ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

介護人材不足、どう解決できるか

2017-11-29 07:50:22 | 世界の動きから見えるもの

@日本の介護は今後どのようになるのか。超高齢化、少子化など日本の現状は数値以上に現場、特に看護・介護は家族の負担が増え、仕事を退職、介護に従事、疲労の為自殺などその厳しい環境はあまり伝わっていない。政府の政策も発言・提言だけで実際海外からの介護要員の補充などほどんど解決されている状態ではない。また若い人に日本の看護・介護に魅力を感じていないと言う、その理由は1、長時間勤務 2、低賃金 3、資格試験(日本語)レベルが高すぎるなど海外からの受け入れを真に検討しているとは思えない。 だがここに来て民間の動きから「技能実習制度」で数年ではあるが、国内研修・実習・就業がなんとかその一助になる様子を見せ始めたのは素晴らしい。解決の一つの提案は、海外での短期移住をおすすめしたい。目的は将来自分の介護人材を個人的に雇用することだ。日本人の60歳代、70歳代はまだまだ健康な人が多く、個人で海外短期移住をしながら人材を発掘していくことだ。おすすめは国はベトナム、ベトナム人。というのは親日民族であり、一見日本人との正確、容姿が変わらない。特に若い人は日本の文化にも興味を持っており勉強(生活費と学費の援助)しながら日本に住みたい人も多い。 短期滞在中に日本語、習慣、仕事を教えることで実現できるはずだ。政府に頼るより個人で動き始め開拓する方が安心で早い。

  • 「国内の外国人定住者は2016年に230万人」
  •             日系人(ブラジル・ペルー)近年は16万人
  •             技能実習制度は2016年年間20万人
  •             留学生は239,287人
  •                         外国人留学生:週28時間以内アルバイト可能
  •             難民は累計200人
  •                         難民申請数は2016年で10,901人
  •                         シリア難民など受け入れ開始(500人)
  • 「海外で日本語学習者数は360万人」
  •             主にインドネシア・タイ・ベトナム・中国・韓国
  •             厚生省:介護人材受け入れ事業(EPA)開始
  •                         フィリピン・インドネシア・ベトナム
  • 「日本語学校の基準目標」
  •             検討中「日本語教育推進基本法」
  •                         法務省管理下に置かず
  •                         学校の選択制度
  •                         教育内容、教師の質の保証
  • 「2016年在留外国人数は2,382,822人」
  •             就労目的(専門・技術分野)200,994人
  •             定住者・配偶者413,389人
  •             技能実習211,108人
  •             特定(EPA)看護師・介護士候補18,652人
  •             国籍別
  •                         中国人344,658人
  •                         韓国人48,121人
  •                         フィリピン人127,518人
  •                         ベトナム人172,018人
  •                         ネパール人52,770人
  •                         ブラジル人106,597人
  •                         ペルー人26,072人
  • 「留学生239,287人」
  •             受入れ大学:日本ウエルネススポーツ、東京福祉大学が多い
  •             他の大学は定員割れが多く、経営に支障が見える
  •             就職目的在留資格者は17,988人、前年度比20.6%増
  •             就職先は非製造業80.3%、製造業19.7%
  •             最終学歴は大卒47.2%、修士20.5%、博士5.8%
  •             資本金5千万円以下企業54.9%
  •                         300名以下企業59.3%
  •                         50人未満企業38.1%
  •             高度人材(博士、修士)2016年で5,917人
  •                         日本語能力N1
  •                         BJTビジネス日本語能力試験480点以上
  •                         2020年までに1万人目標
  •                         日本語能力試験N3にて介護施設への就職開始
  •             課題:多くの省庁が絡み統一した方向性が見えない
  •             日本介護福祉養成施設協会(大学・短大・専門・高等)
  •                         2016年の定員充足率は37.8%(全国的に最悪)
  •                         内留学生は26名、卒業生は9人(脱落者大)
  •                         日本語能力N2、日本語留学試験200点、BTJ400点
  •                         (実際非常に難関となっており合格者は極わずか)
  •             厚生省の介護従事者不足は2025年に37.7万人と発表
  •             安倍内閣は2015年に「介護離職ゼロ」と発表、未だ未解決
  •             外国人家事支援参入企業
  •                         ダスキン、パソナ、ポピンズ、ベアーズ
  • 「日本の外国人労働者受入れの課題」
  •                         技能実習生数は増えていない
  •                         日本の労働拠点・場所は魅力がない(61カ国中52位)
  •                         理由は長時間・底給与水準
  •             日本語学校約600
  •                         財団法人日本語教育振興協会(日振協)管轄
  •                         ISO29991への認証義務推進中
  •                         社団法人全国日本語学校連合会(JaLSA)         
  •                                     海外の日本語学校施設斡旋・提携・充実
  •                         社団法人全国専門学校各種学校日本語教育協会
  •                         社団法人日本語学校ネットワーク
  • 「技術実習制度」
  •             現地での公募、面接・健康診断(ピアス・タツーは不可)
  •             日本語講師による講習で日本語基礎(N3)を受ける
  •                         ひらがな・カタカナ
  •                         名詞・動詞・形容詞・単語テスト
  •                         基礎的な文法
  •                         (NHKのオンライン教材利用:講習費約4万5千円)
  •             訪日前に160時間の講習を受ける
  •             技能実習1号、受け入れ管理団体で原則2ヶ月講習を受ける
  •             入国から1年後、技能試験で技能実習2号となる
  •             3年目、技能検定試験で3級、学科60点以上が合格ライン
  • 「外国人看護・介護人材の日本語教育」
  •             2008年よりEPA(Economic Partnership Agreement)開始
  •                         看護師・介護福祉士候補者の受け入れ
  •             AHPネットワーク協同組合(1994年看護人材受け入れ団体)
  •             ベトナムで日本語教育、看護学校受験、入学、国家試験受験
  •             看護養成カルキュラム+N1レベル必須
  • 「国家試験受験の制度」
  •             協定上定められた6ヶ月の本後研修、全国の病院や介護施設で就業しながら、日本語や看護・介護業務を学ぶ。看護師候補は3年間、介護福祉候補は4年間のうちに国家試験を受験可能。
  •             専門学校・大学の介護福祉養成施設を修了
  •             技能実習生としては最長5年滞在可能
  •             日本語レベル
  •                         生活の日本語(約6ヶ月間、話し言葉が中心)
  •                         (国際交流基金教材)
  •                         業務の日本語(話し言葉が中心)記録読み書き
  •                         (国際交流基金関西国際センター教材)
  •                         国家試験の日本語(試験問題の読解)
  •             国家試験合格率結果2017年
  •             看護:インドネシア14.6%、フィリピン38.9%、ベトナム76.2%
  • 「外国人技能実習制度」
  •             1997年以降1年目は原則2ヶ月日本語講習
  •             技能検定試験基礎2級合格でその後2年実習、最長5年
  •             課題:日本語能力試験は「聞く・読む」が中心で介護等は「話す・書く」も必須となるN4からN3レベルが必要(ただし入国時はN4を基本としている)
  •             EPAは日本語研修に国家支援(金)がある
  • 「教材資料サイト」e-learning   Japanese-English-Bahasa Indonesia
  •             www.nihongodecarenavi.jp
  •             Mobile www.nihongodecarenavi.jp/mo
  • 「ビジネス日本語学習内容」
  •             企業分析・業界分析・商品企画提案・プレゼン
  •             企業担当者からのフィードバック・再提案・再プレゼン
  •             自己分析・情報収集・企画提案・プレゼン
  • 「子供の日本語教育」
  •             www.tokorozawa-stm.ed.jp

学校で学んだことが時代遅れに

2017-11-28 09:27:25 | 最新技術(IT)で変わる事

@学校で学んだことが既に時代遅れとなっている現代。「歴史の諸説あり」など様々なことが逆説として歴史を変え始めているのはご存知だと思います。 格言「歴史は勝者たちによって書かれる」のごとくである。 ここでの要点は、記憶として残しておく事と、記憶しなくとも良い事で社会が変化していること=「グーグル効果」。例として近年のタクシー運転手はもう地図情報の経路、スポット等は記憶しなくてもいい(Uberは地図情報を網羅、小銭計算・支払いも事前カード支払い)などネット情報で検索、収集できる情報は「記憶」に止める必要が無くなったという事だ。要するにタクシー運転手の資格はもう地図情報を網羅、記憶する必要が無くなっている事。これを「グーグル効果」と言う。「グーグル効果=人間にとっての逆効果」は、「記憶力」の低下と「健忘症」になると言われる。情報が多すぎて自然に記憶情報を操作、昔ほど記憶に頼る事なく「検索」で用が済むようになったこと。さらに「グーグル効果」は「嘘でも何度か繰り返されると誰もが真実だと思うようになる」という現象。ツイッターなどはまさにこの典型的な情報ツールだ。だれもがネット情報は疑惑だらけと思いつつも利用していることがこの現象を作り出すのだ。「真実・事実」はやはり自分で体感することだが、ついつい他人の情報を真実・事実だと思いツイートすることは末恐ろしい世界を作り始めている。

  • 「ダニング=クルーガー効果」=無知な人の情報を信用する愚かさ、自分の知識を正確に測ることができない不完全な状態
  • 「事実はもはや時代遅れ」           
  •             学校で学んだことはすでに時代遅れになっている
  •             嘘も何度か繰り返されると誰もが真実だと思うようになる
  • 「タクシー運転者認可」
  •             ロンドン半径6マイルで覚える道は2万5千あるその他地点
  •             「Uber」はそれらを一挙に解決、記憶する必要がない
  • 「全米共通学力標準」
  •             筆記体の取得を削除(キーボードを利用することで不要)
  •             教育は事実を教えるか、技術を教えるかが問われ始めた
  •             (事実はネットで検索することで記憶する必要性が低い)   
  • 「ミレニアル世代」(1980年〜2000年に生まれた世代)
  •             新たな知識の獲得方法と知識を必要としない生き方の先導者
  •             米国の世代は同世代22カ国と学力比較した場合、最低だった
  •             読み書きの能力や数学の能力は明らかに後退している
  •             その原因は、モバイル端末
  •             瞬時にネットで情報検索、事実を記憶に頼らないくてもいい
  •             知識の記憶性が減り、事実を知る必要性が減っている
  •             「メタ・イグノラント」(超無知)状態になりつつある
  •             学生はネットの情報盗作を犯罪だと思っていない世代
  • 「グーグル効果」
  •             記憶力の低下(オンラインで見つけることができることを排除)
  •             セルフィーで健忘症(記憶喪失)を引き起こす可能性大
  •             オンライン情報源記憶に依存すぎが、偽りを引き込む
  •             地図情報(地名を当てれない)は顕著に結果が現れる
  • 「国民の富の分配」米国5522人に調査
  •             調査推測=トップ20%が60%の富を所有と判断
  •             現実=トップ20%が84%を超える
  • 「銃と犯罪」調査 20年間を見た場合
  •             調査推測=56%犯罪は上昇したと判断
  •             現実=犯罪率は下がった
  • 「米国の失業」   
  •             調査推測=失業者数は32%あると判断
  •             現実=6%(失業率)
  • 「キュレーションの知識」」       
  •             「ジ・オニオン」とはパロディーニュース・偽ニュース
  •             ネット利用で忘れやすく、自信過剰で、無関心にしつつある
  • 「氷の謎」
  •             気象科学者の言う北極の氷が溶けたら海面が上昇するは不正解

人工知能(AI)への偏り

2017-11-25 09:52:26 | 最新技術(IT)で変わる事

@超人工知能(SAI)は人間をどこまで便利にしてくれるだろうか。 と言う前にその弊害、課題が浮き彫りにされ始めている。昔からデータのプライバシーとセキュリティーに関しては専門家間では話し合いがされているがすべて「シーソーゲーム」であり100%解決はありえないと言うのが結論。 この著書では人間が入力するデータを人口知能はどのように判断、どのようにSAIに生かすか、で終わっているがやはり結論は同じで未だ生の人間のようには判断できないということになる。しかし、人間も過ちを犯すことがあり完璧はあり得ない。「自動走行車」は未だ完璧はあり得ないということだが、人身事故等があれば人工知能、人が入力したデータが間違っていると判断せざるを得ないとなるが疑問は残る。SAIの判断があらゆるところで優先される時代はそう遠くはない。あくまでの操作できるのは人間である。 今後完全自立できるロボットができた時には「暴走」が怖い。

  • 将来何ができるのかを教える書籍
  • ビッグデータのデータ解析と機械学習への関心が広まる
  •             視覚から発話、翻訳からロボット=アルゴリズムの考案
  •             機械学習=人工知能研究・統計学・ニューラルネットワーク
  • 「次に何をするかを決めるのはプログラミングではなく、データ自体」
  • 「機械学習で予測が可能なのは世界に規則性があるからだ」
  • 物理学・統計学・心理学・認知科学・神経科学・言語学への領域
  •             感情コンピューティング(ユーザの気分に適応)       
  •             認識・識別(認証)指紋・虹彩・掌紋・声・歩き方
  •             レコメンデーション(推薦)システム=興味・嗜好・行動
  •             パターン認識
  •             ニューラルネットワーク
  •             ディープラーニング(深層学習)=人の手を借りず徐々に抽象的になるレベルを学習すること
  • 「これからどこに行くのか」
  •             マイクロプロセッサー以上に新たなデバイスとアプリに期待
  •             データ保存は「クラウド」が基本、各自でデータを保持することなくどこでもデバイス・アプリで高速アクセス。これにより必要な情報を小単位で利用可能
  •             学習機能(マシンリーディング)で大量の利用者データで趣味思考、行動が即座に分析
  •             端末デバイスのウエアラブル化、小型化、高性能化による多言語翻訳など、画像、動画の検索が容易
  •             「ウエッブスクレイピング」による人の感情、意見、考えなどを蓄積、解析する
  •             「ソーシャルネットワーク」で情報伝播を追跡
  •             「センサーデバイス」による自動運転、人間以上に視覚系解像度が上り盲点を減らせ、自動認識によるなめらかな運転、速度制限、優れた燃費、どんな天候でも走行可能
  •             「宇宙開発でのロボット化」は人間がリモート的に動かせる
  •             課題は「データセキュリティーとプライバシー」
  •             AIによるレコメンデーションの危険性(人間の本能と違う動作をする場合もある)=人によるデータ・プログラミング、入力による誤作動
  •             「機械学習はますます複雑化、様々なデータにさらされている」
  •             過去のデータとの互換性と古いデータの抹消処理問題

「へたな人生論より一休のことば」

2017-11-25 09:17:06 | 人生を「生かす」には

@とんちで著名な一休禅僧。77歳で伴侶を娶り88歳まで生き抜いた自由奔放の人生。僧でありながら酒と女色を好み貪欲さを捨て「人として生きる」ことに徹した一休。人の人生「貪欲さ」が決め手になる。人は誰でも「欲」はあり、あって当然。だがその欲が一歩「貪欲」になると人は変わり、周りも変わる。世の中を比較をするから「貪欲」になり、場合によっては人との比較で人の墓穴を探りたくなる。 さらに「人は常識に縛られている」も特に日本は規律正しい国民であり、世界からも評価が高い。 があまりにも日本の「常識」に意識過剰となり次の一歩が踏み出せない世の中を作ってしまったと感じる。雁字搦めの規制、規則、法規などなどこの先10年、いや20年はこの「日本常識」を壊さなければ日本の将来は暗い。

  • へたな人生論より一休のことば
  •             「逆境の日々をくじけず生きていく知恵とは」
  • 一休の生涯(狂雲集)
  •             どんな時代、どんな状況をも切り抜ける快活な生き様
  • 「気品と激情で生きる」
  •             いつも運命の所為にするが、自覚による。ハンディとリスクが大きいほど人は発奮できる。正しい見識を持つこと、さまざまな妄想は間接的に入ってくる
  •             恋法師の一休はただ情交を夢見る生身の人間(早熟=おませ)
  • 「とんちで生きる」
  •             深刻な顔を解きほぐすのは笑いが一番。心の底から愉快に笑えるのは含蓄の深いユーモアやウイットがいい。悩みは全て自分の心から発している。他人が縛るのではなく自縄自縛なのである。この世はすべて穴だらけ。そして人間の考えることは皆たかが知れている。そうと知って、変換できる鍵穴を見つけよう
  •             他人の欠点ばかり探して自分の過ちに気づかない。(自己反省)
  •             腐敗から立ち直るには、何よりもまず他人ごととしてではなく、それは自分なのだとしっかり気づくこと
  •             災いと幸せはとは表裏一体のものである
  •             心の機微が判らなければ何年やっても役立たず
  •             最も大切な言葉は無言の中にその答えがある(言葉なくして想いを伝えることができるか)
  •             「偉大な人」「ただの人」は後からその人の功績、失敗を評価
  • 「ありのままに生きる」
  •             仏法を知ったために悩みや苦しみが増える。地獄とか極楽の話はたとえ話で方便にすぎない。惑わす説教に気をつけよう。
  •             人を救うという仕事を世渡りの道具にするな
  •             六祖慧能も馬祖道一も素性は木こりと竹カゴ作りの職人
  •             磨いて光るモノとそうでないモノを知る
  •             平和が長いと表面的には波が立たないように見えてもその裏では人の評価に伴う格付けや嫉妬が渦巻いている
  •             名声や利益を餌に人を騙す魔物の棲家に引き込まれるな
  •             瞑想や座禅なんて自由を拘束させる手品である
  •             自己執着こそがあなたを傷つける斧となる(どんな時代でも社会的な地位の高い者ほど自分の到達した地位に満足せず、もっと高くて名誉のあるポストに就きたいと野望を持つ)
  •         誰でも円満成仏できる(人は貪欲=むさぼりの欲をコントロールして「足るを知る」心境になると他人を喜ばせ幸せを感じる)
  • 「一休の座右の銘=虚堂和尚の10の病=迷いや不安」
  •             自分を信ぜず、仏を求め、法を求む
  •             得か損かとその是非を分別する
  •             自分の見解に偏執する
  •             限られた見識から広大無辺な大道を見る
  •             方便に囚われて抜け出せない
  •             僅かばかりの小悟に満足して大悟を望まぬ
  •             行脚の根を持たず広く名徳善友を訪ねない
  •             正伝を尊び、傍出を軽んじ、同門を重んじ、別派を軽んずる
  •             地位や容貌に囚われる
  •             自分が一番偉いと思い、一生を終える
  • 「迷いや欲を認めて生きる」
  •             人はもともと道に迷う生き物で、訓練する前の家畜と同じ。煩悩無くして菩堤なし。欲や迷いが無くて、救いはない。煩悩の内実に救いの契機がある。だから破戒を恐れない。煩悩を断ち切る工夫など必要がない
  •             一休の人一倍強い好奇心は子供の頃から特に性へのめざめ=とんちにつながり豊かな感受性が生まれた
  • 「邪心と向き合って生きる」
  •             人間を迷いから救うのが仏法なのに、むしろ悩みを深くし、苦しみをさらに助長する邪法を仏法と錯覚している。仏界と魔界とは紙一重
  •             他人のために説法をするのは偽善である(人のためにお節介に口を開くこと)
  •             遊んでいる人々が上に苦しむ世の中を憂えないのは、庶民の生活を政治家は実感しない。我が身の安泰をはかる
  •             「気づきの心が大切だ」=求道心と猜疑心
  •             浅はかな知恵におごると世界を滅亡させる
  •             「常識」=人は常識の2文字に縛られて動けなくなる
  • 「苦難の世でも生きる」
  •             この世はそのままで極楽なのに、なぜ人は深刻な顔で悩み、阿修羅のように争わなければならいのか。名誉と金銭と財産の取り合い。安楽の夢を少しでもコントロールできたら悩みは改善できる
  •             財宝や金銭は賊を作り、内乱や犯罪の原因となる
  •             餓鬼や畜生には悟りの心というものがない
  • 「人を恋して生きる」
  •             心ときめく美女との出会いは多くは青春時代、だが一休は晩年(77歳)に会い、伴侶とする。森女は盲目で美女。どこからかエネルギーが湧き出、性愛の不思議な能力をみせた
  •             心安らかに、秘めやかな囁きを交わす性の喜び、美人の花陰は水仙化の香りがする
  •             一休は魚を食い、酒を飲み、女色を近ずけ、禅の戒律、金星を超越し、それから自分を解放した。
  •             人はどんな境遇を生きていても、誰かに愛されたい、誰かと繋がっていたいと思いがある
  • 「一休の詩」
  •             1、狂雲集 
  •             2、自戒集(師匠養叟への批判)
  •             88歳没
  •             戦国乱世を生き抜いた豪傑な禅僧一休であったが、後小松天皇の落胤だと囁かれてはいても、其の出生と生い立ちは不幸な環境の中にあった。とりわけ一休を産み育てた母の寂しい思いは察するに余りある

新たな世界大戦は起こるのか

2017-11-25 08:48:31 | 世界の動きから見えるもの

@「北朝鮮」の不気味な静まりが気になるのは私だけだろうか。脱北事件等は始終あり、水面下では様々なことが起こっているが大きな事態にならなければと祈るばかりだ。この著書はその中世界の動きをプロが見た世界を暴露(?)とあるが果たしてどこまで信用できるのか、また世の中の変化がこのようなことになるのか信じがたい、が面白い書籍だ。 中でも興味あるのは「最新兵器・電磁波とプラズマ兵器」、「トランプ大統領の役割は古いものを壊すこと」、「米国は戦争なしでは生き残れない国家」、「緊急時、日本を直撃するのは食糧難」。

            大変動の今、報道できない本当の真実を情報のプロが暴露

  • 「2020年代にアメリカは大崩壊する」高嶋康司
  •             ロシアの電磁波兵器でトマホークを抑える
  •             世代交代説
  •                         高揚世代=団塊の世代・国家建設
  •                         覚醒世代=1961〜80年生まれ個性ある生き方
  •                         ほころび世代=1981〜04年生まれ個人主義
  •                         危機世代=2005年以降の新たな世代
  •             宗教(ユダヤ・キリスト教)VSイスラム
  •             創造的破壊=金融システム・政治システム
  • 「デビット・ロックフェラー亡き後の世界はこうなる」副島隆彦
  •             昭和20年3月10日東京大空襲、一晩で16万人焼死
  •             広島の原爆でも16万人死亡、長崎は7万人
  •             2018年4月アメリカの北朝鮮攻撃=政権交代
  •             日本の武器購入・THAAD1式3千億円を3つ
  •             統一教会(韓国)より恐ろしいのはローマカトリック教会
  • 「キッシンジャーがトランプ政権を操っている」板垣英憲
  •             忍者外交=米中正常化
  •             新機軸
  •                         第3次世界大戦を防ぐ
  •                         原発を廃炉にする(世界に400基)
  •                         環境でCO2を削減
  •                         世界中にAIを中心とした産業の活発化
  •             トランプの役割は古いものを壊すこと
  •             安倍晋三はパワーバランスの破壊者として危険視される
  • 「北朝鮮はトランプ、プーチン、習近平で潰す」リチャード・小清水
  •             アメリカは不正選挙ができずトランプが当選
  •             ヒラリー8%支持率
  •             日本の国民年金は国家の詐欺
  • 「訪米裏権力は大崩壊」ベンジャミン・フルフォード
  •             シリア攻撃の理由=サリン使用は実はCIAが実行
  •             1938年中国債権を米国は9・11で帳消しにした
  •             米国は海底地震を誘発させ7兆ドルを日本から奪い取った
  •             ロックフェラー死後の世界権力図が変化〜キッシンジャー
  •             日本銀行(33.4%外国系資本)を国有化させることで少子化問題、年金問題も解決出来る(一人当たり1千万円が戻る)
  •             負債の帳消しや一部財産・不動産の再分配をし不公平をなくす
  •             年金の支給額は子供の人数で決める
  •             年間200兆円は米国に貢ぎ、50兆円は国内賄賂である
  • 「金正男を暗殺したのはだれか」菅沼光弘
  •             北朝鮮ほど情報管理を徹底している国はない
  •             金日成の遺言「中国には絶対心を許してはいけない」
  •             北朝鮮の核ミサイル基地は鴨緑江ほとりにある(中国国境近)
  •             北朝鮮への石油はイラン、シリア、エジプトから輸入
  • 「中国秘密結社とは」志並秀宇
  •             幫は交通・通信・密輸を仕切っている(香港マカオ拠点)
  •             北朝鮮の石炭は公害問題で禁止(中国年間35万人死亡)
  • 「第3次世界大戦、日本はこうして生き残れ」飛島昭雄
  •             マスメディアは巧妙に真実を捻じ曲げている
  •                         ロケットとミサイルの違いが解らないマスコミ
  •             八方美人の政治家、オバマ(広島訪問後も何も変化ない)
  •             トランプは表裏がない、本音を言う初めての大統領
  •             戦争はビジネス(米国兵器企業6千社)、米国は戦争なしでは破滅する(世界の戦争勃発地帯をいつでも模索)
  •             ロックフェラーは6人の心臓(心臓移植)で生きていた
  •             条約は破るためにあり今は戦争準備期間
  •             第3次世界大戦もヨーロッパから起る
  •             大西洋のロスチャイルド(イギリス)、太平洋のロックフェラー(アメリカ)共に無傷となる
  •             米国は北朝鮮を排除し、手に入れたい(対ロシア・中国)
  •             プラズマ兵器(地震兵器)で1百万〜1千万死ぬ
  •             第3次世界大戦で日本を直撃するのは食料難となる

「移住」は今や若者が生きぬく道

2017-11-20 14:35:49 | 人生を「生かす」には

@「移住」国内外問わず定住してみたいと考える、実行する若者(20〜30歳代)がここに来て急増していると言う。安倍政権(過去5年)で賃金は平均3%減給となったのは、まさに若者の「仕事と環境」を真剣に考える人が増えたと解釈している。今の政府は増税あれど減税はほぼない、いや、どんどん税金を搾取する国策に対応し、そろそろ個人が考え、生き抜く方法・選択を思考したほうがいい。 今まで「移住・定住」は定年退職者のキーワード的な存在だと思っていたが、今や「移住」は諸外国へも広がり始め、住みにくい日本、特に若者は(サラリーマンで年金を掛けた額が年金として戻ってくると考える年齢は50歳以上だ、それ以下は残念だが超高齢社会しているこの日本では間違いなく不可能だ。それに現在年金対象年齢は65歳上に年金が支払われる仕組みだが、今後68歳、もしくは70歳以上が適応される可能性も大だ)賢い暮らしを真剣に考えることが本当に必要だと思う。チャンスと気力は自分自身で選び、決めることだ。既に15年以上も「若者は海外で働け」と言い続けているが徐々に現実味を帯びてきた。現にアジアでのベンチャーはIT/最先端技術を知らなくと発想と行動力でまだまだ十分可能性もある。

  • 縮小する日本、「移住」を考える(自分で暮らす場所を決める時代)
  •             対象は20代〜30代の若い世代の移住・経験者アドバイス
  • 「移住に関する関心事」
  •             住まい、仕事、移住者支援制度、教育・子育、生活環境など
  • 「移住の支援相談実数」2008VS2016年
  •             20代:4.0%〜16.1%
  •             30代:12%〜28.7%
  •             40代:14.4%〜22.6%
  •             50代:27.9%〜16.3%
  •             60代:35.1%〜12.8%
  •             70代:6.6%〜3.4%
  •             20代から30代が45%圧倒的に増大
  •             2016年は2万1千件(2014年1万2千件)
  • 「移住したい理由」
  •             出身地だから、スローライフを実現したいが36.9%
  •             30代の男性が47.9%と高い数値
  • 「移住が可能になった理由」
  •             通信技術の進歩
  •             リモートワークの採用企業増
  •             ソーシャルメディアでの意思疎通
  •             LLCなどローコストキャリヤー航空会社増
  •             シェアリングエコノミー増(
  • 「都会と田舎のメリットとデメリット」田舎は<>逆
  •             賃金が高い<>
  •             娯楽、イベントが多い<>
  •             文化度(美術・コンサート)が高い<>
  •             外国人等の異文化体験<>
  •             海外渡航の便利さ<>
  •             教育・医療施設の充実<>
  •             生活コストが高い<>
  •             通勤時間の長さ<>
  •             自然が少ない<>
  •             安易で危険な誘惑が多い<>
  •             人間関係が希薄<>
  •             犯罪件数が多い<>
  • 「試験的に住む」
  •             興味ある土地・地域を検索
  •             SNSやブログを通じて土地の人と出会う
  •             (キーパーソンを見つけることが大切)
  •             土地の人と連絡をとる
  •             実際に現地に行く   
  •             土地の人と会って話をしてみる
  •             試験的に住んでみる
  •             移住する
  • 「国内移住へのアドバイス」
  •             都市と地方のメリット、デメリットを確認
  •             仕事と収入を確認(生活予算)
  •             土地の魅力を把握
  •             移住先での目的(何をしていかを明確化)
  •             土地の気候・環境等の理解(夏・冬)
  •             土地の「人」と「文化」を積極的に知り、理解すること
  •             自分の持つスキルと可能性を確認(行動力)
  • 「海外移住の魅力と計画」
  •             海外留学・赴任(語学・ビザ)
  •             ワーキングホリデイ
  •             具体的な目標と計画を持って現地人と積極的に接触
  •             地域の環境調査(不動産・住居環境・気候変化・商習慣)
  •             地域の食環境(場所・食べ物・価格・習慣)
  •             社交的で好奇心の強い人(共感できる人・文化を知る)
  •             地域の歴史・文化等価値観を知ること
  • 「移住の目的」
  •             どこに住むかより誰と住むか
  •             賞味期限は3年
  •                         1年目:無報酬・調査・ボランティア(土地になれる)
  •                         2年目:アルバイトを通じて土地人との交流を増やす
  •                         3年目:就職・収入確保しながら商売を覚える
  •                         4年目:独立
  • 「通勤片道1時間=40年勤務とすると2年分」
  •             時間とその価値の比較
  • 「AirBnB利用者」
  •             2016年1月から10月日本での利用者は3百万人を超える
  •             外国人の1割以上がAirBnBを利用=ミレニアム世代
  • 「農林水産省・総務省」
  •             農林水産省「田舎で働き隊」1100名が派遣、半数以上移住
  •             総務省「地域おこし協力隊」3865名、6割が定住

風邪とビタミンD・太陽光

2017-11-16 14:23:21 | 人生を「生かす」には

@急に寒くなると人は風邪を引き易くなるが、ビタミンDの摂取による 風邪予防は効きそうだ。フランスでは「太陽光」エネルギー(日光浴=免疫力増)の代わりに幼児からビタミンDを別途摂取するという。風邪薬より効果があるかもしれない。また太陽光を浴びることで感染ウイルスを死滅さる効果から脳内の刺激にも効果もありそうだ。特に幼児からの日光浴とビタミンD摂取は脳内細胞に刺激を与え感情を豊かにするとも言う。国々によってさまざまな習慣は聞くこと、学ぶことも楽しい。

最近はTVでも「科学による解明」で昔ダメだった食べ物の食い合わせが今では良いとか、スポーツ中の水の補給はダメだったものが今は良いとか実に多くの番組がこの種の話ネタが増えた。だが仕組みはと言われると答えれないがこの書籍はそういった疑問を即座に解決、説明している。また、YouTubeでも外国では様な一般的な疑問を解決しているようだ。雑学としてはとても面白い。 しゃっくりを止める方法とか二日酔いにならない飲む前の準備と飲酒後とか。

  • 日常のその疑問、科学がすぐに解決します
  • 「年を取るほど時間があっという間に経つと感じるのはなぜ」
  •             主観的に記憶される年月の長さが違う
  •             20〜80歳の長い年月は0〜20歳までの体感時間と同じ
  • 「アイスを食べると頭がキーンとする仕組み」
  •             毛細血管が脳を冷やさないように血管を拡張するから
  • 「ど忘れはどうして起きる」
  •             脳はエネルギーを節約しようと休息状態にする
  •             脳活動の適応変化なので脳を休めることも必要
  • 「性的絶頂期の正体、男と女「より気持ちいいのはどっち」
  •             体の性反応(興奮期、上昇期、オルガニズム期、消退期)
  •             男性の場合は平均3〜10秒、女性は20秒ほど持続
  • 「写真と鏡の顔が違う」
  •             人は目にする回数が少ないものよりも多いものを好む傾向
  •             写真に映るのは鏡で見ているイメージとは違う
  • 「寒いと風邪を引く」
  •             原因はウイルス(室内の病原菌が蔓延し、人が拡散させる)
  •             ビタミンDが必要(日光浴で感染ウイルスを死滅させる)
  • 「おならの音と匂いは反比例する」
  •             おならは空気の飲み込みすぎが原因
  •             臭いのは腸内の発酵によるものが多い
  • 「長寿遺伝子は存在する・不老不死になる未来」
  •             人の細胞は約50回分裂を繰り返すと分裂能力を失う
  •             増殖に限界を持たせることで細胞のガン化を防ぐ
  • 「朝立ちは子孫繁栄のため」
  •             子宮内にいる男の子・胎児でも勃起する
  •             脊髄が刺激に反応し、勃起を促す命令が出される(機能維持)
  • 「思い通りの夢を見る」
  •             夢は誰でも一晩で3〜7回
  •             夢日記をつけてみる(文章を読む、数を数える、時間を確認)
  • 「鼻水と鼻くその成分」
  •             水分、炭水化物、塩分、細胞(痰は別)
  •             殺菌効果のある酵素が含まれており増殖細胞を直接殺す
  • 「人間は発火する」
  •             ろうそく化現象による人体の脂肪が燃える
  • 「テレビの見過ぎは短命」
  •             視聴1時間で22分の寿命が縮む
  •             人の瞬きは平均毎分18回、TVではこの回数が減る
  •             TVを見ない人は実際に運動していていなくともカロリー燃焼大
  •             毎週20時間見る男性は精子の数が44%も減る
  •             糖尿病、心臓病のリスクが高くなる(運動不足とよく食べる)
  • 「外に出ないとどうなる」
  •             ビタミンD不足(カルシュウムの吸収を助け骨の成長促進)
  •             太陽光は脳内にある信頼や共感、愛情の領域を活性化する
  •             逆では恐怖心やストレスに関する脳の領域が刺激される
  • 「不眠3日間でなにが起きるか」
  •             成人の1日の睡眠時間は6〜8時間
  •             睡眠を取らないとドーパミンが放出され、意外なことにエネルギーが活性化、意欲ややる気、性欲まで高まる
  •             睡眠不足は人の外見の美しさに影響する
  • 「しゃっくりを確実の止める方法」
  •             原因は横隔膜の痙攣
  •             しゃっくりは通常1分間あたり4〜60回
  •             炭酸・アルコール、もしくは脂肪分の多いものを食べる
  •             究極は直腸のマッサージ(肛門から指で小刻みに動かす)
  • 「ムダ毛の処理で濃くならない」
  •             体毛が濃くなることはなく表面が濃くなったように見えるだけ(毛を剃ると太い毛包部分の断面になるので濃くなったように見える)
  •             太陽光や化学物質にさらされると体毛の色は薄くなる
  •             ムダ毛処理と体毛が伸びる早さは無関係
  • 「口臭を科学的に予防する」
  •             口臭の原因は口腔細菌(500種類)によるもの
  •             タンパク質や乳製品、肉類、魚類で硫黄化合物を生じる
  •             玉ねぎやニンニクは口からのみでなく毛穴からも排出される
  • 「二日位酔いをすっかり直す方法」
  •             飲む前に脂質とタンパク質の食品を食べる
  •             飲むのはできるだけ明るい色の酒と水
  •             炭酸はアルコールの吸収率をあげてしまう
  •             飲んだ後は卵、バナナ、フルーツジュース
  • 「嘘を100%見抜くことは可能か」
  •             嘘をつくと瞳孔が開く、汗腺が開く、心拍数と呼吸数が増大
  • 科学情報はYoutubeの動画「ASAP SCIENCE」を参考

現代の出世の心得

2017-11-11 08:48:55 | 歴史から学ぶ

@「出世」、今では昔ほど出世に欲を出す若者が多くないと聞くが、それは「仕事量+重責リスク+給与=割に合わない」と感じているかだろうか。それに近年は昔ほど昇級率も額も多くないのは悩ましい。ではどうすることが良いのか。年功序列は既に崩壊、現状は定年退職者組が昔の給与で定住(定職にしがみつく)して居ること自体が今後問題視される。定年退職は昔55歳から60歳、65歳へと変更、今後70歳になるかもしれないことを考えると企業、特に大手・社歴が長い企業が対象となるだろうが「会社改革」でもしない限り政府の言う「定年延長」で企業は、新卒は、中堅はやりきれなくなるだろう。 私の言いたいことは会社での目的を持って成就したら次の目的企業を目指す、技能・知能・人脈を備え、蓄え、海外、もしくは独立することだと考える。享保の改革を逆手にとり民衆の心を、富を作り出した尾張第7代当主徳川宗春の「江戸がだめなら名古屋があるさ」。(大久保彦左衛門の出世する者、しない者)

  • 「文は人なり」「言葉は人なり」先人の生き方・知恵
  • 「軍勝は5分を持って上となす」武田信玄
  •             7分を中となし、10分を持って下となす
  • 「不遇のときに人の本心が判る」前田利家
  •             人の心を知りたかったら病気になれ
  • 「使うところはその器に従うのみ」加藤清正
  •             老人、壮年、青年でも経歴や年齢に関係なく良い部分を活用
  • 「外交は明鏡止水の心で」勝海舟
  •             心を無にする事で相手の動きや心がすべて映る(誠心誠意)
  • 「重箱はスリゴキでかき回せ」松平信綱
  •             北風よりも太陽の光をあてることが大事
  • 「わしの初心は故郷のごぼうだ」豊臣秀吉
  •             初心を思い出すのは高価な贈り物ではなく百姓のごぼうだ
  • 「教育とは子供に川を渡らせることだ」細川重賢
  •             上流・中流・下流で渡し方に能力がいる
  • 「滅びるときに悪あがきするな」鍋島直茂
  •             崩れるときが来たときには次を思い進んで滅びたほうが良い
  • 「窮境はユーモアで切り抜けよ」太田道灌
  •             士気を高めるには余裕を見せ、歌でも歌う
  • 「これからは首ではなく心にかけよ」秋元喬知
  •             大事な物は心にしまう
  • 「良い手で言葉も重くなる」井伊直考
  •             同じ言葉でも人によって重みが違う
  • 「ケチと倹約はちがうぞ」板倉重矩
  •             悪人の牢屋を増やすより悪行をなくす工夫をせよ
  •             ケチというのは余らせた金を自分のために使う
  •             倹約は余らせた金を人のために使う
  • 「失敗こそ信用できる」葉隠
  •             人は一度失敗すると二度としないように心がける
  • 「江戸がダメなら名古屋があるさ」徳川宗春
  •             享保の改革の真逆の政策で復興回復した
  • 「天守閣の再建よりも民の救済を」保科正之
  •             大火で落ちた天守閣の再建を断念、民への支援を訴えた
  •             平和な時代に沿った政策こそ民のため
  • 「難しい問題は一晩寝かせよう」佐藤一斎
  •             急いで解決しないでゆっくり時間をかけてみることも一考
  • 「不平支出もおれの責任だ」前田利家
  •             生前命令で内心不安な金を死ぬ前に印で自前の責任とした
  • 「法令は少ないほど守れる」徳川宗春
  •             「温知政要」に法度を減じて諸芸に励むように仕向けた
  • 「異見会(意見会)は月に一度必ず開け」黒田長政
  •             釈迦の前で嘘をつかなず忌憚ない意見を言う
  • 「十両の客より百文の客を大切に」渡辺崋山
  •             朝は召使より早起き・繁盛でますます倹約、こ使いは一文より、同業者が近くに来たら懇意を厚くし、お互いに励め
  • 「背くと作左叱るぞ」本多作左衛門重次
  •             漢文で市民は読めないのでひらがなで判る言葉で表現
  • 「重役は忙しい忙しいと言うな」斎藤一斎
  •             細かいことは家臣に責任をもってやらせること
  • 「今出世する者、しない者」大久保彦左衛門
  •             出世する者
  •                         君主を裏切り、弓を引く者
  •                         卑怯な振る舞いをして人から笑われる者
  •                         口先だけうまい者
  •                         そろばん勘定がうまい者
  •                         前歴がよく分からない者
  •             出世しない者
  •                         絶対に君主を裏切らない者
  •                         合戦一途に生きる者
  •                         お世辞が言えず世渡りが下手な者
  •                         そろばん勘定が苦手な者
  •                         最後まで主人に仕え続ける者
  • 「部下の罪は任命者の恥だ」黒田如水
  •             分権された責任追求と任命責任は別物

幸せと思う時

2017-11-11 08:17:10 | 人生を「生かす」には

@「幸せ」「幸福」と思う時はどんな時か。 人それぞれで違うが人である以上やはり「愛する人(恋人・家族・孫等)と接している時」(一緒にいること、食事・団欒)が圧倒的に多いと聞く。国のランキングでよく出てくるブータン(人口70万人)は国民の97%が「幸せ」だと言う。それは「心地よさ」を表現しており「他人との比較ではない」とある。またブータンは近代化を推進しつつ、西洋化しないように国、国民が努力している。健康、富、教育等を重要視した国のあり方を国民が理解しお互いに協力、支援している国とある。ちなみに日本はこの幸福度調査では90位である。計り知れない何かが人を魅了する、それがブータンにはあり、日本にはないと理解するが、それは極端な「合理性、利己性、結果・利益重視」になりすぎているのかもしれない。これからのAIの世界は正にその部分を追求し、結果を出すのが目的だ。人間の世界との融合は果たしてどこまであるのか、できるのか。 人間と超AIロボットの行動が今後の経済を動かすのは間違いないが、そこに「不幸」があってはならない。

  • 経済学と心理学=行動経済学、合理性、利他性、時間的割引率
  • 人々の幸福は多分に人間関係のような精神的・心理的状態に強く依存
  • 「完全合理性」「完全利己性」「物理的・金銭的利益重視」「満足最大化効果」
  • 「利用可能性」例題
  •             日本に置ける1年間の死亡者数は約127万人
  •                         1、殺人で亡くなる人数、2013年370人
  •                         2、交通事故で亡くなる人数、2015年4117人
  •                         3、ガンで亡くなる人数、2014年37万人
  • 「フレミング」=不確実な事象への判断や決定
  •             エコノミスト誌の年間購読への勧誘、どれを選ぶか
  •                         1、ウエッブ版だけの購読($59)
  •                         2、印刷物とウエッブ版セット販売($125)
  •             さらに囮疑問文を入れることで完全に答えは一致する
  •                         3、印刷版だけの購読($125)
  • 「異時点間選択」=時間をかけることで判断変化(時間割引率)
  •             1万円をもらうとしたら
  •                         1、今1万円をもらう
  •                         2、1ヶ月後に1万円プラス100円もらう
  •             例題+子供にマシュマロを与え、どこまで待てるかをテスト
  • 「無料」の価格の経済心理
  •             100円のチョコと200円の高級チョコ
  •                         購入は200円のチョコを購入するが、100円のチョコが無料(値下げ)の場合は、即座に無料を取る(無料アプリ等の商売)
  • 「希少性」
  •             1、情報の希少性
  •             2、時間の希少性
  •             3、消費財の希少性(限定版・プレミアム版)
  • 「消費者心理を利用する販売」               
  •             消費者の注意を引く、市場規模を拡大させる、その後は「限定版」「アップグレード」等有料で物が売れる
  • 「投資家心理と市場への影響」
  •             1、思考エラー(情報処理、分析判断ミス)
  •             2、選好(個人的な好みで判断)
  •             3、感情(人間が抱く様々な感情で左右)
  •             4、社会心理(他者の投資行動、交流、投資環境)
  • 「主観的幸福感」
  •             一杯のそば、2個のパン=無料であればどちらでも幸福度増
  • 「幸福度」
  •             所得=ある一定を越えると幸福度は変わらない
  •             性別=女性の方が幸福度高い、それは感じ方の違い
  •             年齢=20歳代から低くなるが50〜60歳代に再び増える
  •                         40歳代が一番低いのは仕事、子育ての苦労が多い
  •             結婚=既婚者が高い、結婚後日本女性は4年後には低下する
  •             出産=子供を持つ人は低い、金銭的な理由、育児労働等
  •             失業=失業者は大きく不幸、心理的要因
  •             学歴=高い人が幸福度も高い、高収益につながる
  •             喫煙=断然不幸、飲酒・ニコチン=鬱を招く
  • 「何をしていると幸せか」(経験サンプリング法)学生のランキング
  •             デート
  •             飲酒
  •             食事
  •             団欒
  •             用事外出
  •             アルバイト・サークル・運動
  •             ショッピング・ドライブ
  •             食事用意・家事       
  •             勉強
  •             休息
  •             TV・ゲーム・ネット
  • 「社会人のランキング調査」(カーネマン=ノーベル経済学受賞)
  •             幸福度の高い=セックス・団欒・食事
  •             幸福度の低い=家事・仕事・通勤
  • 「世界の幸福度と所得の関係」
  •             所得が高い国=スイス・オランダ・カナダ・ニュージーランド
  •             所得は低いが幸福度高い国=コロンビア・メキシコ・ブラジル

 


転職は経験から技術・能力が必須

2017-11-03 10:01:02 | 人生を「生かす」には

@幕末から明治にかけてどのような人材が重宝され生き抜くことができたのか。ここに書籍「武士の家計簿」がある。幕末武士の世界では「算術」が賤しいものとしてみなされたが、世の動乱では結果的にこの技術・能力が他の旧士族と数十倍の家督(俸禄)を得ることになった。教訓は「今いる会社で自分の実力を知り、転職した際にそれが重要視され、貴重な人材としてプラスの仕事(活かせる)に着けるのか」である。 陽の目を見ない、人気のない業種・職種は世の中にたくさんある、富に「3K」で人材が集まらないというが、そこにこそチャンスがある。時代が変われど人の世に必要な事、物、サービスは「形」を変えて世に登場している。「形」を作るのは人であり、知恵、能力、経験のある人材だと思う。

  • 「加賀藩御算用者」の幕末維新
  •             金沢藩士猪山家文書から「武士の家計簿」を解く
  •             金融破綻・地価下落・リストラ・教育問題と直面する
  • 「武士の家計簿」1842年〜1879年の37年間の記録
  •             算術は武士の賤しいものと考えていたが、下級武士が学んだ
  •             算術から身分制度は崩れた(百姓<>武士との対立ではない)
  •             猪山市進の俸禄は切米40俵=1754匁(現在約120万円)
  •             東京大学の赤門は「御守殿門」と言われ旧加賀藩前田屋敷
  •             武士は知行保有していたが江戸屋敷常駐、域外禁止で見えない
  •             明治の武士領主権廃止は至って容易に事を運べた
  •             武士の給録制度は職務とは関係なく家柄で決まっていた
  •             猪山家の年収は銀3076.19匁(銀1匁=666円)
  • 貨幣価値       
  •             米1石=金0.9両=銀67.5匁=銭5670文=5万円
  •             金1両=5万5555円
  •             銀1匁=666円
  •             銭1文=8.8円
  • 武士(藩士)は借金が多くその債権者と金利
  •                         町人、藩役所、武士(親類)、武士(家中)、知行所
  •                         大名の借入金金利は8〜9%
  •                         領民同士は10〜12%
  •                         藩士は高利で15〜18%
  •             猪山家の家計も借金の為、家財、着物、刀までも売却した
  •             武家では祝儀交際費が多く消費出費の11.8%
  •                         「武士身分としての格式を保つ支出として多額」
  •                         猪山家では800匁(約50万円)
  •             武士は「軍役」として家来を持つ「禄高百石につき4名」
  •                         家来=年間83匁+おこずかい月50文
  •                         下女の人件費=34匁
  •                         ちなみに猪山家の当主の配分は年19匁           
  • 江戸時代の結婚(宇和島藩士の例)
  •             藩士の縁組は藩庁の許可が必要、約3ヶ月〜半年
  •             お試し期間(結婚前に4ヶ月同居生活をする)
  •             3年後には4割が離婚、20年継続は4分の1
  •             2回離婚もあり、女性は再婚も早かった
  •             妻の財産は別となるの慣例
  •             初産は嫁ぎ先で産み、2人目は実家で産む
  •             武士の嫁は「血縁力」の役割、家内の行事、親戚交流
  •             出産薬として車草、よもぎ、肝涼円、安神散、白砂糖
  •             出産費用は着帯、お祝い含め158匁(約63万円)
  •             産婆・医者・針灸医23%、薬代4%、供応費20%、用品21%、産着32%(実質支払いは妻の実家半分負担)
  • 子供の育成
  •             4歳から武士の髪置、袴、大小刀を与える
  •             7歳から手習い(塾)
  •             11歳から仕事始め、剣術修行(月謝2匁)脇差をする
  •             14歳で元服(お祝い金52匁)
  •             葬儀費用=銀809〜650匁(世代によって違う)
  •                         49日以降の法要にも多額の費用がかかった
  •             手紙=1通12〜15文、小包荷物送付は100文
  • 文明開化
  •             幕府・朝廷との駆け引きで前田藩は幕府側から朝廷側に
  •             大村益次郎の配下の軍務官出仕から海軍会計少輔となる
  •             病気免職で直之(59歳)から成之(19歳)に世代が変わり
  •             金沢県参事(熊本出身内田氏)となり藩主は江戸詰めと変わる
  •             士族は商売を始める者も多く県での仕事は士族には少なかった
  •             斜陽士族と富裕町人との縁組が出はじめた
  •             海軍省出納課長の成之の年収は1235円(1円は現在3万円)
  • 士族は地主になれなかった
  •             新政府の農地取上げ、価格暴落で下落生活費が稼げない状態
  •             士族が購入できたのは十数石、凶作は利益が見込めない
  •             猪山家の選択は職業軍人、借家経営(成之は1200円の収入)
  • 運用方法
  •             1、農地を購入、地代を得る(7.5%、リスク「小」)
  •             2、借家を購入、家賃を得る(13%、リスク「小」)
  •             3、会社に預金、利子を得る(15%、リスク 「大から小」)
  •             4、親戚知人に貸し利子を得る(20%、リスク 「甚大」)
  •             猪山家は2、3を選択
  •                         毎月約600円の余剰金を不動産投資、預金、貸付
  • 子供の教育
  •             石川では猪山の軍隊俸給を目指し、多くの旧士族家族は教育に熱心になり猪山家の子供2人は士官学校から海軍に配属された
  •             学問こそが将来の生活の糧となると意識する。また学問の目的も単に教養のためではなく、職業地位を獲得する一手段と考え子供に吹き込んだ。
  • 鉄道開業、家禄の廃止、太陽暦の採用
  •             明治6年「家禄奉還」となり6年分を一度にもらえたが、半分が現金、半分が公債証券(年利8%)
  •             家禄100石以下が申請できる仕組みだった
  • 成之の生涯
  •             海軍主計大監となり明治26年退役
  •             海軍の初期の海軍俸給表を作成
  •             大正9年77歳没、きちんと最後まで家計簿を整理していた

「忍従」徳川家康の心得

2017-11-01 09:38:02 | 歴史から学ぶ

@「忍従」=耐え忍んで言われるままに従う事。家康は幼少の頃から人質としての生活でこの「忍従」が生涯の心得になったとある。戦国時代の君主・家訓で共通するのは「神仏を敬う」「礼節・行儀作法」「おごり・慢心を抑える」とある。今世の中に欠け始めているのは正にこれらの言葉と実践だと感じる。現代この「忍従」=一瞬たりとも我慢する事ができなく「切れる人」が増えているのは如何なものか。家庭・学校環境で「我慢」する事が今はほとんど無くなり、親・先生からも厳しく叱りを受ける事もなくなった。言うがまま、やりたい放題を止める、厳しく指導する人が居なくなった気がする。日頃の不満のない生活から「慢心」=おごり高ぶること、自慢して良い気になる事、となってはいないだろうか。「挨拶もろくにできない人」の多くは独自の合理性を優先し「挨拶する必要がないと自分で決め付けている」と言う。果たしてそれで良いだろうか。 戦国時代、上に立つ者(上司)の条件は、下々の者(部下)に話をし、よく観て聞いて世話(指示指導)することで信頼を得、戦力となった。

  • 乱世を生きた武将の知恵、家訓を解く。
  • 「菊池家の家訓」九州の豪族第13代武重、14代武茂・八ヶ条   
  •             正直の理(正義の念)
  •             名聞や栄華を好まず
  •             不実者の真似を許さず
  •             文武両道にはずれない
  •             領内での殺生を許さず
  •             君主のため正法を護持する
  • 「朝倉家の家訓」越前朝倉敏景の17ヶ条
  •             才能のあるものを抜擢する
  •             天下泰平でも諸国に間者を派遣し様子を探ること
  •             名作の名刀、脇差などを求めず槍を買い多くの兵士にあたえる
  •             猿楽は本場から招くのではなく器用なものに学ばせる
  •             派手なものを控え倹約し、実質を重んじる
  •             奉公に熱心なものを取り立てる
  •             他国からの浪人にはいくら優秀でも注意、祐筆は採用しない
  •             戦には吉日や方角を悩まず
  •             1年に3度は領土を巡視し、庶民の希望や訴えを聴く
  •             朝倉氏の砦以外には領内には城を築かない       
  •             神社仏閣を崇敬し、破損等を修理する
  •             私欲を貪るものには断固たる処置をする
  • 「武田信繁の家訓」上下2巻57ヶ条、99ヶ条
  •             忠義、謀反の心を起こさない
  •             礼儀作法、行儀への注意を怠らない
  •             嘘を言ってはならない
  •             親孝行、兄弟を侮辱の心があってはならない
  •             実行を伴わなぬ事は軽々しく口にすべきではない
  •             弓馬に対する日頃の嗜み
  •             学問の道にも決してなおざりにしてはいけない
  •             礼節にたいしての油断があってはならない
  •             快楽を貪る事と誤解してはならない
  •             交渉の相手に対して常に心を配り粗略があってはならない
  •             何事にも常に堪忍の二文字をわすれてはならない
  •             家中の家来に対して慈悲の心を垂れる事を忘れてはならない
  •             家来が病気で苦しんでいる時はどのような面倒事でも心遣う
  •             不穏な考えを抱くものがいたら、決して容赦せず調べる
  •             諸人からの意見も聞き反省する
  •             帰宅する時は先立って使いを立て、家中に知らせる
  •             家中の悪事は決して他家へ漏らしてはならず
  •             褒美はいかに些細な事でも賞揚すること
  •             戦場に置いて敵陣の不防備な箇所から攻めること
  •             敵との距離を置かない、軍列を乱さず、人馬の消耗を抑える。
  •             敵の怒気が生じてくる時は、味方の陣営を便宜に配置する事
  •             敵方に対する悪口を言うものがいれば深く戒めない
  •             親が不甲斐のない者でもその子が忠義に励めばよい
  •             食物は家来たちに対して平等に分配する
  •             他人の過失に対してかれこれと批判すべきではない
  •             誰に対しても依怙贔屓があってはならぬ
  •             隠居後、子供から世話になるようなことはしない
  •             下々の者に対して常に注意し暮らしを見る
  •             敵に向かう場合、横合いから攻めた方が、効果があがる
  •             たとえ人がどれほど懇切にしてくれても裏向きの事に立入らず
  •             人前でみだりに他人を非難する言葉を口にしない
  •             何事をなす場合でも油断しない
  • <毛利元就の3本の矢真相>
  •             臨終の際の3人兄弟の3本矢は隆元、元春、隆景ではない理由
  •                         元就病死は元亀2年6月夏、75歳没
  •                         長男隆元は9年前に41歳で没
  •                         次男元春は出雲国高瀬にて陣取り
  •                         三男隆影は39歳で垂れ髪ではなかった
  • 「毛利元就の家訓」14ヶ条 毛利家、吉川家、小早川家
  •             三家が一致和合し、隆元に一存すること
  •             三家の提携と協力をすること、子孫代々まで継承すること
  •             もし不幸にも謀反があれば三家とも滅亡する
  •             元就の妻、兄弟の母を、また妹兄弟も孝行すること
  •             悲業を遂げたことで周りからの警戒を怠るな
  •             厳島明神、神仏を信仰すること
  • 「北条氏の家訓」北条早雲の21か条
  •             神仏を信じ奉じること
  •             早寝( 5つ時午後8時)、早起き(寅の刻午前4時)
  •             行水・水を節約し、家中見回りをすること
  •             早めに髪を結い、華美なものを身につけず借り求めない
  •             出仕する時殿の御前に直接出てはならない、御次の間に待つ
  •             殿が仰せの時は返事をし頭を下げて御前に参る
  •             御前の前、高官職の前では作法をわきまえて行動すること
  •             良い共は手習いや学問の友である
  •             悪い共は碁、将棋、笛、尺八の遊び友である
  •             帰宅の際には家中を見回り、修理するところがあれば指導する
  •             6つ時(午後6時)には門を締める
  •             火の元を注意すること
  • 「島津氏の家訓」いろは歌47首
  •             因果報酬、頓悟、博愛、武道、儒道、政道、学問、修養、正義、克己、利欲、勤勉、敬君、事長、交友など
  • 「島津貴久の掟書」
  •             侍5人組制度でお互い訓練等に励み、結束する
  •             兵農一致=強兵策(屯田兵組織の基礎)
  • 「島津義久の掟書」
  •             手鉾や弓の数を鉄砲より少なくし、熟練させる
  •             罰を薄く、賞を厚くする
  •             屋敷を立派にすることではなく人民の福利優先とする
  •             人民に真心をもち権力をもって脅さない
  •             讒言や讒訴を聞き入れない
  •             忠義の行いがあれば褒め称える
  • 「織田信長の教訓状」
  •             安土で出火騒ぎが起きた時に信長は原因が妻を尾張に置きっ放しである事を理由に尾張の家、周りを切払い家族を安土へ呼び寄せた
  •             秀吉(禿げ鼠)の正室おねに出した手紙には夫人の心情に同情し、立場を認め、器量の美しさを褒め、妬みを起こさず堂々と振る舞い不言実行で内助の功を果たすように教えた
  • 「豊臣秀吉の訓戒」秀次に出した訓戒
  •             長久手での敗退、甥であるおごり等から秀次に対しての怒り
  •             2度目の訓戒書にて
  •                         武備の心がけ、公平な賞罰、朝廷への忠勤、忠義を尽くしたものへの遺族保護、知行を与え、平素の嗜み(茶の湯、鷹狩り、女狂いを禁じ)秀吉の行為の真似を禁じたが、朝鮮役で秀吉の堪忍袋が切れ秀次を高野山に追放、切腹させた。28歳没。
  •             秀吉の試練は厳しく秀次を憎んだのではなく秀頼が成長するまでの立派な大将に育てたかった一心であった。
  • 「蒲生氏郷の家訓」
  •             文武両道、宗養に励む(利休7晢の一人茶人でもあった)
  • 「蒲生源左衛門の家訓」
  •             弓馬・槍・兵法を朝暮の掟とするが上手にやる事だけではない
  •             おごりを極める事
  •             金銀を茶の湯など用もない事には慎む事
  •             親類のものが落ちぶれた時には10分の1でも知行を分与える
  •             我が身の分限をよく知り身を保つ
  • 「黒田如水の教訓」秀吉の懐刀
  •             良い仲間と悪い仲間を識別し記録する
  •             尋常の人と同じでは駄目、行儀作法を乱さず万民の手本となる
  •             治世に文を用い、乱世に武を用いる。治世に武を忘れず乱世に文を捨てない。誠の道を求め、何事にも吟味工夫を怠らず、筋目を違えず、善悪を正、賞罰を明らかにして、心に憐れみの深いをもつ
  •             大将たる者は威厳を持たなければ万人を抑えていけない。真の威厳とは行儀を正しく、理非賞罰を明らかにすること。
  •             子供の世話役は吟味を重ねて、正直で、忠義に志のある人選をする必要がある。人選された者は位を与え懇ろにもてなす事が必要
  • 「徳川家康の教訓」遺訓
  •             「人の一生は重き荷を引きて坂道を登るが如し」
  •             質素倹約「足る事を知って、足る者は常に足る」
  •             身分相応
  •             貯蓄(足袋のお下がり)
  •                         軍用向け、大火への予備、天災や凶年への備え
  •             武道の鍛錬と学問の素養
  •                         治世に武道を嗜む者こそ本当の武士の達人である
  •                         書を読むのは身を正しくせんが為(細心沈着)
  •                         実力養成
  •                         忍従(最も尊い精神=心得)
  •                                     5字「上を見な」7字「身のほどを知れ」
  • 「徳川光圀の教訓」水戸藩主第2代
  •             多くの著書は殖産の業、貧民の救済、風俗の矯正など
  •             大将たる者は文武両道に重みを置き、軍法を心得、武芸を練り、軍学に励むとともに読書に精を出し、算数に熟達せねばならない