埋葬した時の布に亡骸が写っている
  •                         トリノ聖ヨハネ教会大聖堂に保管してある
  •             ドラキュラのモデルになった人物は
  •                         英国外交官ウイルキンソンのワラキア公国とモルダビア公国の物語」からドラキュラという名前を得ている
  •                         歴史的な人物はドラキュラ公プラド3世トランシルバニア生まれ、1400年代のワラキア公になった人物である
  •             UFOは本当に宇宙人か
  •                         1896年と1897年サンフランシスコからタコマに出現、明るく丸い飛行隊の目撃           
  •                         元大統領ジミーカーターも目撃者の一人(1969年)
  •                         94%は金星、隕石の自然のもの6%は説明がつかない
  •             バミューダ・トライアングルは呪われているのか
  •                         1945年から船・飛行機の遭難が相次ぐ
  •                         宇宙の渦、エネルギー現象など自然の脅威としている
  • 「生命の世界」
  •             動物の道標は何
  •                         メキシコのオオカバマダラ(蝶)が何千キロも旅を米国で産卵する習性を持っている
  •                         太平洋の鮭の産卵、アリの巣周辺180m、伝書鳩
  •                         サメは1cmあたり50億分の1Vの磁場を目指す能力
  •             深海生物
  •                         海洋生物は約25万種あると言われる(未開の世界)
  •                         水深1千m以上は未知の暗黒世界で有機物を食べている
  •                         大型のイカ、タコ、蛇等が発見されているが水圧で圧死
  •             長生きする木々の秘密
  •                         米国インヨ国立森林公園樹齢4800年がある
  •                         ユタ州のヤマナラシ群林「パンド」は樹齢8万年以上
  •                         木の遺伝子は変異したり損傷を受けなくそれぞれ成長
  •             不死の生き物
  •                         メバル種のラフアイ・ロックフィッシュは205歳
  •                         ホッキョククジラ211歳、アイスランドガイ400歳
  •                         ベニクラゲは不死の生き物とされている
  •             全身麻酔中に意識が戻ることがあるのか
  •                         麻酔薬が脳のどの部分に影響しているか未だ不明
  •                         まれに意識が覚醒を起こし戻ることがある
  •             失った手足を感じるようになる
  •                         失った感覚を感じることを幻肢現象という
  •                         脳の体性感覚皮膚に感じ取ることができるとある
  •             なぜ眠るのか
  •                         動物にとって睡眠は無駄で危険であり、繁殖もできない
  •                         眠れない遺伝子が発症すると数年間しか生きられない
  •                         脳の回復期、エネルギーや資源の節約説
  •             夢とは何か
  •                         夢の中に感情や事柄に自分の心の内面が反映されている
  •                         記憶や願望と関連ある夢では不安が夢にでることがある
  •                         レム睡眠を伴う昼寝はクリエイティブな仕事が得意
  •             あくびをする意味
  •                         へびや猫も胎児でもあくびをする
  •                         脳に冷たい空気をいれることで警戒心を和らげる
  •                         あくびの伝染は、犬にも伝染すことができる
  •             人なぜ笑う
  •                         人間は生まれて3・4ヶ月で笑うようになる
  •                         ストレスを軽減し、積極的な気持ちを生む
  •                         人は危険が去った時笑う、一番笑う人は支配的な立場
  •             なぜ年をとるのか
  •                         老化は細胞の摩擦による老廃物が蓄積、新陳代謝が低下し、修復機能が働かなくなる
  •                         遺伝子の老化説は繁殖適齢期を過ぎると縮小、老化する
  • 「深遠なる自然の力」
  •             太陽のコロナ
  •                         太陽の中心核の温度は1600万K(ケルビン)
  •                         表面での5800K
  •                         磁気運動により磁場を高くする
  •             黒点は地球の気候に影響するか
  •                         黒点は11年周期で増減する、増えると通信障害発生
  •                         少ない場合は地球の温度が0.1〜0.2度下がった
  •             地磁気はなぜ反転するのか
  •                         磁気は20万年に一度反転、最後は78万年前だった
  •                         磁極が反転すると南極と北極が入れ替わる
  •             サハラの目はどのようにできたのか
  •                         サハラ砂漠の渦巻き現象は衛星マップで見える
  • 「不可解な消失」
  •             アトランティスは実在したのか
  •                         ジブラルタル海峡の外にある巨大な島とある説
  •                         スペイン・アイルランド・スエーデン・マルタ島・ビキニ諸島、北アフリカ、南極、サハラ砂漠、そして地中海周辺説
  •                         1665年大西洋の中央部にあった説
  • 過去の遺跡・謎から未来を見通す・未知を知る
  • 未知には人々を引き寄せる魔力がある

日本人の習性「まあいいじゃないか」

2018-03-25 08:34:41 | 経営・リーダーシップに必要な事

@日本人の習性でよくあるのは「争いごとを避けたい」「激論はしたくない」「みんなと一緒」など昔の村集落的な習性が残っていると言う。ここにあるグローバル化(弱肉強食・格差拡大)を考えると日本の対応は常に後陣化している。いつまでも過去の成功体験者優遇の高齢化組織、世の中の変化に対応しきれていない会社・団体・政治など「老害」で次世代のやる気を損なっていることを多く見ることができる。どこも「議論はしている」というが「結果」が伴っていない。いわゆる「実現する人材不足とリスク回避」を理由に行動が取れないと言う訳だが、実際は「老害」に当たる層の権力誇示だけだ。東南アジア諸国の急速な経済成長に日本は追尾でき無い状態に既に坂は下り始めており、国内の若者の仕事に対する意識調査でも「低層レベル」という結果になっているのは重要で深刻な問題だ。それを作り出しているのがこの「老害」でもあり「縦割り社会」、さらには「島国」であるが故かもしれ無い。だが、それはもう過去として切り捨て、前に進めないことには「日本沈没」なる状況になる可能性が高い。

『日本の未来の大問題』丹羽宇一郎

  • 少子高齢化、ロボット社会は恐れるに足らず
  • 漫才を見に行きなさい=世間の流れ・見方・考え方を観る
  • 「老人は支配、権力の座から降りよ」
  •             「老害」高齢化社会だからこそ若者を採用・起用・任せる
  •             過去の教訓が役に立たない日本の組織=老人が支配する国
  •                         2016年日本の社長平均年齢61.2歳、
  •             60歳代34%、70歳代24.1%、30歳代3.5%
  •             政治家・幹部役員等指導者が一向に変わらない、変えない
  •                         2017年65歳以上の衆参政治家22%・26%
  •                         相談役や顧問という長老支配、大手企業62%採用
  •                         お飾り重役(業績変化なし)・社長と馴れ合い関係
  •             過去の体験や教訓をあてにせず「頭で考えよ」べき
  •                         「老人パージ」を断行せよ=老人退場説
  •                         人材育成=権限移譲で優秀な人材を育てる
  •                         天皇生前退位:有識者会議=「何も新しいことはするな」
  •             会社のモチベーション・不祥事・トラブル原因=幹部の勘違い
  • 「老後の仕事は山ほどある」
  •             年金・介護への国家支出は1割を超える
  •             保育・児童手当等2%未満、貧困率5割=先進国で最悪の水準
  •             政界のリーダーは65〜70歳で定年を提案
  •             箔をつける海外留学経験(1〜2年)では不十分
  •                         見識や胆力はつかない、知識や経験を増やし積み重なる
  •             参議院議員の役割は機能不全(衆議院と同じ派閥)
  •             「コンパクトシティー」都市政策(富山・青森)=合理化
  •             「働き方改革」に未来はあるか
  •                         仕事をするな、早く帰れでだれも将来があると思っていない・働かないで生き残れる会社は存在しなくなる
  •                         考えずにまずやってみる心がけ(一歩前に踏み出す勇気)
  • 「ポジティブリスト」から「ネガティブリスト」へ変換すべき
  •             ネガティブリストとは「〜をするのは禁止、それ以外は許可」
  •             日本のポジティブリストは夢がない、例科学技術力の世界比
  •                         米国・中国に圧倒されているが多分野になりつつある
  •                         ビジネス管理・経済学・保健医療・心理学・社会科学
  •                         博士号取得者日本人・韓国人・インド人・中国人比較
  •                                     150、1200、2200、5500人
  •             日本でイノベーションが伸びない理由はポジティブリスト
  •                         好奇心が生まれる環境が整っていない(知的好奇心満足)
  •                         日本人の67%が「起業したいと思わない」
  •                         日本は起業するには良い国だと思うのは20%足らず
  •                         日本人の仕事への熱意度はわずか6%、米国32%
  •                         読書をする日本人が減っている=感性や想像力低下
  • 「縦割り社会をぶっ壊せ」
  •             大震災の復興が進まないのは組織の「縦割り主義」
  •                         6〜7つの省庁が関係を持ち分散、会議だけで進まない
  •             復興庁(復興税)も1割しか権限を持っていない
  •                         生活優先にならないのは各省庁の予算配分がばらばら
  •             巨大化組織によくある「分野・範囲超え」は責任範疇外となる
  •                         会合・会議の実効性が重要だが情報交換だけが多い
  •                         諸官庁中で纏めている責任者リーダーの権限次第
  •                         「もんじゅ」で判る「責任回避行動」(責任者不在)
  •             権限と責任(TDR)=3つのガバナンス要素
  •                         Transparency (透明性)
  •                         Disclosure(情報開示)
  •                         Responsibility(説明責任)
  •             日本人の習性(村共同体)
  •                         「まあ、いいじゃないか」「そうですね」
  •                         「いい加減」「赤信号みんなで渡れば怖くない」
  •                         「臭いものに蓋」など無責任国家・国民性がある
  • 「ぬるま湯から出て異文化をくぐれ」
  •             喧嘩・争いをさける風習「空気を読む」「忖度」
  •             現代は貧富の格差拡大、弱肉強食化時代=グローバル化
  •             日本の食料自給率は39%と先進国では最低
  •                         輸入額は世界の1割を占める
  •                         エネルギー自給率は4%足らず
  •                         日本の総人口は2017年1億27百万人
  •                         2050年予測では97百万人となる
  •                         債務残高1千兆円、GDP比2百%超
  •             ドイツの移民受け入れ問題は準備不足で課題大となる
  •             米国2015年人種構成比(1965年比)
  •                         白人62%(84%)、ヒスパニック18%(4%)、黒人12%、アジア6%
  • 「教育の力こそ日本の光」
  •             2016年中国人の留学生54万45百人
  •                         内帰国者数は1年間で43万人(国内優遇政策)
  •             日本人の留学生は1万9千人
  •                         「出口を考える」が無い日本
  •                         何のために海外に行くのか、その後どうなるのか不安
  •             教育は「鉄は熱いうちに打て」が基本
  •                         国家の役割で必要なのは通信・軍隊・教育
  • 「人口減少はロボットで補え」
  •             2015年ロボット市場1兆35百億円
  •                         10年後は2兆43百億円の予測
  •             ロボットにできない仕事とはヒューマンタッチ、優しさ
  •                         喜怒哀楽という感情の豊かさ、直感、感性、感覚
  •             人間の脳はぼーっとしている時に脳の活動が活発になる事実
  •             ロボットの制御との違い「人間の心を鍛える」
  •                         自制心とやり抜く力を幼い時から教育する英才教育
  •                         自信・忍耐力をつける教育・マシュマロ実験
  •             産業用ロボット市場=中国・韓国そして日本
  • 「西欧文明の制度疲労」
  •             世界の混迷の根底にあるのは民主主義・科学的合理主義の壁
  •             資本主義の限界、民主主義の行き詰まり
  • 「心の時代」
  •             涙が出るほとの感動を味合う=心が美しく満たされる瞬間

次世代の懐具合はどうなる?

2018-03-24 09:16:51 | 世界の動きから見えるもの

@国税庁の民間給与調査によると平成10年度の平均給与は¥4,185,000、平成28年度は¥3,562,000とある。なんと15%もの目減り、減給となっている。では高度経済成長期に政府が行った減税政策となると、今の安倍政権(平成24年度から現在・厳密には2006・2007も第一次内閣があった)では、ご存知のように全て増税・新税、中でも復興税なるものは未だに徴収している現状だ。この書籍でも「選挙権」「多数決」等は一般的に次世代の若者(少子化)はこの超高齢化社会に即対応できる素手はあまり多くはない。が、できるところからやらなければ何も始まらない「希望」をもつことだ。そのためには、一番の課題はあらゆる「効率化」と「合理化」であると思う。世界比の日本はGDPは高いが「効率化」は低層に入る。さまざまな効率を上げることが次世代の若年層にとってもいいはずだ。ではその内容とはいかなるものか。1、時代にあった規制・規則の見直し、規律・規定等(例:緩和処置=日本は隙間がないほどがんじがらめで新規ビジネスが成り立たない)2、外交(諸外国との文化・技術交流・輸出入港解放・移民移住部分受入・外国人労働者の受入等)3、金融・税金(諸税金の見直し・減税)など思い切った政策対策が次世代では必要となると思う。 さらに思い切ったことのできる政治家がこの国には不可欠だ。

『大人のための社会科』有斐閣

  • 未来を語るために・反知性主義へのささやかな抵抗
  • 思考停止状態の社会・大人のための「教科書」が必要=知性
  •             なぜ、この出来事をみんなこんな風に理解するのだろう
  •             なぜ、この問題で人々は対立するのだろう
  •             希望を語るためには何が必要なのか
  • 「GDP」社会のよさとは
  •             経済成長の指標をGDP成長率としているが実態とは違う
  •             ネガティブな付加価値等も加算されている
  •                         花粉症の抗アレルギー薬
  •                         繋争費用、修復費用、学費
  •                         カーシェアリング(ネガティブだが生活水準向上)
  •                         エコロジラル的なサービス・製品群
  •             HDI(Human Development Index)国連開発計画
  •                         寿命・教育・所得との組み合わせ指数
  •             ブータンの国民総幸福量数値が高い
  •                         医療は無料
  •                         乳児死亡率2.8%、平均寿命68歳
  •                         (日本との比較:0.1%、83歳)
  •                         2012年10万人@自殺率は16人
  •                         (日本は23人)
  •             功利主義(イギリス哲学者ジェレミー・ベンサム)
  •                         総和を足し算ではなく掛け算にする方法
  •                         さらに最小値に注目すること(マクシミン基準)
  •             GDPの新たな基準2016年度から採用
  •                         1〜3%程度増加する(日本のGDP600兆円目標)
  •                         研究・開発への投資が計上される
  •                         戦艦・戦闘機等の防衛装備品も計上される
  •                         EUの財政赤字目標はGDPの3%以下
  •                                     イギリスでは麻薬・売春等の統計に含めていた
  •                                     イタリヤでは密輸額も推計で計上していた
  • 「勤労」自己責任の社会
  •             日本は「労働の義務」ではなく「勤労の義務」
  •                         国は生存権を保証する責任はないとある
  •                         1955年国民皆保険の「福祉国家の完成」を目指す
  •                         高度経済成長期(1955〜73年)所得税減税
  •                         「倹約は美徳」として教育の有料化、子育て給付無し
  •             歴史的な賃金の下落は1990年以降    平均所得@1百万減
  •                         賃金の下落・消費の低迷・物価の下落
  •                         (年収4百万〜8百万世帯が大幅減となる、1995年34%の年収4百万世帯は2015年には47%に増える)
  •                         特定の個別利益政策で所得格差拡大
  •                         (日本の貧困率は増加傾向、一人世帯は最悪となる)
  •                         「みんなの利益」外交・安全保障・義務教育へ投資分配
  •                         諸外国の政策は医療費の低減、授業料の無料化へ
  • 「多数決」と「三択以上で起きる票の割れ」
  •             少数意見の尊重・多数決では反映されえない
  •             多数決後に1位と2位の決戦投票を付けることの意義
  •             選択肢が3つ以上ある場合は票が割れる
  • 「私〜自分の声が社会に届かない」
  •             2015年の選挙権年齢を18歳以上としたが、
  •             自分には政府に対し左右することはないと思う=69.4%
  •             デモ・住民投票・ITを活用したオープンガバメント
  • 「公正と信頼」
  •             公正な課税とは、累進課税。貧困減税(比例税)ではない
  •             困っている人を助ける「道徳」、必ずしも「善」ではない現代
  •             受益者が努力もせず責任も果たさないのは不当と判断される
  •             日本人意識調査、人を信頼するは米国人比では47%vs26%
  •             OECD諸国内でも25カ国中19位と低い
  •             日本は「信頼社会」ではなく「安心社会」である
  •             信頼は人々の知恵や技術が必要でピア・仲間ネットワーク
  •             情報等を分かち合うシェアーが必要=信頼、知恵が必要
  •             公営住宅の入居者選別に難題・選ばれる条件=貧困者ではない
  •             「助け合い=共」が小さくなっている現状
  •             欧州諸国の「安心のための備え」重税の意義
  • 「歴史認識」
  •             1969年佐藤首相とニクソン大統領の密約文書
  •                         2009年に首相の自宅で発見「核兵器持ち込み」
  •             1991年慰安婦問題、金学順(キムはクスン)体験告白
  •                         「強制連行」定義の問題・自由意志
  •                         2014年朝日新聞吉田清治「強制はなかった」
  • 「公共・私」の意味
  •             英語にはパブリック(公的)の反対はプライバシー(秘密)
  •             少子高齢化への対策・医療法人博仁会
  •                         出生率向上、育児充実、短時間勤務、保育整備
  •                         介護従事者が多い地方では出生率も高い
  •                         「地域との絆」公開・連帯・地域の負担
  • 「希望・効率性」
  •             「この国にはなんでもある。ないものは希望だ」
  •             「希望荘」宮部みゆき・高齢者の孤独・離婚・家族崩壊
  •             「もはや〜ない」から「まだ〜ない」へ希望を持つ
  •             オバマ元大統領の「希望」は「耐えること」を強調
  •             社会科学によって未来予測を読み解く

「縁」を掴み、生かす

2018-03-23 08:19:36 | 人生を「生かす」には

@人の「縁」とは不思議なことも魅せてくれる。生前にどこかであったような人との出会い、記憶には無いが直感的にどこかで逢ったことのある人、会いそうもない意外な場所でばったり出会うなど、その「縁」で商売繁盛した人など、人の「縁」は不思議な世界である。人間の起源から行けばどこかで繋がっているか、人生の「縁」もあれば、命の「縁」、仕事の「縁」、夫婦となった「縁」などいずれも会うべき人と思っている人ではなく偶然たまたま、なんとなくの「奇遇」での出会いが多いのでは無いだろうか。それがいいきっかけ「縁起」となり「因縁」で結びつく。いい縁に出会う秘訣は、やはり自分からの発信と行動からだと思う。自分を知ってもらうSNS/Glogをうまく使いこなしたいものだ。如何に読んでもらうようにするか。 1、タイトルが今風の課題・話題であること 2、身近な事柄、事、物語であること 3、それを思い浮かべてもらえる写真・動画・絵画・挿絵があること 4、最後に短め文章にワンポイント(いい話)があること それと今は、例えば食事をしていることを言う場合、「何を食べた」のかの写真よりも「誰と食べたのか」が興味をそそる。

『禅語ちょっといい話』金獄宗信

  • 心のアンテナを張って人生を楽しむ
  • 「看脚下」(かんきゃか)自分の足元を見ることで自分自身を知る
  • 「一期一会」一度の出会いに命がけで臨む
  •             真実の出会い、心と心のぶつかり合いで人は変わる
  •             人生に二度と帰ってこない命の1秒、その1秒が愛しい(27歳で亡くなった石川啄木)
  • 「春来草自生」春になれば若い息吹が吹き出し、草は自然と生えてくる。自然の摂理にさからわない
  •             「お前さんは普通の坊さんにはなれない。だが覚悟しだいで本当の坊さんだったらなれる」
  •             大人になるにつけ知識を身につける、知識の中から区別や差別が生まれ、自分の損得を考えて行動する。
  • 「桃李自成蹊」(とうりおのずからけいをなす)自分を信じる道
  •             恩=原因と心(原因を知る心)
  •             供養=人と共に養う
  • 「百尺竿頭進一歩」(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)一歩踏み出す勇気
  • 「無」底抜けの心を身につける
  •             頭だけの認識・知識ではだめ。心で本当に感じ、体験がなければ行動とはならない。その行動にまで伴ったものこそ、智慧という。
  •             意味を知るだけではなく、行える人に成るためにも「無」を参究する必要がある。(すべてを打ち破った所に安心がある)
  • 「放下著」(ほうげじゃく)捨ててこそ自由自在が得られる
  •             人は導き教える立場になって本当の修行が始まる
  • 「無功徳」(むくどく)こだわりを捨てて無心に
  •             人の為と書いて「偽り」となる。
  •             めだとうとしたり、褒められようとする人の行動
  • 「担雪塡井」(ゆきをになってせいをうずむ)黙々と続ける努力から結果は生まれる
  •             「心の種まき」
  •             行動には始めの一歩があり、継続の中から結果が生まれてくる。これが「因果応報」です。
  • 「行雲流水」(くううんりゅうすい)無心こそ生きる原点
  •             「わび・さびの精神」物のない生活の中にあって、人間はその活かし方を考え、創意工夫が生まれてくるのです。
  • 「明鏡止水」(めいきょうしすい)曇りの無い静かな心で
  •             無駄なことを思う「煩悩」を捨てる=一念
  •             一点の曇りも無い明らかな鏡と静かな水の心で見ろ
  •             「挨拶」と言う言葉はこの鏡と水となる
  • 「一切唯心造」(いっさいゆしんぞう)すべては心がつくるもの
  •             地獄、極楽も所詮心の中、善悪、美醜、有無も心が作り出す。そういう早退する所から争いや悩み、迷い、苦しみが生まれるのです。一切は心が作るとわかると、自然の中に対立は消え、心そのままに見るという状態ができる。
  •             「人間は生まれた所によって未来が決まるのでは無い。人はその行いによって未来が決まるのである」
  •             「今こそ出発点、人生とは毎日が訓練である。失敗もできる訓練の場である。今この幸せを喜ぶともなく、いつ、どこで幸せになれるのか。この喜びをもとに全力で進めよう。私自身の将来は、今、この瞬間ここにある。今ここで頑張らずにいつ頑張る」大徳寺宗園和尚
  • 「諸悪莫作 衆善奉行」(しょあくまくさしゅぜんぶぎょう)己の信じる道を歩む
  •             自分が善と思うことを一つ一つ積み重ねていくこと
  • 「大死一番 絶後再蘇」(たいしいちばんぜつごにふたたびよみがえる)死と生は一つの物と表と裏
  •             人生の終わりを感じた時、虚飾(地位・名誉・金銭・知識など)は何も役に立た無い、本来の人間性にもどるしかない
  •             「示寂」(じじゃく)=禅では人が亡くなることの意味
  •             葬儀の意義は残された者へその人の生き様を示す儀式
  • 「古人刻苦光明必盛大也」(こじんこっくこうみょうかならずせいだいなり)やってやれないことはない
  •             本当に出来ないことか、やる前にあきらめていないか、自分で可能性をつぶしていないか
  • 「帰家穏座」(きかおんざ)邪心の無い心に帰る
  •             盂蘭盆とは「逆さまの苦しみ」元々は7月(日蓮の教え7月15日供養で母を救う)
  •             お盆はご先祖さまを慰めることもあり、霊魂が帰っていただくためのもの(送り盆=精霊流し・灯籠流し・京都大文字焼)
  • 「曹源一滴水」(そうげんのいってきすい)物に対する感謝の気持ち
  •             黒田如水の水5則(兵法)水を動かす力、大切さ
  •             鸚鵡返し、理屈ではなく相手の道具を使って逆に相手に勝つ
  •             物は大は大、小は小それぞれ使い途がある。わずかな水も同じ。
  • 「観音様の5観」とは(与生から誉生)
  •             真観(ありのままを見ること)
  •             清浄観(執らわれない清らかな目)
  •             広大知恵観(全体を見る)
  •             悲観(苦を抜く)
  •             慈観(楽を与える=励ましと涙すること・涙は魂を浄化する)
  • 「百花為誰開」(ひゃっかたがためにひらく)花はおもいやりの象徴
  •             花見=邪心のない、作為の無いところ、「ただ咲く」ところ(無心が呼び起こす行為、献華になる)
  •             仏前にお供えをするものの食事は「在すが如し」と言って仏様に向けて置くが、お花はこちら向きにする。美しく飾るお花は思いやりの心を見てもらうものだからである。
  • 「香道」とは
  •             「聞く香り」(聞香)と言い香りは嗅ぐものではなく聞くもの
  • 「仏教」は他とは違う特徴
  •             仏は人間であり、決して人間を超えた「神」ではないという
  • 「日日是好日」(にちにちこれこうにち)その日その1日を生ききる
  •             患者にとって必要なカレンダーは「日捲り」
  • 「如愚如魯」(ぐのことろくのごとし)目立たぬように愚直に生きる
  •             一休の体験はみずぼらし乞食姿で追い払われたことで法事に行って袈裟を脱いで帰った(衣装を見た目で判断する人を反省させた)
  •             人間は苦しみを人生の深い味わいとして、楽しみに転化することが出来る貴重な存在なのです。仏教では「仏性」仏様の心と呼ぶ
  • 「六根清浄」とは
  •             眼・耳・鼻・口・舌・意(心)(目は口ほどに物を言う)
  •             あせらず機の熟すのを待つ、相手の心や諸々の環境が整うのを見ること
  • 「竹有上下節」(たけにじょうげのふしあり)自分を磨く
  •             松竹梅・松は樹木に区別は無い・竹には節がある
  •             竹のように大地にしっかり根を張りすくすく伸びる
  • 「薫風自南来」(くんぷうじなんらい)感性をみがく
  •             風にたなびく旗をみて「旗が動く」「旗が動く」=心の捉え方
  •             本人の体験的事実(そのものにならなければ解らない所)
  •             心の余裕、安らぎを清風がおこす、こだわりに囚われ無い自由な境涯を生み出す。心の開放、心に風を感じること。
  • 「仏道」を学ぶ方法
  •             「理入」理論から入る方法
  •             「行入」行いから入っていく方法
  •             「戒律」戒は規則、律は規則が理にかなっていると感じ自分をそれ以上に律するようになること
  • 「相逢相不識・共語不知名」(あいおおうてあいしらずともにかってなをしらず)しっかり自覚してさらりと生きる
  •             幸福を感じるのは「心」、人間は自分の心がわかれば自分を幸福にすることが可能です。自分の価値観をしっかり見つめ、心の持ち方を変える事によって感じる境遇を変えることができるのです。
  • 「プラス思考」するには座禅
  •             座禅の姿勢、「腰を入れる」(下腹を前に出すこと)
  •             手を臍下丹田ヘソ下4・5〜6cm)にあてる
  •             眼は半眼(小さく開ける)、深呼吸
  • 「縁を大切にする者は、道が開ける」

ビジネスのヒントは江戸時代にあり

2018-03-21 11:22:35 | 歴史から学ぶ

@江戸時代には一風変わった商売が流行ったという。ここでは「穴屋」という穴を作るという単純なことだがなかなか話が面白い。江戸(112万人)八百八町と言われたが男女の比は5:3で圧倒的に男性が多かった、それは参覲交代等の武士が地方から江戸詰めになるため。そこで面白い寄席、相撲、歌舞伎、花魁等が盛んだったと言う。中でも「見せ物小屋」(妖怪・お化け・サーカス)が流行で物好きが多かったのか超平和だった証拠だ。「平和」で何が商売になったのか、生まれたのか、気になったのがこんな商売「耳垢取り」、「背負い屋(老齢者等を背負って医者に運ぶ商売)」、「献残屋」(残り物・お歳暮等不要な品の売買)などだったらしい。商売のヒントは江戸時代に多い。中でも人のふんどしで商売する者もあったと言う、今でいう「ただ乗りビジネス」現代版のただ乗り商売を copyright@ 参考までに一枚添付した。

  • 穴屋の軒先に物乞いの男が立っていた。世間物見小屋から「見た目は出てこられそうもない人が出てこられる穴」という注文を受ける。
  • 穴を作る、掘る、削る等の商売を始めた元薩摩藩家臣・御庭番、穴屋佐平治がさまざまな「穴」に関する仕事の依頼が入ってくる。
  • 今までの穴を開けるということが商売だったが、穴を埋めるという商売も出てきた、それは大名屋敷の抜け穴。
  • 妖怪が出てくるような芝居小屋の仕掛け穴、落とし穴、覗き穴、そして極め付きが抜け穴・武家屋敷から他の屋敷、江戸市中に巡らした極秘の穴、トンネルを如何にするか。
  • 悪徳商人・武士等を捕り者にする

子への躾と親の思い

2018-03-18 11:12:31 | 人生を「生かす」には

@「子は親の背中を見て育つ」=子供は親の言いなりにはならないが、親のしたようにする。親の躾と子供への継承はどのようなものか。この江戸時代には武家に生まれたもの、商家に生まれたもの、百姓に生まれたものは、生まれた時からすでにその継承が始まる世界であり、机上の勉強以上にそれぞれの経験を課せた。特にこの戦国ー江戸時代の世継ぎは血縁争いが至るところで勃発、将軍の地位から藩主等まで頂点に居座るための相続争いは、周りの家臣、一族、一家・家族まで巻き込むすざましい世であった為、その教育はスパルタ教育的(兵士養成の過酷で厳しい訓練・指導)だった。特に長子は手厚く過保護的な教育もされたが、次男以降の男子は家督の継承は無く、他家への奉公・養子縁組としてが唯一出世する時代である。

さて現代の親の子への教育は如何なものであろうか。「他人任せ」と一言では言えないが「親の背」を見せるような教育を果たしてしているだろうか。教育は学校だけが「場」ではないと誰もが言うが実際家庭での教育は真に子供に理解され、親の思いが「継承」されているのか疑問だ。会話のない家庭も増え、子供は友人から、ネットから情報を得て、いわゆる「机上の学問・知識」だけに満足し、信用し、そうだと思い込みが激しく、多くなっている。そこには全く実際の経験を通じた体感が無く、「知恵」としての体得(応用力・融通できる能力)していないのが残念だ。一方的な知識・考えだけに左右され、生かされる時代が既に新生時代には多く現れてきている。それに引込み思案から人との摩擦を嫌い人生にも消極的になりがちだ。「百尺竿頭進一歩」(一歩踏み出す勇気)は親から与えるべきなのか。

『決戦ー奥 右筆秘帳』上田秀人

  • 宿敵冥府防人との生死をかけた闘い。柊衛悟は婚礼を前に最強の忍びの相手冥府防人を倒さねば婚礼ができない。義父併右衛門や剣術師である大久保典膳の助力でできるのか。将軍の位をめぐる骨肉の決着は
  • 江戸時代の人の暮らし
  •             人は一畳の寝床と1日5合の米、肌を覆うに足りる衣服。これだけあれば生きていける、これ以上は贅沢であり重荷なのだ。江戸は火事も多く、人々の暮らしで必要なものは鍋釜がそれに加わる程度だ、一旦火事になると荷車に大荷物を持ったものは避難が遅れ命を落とした。
  • 白扇とは
  •             城内で働くご殿坊主は、さまざまな雑用をすることが役であった。お茶の用意が仕事を頼めば報酬が発生した。坊主も御家人であり、禄は幕府から支給されている。建前で言えば殿中での雑用は任なければ、個別に金を渡さなくてもいい。ただ、ご殿坊主は薄禄であり、それだけでは生活は厳しい。雑用をこなすことでもらえる心付けと噂話の売り買いで食べていると言い換えてもいい。となれば金をくれる人を優先してなんの不思議でもなかった。
  • 時代の継承とは
  •             先祖代々の継承だけでは新しい発想が生まれず、発展もしない。武家に生まれた子供には、早くから人の上に立つ者としての心構えを叩き込まれ、職人は子供の頃から親の技を間近に見ることで修練を自然と重ねた。百姓の子は日々の天候、季節とともに育つことで、種まきや収穫の時期を肌で学んだ。継承は机上の学問ではなく、実地という経験の裏打ちです。重ねてきた経験は学問に優ることも多いのです。
  •             継承の最たるものこそ親子。父から息子へ、母から娘へ、伝えるでき言葉はいくつもあるはずです。

世代の変化(ベトナム)

2018-03-17 10:36:52 | 旅行

@平均年齢29歳のベトナム(日本は49歳と言われる)へ久方ぶりの訪問。若い世代の社会は実に「活発」である。バイクに乗った数千名の若い人たちの通勤風景、生き生きとした様を見るのは自分も生き返った様になるのは不思議だ。どこを見ても20代から30代の若者が中心に活躍している。日本も随分昔はこんな時代があったのかと脳裏を蘇えさせる。だが一番違うのは、今の時代携帯が主役であることだ。ベトナムは固定電話環境を一気に飛び越え、携帯・PCへと乗り移った国であり、ITへの関心とその就職率はダントツに高い。社会主義国とはいえベトナム、特にホーチミン等南部の都市はまるで自由主義的で最先端を行く若者で盛り上がっている。その一つが「ブロックチェーン」と言われる革新的技術を持った「デジタル通貨」を積極的に参画する若者が増えていること(国は基本的に禁止阻止を施している)、またそのICO(コイン)でベンチャー起業への投資意欲も盛んで、日本以上の資産家と投資家がいるのには驚愕した。数年前とはこんなに違うとは、また「技術革新」でこれまで変化を起こすとは、日本の「時代遅れ」を心配し始めた。「言うは易く行うは難し」がここでは若者の世代が次世代を読み、邁進している姿を積極的に押仕上げる仕組みも出来始めている。

 

 


「ほどほど」は心地よい

2018-03-17 09:39:40 | 人生を「生かす」には

@「妬み」。若い、新米の同業者が莫大な儲けを出すと判るとそれを妨害し、横取りをしたいと考える。これはその大阪商人の生き様を描いた小説だ。人間の「欲」ほど場合によっては卑劣なことをする人間にも変身する。自分さえよければという「欲」に代わり未栄が失くなり執念を燃やすまでになる。最後には周りを敵にしてしまい一瞬にして信頼と財産を無くすことはよくあることだ。だれもが「なんとかせなあかん。そう思っているうちに、欲という底なし沼に入ってしまうのや」はだれもが一度は経験するがどこで止めれるのかが大きな差になる。現代でも人の「欲」と「名誉」は上に立つ者の終着点だ。 人の世はやはり「ほどほど」が一番心地がいいはずなのについ手が出てしまう世界が多い。

『千両船』井川香四郎

  • 故郷を追われ大阪についた鉄次郎は一転、材木問屋「丹波屋」の主人徳右衛門に見込まれ主人の座を継ぐことになる。慣れない商売の世界に戸惑いながら持ち前の大らかさと番頭たちの助けを借りて大奮闘、大阪城代から大船の建造を請け負う。がそれを妬む問屋仲間と何者かの測謀で窮地になる。
  • 同業者の文左衛門は「丹波屋」を懲ら締めたいという魂胆を持ち直接大阪城代へと口引きをしてもらい、賄賂を渡す。
  • 「人間というものは不思議なもんでな。十両あったら、百両。百両あったら千両、欲しゅうなる生き物なんや。どっかで手を引かなあかん。なんとかせなあかん。そう思っているうちに、どんどん欲という底なし沼に入ってしまうのや」
  • 木材は海水を含んだ水ならば防虫になって良いが、淡水では腐食が早まる恐れがある。
  • 江戸時代を通じて大阪は「着倒れ」と言われたが「京の着倒れ、大阪の食い倒れ、神戸の履き倒れ」は明治からなってからのこと
  • 千日前は元刑場や無縁仏の墓地が近くにあった場所、大阪も元は葦が原のような場所だった。
  • 除痘館(疫病患者の研究所)が1849年にエドワード・ジェンナーが発見した牛痘種痘法によって天然痘を予防するために設立、西洋伝来の医療技術や方法を広めた。金銭的な負担は地元の長者や分権者。

異文化を知るー文化立国

2018-03-16 09:06:03 | 世界の動きから見えるもの

@室町時代〜豊臣秀吉、江戸時代初期〜徳川にも国内政治体制の安定を測る為、異文化を拒否する動きとしてキリシタン弾圧は有名であり、多くの人々が命を落としたとは今までの説であるが、ここにきて新たな説・真相がある。当時のキリシタン大名が約10万人以上もの日本人を奴隷としてスペイン・ポルトガルの商人に売り渡していたという事実。「宗教弾圧」ではなかったということだ。怒涛を組んだ集合ほど恐ろしいものはない、それが宗教団体としての隠れ蓑となっている集合団体等が起こした「サリン事件」は記憶に新しい現代の事件だ。

現代では「異文化」を知る手立ては数限りなく多く、インバウンドで訪れる異国民を受け入れる素手も多くある。数年前から「ハラルフード」などサービスする施設が増えているのもその一つだろう。日本は小国であるが為、多くの異文化を取り入れ、受け入れる国に変われると思う。真に人種差別のない国として異国を知り、異国の人々を受け入れる国に変わることで国内の経済の活性化、特に超高齢化社会に向けた若い文化と層を受け入れる国に変わって欲しい。技術立国以上に 文化立国としての明日を見た対策は日本にとって待った無しの状態になるはずだ。

『密命ー見参寒月 霞斬り』佐伯泰英

  • 豊後相模藩金杉惣三郎は藩主斉木高久から密命を帯びる。何者かによって奪われた蔵書の中にご禁制のキリシタン本が混ざっていた。幕府ご禁制のキリシタン本が明るみになれば藩の取り潰しは免れない。真相を探るべく江戸に潜入、藩主の分家、斉木丹波の企みを嗅ぎつける。
  • 金打ちとは
  •             約束を違えぬ証に侍ならば刀の鍔、僧侶なら鐘、女子なら鏡などを打ち合わせて約定すること
  • 伊勢参り
  •             平将門が活躍した938年〜947年ごろから盛んになり1705年には4月から5月にかけて50年間で362万人が伊勢神宮にお参りしたという。京都を通過する6歳から16歳までの子供は1万85百人を数えたという。老若男女の多くが伊勢神宮へ出かけた。
  • 江戸の28蕎麦
  •             そば粉8に小麦粉2の二八蕎麦は1661年〜73年に生まれた。その7〜8年後には夜鷹蕎麦として浅草馬道の正直人左衛門が売り歩くようになったのが元祖という。

日本は世界に理解されているか

2018-03-05 08:55:32 | 世界の動きから見えるもの

@講演、演説の前のちょっとしたジョークは世界では常識。堅苦しい定型の挨拶はあまり聞いたことがない。「日本の常識は、世界の非常識」(最近は中国も含まれる)と昔から言われているが、世界に通用する日本人の「ジョーク」がどの程度あるのだろうか。お硬い日本の社会にいつでもジョークを言える環境が必要だと思う。いわゆる「笑いがない」(福が来ない)講演、演説はつまらないし、最近の講演等は富にどこかで聞いた、読んだことのコピーだらけでそれもつまらない。人種・国にとっての認識の差を理解することはとても大事でジョークで言えたら最高だと思う。「グローバル化」とはこのことを一瞬で理解できれば最高だ。

『新・世界の日本人のジョーク集』早坂 隆

  • 「人は幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだ」
  •             「笑う門には福来る」
  • 「嘘発見器」
  •             習近平「いつも考えています、世界中が豊かになれば」
  •             安倍「日本と北朝鮮が友人になればいいと考えています」
  •             ドランプ「いつも考えています」
  • 各々が言った後すべてにブーと警告がなる
  • 「喧嘩の原因」
  •             日本人と中国人が殴り合いの喧嘩をしていた。駆けつけた警官に対して、中国人がいう「とにかく、酷い話しなんです」警官が聞いた「いったい何が喧嘩の原因なんだ」中国人が答えた「この日本人が私に殴り返してきたのが喧嘩の原因です」
  • 「非常識」
  •             中国人が日本の宿に部屋をとり「両隣の部屋がうるさくて日本人は変だよ」という。友人が聞いた「どうしたんだ」中国人曰く「俺はいつもの気晴らしで、大声で歌を歌っていたんだよ」
  • 「座席の変更」
  •             韓国人が曰く「席を変えてくれ、俺は日本人がいるのが嫌いなんだ」そこでCAが取った判断は「日本人にファーストクラスに移動してください」とお願いした。
  • 「祈り」
  •             中国人、韓国人が言った「お前の国が無くなればいいとお祈りをした」で日本人が言った「特に祈ることはないが2人の祈りが叶えば」と言った
  • 「車に求めること」
  •             イタリヤ人=スタイルとかっこよさ
  •             イギリス人=乗り心地
  •             アメリカ人=馬力
  •             ドイツ人=環境基準
  •             日本人=燃費
  •             インド人=牛とぶつかった時の耐久性
  • 「天国VS地獄」
  •             コックが中国人VSイギリス人
  •             政治家がイギリス人VS日本人
  •             エンジニアが日本人VS中国人
  •             銀行家がドイツ人VSイタリヤ人
  •             恋人がイタリヤ人VSドイツ人
  • 「不思議な日本語」
  •             「入浴時間」「入浴時間は午後3時から午後11時まで」
  •                         外国人は「そんなに長く入っていられない」
  •             ドキドキ・ふわふわ・2度繰り返す表現単語は珍しい
  •             海苔を体内で消化できるのは日本人だけという(フランス)
  •             「結構です」の翻訳は難しい
  •             行列に並ぶのは日本人・得意・整列
  •             日本人の発音間違い=電話番号
  •                         Sex Sex Sex Free Sex to night=666-3629
  •             英語パターン(病院で日本人に聞いた)
  •                         How are you?   I’m fine and you?
  • 「世界の食糧不足を解決するための意見」
  •             アフリカ人=食糧の意味がわからない
  •             アメリカ人=不足の意味がわからない
  •             ロシア人=解決の意味がわからない
  •             日本人=意見の意味がわからない
  •             中国人=世界の国々の意味がわからない

外国人のジェスチャーを読む

2018-03-05 08:39:38 | 世界の動きから見えるもの

@インバウンドで多くの外国人が訪日しているが、言葉の壁はどこにでもある。外国人のジェスチャーを知ることで解読できることもある。指を使って数を数える方法は国によって違う、5以上の数ではほとんどが両手を使って示すが中国は8の場合は親指と人差し指を出し、残りを閉じる。誤解を招くジャスチャーには注意が必要だ。欧米では手のひらを下にして招く仕草は「あっちへ行け」だが日本は「こっちへ来て」と真逆の意味になる。「こっちに来て」の欧米は手のひらを上にすること。よくカニのような仕草は「皮肉っぽい・疑わしい」とでも訳したらいいのか日本人にはたぶん判らない。注意しなければならないのが親指と人差し指で丸をつくるしぐさ、日本では「OK」だが、フランスでは「ゼロ」、ブラジルでは侮辱のサインとなるから注意。それと日本的には「ピースサイン」は米国・イギリスは平和とか勝利と同じだが、ギリシャでは「くたばれ」という表示らしい。

『50のジャスチャー』(プレゼンのパワーを最大限にする)ヨッヘン・バイヤー

  • 「人間の習性から読み取る技」
  •             服の脱ぎ方
  •                         女=顔を覆うように 男=背中から
  •             爪のチェック
  •                         女=手のひらの甲 男=グーをする
  • 「信頼を得る為の仕草」
  •             首を少し傾け、腕を広げて、少し低めに保つ
  • 「人と話す場合」
  •             目の位置は眉間より少し下、鼻の中央をみながら話す
  •             肩の力を抜いて、首を少し傾ける
  •             笑顔を作る(タイミングよく)
  •             手のひらを相手にみせながら引き寄せるジェスチャー
  •             相手の仕草を真似する(タイミングよく)
  • 「話し相手の距離」
  •             ヨーロッパ北部=60〜70cm
  •             ヨーロッパ南部=50〜60cm
  •                         ドイツ=60〜80cm      
  •             北米=80〜90cm
  •             インド=50〜60cm
  •             中国=70〜80cm
  • 「モチベーションを高めるテクニック」
  •             自分が動くことで相手の体を動かすこと
  •             斜めに顔を動かす・頷く(2回ほど)
  •             聴衆にウインクする(一部の人の注意を引く)
  •             表情にメリハリをつける
  •             両手を一瞬すり合わせ(期待感を示す)
  •             握り拳をつくる(ガッツポーズ)
  •             下半身の動き(歩く・足をあげる等)
  • ARCS&AIDA
  •             ARCS=Attention注意, Relevance関連性, Confidence自信, Satisfaction満足感
  •             AIDA=Attention注意, Interest興味, Desire欲求, Action行動
  • 「プレゼンテーションのテクニック」
  •             イギリス首相チャーチルは演説がうまかった=孤独で特訓
  •             恐怖心等を取り除くには
  •                         片足で立って、目を閉じる
  •                         握り拳をつくり唱える
  •                         背筋を伸ばし、腕をひろげリラックス
  •             1、忘れ物はないか2、落ち着き3、目標4、予想される質問の答えの準備はできているか
  •             聴衆の数人にアイコンタクトを直接とる
  •             表情に変化をつける(4つ=喜び・悲しみ・怒り・驚き)
  •             手のひらを見せる
  •             手に取り聴衆の目をあやつる(ペン・チラシ・資料・物)
  •             TVの枠内に入る手の動きをする
  •             立ち位置から動かない
  •             足の向きを重要人物の方に向ける
  •             聞き手の方角に動き、手・目をむける
  • 「反応を読むテクニック」
  •             本音と建前の違いを見抜く
  •                         最初に無関心を示す動きだけをすること
  •                                     タイミングをみてひらめきポイントを言う       
  •                         質問を仕掛ける
  •                         相手が目をこする、触るのは関心がない証拠
  •                         相手が手の平で顔を触る=無関心
  •                         相手が手の拳で腕組みをする=無関心   
  •                         相手が手のひらで腕組みする=関心がある
  •                         相手の足が外を向く、足を外に組む
  •             「指をいじるしぐさ」
  •                         親指=落ち着かせる
  •                         人指指=合理性を表す
  •                         薬指=感情を表す
  •                         小指=社会性を表す

セレブの気分 vs 返って苦痛

2018-03-04 09:10:14 | 人生を「生かす」には

@「セレブ・一流」に憧れるのは誰でもあるはず。だがそう簡単ではない。超が付かなくとも、その気分を味わえる程度のことは、直ぐにでもできる。ここではその為に何を「心得」て置くべきかがある。気になったのは「おもてなし」という言葉が最近富に言われるが、あまり過剰な「サービス」をしてもらっても困ることだ。場所・場合によっては後から「有料」だということもあり要注意が必要だ。(日本語の曖昧さ)要は「本人の気持ちの持ちよう」次第で一流のホテル・レストランでなくとも十分味わえることを言いたい。それと一流のマナー等をあまり気にしたりすると楽しみより逆に苦痛を感じることさえある。特にレストラン等では「食事相手」次第で相当変わるのは誰でも判ること。だからその時の「気分と食事相手+楽しい話題」を間違えなければ最高になるはずだ。(これからの時代、何を食べたかよりも誰と食べたかが重要であり、満足度が変わる)案外超一流・セレブの行きつけの場所などに行くと返って「気分が悪くなる」こともある。(馴染みの人にばかり気を使い、他のお客様にはほどほどの態度になること)だからそんなお店には「一見さん」としてではなく馴染みの誰かの紹介、もしくは同伴で行くのがベストだ。 そこで楽しい話題の盛り上げで必要なことは「あいずち」だ。あいずちの「さしすせそ」をご紹介しよう。これが言えたら楽しくなる。

 さ;さすがですね
 し;知らなかった
 す;素敵ですね
 せ;センスがいいね
 そ;それはすごいですね

『一流のサービスを受ける人になる方法』 Itsuka

  • 服装・アプローチ・受け答え・態度の基本的マナー
  • 「おもてなし」
  •             「表裏無し」=ものを持って成し遂げる・表裏がない心で
  • 「100−1=0」
  •             一つでもお客様を怒らせることがあれば台無しになる
  • 「サービス」
  •             「サービス」は有料VS「もてなし」は気持ち
  • 「身だしなみ」
  •             「品性」を出す・気遣いを表に出す・おしゃれ感覚
  • 「サプライズ」
  •             相手のことを考えて最善を尽くすこと=嬉しくなる
  • 「感謝への返答」
  •             「どういたしまして」から「私の喜びでもあります」
  •             “You are welcome” to “It’s my pleasure”
  • 「一流の感性は」
  •             一番と認められる場所、人に会うことで感性が磨かれる
  • 「待ち合わせ」
  •             お店の前ではなく、先に入って食前酒でも飲んで待つ
  • 「シャンパンで乾杯する理由」
  •             中世のフランス歴代国王の載冠式・儀式での祝杯由来
  •             無数に立ち上がる泡が絶えない幸せや祝福を意味した
  • 「食事を終えて席を立つ時のナプキン」
  •             綺麗にたたんで置くのは「食事が美味しくなかった」の意味
  • 「写真」
  •             写真は許可をもらってから撮影すること(他のお客様への配慮)
  • 「ワイン」
  •             Rouges=Red wine, Blancs=White wine, Chanpagne
  •             果実味・甘味・辛味・酸味・渋味
  • 「ワインラベル」
  •             フランス語「エチケット」(ラベル)はお願いするともらえる
  • 「食事でのマナー」
  •             知らないことは聞く・冒険心をもって訪問する
  •             「今の季節でお薦めはありますか」(料理&ワイン)と聞く
  • 「お寿司屋さん」
  •             初回の場合は「上1人前」で観察する(無難な注文)
  •             食べる順番は白身から、例としてカンパチから赤マグロ
  •             出されたら直ぐ食べる(天婦羅・蕎麦も同じ)
  •             長居はしない(約40分程度)
  •             「おあいそ」ではなく「お勘定」で声をかける
  • 「ホテルの貸し出し物」
  •             貸し出し可能なものを聞いておく、ズボンプレッサーetc
  •             枕・CD/DVDプレーヤ・アイロン・空気洗浄機・化粧水