ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

人間の抑圧はどこで止めれるのか「オペレーション・フィナーレ」

2018-10-31 10:33:10 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見える世の中の動き」オペレーション・フィナーレ Operation Finale 2018

ホロコーストの実質執行者元所長がアルゼンチンで捕獲され、イスラエルで裁判させる諜報員のノンフィクション映画。 6百万人のユダヤ人が犠牲になる惨事は一人の独裁者の思想で国・軍隊・一兵卒まで統率させた。そこまで執行させる必要があったのか疑問が残るが、やはり人の心にある「恨み・辛身」は未来永劫残り続けるのか。元所長も本当は心を奪われた犠牲者なのかもしれない。

 

 


公務員は存在意義、政治家は特権の正当化

2018-10-30 07:55:36 | 世界の動きから見えるもの

@「規制・管理・罰則等」の政策は官僚と政治家の役割であり支配的特権である、と現仏大統領エマニュエル・マクロンが警鐘・是正すべき約束の一つのある。民主主義は「自由に議論し、多数決で決める事」、が最近富に前触れ(調査・建前・利権絡み説明)が長く、さらに議論が長く殆どが1年以上、既得権者の異論で全く空振りする案件もある、仏・日本も同じだ。 戦後から時代遅れの無駄な支出や投資を継続的に使い込み続けている体質があるのは、ここにある「政治家は自分の地位や既得権益を守るだけ」という層が増え、政治のみならず「前進!」ではなく「停滞維持」の人々が多くなっている所為である。「ツケは次世代へ」は、マクロンが提唱する「アンガージュマン=あらゆる人々が政治参加する事」、特に若い世代へ訴えているのにはここに理由があり、頷ける。現状、大きな財政負担は日に日に膨らんでいる事は、今の政治家は「無頓着」であり、「現状良しの世界」しか見ようとしないからだ。 一度政治家になれば辞めない理由も仏・日本も同じで、「自分の既得権益」確保の為だとある。そんな居座るだけの政治家から次世代の国作りを考えるあらゆる職業の人々が政治に関与できる事(マクロン提唱のアンガージュマン)は理想だ。 日本ももっと米国の州の様に国家予算・補助金を含め国の権限を県・地方圏に譲渡し、権益を分散させることが重要であり必要な時代だと思う。 「自国を守るだけの国家政策はどこで生き止まるか、それはいつか『自分』に跳ね返ることで気づくはずだ」(ブラジル政権にWatch!)

『革命 仏大統領マクロンの思想と政策』エマニュエル・マクロン

  • 仏大統領マクロンの思想と政策「前進!」(アン・マッシュ)
  • 「思想」幼年期から青年期・その思想、大統領誕生へ
  •             国立行政学院(ENA)から国家公務員 ナイジェリア大使館
  •             財政監察官〜銀行〜大統領府副事務総長〜経済大臣
  •             「前進!」運動を提唱。決して反対することではなく、賛同することで成り立つ・マルロー発想、 アンガージュマン。(サルトルなどが提唱した社会参加・政治参加すること)旧態依然とした思想の構図を超えることを前提とした運動、保守派と革新派の意見等を真正面から見据える事、それは個人的な見返りだけを期待している人々が多い現状からの発想した
  •             「アンガージュマン」=政治的参加・社会参加すること
  •             市町村の地方議員60万人の3分の2は無償で活動
  •             国家は国民に奉仕することであって規制、禁止、管理、罰するために存在しているのではない、社会や個人の自由の擁護すること。複雑な構図から消滅すべき何百の機関が未だ存在しており、その上、法規が全てを牛耳っている。公務員は存在意義を、政治家は自分たちの特権を正当化する理由を見出している。今や国家は行政のために存在し、国のために行政が存在している。拠って権力の世界が架空の構造物を築きあげている。「無頓着」は制度的習慣による社会の分断・不公正な不労所得などを作り出し、慣れきった地方行政・時代遅れ教育・不効率の公的活動・投資など、次世代へのツケ(サルコジ時代の公的支出は5年で17百億EU)負担になっている。
  •             グローバル化とインターネット・デジタル技術での変化は、過剰な金融化・格差の拡大・環境破壊・人口増化・紛争・移民問題へ
  •             国家の選択肢2つが考えられる
  •                         死を遅らせるだけの処方箋の提案
  •                         優先事項の選択、根本的な再構築
  • 「戦略」何をすべきか・産業国の復活・投資・社会的保護
  •             工業国としての復活=生産国
  •                         2000年以来工業部門の90万人雇用減
  •                         工業部門のGDP17%から12%へ減少・減速
  •                         社会保障額GDPの56%、40億EUの財政赤字負担
  •             「人的資本投資」教育と職業教育
  •                         全ての子供達に学ぶ機会を(e-Learning含め)
  •                         質の向上(教育方針の見直し・教師の質・授業数増)
  •                         職業訓練(進路指導の充実・門戸を解放・委託拡大)
  •                         大学の教育方針の見直し・予算(最高の教員確保・図書館の解放・質の高い教員・研究者を増やす努力)、教育業界に口を挟む行政、複雑管理体制システム、教師・生徒の立場から見直す必要性
  •             エコロジー政策(環境インフラ整備)・デジタルファイバー網の構築・工業革命に投資・活性化が必須
  •             9百万人は1日10ユーロ未満の生活・生活保護受給者
  •             差別、格差、特に女性差別は依然として存在
  •                         78%の女性はパートタイムの賃金労働者
  •                         男性より給与は10%ほど少なく、ポストも少ない
  •             予防医学を優先(関連業務の委託、新たな職種を検討)
  •             年金や失業保険の仕組みは一人の人間が同じ企業で一生を終える世界のままのシステムで未だ納付金を負担している
  •             現在の社会保障の上限は月額7千ユーロ(EUの3倍)
  •             高齢者社会2050年には60歳以上が3人に1人
  •             2050年には年金受給者支出が上回る状況になる
  •             大都市と地方の出会いの場を設ける対策で地方の活性化必須
  •                         メトロポール人口の40%、雇用の70%が集中
  •                         住宅価格過去20年で150%、可処分所得50%
  •                         地方大学との連携で職業教育支援(ブザンソン市)
  •                         農産物・観光事業でのイノベーション推進
  •                         海外領土における海洋技術開発投資・税制待遇
  •                         イル・ド・フランス地域圏コミューン法人
  •                         メトロポール・ド・リヨン国の委託・地方公共団体
  • 「未来」グローバリズムの変化・テロとリスク・繁栄の道へ
  •             法律を遵守することは基本原則だが信仰の自由、差別化主義などを完全に認めることではない。
  •             毎年20万人の移住、半分はヨーロッパ、3割はアフリカから
  •             難民は最初に足を踏み入れた国が難民申請を受けることになる
  •             テロ防止策は何よりも情報収集の戦いである、その為にも国民の近くに警察組織を置くこと(1万人の地域密着型警察官の採用)
  •             刑罰への疑問:例窃盗=禁固刑から罰金刑への軽減処置
  •             裁判所判決:すぐに刑罰が執行されるべき時代(無駄な時間と経費の浪費)
  •             豊かな文化こそ世界に示すべきフランス(奨学金・学校・文化センターを維持する方が重要)
  •             自由なヨーロッパは人々とモノの自由な移動から始まる
  •                         シェンゲン協定・通過ユーロ・エラスムス計画
  •             EUはプロセスばかり気を取られて次第にビジョンを失った
  •                         イギリスの「ブリジット」(疲弊症状からの変化)
  •             主権を保持・未来志向・民主主義を尊重し継続させる事
  •                         経常支出削減5カ年計画(効果のない支出を削減)
  •                         税制・社会対策・エネルギー問題を統一させる
  • 「フランスの国会議員」
  •             女性は4分の1、弁護士資格者33人、公務員経験者54人
  •             フランスの職人3百万人、職人出身の議員は女性一人だけ
  •             国民は政治家に実効性を求め、だから再選禁止に賛成する
  •             政治的責任を取らない政治家は辞任すべきである
  •             従来の政治家は、自分の地位や既得権益を守ることだけ
  •             現代の民主主義とは侃々諤々と議論をするが実に前進がない

「悪」は人の世が作る、だから再起も可能だ「犬ケ島」

2018-10-29 08:43:27 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見える世の中の動き」犬ヶ島 Asle of Dogs 

人間の世界に悪影響を及ぼす疫病、原因が犬の伝染病にあることが判明、ですべての犬がゴミ捨て島に搬送された。ある日市長の息子が飛行機で行方不明に、がゴミ捨て島に不時着、汚れた廃墟から犬と出会い犬を助け、人間の世界に戻る冒険をする。最後には人間との元の共同生活に戻ることになる。 人間は過去悲惨な戦争、災害、疫病等で多くの人々をなくしたが、その度に新たな対策と処方箋を考え、生き抜いてきた。ここにその例として「悪を排除すること」(犬を処分すること)より「悪を善に変える」、善・良を再び生み出すことの方がより大切だと悟るちょっと風変わり(昭和初期を思わせる)のアニメ映画だ。 何事も「悪」を廃棄・放棄するのは簡単だが、人間が人間・生き物を再起できることの尊さがそこにある。世の中に「悪」を持って生まれたものは誰一人といないはずなのに、「悪」を持ったのは人の世が変えたからだ、だから逆も可能だと思う。「悪」とは何か、人間が判断する差別化かもしれない。


格差社会の終焉とは「ゼロ・アワー」

2018-10-28 08:23:56 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見える世の中の動き」ゼロアワー Zero Hour 2010

貧しい民衆の英雄として最後は狙撃され亡くなる。  殺し屋ボス・パルカは銃撃された妊婦の幼馴染を病院へ運ぶが医者のストライキで民衆の病院は全て休診、大病院へ運び出産と治療をするが周りは完全に警察により包囲される。ここで取ったパルカの行動は格差社会を批判し「貧しい民衆に無料で治療する」とマスコミに公表、民衆から歓迎されるが最後には仲間割れで英雄として撃たれて亡くなる。 富裕層と貧困層への差別は拡大し、超貧困層では模倣者・悪党が蔓延る世界を作りだす。「格差社会」は貧困層を含めた民衆をいつでも、だれでも犠牲にする。 近年、諸外国から押し寄せてくる難民の多くが、その格差社会と暴力・暴動に恐れをなして脱出している。 それを作り出したのは唯一一部の富裕層と欲のある国の長、それを救えるのも同じはずだ、決して難民を受け入れる国、民衆ではないはずだ。


違いを乗り超えれば友達関係ができる「スモールフット」

2018-10-27 08:07:18 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見せる世の中の動き」スモールフット・Smallfoot 2018

「雪男ビックフット」の逆発想のアニメーション映画。 伝説のスモールフット(人間)と言う世界を知らないビックフットが思いがけず人間の世界に入り込み1人の売れない記者と出会う。ビックフットに連れられ山頂のビックフット世界に入り込む。人間の生活と変わらない世界を感じた記者は現実へ戻り理解してもらうが誰も相手にしない。 人間は見知らぬ人・生き物に対して大昔から本能的に敵対視していたが、実は「素直に、お互いを知り得えなかった事」が原因と悟る。  人間の無知はビックフォットたちの世界も同じだった、知り合えば理解でき、仲良くなれる事を教えてくれた。  現代において、インターネットによりグローバル化が促進され誰でもが「素直さ」を持って真正面から分かち合えばたとえ環境、宗教、言語が違えど友好関係を築くことが可能と言う事を教えてくれる映画だ。平和は皆んなの心に幸せを運び込む。


江戸時代の財政改革と現代

2018-10-25 10:00:18 | 歴史から学ぶ

@江戸時代には多くの諸藩が財政難に陥っていた。それは大きな天災など重なった時代もあるがほとんどの藩財政が「どんぶり勘定」だった事とある。この書籍では、この江戸時代に藩主・補佐役がそういった財政難に対し、どの様なことを考え行動したのか、そのヒントがある。戦国武士の世代と平和の世代(260余年の江戸時代)では戦利品を奪うことから産物・商売から蓄え・税を生み、諸藩の財政を確保する事「庶民・武家が生計を立てる仕組みがまるっきり違う」を如何に対応させ、財政難を乗り越えてきたのか興味深い。 結論から言うと現代でも同じ施策(政策・骨子)だが、やはり必要な事は、「トップと補佐役の阿吽の呼吸」、それに「逆風を克服し、時代に挑む」。つまり上司の信頼はもちろん、「世代の変化に新たな挑戦」ができるかどうかだ、目的は同じでも現代・世代にあった施策が求められている事だ。 現代、諸外国の例などを参考に法の下ギリギリの線を、またはもうそろそろ時代遅れの法・規制を変える程の一線を超えた大胆な施策・行動が求められているのではないだろうか。 誰もが世の中の変化を求めるが、なかなか大きな変化は期待できない世の中になっている。それはいざ個人の利益に反する事になると、反対する勢力・声として大きくするからだ。 少数派尊重、多数決主義等「自由主義・民主主義」の果てはどうなるのか?

『江戸の諸藩「中興の祖」』川口素生

  • 江戸時代は1603年から260余年半数。藩は領民、町民を支配しつつ、年貢、物成、運上、冥加金などの税金を徴収して組織を維持していた。しかしどの藩もどんぶり勘定で財政窮乏に陥っていた。参勤交代制度、幕府からの手伝普請(土木事業)、天災など臨時支出で藩の財政窮乏に拍車をかける要因が増えた。そこに改革に取り組んだ各藩の「中興の祖」たちの思想や行動に注目した。
  • 財政窮乏に対し改革は概ね経費削減から始まり農業・漁業・鉱産物を含め特産物を生み出し、商取引を開始する。また大きな借金を抱えた諸藩は長期の返済計画を豪商に課せ(ほとんどが棒引き)借金を踏み倒した。中には新たに諸藩から人材を登用する事で老中、家老等が猛反対し失脚した場合もあるが、藩主との信頼関係とトップダウン式でやり遂げた。その中で重要な事は「トップと補佐役の阿吽の呼吸」、「逆風を克服し、時代に挑む」藩主・補佐役がいた事。
  • 「主な政策・改革骨子」
  •             質素倹約・生産物の管理効率販売・事業拡張(灌漑・新田開発)
  •             人材登用・育成(学問所開設)
  •             規制緩和(諸税・参勤交代・仕来り・武士の農耕など
  •             借金の棒引き(長期年賦)・財務管理
  • 江戸大名の知識
  •             「石高」1万石以上が大名、未満が旗本
  •             「親藩・譜代・外様」
  •                         親藩は将軍家分家・徳川3家・越前福井藩・会津若松藩
  •                         譜代は関ヶ原の戦いまでに将軍に仕えた大名
  •                         それ以外は外様
  •             「国主・城主・無城」
  •                         国主は一国全てを領有する
  •                         城を持つのが城主、それ以外は無城
  •             「詰めの間」8段階
  •                         大廊下(御三家・前田家)
  •                         溜りの間(近江彦根藩主・井伊家・親藩の一部)
  •                         大広間(御三家の枝葉・国主その分家・官位4位)
  •                         帝鑑の間(水戸藩・越前藩・譜代・外様の一部)
  •                         柳の間(10万石未満の外様)
  •                         雁の間(譜代)
  •                         菊の間(譜代)
  •                         無席(一定の詰間を有しない大名)
  • 「山内直義と野中兼山(土佐高知藩)」
  •             儒教的思想を政治政策に生かす・学者肌・激情型の兼山
  •             7万5千石増の新田開発・灌漑施設・鰹節・捕鯨の奨励
  • 「徳川綱條と松波勘十郎(常陸水戸藩)」
  •             元禄の経営コンサルタントに学ぶ・再建屋・財政担当事務
  • 「大久保忠真と二宮尊徳(相模小田原藩)」180cm・94kg
  •             一介の領民に大藩の命運を委ねる・倹約生活に学問
  •             家政改革・報徳仕法(田畠の見回り・小作・農作物販売)
  •             藩主の人材採用川路聖謨・間宮林蔵・
  • 「島津重豪と調所広郷(薩摩藩)」
  •             異例の抜擢に最後まで応えつづける
  •             5百万両の無利息250年年賦に成功(豪商出雲屋孫兵衞)
  •             生産技術や流通コスト、販売方法の改革、奄美の黒砂糖専売
  • 「毛利敬親と村田清風(長州藩)」
  •             厖大な夫妻の棒引きを成功させる
  •             清風の「流幣改正意見」8か条
  •                         藩主が率先して改革に当たること
  •                         改革の実務を知り信賞必罰に心がけること
  •                         家柄に捉われず人材登用を行うこと
  •                         要職にある者の不正を排除すること
  •                         緊縮財政を徹底すること
  •                         文武両道を奨励すること
  •                         藩主が意気込みを示すこと
  •                         藩主や藩士が至誠を尽くす事
  • 「前田利常(加賀金澤藩)」
  •             鼻毛を伸ばして幕府の警戒を除き百万石の礎を築づく
  •             無様な姿を見せる事で警戒心を解いた
  • 「徳川光圀(常陸水戸藩)」
  •             兄を超えて藩主となり、兄の子を養子に迎える
  •             「史記」の兄を敬うを通した
  •             「格さん・助さん」安曇蒼白と佐々十竹、
  •             風車弥七の八兵衛は松野草小八兵衛
  •             光圀の側室玉井徳之助の娘の鶴松が大3代藩主が甥を迎えた
  • 「池田綱政(備前岡山藩)」
  •             父の偉業を成し遂げる
  •             子供は男子21人、女子31人(早世した子供含めると70人)
  •             第11代将軍家斉は55人の子供
  • 「徳川宗春(尾張藩)
  •             将軍吉宗の兼職政策に真っ向から反対し名古屋反映の礎を築く
  •             「温知政要」地方から豪商等が集まり町を復興させた
  •             目安箱の設置、リストラ、質素倹約を断行した
  • 「上杉鷹山(出羽米沢藩)」
  •             儒者細井平洲を登用し徹底した改革を断行する・興譲館
  •             重臣7人の抵抗「7家訴状事件」藩主の袴を踏む
  •             余剰金で養蚕事業・苗木を購入生糸・絹織物事業育成
  •             飢餓対策のための「究極のレシピ」などで餓死者を最小限に
  •             抵抗勢力には学問・興譲館での人材育成に投資
  • 「佐竹義和(出羽秋田藩)
  •             植林、鉱山開発、養蚕など種々の産業育成を試みる
  •             天明の大飢饉で14万人が餓死
  •             田畠の質入れの黙認・領土の一元管理
  • 「酒井忠道(播磨姫路藩)
  •             独自の社くら、貯蓄性どで多額の借財を完済する
  •             失脚中の家老を登用「冥加銀講」貯蓄制度
  • 「藤堂高兌(下野羽黒藩)」
  •             積極果敢な藩政改革を見事に断行した隠れ名君
  •             「義倉積米」制度は出来高の100分の1を積み立てる
  • 「徳川斉昭(常陸水戸藩)」
  •             御三家:徳川家康子供
  •                         9男義直:尾張名古屋藩
  •                         10男頼宣:紀伊和歌山藩
  •                         11男頼房:常陸水戸藩
  •             次男秀康:結城家、4男忠吉東条松平家、5男信吉武田家、6男忠輝長沢松平家(いずれも病死等で除封となる)
  • 「鍋島閑叟(肥後佐賀藩)」
  •             西洋式軍備・技術の導入に成功する(反射炉・国産蒸気汽船)
  •             できるところから改革に着手する
  •             彰義隊との戦いで使用したアームストロング砲は佐賀藩のもの
  • 「伊達宗城(伊予宇和島藩)」
  •             西南の中藩を諸改革で雄藩に押し上げる
  •             富国強兵で高野長英、大村益次郎を招聘(軍艦・沿岸整備)
  • 「松平春嶽(越後福井藩)」
  •             藩医橋本左内・肥後熊本の志士横井小楠等を登用
  •             参勤交代制度の緩和(原則隔年を3年に一度)
  •             幕府陸海軍の西洋式軍備導入
  •             大名の妻子制度見直し(国元住居解禁)
  • 「池田輝政(播磨姫路藩)」
  •             世界遺産「姫路城」を構築
  •             父池田恒興は織田信長の重臣で、織田・徳川に反旗、家康の督姫(北条氏直に嫁していた)と婚姻し、徳川側に付く
  • 「小堀遠州『政一』(近江小室藩)」
  •             遠州は土木工事・茶道で活躍、足跡を残す
  •             京都御所・二条城・駿府城・名古屋城・摂津大阪城・近江水口城などの新築、修築に貢献した
  • 「松浦 清『静山』(肥前平戸藩)」
  •             学問や武芸に没頭し名随筆を残す
  •             皇室との血縁関係、孝明天皇の妻慶子は清の孫にあたる、子愛子と中山忠能に生まれたのが慶子、その後今上天皇まで続く血縁関係がある
  • 「松平斉民(美作津山藩)」
  •             維新後、旧徳川将軍家の家政管理を任される
  •             田安家(徳川家達)の後見人となり慶喜も委ねていた

夢を形に「アフター・パーティー(2018)」

2018-10-23 07:51:54 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見える世の中の動き」アフター・パーティー(2018) The After Party (2018)

若いラッパーの夢を叶える、SNS、Twitter等を利用した現代風のチャレンジストーリー。 英語ではちょっと理解しにくい言葉が多く、ヒップホップ好みの人には雰囲気・サウンドは感激するだろう。 夢をかけて色々挑戦するが大きな失敗が成功へのきっかけとなる。 夢を諦めず継続的な努力が何かを生む、信頼と友情、それに成功へのチャンスが生まれた。`Doors open for those who push`

 


どこまでが真実なのか・中国社会

2018-10-22 07:42:12 | 世界の動きから見えるもの

@「どこまでが真実なのか、見えない」は中国の姿。管理・監視体制がより厳しく反乱もさることながら強行に襲えこむ仕組みが完成しつつある。 が逆に中国から「金・モノ・人」がどんどん流出しており、「中国国籍」「中国人」になりたくない人々も多いという。 13億人を完全管理体制下に置くのは無理そうだが、強制的に実現化させようとしているのが今の「独裁政権」中国だ。 やはりここにある「腐敗国家」社会(賄賂・収賄など習慣化されている)を招く様相は多々ある、その言葉は「貪欲な幹部は憎いが、同時に好ましい。腐敗は憎いが、同時に好ましい。他の人には清廉な幹部になって欲しいが、自分の同級生には貪欲な幹部になって欲しい」は正に中国社会の現実を映し出していると感じる。 一人一人個人はとても優しく、快く接してくれるが、人間関係、ビジネス関係での「幇とグワンシ」は日本との違いを十分理解して置くべきことだろう。 共産国とは言え、経済大国世界2位となった中国のあらゆる変化は世界にインパクトを与える、米国との関係もあるが、日本もそろそろ米国一辺倒では無く、その為にも「日本」として日本ができる限りの「友好関係」も築くべきではないだろうか。インバウンドで今一番多い旅行者は中国からで、今年8月だけでも86万人の旅行者数はダントツに高い。その誰もかれもが日本の「良さ」を感じていると言う。 国家と個人は別物と考えを改めるべきだろう。

『言ってはいけない中国の真実』橘 玲

  • 人口13億人の中国、至る所で不動産バブルの副産物で「鬼城」と呼ばれるゴーストタウンに出くわす。高層ビルが林立する超モダンな廃墟に立てられる。元となった「錬金術」の仕組みに着目し、日本と異なる国家体制、組織の在り方、国民性の読み解く新中国論。
  • 「人が多すぎる社会」
  •             人口13億人、日本=>広東省・山東省・江南省
  •             アジア大国・人口都市20までのうち13は中国にある
  •             作物3毛作の米へ、小麦は3年に1回(食糧不足)
  •             アヘン戦争時、華僑の人口百万人が1949年には1千万人に
  •             地方から都市に移動(農村から商業・工場作業員へ)
  • 「幇とグワンシ」
  •             命より大切な友情・家族を中心とする内輪・朋友
  •             徳栄得るときには躊躇なく裏切る社会(人間関係・血縁重視)
  •             人間関係重視の社会ルール(安心はグワシン・自己人だけ)
  •             守るのは家、日本のような運命共同体関係は生まれていない
  • 「中国共産党という秘密結社」
  •             中国人にとって自分の競争相手になる場合は残酷になる
  •             14世紀半ばの白蓮教(公金の乱)仏教徒末法思想が発症
  •             秘密結社の掟「貧しいものたちの家」経済援助・紛争支援目的
  • 「経済成長を生んだゴールドラッシュ」
  •             中国の外資系には3つ「合弁」「合作」「独資」
  •             政府が農民から格安で土地を購入・引き取り、政府が土地と建物、従業員を用意、香港製造業者と契約、機械設備は無償貸与、地元管理職と香港から工場長を招聘、香港に納品、政府は加工賃を受領、国からの輸出奨励金付与、逆輸入し中国国内で販売、販売手数料を稼ぐ
  •             政府は出資者に年30%のリターンを支払う仕組み
  •             地方政府同士の競争でどこよりもいい条件を出し競争した
  •             民進国退から「国進民退」(社会主義市場経済)へと変化
  •                         2004年国有企業数8.1%、2008年4.4%
  •                         2004年従業員数26.5%から20%へ
  •                         経済成長によって軍事・資源・電力・通信への国力増
  •                         貿易大国だが金融の自由化が無し・金融市場の支配
  •                         国策としての携帯電話産業重視・6割輸出条件
  •                         「垂直分裂」製造でブランドを変え安価に国内販売転嫁
  •                                     垂直分裂=部品の製造・組み立て・販売独立分業
  •                                     短期利益追求し、成功者のコピー格安販売
  •                                     輸出規則の6割条件は無視
  • 「鬼城と裏マネー」(ゴーストタウン)
  •             外国人投資家の人民元建て株式取引を原則認めない
  •             銀行の人民元口座はパスポートだけで開設可能
  •             人民元から諸外国への両替は原則禁止、銀聯カードを除く
  •                         人民元持ち出し、持ち込みは2万元まで
  •             中国のインフラ・土地は国有、地方政府銀行から低金利融資
  •             「銀行に預金しても損する」理財商品・元本保証は無い
  •             金利は高いが物価上昇も同じように高い
  •                         中国投資を支える自己資金(預金)464兆円
  •                         30年間で4億人の人口移動で土地使用権売買
  •                                     都市開発での公園・道路・住居・商業都市
  •                                     政府は土地販売を1千倍で販売(巨額の利益)
  •                                     都市への住居者は6.7億人
  •                                     中国の家計177兆円、約8割が富裕層(2千万)
  •                                     1億人が中産階級で残る5.5億人が貧しい生活者
  •                         中国全体の地価総額は266兆元(5054兆円)
  •                                     中国GDPの6.6倍  へと土地は高騰       
  • 「腐敗する『腐敗に厳しい社会』」
  •             「貪欲な幹部は憎いが、同時に好ましい。腐敗は憎いが、同時に好ましい。他の人には清廉な幹部になって欲しいが、自分の同級生には貪欲な幹部になって欲しい」(中国のコネと儲けの仕組み)
  •             「改革開放」とは
  •                         「共産党の支配を容認する代わりに自分たちの金儲けには口を出さない」暗黙の契約があるが「腐敗は許されない」と言う
  •             収賄は正義の現実、それは公務員の給与が安いことに尽きる
  •             中国政府の問題は公務員の数が膨大で給与を引上げれない事
  •                         「39歳現象」腐敗に手を染める傾向

                                    「59歳現象」権力を使えるうちに交互資金を溜め込む

                                    「贈与を受けたら返礼しなければならない」仕組み

                                    「権力には利益が伴う」(暗黙の社会規範)

                        二重構造と無責任体制の中国組織(末端まで徹底できない組織)

  • 「中国のナショナリズム」
  •             「反日」民族のアイデンティティーや愛国心と結びついている
  •             中国は「知日派」を必要としている、友好以外の選択肢はない
  • 「謝罪と許し」
  •             「日本は中国を侵略したのではなく、欧米の植民地支配からアジアを解放しようとしたのだ」、「植民地化は朝鮮人が自力で近代化できなかったからで、朝鮮・韓国人の為にも良かった」と言う表現
  • 「加害者のドイツと被害者の日本」(戦争責任)
  •             ドイツは敗戦後ロシア兵によって数十万人(2百万人)の女性が強姦され1千万人が追放され、リンチ等の報復行為で210万人以上が死亡または行方不明になった。
  •             ワルシャワを訪問したブラントン首相「今日は我が国民と私自身にとってあなたの国民に与えられた大きな苦難、そして我が国民が味わわなければならなかった重い犠牲について痛ましい記憶を思い起こさせる日です。」「ホロコーストの主犯はあくまでもヒトラーとナチスだが、だからと言って自分たちが従犯であったことから目をそらす訳ではない。ただし、責めを負うのはあくまでも個人であって、民族全体=ドイツ人ではない」
  •             「日本人」の戦争責任、加害者でありながら被害者である「日本」は責任を負うが「日本人」には罪はない。A級戦犯を合肥した靖国神社への参拝は首相等日本の代表が参拝するのは問題である。個人と国家とは分離すべきで個人が謝罪すべきものでもない。
  • 「日本の歴史教育」
  •             高校では日本史が必須科目から外されており、普通科で採用される日本史Bは古代からの通史なので明治維新あたりで終わる。戦後の歴史教育が意識的に避けられてきている。
  •          カタカナ表記でも中国人の呼び名を中国語名にする必要がある 
  • 「日本と中国の歴史問題」    
  •             朝鮮半島、高句麗・新羅・百済の3国があった時代、新羅は中国唐に従い高句麗を攻め、百済は倭寇に支援を求めたが滅亡した
  •             「中国」「中華」は日本に亡命していた梁啓超が提唱
  •             「人民」「共和国」等も和製漢語である
  • 「理想と愚民主義」
  •             毛沢東の言葉「日本軍閥はかつて中国の半分以上を占領していた。このため中国人民が教育されことで自覚し武装でき団結できた。多くの抗日根拠地が解放戦争後の勝利のための条件を作り出した。」
  •             中国の歴史は繰り返す国家、それは封建官僚制と宗法的家族で相互依存した統一国家だからである(自分の利益優先で私腹を肥やす)
  •             毛沢東(農村解放)=歴代王朝の創始者と同じ発想
  •             「群体性突発事件」が多発、2011年には18万件
  •             「身分差別」=都市戸籍と農村戸籍
  • 「北京コンセンサス」=独裁政権・海外投資開発
  •             中国企業の経済的利益を重視
  •             エネルギー資源の確保を目的
  •             国際政治における中国の影響力の拡大
  •             相手国の人権や政治体制に一切条件をつけない
  •             アフリカのインフラ投資条件(AIIB)
  •                         台湾を国家として承認しない
  •                         日本の国連常任理事国入りさせない
  •                         中国の人権問題を国連決議にあげない
  • 「中国はどこに向かうのか」
  •             軍事と政治が分裂(政治が管理できない軍部)
  •             既成事実を早々に作り上げる目的(軍部による南沙諸島)
  •             EU説での統制(EUを見習った政治体制)
  •             共産党の封建官僚制による「近世的支配」の継続
  •             小数民族への差別や地域格差の是正
  •             独占中国ネット構築(諸外国排除)規制管理体制
  •                         審査員500万人が監視、月給6000元(10万円)
  •             電子決済社会革命(クレジットカード社会の遅れ)
  •                         クレジット3〜5%の手数料に対しアリペイは0.6%
  •                         偽札対応処置・個人間の送金は無料
  •                         個人情報と利用回数でデポジット保証などが付帯
  •             監視カメラ・GPS管理
  •                         2020年までに6億2600万台設置
  •                         個人の居場所特定監視
  •                                     携帯の電源を3時間前に切り、動き回る事
  • 「超未来世界へと向かう中国」
  •             平等な独裁国家=監視体制を強化した治安維持
  • 「中国10大鬼城観光地」
  •             内モンゴル自治区・オルドス市
  •             天津市・ビンハイ新区
  •             海南島・サンヤー市
  •             河南省・ジェンジュウ市
  •             安微省・ホーフェイ市
  •             内モンゴル自治区・フフホト市
  •             内モンゴル自治区・チンシュイフ市
  •             河南省・フビー市
  •             浙江省・ハンジュ市
  •             上海市・ソンジアン区
  • 「下戸」(酒を受け付けない人)ヨーロッパ・アフリカ・アメリカは少ない。医学的に遺伝的な変異によってアセトアルデヒドを酢酸に分解できない体質がある。この遺伝子を多く持っているのは中国南部、日本(近畿から本州中部)
  • 「歴史問題は国家の歴史認識と個人の人間関係を切り離す」最善となる

魔法は使えるのか?「ルイスと不思議な時計」

2018-10-21 09:22:48 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見える世の中の動き」ルイスと不思議な時計 The House with a Clock in Its Walls

古い不気味な魔法の館(少年の元両親の家)には多くの掛け時計、置物、絵画等があり不思議な出来事を作り出す。   少年と叔父が世界の破滅を仕組まれた時計の謎を解き明かしていく。 古書から過去を知り魔法を習得するが館の様々な魔術に巻き揉まれ、間一髪。 パンプキンお化けなど奇想天外な仕掛けも楽しい。

  魔法、それは現実から乖離された世界を醸し出し、いつの時代でも人をある意味魅了させる不思議さがある。 人は多分ん誰でも不思議な世界に取り憑かれ、しかも自分の世界にもそれが現れるかのようについ思ってしまう。最近の3D・バーチャル映像・MR(mixed reality)など距離を感じさせないで、すぐ側にある感覚も呼び起こしてくれる。人間の「錯覚」魔法とマジックで新たな世界がもっと広がることに期待したい。

 


漢語と日本語「遠慮」の相違

2018-10-20 07:33:26 | 歴史から学ぶ

@意味・思想が違う「漢字」民族 中国と日本。 古代、漢字は中国からベトナム・北朝鮮・韓国・日本に伝わった、その後漢字を使う民族は中国人と日本人のみになった、が日本も独自の国字をつくり訓読みもできるようにしてきたとある。その意味・思想の思わぬ違いは「遠慮」。日本語は他人への思いやりがある事に対して漢語は無い。歴史的な背景があるのかここまで違うのは不思議と言わざると言えない。漢字国でありながら面白いのは「onomatopée・オノマトペ」(擬態語・犠牲音)が日本語には多くある事。創造的で幻想的な日本語の魅力は、日本語表現の豊かさにこのオノマトペが多種あるのはそういった背景だろうか。詩文にも多く利用されているが、読者、受け取った側での意味は微妙に変わることすらある。 それでも良しとする日本語は楽しい。漢語・漢字等の歴史的背景を知ることで同じ漢字でも意味の違いを知り、文化を知った。

擬声語・犠牲音を諸外国と比べた場合、人の耳には様々に聞こえている。特に鶏の鳴き声が各国でこんなにも違うのは不思議だ。(AI等の自動翻訳はどうのようになるのだろうか?)

日本【コケコッコー】アメリカ【コッカドゥードゥルドゥー】スペイン【クィクィリクィ】

フランス【コックェリコ】イギリス【トゥイートゥイートゥイー】韓国【コッキオー】

イタリア【ココリコ】ロシア【クカレクー】インドネシア【クックルーユ】中国【コーコーケー】 (出典:NEVER)

『身近な漢語をめぐる』木村秀次

  • 「漢語」音読み(中国からの読み方)訓読み(日本語化したもの)
  • 「茶」
  •             805年最澄が茶のたねを持ち帰り比叡山山麓に植えた
  •             806年弘法大師空海も茶のタネや石臼を持ち帰った
  •             本格的には12世紀栄西による抹茶法、明恵上人の栽培
  •             中国・ポルトガル「チャ」、ロシア・モンゴル「チャイ」
  •             オランダ・ドイツ・スペイン・フランス「テ」
  •             イギリス「ティー」
  • 「出生」読み方
  •             シュッショウ(本来の読み方=法務・NHK)
  •             シュッセイ(現代では多くがこの読み方となる)
  • 「洗濯」
  •             センダク(関西・中部・北陸・上越地方)
  •             センタク(九州・中国・四国・関東・東北地方=広辞苑)
  • 「熟字訓」2つ以上の漢字表記の語
  •             灰汁・小豆・叔父・一昨年・神楽・陽炎・五月雨・白湯
  •             時雨・竹刀・山車・黄昏・氷柱・海苔・疾風・紅葉
  • 「五行思想」
  •             5行:木・火・金・水
  •             5時:春・夏・土用・秋・冬
  •             5方:東・西・中央・南・北
  •             5声:角・微・宮・商・羽
  •             5味:酸・苦・甘・辛・鹹
  •             5常:仁・礼・信・義・智
  •             5数:八・七・五・九・六
  • 「論語の『遠慮』」
  •             「遠い将来を見通して熟思する、そしてあらかじめ備える事がないと、きっと近くに心配事が起きる」(主体的で自分の将来に渡る事柄への前向きな思慮である)
  •             日本語は「人に気を使って、言葉や行動を控えめにする事」
  • 「中国語の『我慢』」
  •             我を拠り所として心が高慢である事
  •             日本語は「高慢・驕り・強情・頑な・わがまま」
  • 「中国語の『亡命』」
  •             「命」は「名」名前・名籍を表すもの
  • 「中国語の『泥酔』」
  •             南方の海に生息する動物で水中では生き生きと活動するが陸では骨のないグュニャグニャになる事で泥のようになる様を言う
  • 「国字」とは日本で作られた漢字
  •             「峠」は中国では「山頂」
  •             他には「込・腺・働・栃・畑・堀・枠」など
  • 「オノマトペ」 日本語には擬態語が多い
  •             「擬声語」カタカタ・ぴよぴよ・わんわん
  •             「擬態語」キラキラ・ひらひら・ニコニコ
  •             「音象徴語」イライラ・ウキウキ・やきもき
  • 「々」は漢字なのか
  •             中国では使っていない日本語
  •             日本語:山々・人々・我々
  • 「日本製の四字熟語」
  •             「一日千秋」:中国語では「一日三秋」
  •             「一期一会」: 漢訳仏典の中の漢字を組み合わせ
  •             「一石二鳥」: イギリスの「To kill two birds with one stone」
  • 「灯明台」
  •             菜種油・落花生油・鯨の油を使用、江戸時代には100基余り

「覚えることをしない」知的学

2018-10-18 08:10:29 | 経営・リーダーシップに必要な事

@学校で学んだ知識は時代遅れになる「知識の不良資産化」は、特に社会科、歴史科など現代は頻繁に改訂されつつある。 新たに発見された文献など以外に時代に合う「知的学」とでも言うのか、ここの書にある「独学の勧め」である。グローバル社会に必須なのはクロスオーバー的人材、すなわち「スペシャリスト」と「ジェネラリスト」であるのは頷ける。特に社会人となった時の教養と経験を如何に次の時代・人生の3毛作(求められる効率性の高い職能、その他移転移動・転職・退職後など)に活かせるかがキーとなる。 自分の「努力次第で未来は開かれる」、それには自分を知り「独学」を早くから身につけて行動することだろうか。 誰でもできる、誰でも知っているだけの社会では、決して報われない次世代には「知の格差」もある事を知るべきか。

『独学の技法』山口周

  • 「知的戦闘力の向上」インプットから「動的なシステム」構築へ
  • 「独学システム」とは 4つのモジュールからなる
  •             戦略:方向性を考える
  •             インプット:情報ソース(量から密度・五感の知的生産)
  •             抽象化・構造化:知識抽象化、結びつけ、示唆・洞察・気づき
  •             ストック:必要に応じて引き出せるように整理されている事
  • 重要なことは「覚えること」を目指さないこと
  •             「知る」と言うことは時代遅れになりつつある
  •                         (Knowing is becoming obsolete)
  •             学校で学んだ知識は時代遅れになる「知識の不良資産化」
  •             イノベーションは仕組みを根底から覆す「産業蒸発の時代」
  •             企業の旬は短命「人生三毛作」
  •                         現役年齢の延長:引退退職が65〜70歳
  •                         企業の短命化:平均10年、20年で1割
  •                         仕事の変更:転職
  •             「クロスオーバー的人材」が必要
  •                         スペシャリスト(専門)・ジェネラリスト(幅広知識)
  •             知識は整理されていないと使えない(5W1H的まとめ)
  • 「インプット」生産性の高い技法
  •             人と話す=最も効率のいいインプット
  •             「問い」のないところに学びはない
  •             「将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎ合わせることなどできない。できるのは後からつなぎ合わせることだけ、だから今やっていることがいずれ人生のどこかで繋がって身を結ぶだろうと信じるしかない」スティーブ・ジョブス
  •             「読書には時期がある。時を待たなければならないことがしばしばある。若いときの記憶に引っかかりめいたものを刻むだけの読み方にも無駄というものはないのだ」大江健三郎
  •             「知ることが難しいのではない。如何にその知っていることに身を処するかが難しいのだ」司馬遷
  •             「食欲がないのに食べると健康を害すのと同じように、欲求を伴わない勉強はむしろ記憶を損なう」レオナルド・ダ・ビンチ
  • 「知識を使える武器に変える」
  •             抽象化させる=細かい要素を捨てミソを抜き出すこと
  •                         「要するに〜だ」と言えるように「モデル化」
  •             「創造性」=何かをつなげること・違った要素を組み合わせる
  •             「質」と「量」の関係
  •                         ピカソの作品:2万点以上を創作
  •                         アインシュタインの論文:240本
  •                         バッハの曲:毎週カンタータを作曲
  •                         エジソンの発明:1000件以上の特許申請
  •             「イノベーターは成功したから多く生み出したのではなく、多く生み出したから成功したのだ」D・サイモントン心理学者
  • 「教養が知識の武器になる」
  •             「当たり前」に問い・疑問を持つこと
  •             「歴史」歴史は発展しつつ、再び原点に回帰する
  •             「経済学」市場がルールを作る
  •             「哲学」否定から始まる考え方・考える力を鍛える
  •             「経営学」ビジネスの共通言語を学部・皮膚感覚の学び
  •             「心理学」人間の「不合理性」を知る
  •             「音楽」直感的な判断を高める・調和
  •             「脳科学」人間の「不合理さ」を正確に理解・予測する
  •             「文学」「実のある嘘」から人間性を理解する
  •             「詩」レトリックを引き出し言葉の力を身につける
  •                         レトリック=修辞・言葉を用いた巧みな表現
  •             「宗教」組織や個人の思考パターンを理解する
  •             「自然科学」新たなは発見や仮説で問題解決を
  • 「独学者」と言われる人物の当初の評価
  •             アインシュタインの特殊性理論「博士号もないアマチュア」
  •             ベルの電話「おもちゃにすぎない」
  •             ライト兄弟「空気より重い物体が飛ぶことは原理的にあり得ない」

タイムマシンは可能か「アントマン&ワスプ」

2018-10-17 07:51:37 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見た世の中の動き」アントマン&ワスプ Ant Man and the Wasp 

SFアクション映画。タイムマシンで34次元の世界へ人間を送る、特殊スーツを着た人間を、物を、自在の大きさに出来る技術が展開するアクション・コメディー。 人間が小さくなりアリに乗り空に舞う、追跡された車が一気にミニチュアサイズに変身など意表をつく画面変化は面白く楽しい映画だ。 人間の分子構造は7割が水だと言うが原子分解できれば人間も酸素、水素等があれば瞬間移動・変身も可能な構造体だろうか。超未来の世界は色々楽しさを想像させてくれる。

 


製造業の重要性=成長率維持

2018-10-14 12:39:35 | 世界の動きから見えるもの

@「製造業の重要性=成長率維持」製造業を維持することで経済成長が確保されるとある。具体的には、女性・退職者・移民を活用した生産年齢人口の維持と欠けた部分はロボットで補完させる政策が必要だと言う。日本の雇用は特に「女性・退職者・移民」を無視した政策が過去多々あり改善できる要素は多い。成長率確保(デフレからインフレへの変換)で高成長を維持できると予測できる、また世界の「成長する国」へ邁進することも可能だと思う。 ここにある「文化を変えることには時間がかかるが法律は一夜にできる」で、これこそ政治のあるべき役務であり、「言葉巧みなだけの何もしない政府」はもう要らない。

『シャルマの未来予測』ルチル・シャルマ

  • これからの成長する国・沈む国
  • 「ウオール街の諺」偏執症と適応者だけが生存を許される
  •             成功の秘密は良い意味での編執を生き残りのために活用
  •             損失の拡大を恐れて頻繁に取引をするようになる
  • 「動物の生き残り」
  •             チーターのスピード・全力疾走・短期エネルギー・単独
  •             ライオンの昼寝と仲間とは争いはしない
  •             ハイエナの群れの行動(単独では弱い)
  •             ヌーの監視能力(生命力強靭)
  • 「有為転変」国家の盛衰を見抜く評価基準
  •             成長よりも停滞が当たり前・BRICS
  •             5年周期を一般化
  •             1970年以降のエコノミスト予測は一つも当たらなかった
  •             ランキングを過信するな
  •             人間を抜きにした成長は語れない・人口動態など
  •             労働人口の伸びが1%下落すると成長率も1%低下する
  • 「人口構成」生産年齢人口が増えているか・救世主となるロボット
  •             経済成長の減少=労働人口の減少につながる
  •             生産性の伸び率+労働人口の伸び率=経済潜在成長率
  •             1960年以降の出生率世界平均4.9から2.5人になる
  •             若年層の人口減少が脅威・ロボットが補完する時代となる
  •             生産年齢人口が増の目安は2%
  •             「ベビー補助」は効率が悪い・保険制度の重荷・長期間必須
  •             対象は女性・退職者・経済移民の活用
  •                         定年年齢の見直し=ドイツ67歳・70歳へのシフト
  •             女性の参加率=スイス80%、ドイツ70%、米国60%
  •             「文化を変えることには時間がかかるが法律は一夜にできる」
  •             シリア・イラク・アフガン100万人以上の移民が欧州に移動
  •             全世界の移民数は1640万人で2010年から5百万人減る
  •             移民受け入れ=人口比30%のオーストラリア、日本2%
  •             頭脳流入国=米国シリコンバレー・ベンチャー企業で躍進
  •             メキシコからの移民は2015年からゼロになっている
  •             ロボット=全世界の工業用ロボットは160万台
  •                         ドイツ・日本・韓国が主要使用国
  • 「政治」政治サイクル・改革者はいつ俗物に変わるか
  •             ロシアの改革年収2千ドルから1万2千ドル(プーチン政権)
  •             政治の構造改革=ミクロ・マクロ(税率・規制緩和・投資)
  •             気鋭の自由市場改革者を求める
  •                         「偉大な指導者を生み出すのは意識の力と時代の混迷」
  •                                     英国サッチャー・米国レーガン・中国鄧小平
  •                         官僚組織スリム化・民営化・価格規制の撤廃・銀行対策
  •                         30年以上のリダー・シンガポールクアンユーの功績
  •                                     独裁政権とは相性がいい(シンガポール・中国)
  •                         良き時代には悪い政策が生まれる
  • 「格差」良い・悪い億万長者・金持ちでその国の将来が見える
  •             不平等をめぐる全面戦争(超富裕層との格差拡大)
  •             大不況での超富裕層の富は増える
  •                         政治との絡みコネ・縁故相続=悪い億万長者
  •                         ベンチャー起業・産業・大衆化(自力)=良い億万長者
  •             億万長者数は中国が世界一
  •                         中国596名・米国537名(2015年)   
  •             世襲資産の比率上位
  •                         オーストラリア・カナダ・フランス・ドイツ・イタリア
  •             悪い億万長者国上位
  •                         ブラジル・中国・インド・インドネシア・メキシコ
  •             高所得者は大衆消費に大きく寄与しない・再配分無
  •                         賄賂への抜け道=病院・学校・ホテル・新聞社の経営
  • 「政府介入」国家による災い・政府干渉の増減
  •             中国は全体主義国家が規制緩和に動き出した時、製造業大国へ
  •             資金を使いすぎるとろくな事はない・貸し急ぎ
  •                         中国2011年〜14年成長率3分の1に低下
  •                         ブラジルは下落幅が10倍
  •                         不良債権処理、財政支出削減、インフレ抑制、競争力減
  •             国営企業が政治の道具になる・国営銀行・資源統政
  •                         法の支配VS密室政治
  • 「地政学」地理的なスイートスポット・地の利の活用
  •             近隣の混乱が繁栄の源泉・門戸解放政策(ドバイ)
  •             世界との繋がりで見える目に見えない貿易障壁
  •             「ヒートマップ」を活用
  •             共産国の規制緩和、民主国の既得権益
  •                         中国とインドの政策の違い
  •                                     経済原則を無視した継続投資が原因
  •                         「地の利」ロケーションは依然重要要素
  • 「産業政策」製造第一主義・投資のGDP比率の増減
  •             富裕層はすぐに逃げ出す(メキシコ・中国)
  •             経済を牽引するのは消費と投資
  •                         10年以上6%の成長は25%以上の投資が継続
  •                         GDPの20%以下では高成長にはならない
  •                         サービス産業では離陸できないVS製造業必須
  •             製造業部門とGDP比率が20%を越えること
  •                         ドイツは国内に27産業の製造部門を確保
  •                         米国は21産業、中国は19産業
  •                         ものつくり無くして国家の安定なし
  •                         最先端技術の輸出大国(ドイツ・米国)
  •             不動産投資が経済成長に永続的な推進力を与えた事はない
  • 「インフレ」物価上昇を侮るな・住宅価格の上昇率と経済成長率
  •             汚職や失業よりインフレが問題・高インフレは有害
  •                         低インフレ国は日本、中国、韓国=平均2%
  •                         インフレ克服の要因は貿易拡大
  •             絶頂の中で衰退が始まる
  •                         日本のデフレは長期で成長率は1%の低迷
  •             住宅バブルが2年続けば要警戒
  • 「通貨」通貨安・経常収支赤字の対GDP比3%以上5年連続で要警戒
  •             その後には深刻な景気減速が出る
  •             中国・ロシアの資金不正流出・腐敗や不正で得た利益
  •                         製造業の高度化へシフト
  •                         脱グローバル化(経常収支赤字を3%以内)
  • 「過剰債務」禁断の債務バブル・債務伸び率は経済成長率より高_低
  •             民間が先導し、国が後を追う(過剰債務は進行性の悪弊)
  • 「メディア」過剰な報道の裏に道あ・メディアから見て見放された時
  • 「優秀、平均、そして劣等」注目の将来展望を各付けする
  •             「優秀」
  •                         先進国の成長率3〜4%、新興国5%以上の成長率
  •                         労働人口成長率・自由貿易GDP比10〜24%
  •             「劣等」
  •                         過剰債務・所得上昇率・生産性労働力・人口減少
  •             「優秀」
  •                         米国・メキシコ・ペルー・チリ・アルゼンチン
  •                         ドイツ・チェコ・ポーランド・ハンガリー・ルーマニア
  •                         パキスタン・インド・バングラディッシュ
  •                         ベトナム・インドネシア
  •             「平均」
  •                         コロンビア
  •                         英国・スペイン・イタリア・ケニア
  •                         韓国・台湾・日本
  •             「劣等」
  •                         カナダ・ブラジル・チリ
  •                         フランス・トルコ・ロシア
  •                         サウジアラビア・ナイジェリア・南アフリカ
  •                         中国・タイ・マレーシア・オーストラリア
  • 「米国」
  •             経済移民で労働力確保・女性高齢者採用・シェール原油ガス
  •             シリコンバリー等のベンチャー
  • 「メキシコ」
  •             貿易拡大(45件・米国の2倍)・製造業の投資拡大(20%)
  • 「高成長の南アジア」
  •             生産年齢人口・貿易拡大・製造業の拡大(中国からの移動)
  • 「中国」
  •             過剰投資・所得の上昇・生産年齢人口の減少・過剰債務

自立型ロボットと人間の感情「ネクスト・ロボ」

2018-10-13 07:31:34 | 映画から見える世の中の動き

@「映画から見えてくる世の中の動き」ネクスト・ロボ Next.Gen (アニメーション映画)

AI搭載の様々な自立型ロボットが人間をアシストするアニメ映画。  子供同士の喧嘩にロボットが助太刀し人間同士の闘争が無くなるが、熾烈な果たし合いとなる。時は既にアシストする全てのロボットが自立型ロボットにより独自に開発したもので人間の世界を変えようとした事だ。そんな中で人間はロボットに立ち向かう対抗ロボットを密かに開発、人間と感情的に対応できるロボットが望まれた世界を描く。近未来に、感情を持ったAI搭載ロボットは人間と上手く共生出来るだろうか?会話ロボット程度であれば良いが自律行動が備わった武器を搭載した豪腕ロボットは恐ろしい世界を作るのは予測できる。

 


次世代には「人材教育」から「優秀な人材確保」必須

2018-10-13 07:30:42 | 歴史から学ぶ

@「人材育成」と「先見の明」があった一風変わった佐賀藩主鍋島閑叟(直正)。藩主としてやるべき事を踏まえ、すべき事をやり遂げた卓越した武将だった鍋島閑叟。財政改革・教育改革・軍事改革の3点を研究追求し、行動に移し、結果をもたらした。特にオランダ・ロシアからの刺激を受けた行動(蘭学・蘭医学・大砲鋳造など奨励・塾開講)、さらにその後の英米学研究などで最先端の軍事を家臣に奨励した。医学では種痘、軍事では反射炉・大砲・蒸気機関車などを作らせたリーダー的存在は、開港された長崎だからと言うだけでは理由がつかない閑叟の先見性があった。鍋島閑叟は、政治にはあまり関与せず、現代でいうビジネス思考の経営者であったと思う。それは家臣に英語を奨励し、蝦夷地開拓でアメリカとの交易を考え、何とその時代に多くの家臣(総勢84名)を海外に派遣させ、最新技術など収集させ、世界の情勢感覚を感化させた事にある。 

『鍋島閑叟』杉谷昭

  • 危機に瀕していた財政の立て直しを図り、洋楽の積極導入によって佐賀藩を先進雄藩に飛躍させた鍋島直正(閑叟)の世評は「日和見主義の大陰謀家」と言う決して芳しいものではなかった。しかし、幕末混迷の渦中で誰もが閑叟・佐賀藩の力を評価し、その動向に注目した。苛酷な勉学を藩士に強いて、徹底した功利主義を貫き、明治の主流になれなかったが、近代国家創設に活躍する多くの人材を輩出させた閑叟の奇跡をと捉え直す。
  • 古賀太郎左衛門穀堂が直正の家庭教師として、人材登用、勤倹奨励、妬忌の風、学問奨励、産業奨励などを進言した
  • 家臣仲村涼庵に日本で最初の種痘を試み 、長男に種痘を植え、領内での種痘摂取を行なった(蘭学と医学+兵学)
  • 「粗衣粗食例」
  •             各役所の切り詰め、参勤交代の経費削減、江戸藩邸の費用減
  •                         参勤交代で2千両、江戸藩邸20%減
  •             木綿着用、食事の簡素化、など質素倹約を実行させた
  • 「改革」
  •             改革はの家臣を登用、発揮させることを重要視
  •             役人の3分の1にあたる420人の整理、職務の兼務など
  •             挙藩体制の強化(藩政を一元化・独裁下)
  •             家老・家臣の知行地・切米の支給を停止
  •             実際に勤めている家臣には20%、相続米として支給した
  •             商人は市中、農民は農村に分けて出入りを厳しくした
  •             酒屋を農村から遠ざけ「農商分離」を徹底させる
  • 「加地子猶予」
  •             小作人が地主への納める米・年貢を免除(地主を否定する立場)
  •             武士・百姓・町人の借金を無利子で15年賦返済する
  • 「長崎警備」
  •             長崎警備費を倍増、洋式砲術導入、1842年オランダ開国勧告で、1844年オランダ人から大砲の操作や直正自身によるバレンバン号に乗船、軍事訓練を見学する。その後反射炉による大砲鋳造、台場の建築、大艦製造による海軍創設、軍港へ進む。1854年にはオランダ海軍の訓練法、軍事戦略などの説明を受け、60ポンド砲64門を搭載したスンビン号(観光丸)を購入する。
  • 「蘭学研究と大砲鋳造」
  •             蘭学は医学(伊東玄朴・大石良英・大庭雪斎・山村良哲)
  •             砲術研究は伊豆韮山の反射炉構築につながる
  •                         佐賀藩12名で鋳造事業、反射炉建築に1年かけた
  •                         他藩からの技術援助があったが韮山以外受けなかった
  •                         江川塾との技術提携し、江川は幕府の海防掛となる
  •             多くの藩士たちに航海術、築城造船、製砲、砲台の知識取得
  • 「蝦夷地調査」
  •             プチャーチンの長崎来航以降、1789年〜実測調査など行い開拓に興味を示した。幕府も蝦夷地全土を幕府の直轄とし勘定吟味役等を設置、調査を開始、箱館奉行所を置く。佐賀藩も家臣の島義勇を派遣する。島はアメリカとの貿易を蝦夷地経由で試みた。その後島は長州藩および僧月照など尊攘派などとも連絡を取り合うようになる
  • 「藩士の海外派遣」
  •             1860年幕府の欧米使節では3名、医者、蘭学者、砲術家
  •             1862年欧州使節には7名を派遣
  •             1864年上海への千歳丸には52名
  •                         長州の高杉、薩摩五代、佐賀藩からは中牟田蔵之介
  •                         中牟田は英語も話す航海術者であり
  •                                     運用術、蒸気術、砲術、造船術を心得ていた
  •                         アームストロング12ポンド砲を見学
  •                         7連銃などを大量の書籍を購入した
  •             海外へ派遣した総数84名(明治6年までに)
  • 「佐賀藩の教育と学問」
  •             藩の改革・財政改革・教育改革・軍事改革の3点中心
  •             1831年からの弘道館を再興
  •                         25歳までに一定の課業を卒業させる
  •                         できないものは罰を加え、藩の役職を任せないとした
  •             江戸藩邸にも明善堂 古賀穀堂による「学政管見」
  •             「学問の御興隆」を図り、「和学」と並び「洋学」も奨励した
  •             精錬方では独自に蒸気車、蒸気船模型なども試運転させた
  •             蘭学医学は最も佐賀藩が優れていた(伊東玄朴の幕府奥医師)
  •                         漢方医学から西洋医学へと積極的に推進された
  •                         伊東玄朴門下生は47名
  •                         華岡青洲門下生は30名
  •                         緒方洪庵門下生は29名
  •             幕府設立の済美館ではフルベッキに学んだ門下生は300名
  •             相良知安は順天堂塾長、直正の侍医、政府の判事、権大丞
  •                         日本の医学発展の基礎を作った功労者である
  •             幕府において当時2つの派閥があった
  •                         順天堂派と幕府医学派       
  • 「戊辰戦争と佐賀藩」
  •             島率いる佐賀藩は北陸道先鋒となり
  •                         銃隊420名、同役付け11名、砲4艇、司令砲手20名、斥候・使番その他45名、夫方356名、総勢824名
  •             江戸城明け渡しでは城中の旧幕府軍2500〜2600名が脱走、海軍副総裁の榎本武揚等軍艦7隻、2000名も館山へ脱走した
  •             官軍からの出兵費は1日一人白米6号、金1朱が支給された
  •             上野寛永寺には会津藩兵と騎兵隊・彰義隊など1300名
  •             5月15日朝6時鍋島藩のアームストロング砲2門で攻撃
  •                         数百発で幕府軍が敗走、幕府軍の戦死者7〜800名
  •             佐賀藩は540名を下総、 938名を上野・下野に出兵
  •             北越の2851名を加え総勢4711名を戊辰戦争に派兵した
  •             米国製の7連発銃スペンセル銃が発揮
  •             箱館戦争では海軍が参加、活躍はしたが佐賀藩の戦死者は80%と多く、艦長の中牟田も重傷を負った
  • 「東京遷都」
  •             島は民政兼会計担当権判事となり江藤新平も担当する
  •         江藤は「東京患左7か条」(物価高、火災、貧民の借金、訴訟の遅滞)救済策を論じ、立憲法国家の立法権の独立を出張した。その後江藤は司法卿、参議に就任、大隈重信も参議に就任
  •             佐賀藩は直正の政治への関与が薄かった(病気)ことから藩としての明治維新の主流には参画できなかった
  • 「鍋島閑叟」
  •             旺盛な知識欲と好奇心がありオランダに対する親近感を持つ
  •             西欧文明に対する積極性は家臣にも強く影響した
  •             幕府・新政府の動きに対して慎重で態度を保留、会議も不参加
  •             3度東へ登るが病に倒れるなど政治には積極参加しなかった
  •             アメリカのキリスト教牧師フルベッキに影響を受けて英米研究
  •             済美館(英語伝習所)を開設門下生の多くが学んだ
  •                         大隈重信、副島種臣、大木喬任、伊藤博文、大久保利通
  •                         加藤弘之、横井小楠、細川潤次郎などのちの高官たち
  •             版籍奉還後、直正は蝦夷地開拓総督となり、直大は佐賀知事
  •             1871年没、鍋島直正(閑叟)58歳