ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

非常時の人材・あるべき姿

2017-10-31 11:53:40 | 経営・リーダーシップに必要な事

@福島原発事故、2011年地震と共に誘発したこの大事故は既に6年が経過しているが、未だ住民は避難所で生活しているという。(平成29年9月現在、避難者数は55,431名)昨年南相馬へ行く機会があり放射線量計を持って見たが原発近辺では相変わらず数値が高く、放射能が風で流された関東地区でも未だに数値が高い事に驚かされた。だが当時南相馬の一部はその風向きになく数値が低く、生活できる環境にあったが若い世代は一斉に移住してしまったと聞いた。 この事故後に流行った言葉が「想定外」だったが、ここで言いたいのは多分に多くの専門家集団はいざという時にこの「想定外」対策ができない事だ。「人災」だと言われたこの大事故、危機管理体制など企業組織内では通例の規則、もしくは慣例として理解しているものだが、これほどまでに大事故になり、未だ且つて解決されず、他方では再稼働の動きさえあるのは納得行かない。机上と現場での違いが判る専門家がどれだけいるだろうか、また机上の専門家が上だとすれば「また想定外」が起こるかも知れない。人材選択に迷いがあってはならない。

生駒喜右衛門の戦時での良馬はどちら? 1、足が速い馬が持久力が劣る 2、足は遅いが気丈な馬 さて現代ビジネスではどちらを選ぶだろうか。

  • 忍者・合戦・幕末史に学ぶ=古文書を読み真実を発見
  • 江戸時代の忍者(岡山藩の場合)                       
  •             1613年大坂夏の陣 61人
  •             1705年 17人
  •             ペリー来航1850年〜10人
  •             伊賀者〜忍衆〜御忍衆となり天下太平時代には激減
  •             忍衆の年収玄米30石=現在の年収900万円
  •             伊賀忍術書「万川集海」「正忍記」があり公開している
  •             忍者の道具=水中補聴器、盗聴器(約百メートル先聞取れる)
  •             忍者は毒殺技術、爆薬技術を把握していた
  •             毒薬鉄砲=乾燥粉末で相手を麻痺、殺傷する
  • 武士の家計簿
  •             加賀藩前田・猪山家の武士の生き方(映画化=武士の家計簿)
  •             鏡餅は正月に兜の前に飾り、10日後槌でかち割り郎党で共食
  •             ちょんまげは兜で蒸れない為、月代は木製の毛抜きで毛を抜いていた(後年カミソリで剃るようになった)
  • 「船中八策」龍馬とされているが構想基は横井小楠
  • 「蓮月」僧侶美女の骨董は5万点ほどあり贋作も多く本人も承認
  • 日本の歴史意識者=頼山陽・徳富蘇峰・司馬遼太郎へと続く
  • 「詮議」薩摩郷中教育=仮定の質問を投げかけ答えさせる教育、仮想することで頭が鍛えられる。想定外が想定内になる。
  • 「生類憐みの令」5代綱吉「愛玩・狆(ちん)」ビリーダーが大儲け
  • 岐阜恵那市岩村藩は林大学頭の養子佐藤一斎「マニュアル化」好き
  •             「重職心得箇条」小泉元首相田中眞紀子外務大臣への大臣心得
  • 「食物善悪書」食べ合わせ善・禁忌の食物、二日酔いにはしじみ汁、大豆、葛根湯が良いとされた、禁忌物は妊婦へのヤギの肉等
  • 明治日本人習性「過去にとらわれず自らを変える」(変通=へんつう)
  • 英国女性イザベラ・バードの評価「日本行政の弱点は公共のお金が給与の安い大勢の役人によって食い尽くされている」「日本の官僚主義はお金に関する限りあてにならない」
  • 西洋に目覚める年代(鎖国時代)
  •             1808年英軍艦フェートン長崎侵入(佐賀藩の覚醒)
  •             1824年常陸の国大津浜に英国人が上陸(水戸藩)
  •             1824年薩州宝島に英国人が上陸(薩摩藩)
  • 福沢諭吉「学問のすすめ」は「何を目的に学問をするのか」疑問提示、「学者の世界は専門研究だけやっても非難されないが啓蒙をやるときは覚悟がいる」
  • 生駒嘉右衛門は、戦時は「心丈夫なる馬を選べ」。足が速くともすぐ疲労し、バテる馬は長丁場では役立たずとなる
  • 人間と社会システムも同じで特化、専門化された者が良しとされる世の中。が一部が失くなると全体が見えなくなり完成できない。知識もそうであり、悪い意味での「専門職」は、完璧な学歴エリート及び指導者は非常時には向かない。また、異常があるとそこで思考停止してしまう。
  • 過去の大地震・大津波(500年に一度の周期で起きる)
  •             1498年明応大地震・大津波
  •             1707年宝永大地震・大津波
  •             1854年安政大地震・大津波
  • 徳川家康と直江兼続
  •             なぜ家康は兼続を殺さなかったのか=他の領土守への影響
  • 江戸城の弱点
  •             半蔵門へ渡る土橋の土手がダムになっており濠の水を貯めている、これを切りくずすとダムが決壊、水が抜けてしまい、濠が干上がる

新教育改革、詰込み・暗記だけの学習では社会人として通用しない

2017-10-29 09:38:33 | 世界の動きから見えるもの

@2020年日本の教育改革=新学習指導要領、いわゆる詰め込み式の学習=受験対策学習から社会に向けての「思考力・判断力・表現力」学習に変わると言う。 江戸・明治に薩摩藩で行われていた「詮議」という考え方・学習思考が漸く現代にも必要になってきた感がある。「詮議」とは薩摩郷中教育として広まった「定義された答えは一つではない」仮想問答、想定内・想定外の思考・判断・表現を養う教育だったと感じる。(詳しくはまだ勉強中)米国の教育は幼小中高校選択とまず地域関係なく学習したい学校を選ぶことから始まる。そこの教育方針・指導等が問われ、選ばれることでの関門があり、生徒も「自分が将来したい・やりたい」ことを目指す教育が始められる。いわゆる上記の3つに含めた「応用力」が日本教育には欠けているがそれを見事に育成する教育が既にある。だから人気の学校はいつも定員が満杯だと言う。それに先生にもゆとりがあり且つ社会経験、実践等の学習内容も多く、社会に出ると即戦力になるように教育訓練(学習)している。(日本の大学教育は先生・教授の社会経験・情報不足が多いのか実践教育不足だと感じる=日本の親の役割は子供が大学に入学するまで<>米国は社会人としての技能・知識・人脈・仕事の選択・地位が学生の時からあると感じる)

  • 忍者・合戦・幕末史に学ぶ=古文書を読み真実を発見
  • 江戸時代の忍者(岡山藩の場合)                       
  •             1613年大坂夏の陣 61人
  •             1705年 17人
  •             ペリー来航1850年〜10人
  •             伊賀者〜忍衆〜御忍衆となり天下太平時代には激減
  •             忍衆の年収玄米30石=現在の年収900万円
  •             伊賀忍術書「万川集海」「正忍記」があり公開している
  •             忍者の道具=水中補聴器、盗聴器(約百メートル先聞取れる)
  •             忍者は毒殺技術、爆薬技術を把握していた
  •             毒薬鉄砲=乾燥粉末で相手を麻痺、殺傷する
  • 武士の家計簿
  •             加賀藩前田・猪山家の武士の生き方(映画化=武士の家計簿)
  •             鏡餅は正月に兜の前に飾り、10日後槌でかち割り郎党で共食
  •             ちょんまげは兜で蒸れない為、月代は木製の毛抜きで毛を抜いていた(後年カミソリで剃るようになった)
  • 「船中八策」龍馬とされているが構想基は横井小楠
  • 「蓮月」僧侶美女の骨董は5万点ほどあり贋作も多く本人も承認
  • 日本の歴史意識者=頼山陽・徳富蘇峰・司馬遼太郎へと続く
  • 「詮議」薩摩郷中教育=仮定の質問を投げかけ答えさせる教育、仮想することで頭が鍛えられる。想定外が想定内になる。
  • 「生類憐みの令」5代綱吉「愛玩・狆(ちん)」ビリーダーが大儲け
  • 岐阜恵那市岩村藩は林大学頭の養子佐藤一斎「マニュアル化」好き
  •             「重職心得箇条」小泉元首相田中眞紀子外務大臣への大臣心得
  • 「食物善悪書」食べ合わせ善・禁忌の食物、二日酔いにはしじみ汁、大豆、葛根湯が良いとされた、禁忌物は妊婦へのヤギの肉等
  • 明治の日本人習性「過去にとらわれず自らを変える」(変通=へんつう)
  • 英国女性イザベラ・バードの評価「日本行政の弱点は公共のお金が給与の安い大勢の役人によって食い尽くされている」「日本の官僚主義はお金に関する限りあてにならない」
  • 西洋に目覚める年代(鎖国時代)
  •             1808年英軍艦フェートン長崎侵入(佐賀藩の覚醒)
  •             1824年常陸の国大津浜に英国人が上陸(水戸藩)
  •             1824年薩州宝島に英国人が上陸(薩摩藩)
  • 福沢諭吉「学問のすすめ」は「何を目的に学問をするのか」疑問提示、「学者の世界は専門研究だけやっても非難されないが啓蒙をやるときは覚悟がいる」
  • 生駒嘉右衛門は、戦時は「心丈夫なる馬を選べ」。足が速くともすぐ疲労し、バテる馬は長丁場では役立たずとなる
  • 人間と社会システムも同じで特化、専門化された者が良しとされる世の中。が一部が失くなると全体が見えなくなり完成できない。知識もそうであり、悪い意味での「専門職」完璧な学歴エリート指導者は異常があると非常時には向かない。また、異常があるとそこで思考停止してしまう。
  • 過去の大地震・大津波(500年に一度の周期で起きる)
  •             1498年明応大地震・大津波
  •             1707年宝永大地震・大津波
  •             1854年安政大地震・大津波
  • 徳川家康と直江兼続
  •             なぜ家康は兼続を殺さなかったのか=他の領土守への影響
  • 江戸城の弱点
  •             半蔵門へ渡る土橋の土手がダムになっており濠の水を貯めている、これを切りくずすとダムが決壊、水が抜けてしまい、濠が干上がる

日本の税、これからどうなる

2017-10-29 07:53:32 | 歴史から学ぶ

@安倍内閣で多くの「新税」が成立している、また「復興税」もいつまで継続するのか誰も知る由がない。最近「減税」「予算編成・カット」など予算調整への動きがないのは不思議だ。そもそも明治時代、日本を訪問した英国女性イザベラ・バードの評価は「日本行政の弱点は公共のお金が給与の安い大勢の役人によって食い尽くされている」「日本の官僚主義はお金に関する限りあてにならない」、から予測するに国の収入で国会議員も含め公務員で使用するものにはメスを入れず、とりあえず「取れるものは新たな税金を設け、獲る」式になっているような気がする。最近の観光庁が言っていると言う出国税一人@1,000円(実際税収入は400億円を超えると予測)というが「取り繕った理由で新税を設ける」では国民は納得できない。最終的に新たな税に対して国民が直接「拒否」できない仕組みになっているのも考えものだ。 庶民の生活は江戸時代よりも過酷なのか?

  • 江戸時代の庶民生活
  • 「通貨」武田信玄の貨幣制度導入
  •             幕府・藩が独自に発行していた
  •             西日本では「銀」、生野・島根の大森銀山
  •             東日本では「金」=佐渡・伊豆・陸奥の金山
  •             1石=1両=銀60匁=現在の価値6万円?(米価中心市場)
  •             大工の日当現代@1万5千円だと1両=30万円となる
  • 「年収」
  •             江戸幕府の財政収入=401万1766両(1838年)
  •             徳川幕府将軍463万石、1兆3890億円
  •             江戸の身分:大名・旗本(100万石以上)・御家人
  •             旗本役職:勘定奉行、町奉行・遠国奉行・目付、大目付
  •             大名の年収(加賀藩)=41万石、1230億円
  •             旗本=40〜4000石、1200万〜12億円
  •             御家人=40石以下1200万円以下
  •             町奉行=420石、2600万円〜1億円
  •             与力=60〜80石、1800万円〜2400万円
  •             同心=30表、300万円
  •             岡っ引き=1分、7万5千円
  •             大岡越前=672石、2億160万円
  •             遠山左衛門=1050石、3億1500万円
  •             江戸の武士平均(50表3人扶持妻・子1人)=609万円
  •             農民の収入13両750文=395万6250円
  •             大工の高級取り(江戸火災多発)年収銀1貫587匁
  •                         793万円・日当2万7千円
  •             医者=13〜33文、1服あたり1000〜2500円
  •             髪結職人=8000文・月@60万円
  •             歌舞伎役者=108〜500両、3240万〜1億5千万円
  •             花魁=1分〜1両、7万〜37万円
  •             旅籠屋=60〜200文、4500円〜1万5千円(食時付き)
  •             木賃宿=30〜40文、2250円〜3000円
  • 「人口」
  •             1600年代では1600万人、1824年3128万人
  •             日本の人口8割が農民
  •             江戸の人口は男32万人、女性18万人(参覲交代等の理由)
  • 「物価」
  •             米=1kg27文430円
  •             醤油=1.5kg銀0.7匁、735円
  •             味噌=3.75kg銀1.8匁、1890円
  •             塩=1.5kg13文、205円
  •             砂糖=1.5kg銀4匁、4200円
  •             「初物を食うと75日長生きする」と言われた
  •             シーボルト(オランダ医師)「鶴も食べていた」
  • 「食品」
  •             江戸のファストフード=屋台「蕎麦・鮨・天婦羅・鰻」
  •             蕎麦=16文、250円
  •             うどん=16文、250円
  •             天婦羅=1串4〜6文、63円〜95円
  •             鮨=にぎり1貫8文、125円
  •             お菓子=水菓子・白玉40文、632円
  •             ところてん=20文、315円
  •             桜餅=1個4文、63円
  •             串団子=1本4個4文、63円
  • 「雑貨」
  •             木綿=1反銀3〜6.1匁、3150円〜6400円
  •             下駄=紙緒50〜100文、790円〜1580円
  •             草履=12〜16文、190円〜250円
  •             たばこ=5匁(20g)、126円
  •             江戸3大発酵食品=味噌・醤油・お酢
  •                         総合ビタミン食・甘酒・納豆
  •             和食の7品目とは
  •                         根茎・菜っ葉・青果・山菜・豆・海藻・穀物
  • 「家賃」
  •             表長屋=10畳90文、6750円
  •             裏長屋=9畳65文、4875円
  •             炭=1表銀4.1匁、4300円
  •             蝋燭=4.7貫目(17.6kg)銀100匁、10万5千円
  •             風呂(銭湯)=大人6文、95円、2階16文250円
  • 「江戸のリサイクル」
  •             灰買い・古傘買い・ごみ取り・鉄くず・糞尿
  • 「縁切り寺」
  •             江戸後期には縁切り寺が群馬県の満徳寺と鎌倉の東慶寺にある
  •                         江戸の駆け込み寺料金は1ヶ月1両2分(9万円)
  • 「本」
  •             赤本=子供向け
  •             黒本=歴史、武勇伝、浄瑠璃、歌舞伎等
  •             青本=色恋物語
  •             瓦版=1枚8〜16文、130円〜250円
  •             書籍=青本6文、95円・黒本、赤本5文、80円
  • 「江戸」
  •             消費者都市(武士・男性社会)

農業・生産者、農産物が変わる

2017-10-28 09:15:09 | 経営・リーダーシップに必要な事

@日本の農業(生産・販売)体制が変化していると言う。それは人口減少、生産者不足からの急減が主な理由だという。海外からの食料輸入額は1960年から約10倍に膨れ上がり、2016年、日本の食料自給率は生産額ベースでは68%と他国比でもダントツに低く(カナダ121%、オーストラリア128%、アメリカ92%、フランス83%、ドイツ70%)しかもカロリーベースでは日本は38%と極端に少ない。自然災害、天災等(もしかしたら戦争)時には特に都内のスーパー、食品店では一気に品不足になり都民は餓死する人もありえるということ。一時期中国からの食品管理問題もあり、国産食品に目を向けたが、現状日本の農業にはさまざまな試練等厳しいものがある。 さらに荒廃農地も日本には2015年時点で28.4万haもあると言う。農業のやり手が減り、生産が減るなどさらに下降線を描く日本の農業は早々に政策転換するべきだ。今までの農協(農業関係への資金援助ではなく一般企業への金融貸し業に成り果てているとも言う)など中間搾取組織を構造改革する時であると思うが、ここに新たな農業アントレプレナー・イノベーターが登場している。 我々が支援できることは直接ネット経由でも製品の購入で支援し、口コミで広げていくことだと思う。

  • 新たな農業経営を拓いた7人のプロフェッショナル
  • 農業輸入額=6兆3千億円(2014)
  •             輸入先:米国23.1%、中国12.1%、豪州6.9%
  • 農業生産額=11兆7千億円(1984)近年は8兆円
  • 原因=人口減、生産者急減(競争力減)
  • 農業会社法人は1万5300社(2015年)2014年比で2倍
  • 農業法人規模=3千万円以下が大半(99.5%)
  • 「鈴生」製品:レタス・枝豆 販売:外食
  •             自然対策への保険補助が少なく、不作の場合の企業経営が難題
  •             米の裏作でレタス・枝豆を作る(種苗の確保)
  •             ITを活用した収穫適期を予測
  •             分業で農業発展、収益増となる
  • 「サラダボール」製品:高糖度ミニトマト 販売:小売
  •             品目を特化して高付加価値化を推進(ブランド:スプラッシュ)
  •             「何をするか」よりも「何をしないか」を決める
  •             ベトナム等20箇所と提携、人材育成と品質改良
  •             人材は動機づけが必要(達成感、充実感、成長実感)
  • 「舞台ファーム」米・カット野菜 スーパー・コンビニ対応製品
  •             野菜の生産・卸・加工・販売を行い、直営農場
  •             農家を取りまとめ品質・安定数量確保(農業土地の確保)
  •             農業物流改革の必要性(アイリストのバリューチェーン)
  •             ドローンスクール設立(人材育成)
  •             社内組織の強化(毎週のプレゼン=コミュニケーション連携)
  • 「こと京都」製品:京都九条ねぎ 販売:外食
  •             「味」のこだわり「京都野菜」ブランド
  •             野菜の冷凍化事業に参入(多品種化への展開)
  •             加工技術(冷凍化)で輸出も視野に入れている
  • 「六星」製品:米の生産・加工・販売 販売:卸・百貨店
  •             餅加工で製品化・和菓子の製品化
  •             お弁当・惣菜・おにぎり等の加工製品
  •             直営店含む販売までのバリューチェーン確保
  •             地域農家へのM&A、生産の機械化・IT化(クラウド管理)
  •             耕作者の知的財産権を守ることが今後の課題
  • 「早和果樹園」製品:有田みかんの加工・販売 小売
  •             みかん加工:ジュース・ジャム・ゼリー等製品開発
  •             会社法人にすることで計画生産・責任体制強化
  •             販売には年間10の展示会等を利用販路拡大
  •             補助金で貯蔵建設、規格製品化   
  • 「野菜くらぶ」製品:有機野菜の販売(200種類)
  •             有機農業生産と有機食品加工で外食産業向け
  •             レタス・蒟蒻芋・漬物・野菜(有機)生産・販売
  •             設備への投資・補助金不足・世界規格製品化・承認取得
  •             人材確保には外国人採用も視野
  • 「農業のビジネス化へのポイント」
  •             <経営>
  •             経営者の事業拡大醸成
  •             天候不順など危機への対応
  •             家族以外の人材確保
  •             農閑期を含めて通年の仕事を確保
  •             付加価値製品化
  •             ブランド化
  •             外部とのコラボレーション(市場意見交換)
  •             営業・加工部門など組織化
  •             <ビジョン>
  •             会社の求心力
  •             「安全安心」「美味しい食」
  •             理念の確立・共有
  •             <ビジネスモデル>
  •             生産者ネットワーク
  •             市場規模・主力製品とのシナジー効果・特化製品
  •             <成長戦略>           
  •             バリューチェーンの確立・拡大
  •             人材確保
  •             ネットワーク連携
  •             <資金調達>
  •             日本政策金融公庫
  •             持ち株・社債発行
  •             <IT/規制>
  •             リテラシーの向上(外部支援者)
  •             規格・規制への理解と開発・承認
  •             <人材>
  •             ホワイトカラーのような就業制度の導入(休暇・評価)
  •             やりがいを見つけ出す仕組み
  •             人材育成

遺言弔辞・遺す言葉

2017-10-27 15:35:01 | 人生を「生かす」には

@弔辞ほど人を心から感動させ、体全体に悲しみを感じるものはない。 故人の素晴らしい人生を如何に生きてきたか、遺された家族、親族、友人等に語りかける言葉はそれぞれあれど、心に遺る言葉、イメージは永遠に生き続けると信じる。そう思うとこれからの弔辞は本人(故人)の言葉を参列した皆に遺したくもなる。 遺言書なる「遺言弔辞」はあるのか。

  • 弔辞や追悼文は特別な文章、心が折れそうな時に、弱っている時に送る言葉
  • 故人とのつながりの思い出
  •             故人の声、眼差し、笑顔、表情、仕草、大事にしていたこと、打ち込んでいたこと、最後まで変わらなかった信念、その人の生き様を描き出す言葉−心で味わい、真似して取り入れれば役たつ
  • 「あなたは〜でした」
  •             「木や草花を愛した人でした」
  •             「ささやかな命をすごく大事にしていた人でした」
  •             「まっすぐに〜していた人」
  •             「相手の心をやわらかく包み込むように話す人でした」
  •             「君のちんもくと測り合えるほどの言葉を持っていない」
  •             「言葉がない」
  • 「時・思い出」       
  •             「この人があったから今の自分があります」
  •             「もしその人がいなかったら今とは違う自分になっていた」
  •             「あの時の瞬間が忘れられない」
  •             「あの頃思っていたことをどうしても伝えたい」
  •             「こんなに長い間、こんな風にしてもらいました」
  •             「あの日、あの時、あの瞬間の偶然は不思議だった」
  •             「〜とおっしゃった」
  •             「あなたは立派にやりきりました。悔いはないでしょう」
  •             「故人からこんな思いを引き継いだ」
  •             「彼のここが凄かった」「〜が凄い人だった」
  • 「死者に語る。弔辞の社会学」
  •             死者観
  •             伝記的要素
  •             人物・性格論
  •             現代史的要素・社会的業績
  • 「故人の言葉・信念」       
  •             「素直な心になりましょう。素直な心はあなたを強く正しく聡明にします」松下幸之助
  •             「飽くなき理想を燃やし続けられた生涯」
  •             「心に大きな空洞が生じたような寂寞の思い」
  •             「どうぞ天国から見守ってほしい」
  • 「事情」
  •             「こんな時にこうなって残念です」
  •             「思い返せば〜」
  •             「私がなにより感心したのは〜」
  •             「もし故人の〜を一言で表現するならば」
  •             「まるで暑さを忘れ涼しい、清い方でした」
  • 「短歌は亡くなった人を思って詠む挽歌の伝統がある」
  •             「1日が過ぎれば〜」
  •             「この身は〜」
  •             「歌は遺り〜」

「バランス感覚」で理想の人生

2017-10-27 15:03:33 | 人生を「生かす」には

@何事にもバランスが必要な人生・教訓・仕事 etc.  特に人間社会は「欲の節度」のバランス、特に「私欲」(自己満足型人間)に走りがちな人がめっきり多くなったのではないかと思う。その様な人に限っていつでも、どんなことでも不平不満を言い続ける。何事にも満足できない人は、人間関係も不安定になり、ついには「親友」と言える存在をも失う。論語では「子曰く、位なきことを患えず、立つ所以を患う。己を知ることなきを患えず、知らざるべきことをなすことを求むるなり」(不平不満を言っている内は自己実現など程遠い)。 「論語」は「理想の人生」「最高の人生」「素晴らしい人生」を作り出す。 さてこの渋沢栄一流の「論語」訳は如何に!

  • 渋沢栄一流の人生哲学人生論「論語」
  • 今ある立場での使命、義務、責任を如何に全うするかを考え、その実践に全力を傾注、事業の成功に「論語」がある。「論語」の教訓は実践してこそ価値が判る。判断に苦しむときにこそ最も頼りになる存在
  • 「本物は実践で掴むしかない」
  •             人を選ぶなら生半可な知恵者よりも純朴な人を選ぶ
  •             度を越した「礼」は人間関係を台無しにする
  •             学問バカは本物の価値を体で知らない
  •             今の自分は人のために何ができるかを問え
  •             日頃「3省」は頭を鍛える絶好のトレーニング
  •             何事も実践が先決、頭で考えるのはそれからでもよい
  • 「誤解を恐れてはならない」
  •             仕えた人を決して裏切らない
  •             自分の意見をはっきり進言できる勇気をもて
  •             誤解を恐れていたら小さな自分で終わってしまう
  • 「人間の器量は何で決まるか」
  •             訪問者を拒まず、あって率直に意見を交換する
  •             人物選択孔子の3段階観察法「視・観・察」 (肉眼・心眼)
  •                         外部に現れた行為の善悪正邪
  •                         行為の動機
  •                         人の心の拠り所はどこか、何に満足しているか
  •                         相手が「喜ぶもの」を見れば器量が判る           
  •             明治の「維新三傑」=大久保・木戸・西郷
  • 「楽しんで溺れず、哀しんで落ち込まない心」
  •             一時の成功で失敗する理由は「溺れること」
  •             節度は守っても薄情冷淡な人であってはならない
  • 「物事を見る基準をどこに置くか」
  •             すでに起きてしまった事実は肯定して出発せよ
  •             見過ごすべき過ち=無意識の場合と有意識では全く違う
  •             悲観的な人ほど他人の欠点しか見えない
  • 「自己実現を可能にする心の法則」
  •             道理に合うかどうか考え、合えば思い切って決行する
  •             不平不満を言っている内は自己実現など程遠い
  •             人間関係も以心伝心で通じれば本物である
  •             今の自分で人の心をなびかすことができるか(智と判断力)
  • 「無理して自分を大きく見せていないか」
  •             自分の行動に確たる信念があれば失敗しない
  •             最善の処世法は知ったかぶりをしないこと
  •             黙して答えないときは表情、態度に気をつけよ
  • 「人間関係に苦労する人ほど自分を知らない」
  •             根本ではなく枝葉の弊害を指摘して根本を正す
  •             対人関係は形式にこだわるより心に重きを置け
  •             礼を弁えられる人材を採用すること
  •             傍若無人な振る舞いは必ず大きなツケとなって戻ってくる
  • 「燃える心を失ったら死んだも同然」
  •             人生は逃げたら負けだ、勝ちグセをつけよ
  •             部下を伸ばすのは結局厳しい上司
  •             人間は丸すぎても返って転びやすい
  •             主張は自信をもって発言、ためらっては卑屈になる
  •             時にはじっくり「待つ」ことで道は開ける
  • 「薄っぺらな付け焼き刀はすぐ見抜かれる」
  •             いくら雄弁でも口先人間では人を動かせない
  •             口にしたことは必ず実践しているか
  •             人間の「徳」が人を吸い寄せる
  •             諫言苦言も一線を越えてはならない
  •             人には辛く当たらず優しく付き合うこと
  •             自分中心的な人ほど他人に出し抜かれる
  • 「人間関係を誤ったら一生の大損」
  •             天真爛漫な人の言行には注意してかかれ
  •             1を聞いて10を知る人より、2を知りうる人でよい
  •             相手の顔色を見て態度が豹変していないか
  •             人にはそれぞれの流儀があることを心得ておく
  • 「如何に自分を深く堀、自己修養するか」
  •             善を誇らず労を転嫁しない人ほど慕われる
  •             本物の善人とは子供にもなつき慕われる人
  •             向上心の継続が自分を磨く力となる
  •             学問は一種の経験、経験は最高の学問である
  • 「本物を目指す生き方をしているか」
  •             誰でも自分の後ろめたさには過剰反応するものだ
  •             人物たりうる人は常に自己修養を怠らない
  •             世に出るものは怒りを出さず知恵を出す
  • 「如何に生くべきか」の原則
  •             人間を変えることができる「善の習慣と悪の習慣」
  •             人の性情は一生変わらない
  •             人間の生くべき道は古今東西不変のものだ
  •             志を伴う自分の行動(親切な志より、親切な行為)
  • 「豚に真珠」で終わらせない法
  •             才だけを見込んだ人物採用は必ずしっぺ返しを食う
  •             理屈を語るより、まずは実行から(大越は俚耳)
  • 「バランス感覚を如何に磨くか」
  •             平凡な「仁・義・忠 ・孝・礼・智・信」実践道徳
  •             避けるのは「怪・力・乱・神」
  •             ゆとりがある趣味があって初めて品性が磨ける「文・行・忠・信」
  •             バランス感覚がない人は世渡り下手
  •             贅沢で傲慢不遜の人間より倹約家の方がマシ
  • 「この志を持つ人ほど本物に近づいていく」
  •             経済と道徳観念をもつ
  • 「いつ、どんなことにもビクつかない肚をつくる」
  •             人も国も進歩向上を怠らないければ理想に近づける
  •             上司に欺かれても道理を踏み外さない
  •             機に望み変に応じられる「中庸の徳」
  •             できた人ほど人を引き立てることを知っている
  • 「土壇場の決断を見誤らないために」
  •             ただの常識人間ではいざという時、潰しが効かない   
  • 「とかく成功者は世間から妬まれるものだ」
  •             人望は心に驕りが生まれた瞬間から薄れていく
  • 「過ちはすぐに改めた方が楽に生きられる」
  •             選択に迷った時こそ「論語」の教訓を活かせ
  •             私心が大きいほど判断の目も曇ってくる
  •             自分の失言非行を弁護するほどみっともないことはない
  • 「私欲に走った生き方で人生を狭くしていないか」
  •             いつどんな場合でも誠意をもって人と接しているか
  •             平々凡々の教訓こそ学ぶべき道がある
  •             7情=喜・怒・哀・楽・愛・悪・欲
  •             自分の身のほどをわきまえ虚礼は慎んだ方がよい
  •             自分の「人生の価値」を考える
  •             頭で解っていても実行に移せる人は少ない
  •             たとえ1分でもおろそかにする人は一生をもおろそかにする
  • 「自分を伸ばすための人生ポイント」
  •             生き方が間違っていたら大転換する勇気をもて
  •             どんな人を生涯の友とするか
  •             身なりを飾る前に礼儀作法を身につけよ
  • 「自分の生き様に自信があるか」
  •             すべてにおいて節度があることをわすれるな
  •             自分の問題すら解決できない人に何ができるというのか
  •             常に中庸を保つための心のスタンス
  •             立派なことを言う人でもうっかり信じると怖い
  • 「憂えず恐れず熱く生き抜く知恵」
  •             人間として正々堂々と恥じることなく生きる
  •             常に自助努力している人は人を惹きつける       
  • 孔子の弟子は3千名
  • 六芸(りくげい)=礼・楽・射・御・書・数に通じたものは72名
  • 十晢は10名
  •             徳行=閔子騫、芊伯牛、仲弓、(顔淵)
  •             言語=宰我、子貢
  •             政治=冉有、子路
  •             文学=子游、子夏

江戸時代の結婚と不倫

2017-10-24 08:52:32 | 歴史から学ぶ

@江戸時代は多くの真の日本を知ることができる。というのは明治になると海外からの生活風習などで大幅に変わってくるからだ。 戦国・江戸時代の「人生50年」と言われる時代からその当時の呼び名、「三行半」など女性にとっては歴史的に戦略的な物のような扱いなど完全な男尊女卑だった。 だた「不倫」に関しては双方に厳しい罰がこの江戸時代にはあったと言う。

•結婚適齢期 職人・商家30歳前後
–20歳を過ぎれば「年増」、24〜25歳「中年増」、30歳過ぎると「大年増」と呼ばれた、見合い結婚が主、親、大家の勧め
–初夜には「介添女」40歳前後の女が手ほどき
–「いろは48手」(相撲の決まり手から来た)
–「名器9つ(高、まめ、蛤、蛸、雷、洗濯板、巾着、ひろ、下)
•  「潤滑油」として昆布と里芋のだし汁
•  「三行半」夫が離縁状で認めなければ離婚できない男尊女卑
•  「不倫の罰」男は裸馬で市中引き回し、女は斬首、首を3日間晒す
•  「不倫の慰謝料」7両2分(約60万円)
•  「江戸時代美人」は色白、切れ長の目、おちょぼ口、長い襟足
 
「三行半」とは
•離縁状
–私利私欲からの行為は家財を取り上げられ江戸払い。女性は離縁状をもたないでよそに嫁ぐと髪を切られ親元に帰らされる。書状は3行半の文章で内容は男性優位で、離縁は夫に権利あり
•  其の方事我等存寄りに叶わず
•  其の方事両親の心に叶わず
•  其の方事望みに任せ・・・・
•  其の方事継子これ無きにつき
•  其の方事嫉妬深くよんどころなく
•  其の方事我等一存にこれなく、双方の熟談の上・

「伝え方」を考える

2017-10-24 08:43:14 | 経営・リーダーシップに必要な事
@人に感動を伝えるのは容易ではない。 アメリカの「話し手責任」とは、プレゼンするコンテンツを如何に分かり易く、簡潔に、面白く伝えるかの本である。 日本人の多くはまだこの域に達していないとも思える。 往往にして英才のある人間は専門用語をこれでもかと言わんばかりに使い、納得させようとするが、聞き手のほとんどが途中で諦め、最後には感動もなく、無意味な発表だと感じ忘れ去られる。内容は実に簡単なことでも説明次第では聞き手を興味のないものにしてしまう。 よく「最初の3分で聞き手の心を掴む」と言われるが実践は難しい。 また、よく「ありきたりの言葉を使う」とか「小学生高学年向けの言葉」で「伝える」は十分という。 いざ使うとなると意外に難しい「やさしい言葉、簡単な言葉」
  • 「伝える目的」
  •             目指すべきは情報を判りやすく、正確に、面白く伝える
  •             ゴールが主旨にあっているか
  •             時間内にできるか
  •             専門的すぎないか
  • サマリーセンテンス=絶対話さなければならないこと
  •             構成=テーマ、目的、ゴール、サマリー
  • メインポイントの構成
  •             時系列型、一定方向型、因果関係型、問題解決型
  • 聞き手の注意を惹きつけるには
  •             トピックと聞き手を関連づける
  •             重要性を伝える
  •             聞き手を驚かせる
  •             好奇心を刺激する
  •             聞き手に問いかける
  •             引用から始める(名言、発言など)
  •             ストーリーを語る

相手を知ることで競争・戦争に勝てる

2017-10-22 11:27:19 | 歴史から学ぶ

@政治の世界も正に「相手の政策をしっかり把握してこそ勝てる」。 今日本はグローバルの視点からその「相手を知る」(インテリジェンス=諜報活動)ができているだろうか。どうも国内・身の回りばかり見ている政治家も多く世界の動きに準じた政策、政治ができていないように思う。小手先を言葉巧みに言い回しても結局、「行動・実現」に繋がらないのでは何もならず、最後は「国民を騙す」(政治家の嘘)になっている。だれもが「だれかが現実化」させる為何かを変え、新たなもの・体制を望んでいる。が決して日本は極端なエスノセントイズムを求めてはいない。ここ数年、経済は超デフレとか言うが、デフレでも、税金を増やすことなく経済成長をもたらし、発展させることができると考える。 その為には優秀な若い、次世代の「国策の適材適所」を素早く決め、世界視野をみるグローバルな人材を育て、日本を再び世界の一線に導いて欲しい。 正にインテリジェンス(知能・知性等を結集)を求めた人材教育と組織が必要だと思う。

  • 「インテリジェンスの父」=川上操六の諜報参謀総長
  •             大政奉還(1867)2017年(150年目)
  •             2013年日本で初めて「国家安全保障会議」(NSC)が設立
  • 明治時代「長期国家戦略」「国家安全・防衛政策」組織
  •             インテリジェンス(諜報活動)のトップ川上操六参謀総長
  •             薩長藩藩閥に関係なく優秀な人材を登用
  •             ドイツモルトケ参謀総長・ビスマルク帝国を真似た組織
  •             川上・陸奥らが起こした日清戦争(明治天皇は反対していた)
  •             世界のパワーバランスを重視「勝つ参謀本部」(富国強兵)
  •                         戦争に勝った国は栄、負けた国は滅びる「生存競争」
  • 岩倉使節団の2年近くの海外視察の目的
  •             不平等条約の改正
  •             近代化(政治・行政・軍事・産業・交通・文化)
  •             今までのフランス主義からドイツ・ビスマルク思想を採用
  •                         ドイツ小国300を統一(274藩を統一)類似
  •                         皇帝を中心とした立憲君主制・国民の質実剛健
  •                         職人、モノ造りの国民性・軍人国家(武士社会)
  • 朝鮮状況
  •             イギリス・フランス・ロシアへの開国拒否、結果1万人の虐殺
  •             大院君からの日本支援要請は幕府の慶喜変動時期で実現不可
  •             対欧米戦争に一時勝利、日本に対しても鎖国政策を保持
  •             朝鮮の自文化中心主義(エスノセントリズム)で対立=征韓論
  • 欧州の近代化(産業革命)
  •             18世紀後半イギリス帝国主義・植民地拡大(争奪戦)を展開
  •             その他フランス・ロシア・オランダ・ベルギー・アメリカ浸国
  •             最後の植民地=清国、日本、朝鮮に侵攻した
  • 日本の主な戦争(鎌倉・戦国時代から江戸幕末)
  •             1274・1281年の元寇・弘安の役
  •             1592・1598年の秀吉の朝鮮出兵
  •             1600年関ヶ原の戦い
  •             1614年大坂冬の陣
  •             1615年大阪夏の陣
  •             1637年の島原の乱
  • 欧州の植民地占領争奪・領土拡大規模(自国領土比)
  •             イギリス=100倍
  •             フランス=20倍
  •             ドイツ=6倍
  •             ベルギー=83倍
  •             ポルトガル=23倍
  •             オランダ=59倍
  •             イタリヤ=5倍
  •             アフリカの80%が西欧諸国の植民地になり約7千万人を虐殺
  •             ロシア=ユーラシア上半分、アラスカ占領
  •                         侵略スピードは1日平均100平方キロ
  •                         200年で動員兵員1千万、死傷者百万人となる
  •             イギリスのアヘン戦争では清国の開港、領土、裁判権、関税特権、キリスト教布教承認、アヘン輸入等強行公認させた
  • 日本VS中国との誤解
  •             李鴻章の「日本は近くにありいつでも侵略してくる可能性がある、中国にとって永遠の患いになる」
  •             第二代清国公史黎庶昌の「日本を小国として侮るのは誤りだ、日本と戦うべからず」(日本人の愛国心をよく理解していた人物)
  • 「川上操六」薩摩藩・近代国家での最初の軍人
  •             鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争、西南戦争に参戦
  •             1871年陸軍参謀本部、フランス式編成、兵数1万1620名、海軍はイギリス式採用
  •             1875年には陸軍兵力は3万1400名
  •             1882年にドイツ式にすべて切り替え「軍人勅諭」発令
  •             「忠節」「礼儀」「武勇」「信義」「質素」
  •             人材の若返り・藩閥抗争解消・川上操六、桂太郎協力改革推進
  • 軍隊の派閥・軍閥が日本を滅ぼした
  •             長州派=山県有朋・佐久間佐馬太・桂太郎・乃木希典
  •             薩摩派=大山巌・西郷従道・川上操六・高島鞆之助
  •             「日本陸軍の父」=山県有朋長州派はイエスマンばかりが暴走
  •             川上は山県有朋とは正反対で藩閥・派閥など一切眼中にない
  • 川上操六の人材
  •             川上参謀室の人材「才能・スピード・行動力」採用
  •             堅固な意思・逸材発掘(秀を見出す)・信頼する・褒め上手
  •             命令は直接・礼を重んじ先輩を立てる・即断即決
  • ドイツ参謀総長モルトケの指示
  •             「軍首脳部は政治の党派や潮流から絶対に独立していることが必要。参謀本部は、平時は陸軍省からも離れたものにしておかなければならない。」「始めに熟慮、終わりは断行」
  •             「電信、通信の最新技術開発、応用、兵力集中、物資輸送」
  •             「兵器の開発、高度化と歩兵、砲兵を一体化」
  •             「平時からのインテリジェンス(偵察、スパイ、謀略工作、情報収集、調査分析活動)の徹底、先手必勝で臨む
  •             「戦略計画を策定、優秀な人材を集め、教育、参謀本部を軍の中枢部に設置、総合的な戦略、作戦を立案、実施する」
  • インテリジェンス(諜報機関)人材
  •             福島安正(ロシア・シベリア)
  •             荒尾精(清国)
  •                         中国北洋艦隊(張子のトラ)
  •             田中義一(ロシア・日露戦争)
  •             花田仲之助(シベリア・僧侶)
  • 桂・児玉・川上(3本の矢)軍政・兵制の大改革が始まった
  •             ドイツメッケル参謀少佐の教育徹底・アジア偵察
  •             当時の日本軍人の弱み
  •                         客観的認識力の不足
  •                         指揮官の独断専行を認めない頭の硬さ
  •                         指揮命令力の不足、日本語の曖昧さ
  •                         講師の分別不足
  • 日清戦争の発火点となる金玉均暗殺事件
  •             朝鮮からの亡命者金玉均が上海で射殺、斬首、晒し
  •             日本国民の清国と朝鮮の残虐は敵意を増幅させた
  • 朝鮮の東学党の乱から日清戦争へ           
  •             農民の反乱20万人鎮圧するため連合側(日本・清国)が参戦
  •             清国軍が出兵、東郷平八郎艦隊で豊島沖海戦となる
  •             清国軍3500名、日本軍2000名成歓にて衝突日本側勝利
  •             日本連合艦隊は主力の北洋艦隊を圧倒し勝利
  •                         日本軍側の指揮と戦意の差
  •                         戦艦の高速、武器の最新速射砲、清国軍の「張子のトラ」
  • 旅順・鴨緑江への進撃・スピード勝利
  •         第一軍司令官だった山県有朋が軍令を無視、「病気」として帰国、解任させた。川上の主張「陸軍も海軍も優劣や区別はなく、両者を統合して完全に指揮して、戦況の変化に応じて有利な体制を築くことが私の任務である」と山県の個人的功を指摘、摘発、左遷させた
  •             清国軍は兵器も近代化されておらず、多くの私服を肥やす幹部指揮官の賄賂など、砲弾も買えず終いだった
  • 日清講話談判=3国交渉
  •             武田信玄「戦いは5分の勝利を持って上となし、7分を中とし、10分をもって下となす。5分は励みを生じ、7分は怠りを生じ、10分は驕りを生ず」(勝ちすぎは負けになる)
  •             三国交渉はドイツが首謀者、戦争では日本側が圧倒的に清国を負かせた。だが外交で打ち勝つことができなかった。川上は「戦争とは血の流れる政治であり、外交とは血の流れない戦争である」
  • 敵対国ロシア
  •             三国干渉でロシアはその外交に勝ち、清国・朝鮮に進出
  •             イギリス・ロシア・フランス・ドイツの帝国主義・植民地主義国家は「ダブルスタンダード」を持ちアジア諸国を狙った
  •             蒋介石を含む清国軍留学生約8千人を日本に迎え、陸軍士官学校に入学させたが、蒋介石は義和団の乱で清国に戻り参戦
  •             1900年義和団の乱、連合側4千人が北京城に立てこもりに対して清国国民20万人がキリスト教徒殺害、教会、鉄道、電線など破壊、排外運動を展開、日本の先発軍隊1200名はキリスト教徒など保護、清国軍、義和団の暴徒を止めた。
  •             日英同盟結成後、日露戦争が勃発、バルチック艦隊等を撃破。日本への関心と共に小国日本の軍事力の強さを世界に知らせた
  • 1899年5月11日川上操六享年50歳(3つの矢が逝去)
  •             1906年次期首相と期待された部下児玉源太郎享年54歳
  •                         日露戦争戦略では短期決戦、6分4分、早期停戦
  •             1903年参謀次長田村大造享年48歳
  • 徳富蘇峰の「終戦日記」
  •             太平洋海戦・戦争ではインテリジェンス(諜報活動)を仕切る指導者・人物がいなかった
  •             国際認識力の欠如
  •             エスノセントイズム(自文化優先主義)の失敗
  •             インテリジェンス(国家戦略・軍略)の欠乏
  •             人材=教育不足

人の経験は「勘と度胸」

2017-10-21 07:50:00 | 人生を「生かす」には

@「勘と度胸」と言われて何を想像しますか? 私は江戸・幕末志士です。現代ように通信網が無い世で人とのコミュニケーションが自分の拠点以外で意思疎通が出来ない状態では自分の「勘」にたより「度胸」をもって行動を起こした志士たちです。現代では少々代わり第6勘(感)とも言うこの言葉、自分の信念に自信を持って行動できることは素晴らしいと思います。それにはやはり過去の経験、現代風には「ビックデータ」から分析した数値を十分理解していることが重要だと思います。 平均値・中央値・分散値・調和平均値などなど「数値・統計」の裏を知っていると知らないでは物、事の状況を大きく変える事になります。 で世間の「3つの嘘」をご存知ですか? 1、夫婦の会話にあるちょっとした嘘 2、政治家のつく嘘 3、統計の嘘 

気象庁の指数に「のど飴指数」、その他「鍋指数」「風邪ひき指数」「肌荒れ指数」がある事は初めて知りました。その他興味があれば一度気象庁・天気指数のサイトをご覧ください。

 

  • 数学的思考の必要性
  • 「データを見る感性」
  •             人は経験から学ぶ=正しい数値を理解する(経験、勘、度胸)
  •             「勘」がある人=才能があると評価
  •             平均値に騙されるな
  •             定義が曖昧な言葉にはご用心
  •             「科学的」とは=いつでも再現可能であるという意味
  •             効率の悪さ=必ずしも悪くない=人間の能力を退化させる結果
  • 「会社の強さを知る数値」
  •                         賃貸対照表・損益計算書・キャシュフロー
  •                         利益=収益−費用・キャシュフロー=収入−支出
  •                         売上債権回転期間(会社の状態を表す)
  •                         (受取手形+売掛金)÷(売上高÷12ヶ月)
  • 「気象庁の指数」とは
  •                         洗濯・服装・お出かけ・星空・傘・紫外線・体感温度
  •                         洗車・レジャー・のど飴・汗かき・不快・冷房
  •                         アイス・ビール・除菌
  • 「経済指数」
  •                         国内総生産GDP(Gross domestic product)
  •                                     生産プロセスにおける付加価値の合計額
  •                                     (企業の儲け等全てを含めた金額)
  •                         国内総支出GDE(Gross expenditure)
  •                         国民総所得GNI(Gross national income)
  •                         GDPには在庫も入れて計算する、よってGDPが上がったとしても、その数値がGDEよりもかなり高い場合は在庫が溢れ企業収益が伸びていないと理解できる
  • 「比率」等数値に騙さらない数学
  •             投資家が重要視する数値=株式時価総額=株式数×株価
  •                         ESP(Earnings per share)=利益÷発行株数式
  •                         総資本回転率=売上高÷総資本
  •                         売上経常利益=経常利益÷売上高×100
  •                         経常利益=営業利益+営業外利益
  • 「パレート法則」80対20
  •                         国税=全体の20%の人が総額の80%を納めている
  •                         所得分布=2割の高額所得者が全体の8割に富が集中
  •             空気=78対22
  •                         窒素78%、酸素20.9%、二酸化炭素0.03%、アルゴン0.93%
  •                         酸素が12%以下の場合=火が起こせない、燃やせない
  •                         酸素が19%以上の場合=大型動物が生きられない、鳥が飛べない
  •                         酸素が25%以上=燃えた物が失くなるまで炎消えない
  • 「雑学数値」
  •                         なぜか心が落ち着く「十字形」=マルタ十字、卍
  •                         魔除けに使われる籠目
  •                         綺麗に見える黄金比(1:1.618)
  •                         少子化=悪、グローバルビジネス=善は見ようによっては小さくなり小回りが利くようになる、大型から小型への昔返り
  •                         農業は「一生懸命」ではなく「一所懸命」
  • 「統計に騙されないための数学」
  •             企業の寿命=存続する期間・従業員の生活保障できる期間
  •             創業百年を超える企業は2万7441社
  •             創業2百年は1575社
  •             創業5百年以上は158社
  •             世間の3つの嘘は
  •                         夫婦の会話にあるちょっとした嘘
  •                         政治家のつく嘘
  •                         統計の嘘
  •                                     ビックデータの分析次第・明確な定義が必要
  •             「平均値」「分散値」
  •                         平均値は真ん中の数値、データと平均値の差、足し合わせると必ず−0−になる。分散は平均値とデータの差を2乗する
  •             「相乗平均」の計算の仕方
  •                         データが2個の場合=√2個のデータの積
  •                         データが3個の場合=3√3個のデータの積
  •                         データがn個の場合=n√n個のデータの積
  •             例題400円と800円の商品の相乗平均値は
  •                         √400×√800=566円
  •             「調和平均値」速度の計算で利用
  •                         1kmの道を行きは時速40km、帰りは時速60kmで平均時速は何kmか=(1÷40)+(1÷60)×2=48km
  • 「男女の相関関係」を数値化する
  •             食べ物=和食・中華・フレンチ・イタリアン・エスニック
  •             双方の好きな順番に並べ数値をつける
  •             A=5、4、1、2、3
  •             B=3、5、1、2、4
  •             (5×3)+(4×5)+(1×1)+(2×2)+(3×4)
  •             全体数値は52、全て同じ順位の場合は55となる
  • 「暮らしに寄り添う数学」
  •             二宮尊徳の3つの基本
  •                         勤労=徳に報いるために働く
  •                         分度=収入の範囲内で支出を定めること
  •                         推譲=溜まった物を将来のための残す人に及ぼすこと

短略・絵文字、誤解されていない?

2017-10-18 10:30:17 | 人生を「生かす」には

@SNSが支流のコミュニケーション。どんな書き方で相手を「なるほど」「すごい」と言わせていますか? 写メ(写真)に何かコメント付けて送付、その時あなたはどんな文章構成にしていますか。 文書を送受信する時必要なのは当たり前だが基本的な文章の書き方、それを多少でも知っているだけで誤解を招いたりしなくなることもある。 特にツイッターのように短い文章で今の気持ちを最大限表現には要注意が必要だ。「何言っているのか分からない」ってのも多い昨今の短略文字に絵文字。友人には理解されても他の多くの人には理解し難いこともあるから注意が必要だ。

  • 「書く力」の重要性3つのプロセス
  •             書きたいテーマ(気づき、主張=発見、新たな視点)見つける
  •                         人を惹きつける文章のネタだし
  •             テーマから3つのキーコンセプト(言いたいこと)を作る
  •                         キーワードを見つける
  •             3つのキーコンセプトを結びつける
  •                         タイトルをつける
  • 「書く為の技術」
  •             人間関係をしっかり把握(相手の立場、社会関係)
  •             関係に合わせた距離感を持たせる(相手との関係性)
  •             要件(要求)をしっかり伝える為にソフトにする(人間性)
  • 「謝罪文の書き方」
  •             謝罪文の目的は関係を再構築し、継続すること、なので慎重に言葉を選ぶこと。決して自分の立場をよくしないこと、不快感を与えないこと
  •             文章はミスをした後すぐスピード感を持って早く送付
  •             判っていることをしっかり報告すること
  •             菓子折りを持って直接謝罪に行くこと
  •             テンション・修正・確認(てんしゅかく)
  •             透明度の高い文章、重要点は最初の2〜3行にまとめる
  •                         事実と自分の感想を混ぜない
  •                         ポイントごとに段落を分ける
  •                         1行あけて、事実関係を分ける
  •                         理由をつける
  • 「メール術」
  •             誰からメールアドレスを入手したのか説明する
  •             目的を伝える
  •             反応がなければ、次の企画を考え適度な間をおき軽く打診
  •             相手のプラスになる情報や条件を提唱する
  •             やる気を伝える!
  •             断るメールは評判リスク、不評リスクを考慮すること
  • 「社内文書」(企画書・稟議書等)
  •             どのような質問でも答えられるリスク予測しておく
  •             企画書はA4一枚の収める=段取り・費用・リスク
  •             内容は明快さと説得力
  •             理由の部分と導入による効果想定を入れる
  • 「文章の達人になる」
  •             「目の付け所」「面白い視点」「段取りがうまい」「生産的なコミュニケーションがとれる」「新しい提案ができる」「情報を収集してうまく活用できる」
  •             文章の3つの柱=テーマ・キーワード・タイトルで繋ぐ
  •             語彙力と意味の含有率(新聞と新書を読む)
  •             箇条書きでまとめる
  •             「賛成意見」VS「反対意見」VS「議論の成果」
  •             凡庸さを避ける努力が必要
  •             他人とは違う意見を述べること
  •             引用を使う、あまり知られていない言葉を使う
  • 「交渉する文章の基本3つ」
  •             利益(相手の利益も考えたWin-Win思考)
  •             オプション(相手が選べることができるようにする)
  •             BATNA(Best alternative to a negotiated agreement)
  •                         交渉決裂する可能性を予測した代替え案
  •                         個人的な思いと情熱さを持って交渉すること
  •                         グラフ図版等で全体像をイメージさせる
  •                         最後に声に出して読む=修正・訂正
  •                         時間を決めて管理(時間配分)
  • 「読む・書く・話す」達人になる
  •             会話力=まず聞く力をつける
  •             書く前に話す(アイデアは話したり、聞いたりしている時)
  •             読書することで著者の思考や心理を身に引き受ける
  •             読んだ後のアウトプット(短文でも)する
  •             引用文を記録し、アウトプットできるようにする
  •             制限時間を設け読むで書く為の読書を効率化できる
  •             人の心を動かすには特別な書き方は必要ない。日常の中にある特別な何かを見つけ出し、掘り出すこと。そして記憶、記述する。
  • 「書籍」参考書籍
  •             「気まぐれロボット」星新一・角川文庫
  •                         起承転結の教科書
  •             「武士の家訓」桑田忠親・講談社
  •                         無駄を省き本当に大切なものだけを書いた
  •                         引用力を最大限に活用している
  •             「論文の書き方」岩波新書
  •                         「が」の接続助詞の使い方
  •             「文読む月日」トルストイ・筑摩書房
  •                         いい言葉の抜き出しまとめた本
  •             「枕草子」清少納言・講談社
  •                         エッセイの出発点
  •             「新版・徒然草・現代語訳付き」兼好法師・角川文庫
  •                         古典文学で現代にも役たつ教訓本
  •             「方法序説」デカルト・岩波文庫
  •                         透明度の高い文章、要素がまとまる
  •             「古典落語」古今亭志ん生・筑摩文庫
  •                         CD聞く力
  •             「ノラや」内田百聞・中公文庫
  •                         大人の文章に役たつ
  •             「日本文化私観」坂口安吾・講談社
  •                         書く力をつける本
  •             「ベストセラー小説の書き方」ディーンクーンツ・朝日文庫
  •                         ものを書く力

良い生き方とは

2017-10-15 08:28:55 | 人生を「生かす」には

@「今が一番幸せ」と思ったことはあるだろうか。誰しも一度や二度くらいはあるはずだ。人生やはり良いこともあれば悪いこともある、どちらかと言えば悪い方が多いと言う。 常に前を向き、プラス思考で生きたいものだが人生そううまく動いてくれない。仕事はその悪い例をいくつも教えてくれる。会社の悪口、上司の悪口、チームへの言い訳等ストレスもたまり、欲求不満がどこかに蓄積されいつか爆発するのは人の人生だと思う。それは退職し、新たに就職、独立だったり、結婚で人生を変えることだったり、離婚することも、いわゆる「エスケープ」することで「肩の荷」を下ろすことだと信じるが実は倍返しになって帰ってくることも人生には大いにある。 で「後悔」する。人生は山あり谷あり、だから自分の思う生き方を考えるのは遅くない。真に仕事に打ち込んでいるか、それが正しく自分に合っているか、自分の能力に適しているか、今から始めても決して遅くはない。

 

  • 人生・仕事の結果が変わる=未来に希望を抱き、明るく積極的に行動していくことが仕事や人生をよりよくする第一条件
  • 人生の方程式=人生・仕事の結果=考え方x熱意x能力
  • 「原点に立ち返る」=人間としてなにが正しいのか
  • 「プラスの考え方」=常に前向き、肯定的、建設的、協調性、努力家
  • 利己的ではなく足を知り、感謝の心を持ち、思いやりがあって優しい
  • 「マイナスの考え方」=後ろ向き、否定的、非協力的、意地悪く、他人を陥れる、不真面目で、嘘つき、傲慢で怠け者、利己的で強欲、不平不満ばかり、自己の非を棚にあげ、人を恨み、人を妬む
  • 大切なことは「こうありたい」「こういう自分でありたい」で一生懸命努力し続けること
  • 大きな志を持つこと=気高く、素晴らしい夢を描き、追い続ける
  • 「明朗・願望・信念」
  •             未来に対してロンマンチストであれ
  •             できると信じることで人生は日かけていく
  •             強く一途な信念が勇気を振るい起こす
  • 常に前向きであれ=明るい心には、必ず幸運が宿る
  • 「進歩・懸命・自然」
  •             人間の無限の可能性を追求する
  •             ただ一つのことを誰よりも一生懸命に実践する
  •             心に火をつけるのは自分自身
  • 努力を惜しまないこと=頑張ことを諦めない人に真の充足感は訪れる
  • 「勤勉・向上・熱意」
  •             真面目に一生懸命に働く
  •             一歩一歩の努力の繰り返しが必要不可欠
  •             誰にも負けない努力をする
  • 誠実であること=正しいことをそのままに追究する
  • 「真摯・意志・勇気」
  •             いかなる障害があろうとも自分に正直に生きる
  •             高い目標をあえて定め、真正面から取り組む
  •             自分を捨てることができる人は強い
  • 創意を凝らすこと=明日よりは今日、今日よりは明日、改良改善する
  • 「完璧・挑戦・工夫」
  •             パーフェクトを求める姿勢が自信を作る           
  •             決して諦めない不屈の闘争心を持つ
  •             今日1日に全力を傾注し、常に創造的な仕事をする
  • 挫折にへこたれないこと=災難は天が与える素晴らしい贈り物
  • 「苦難・忍耐・積極」
  •             艱難辛苦を耐えて、人は成長する
  •             困難にあえば、過去の業が消える
  •             いいことも悪いこともすべてが試練
  • 心が純粋であること=行動の成功はその心の美しさによる
  • 「感謝・知足・反省」
  •             ピュアな心を涵養する「ありがとう」
  •             幸せを感じる心は「足を知る」心から生まれる
  •             心を純粋にする努力を不断に続ける
  • 謙虚であること=自らを愛する心を抑える
  • 「克己・精進・無私」
  •             試練の対処によって成功と没落が決まる
  •             人格を高め維持する
  •             自分を無にした行動が大きな愛につながる
  • 世のため、人のために行動すること=自己犠牲を厭わず相手に尽くす
  • 「利他・貢献・調和」
  •             人間社会をより良い方向に導く利他の心
  •             世のため人のために積極的に尽くす
  •             愛に満ちた心は宇宙の意志にも適う
  • 良き思いに満ちていること
  •             良き「考え方」を持ち「他力の風」を味方にする
  • 真面目に一生懸命仕事に打ち込む、感謝の心を持つ、常に謙虚に素直な心を持つ=「徳」
  • ジェームス・アレン著書「原因と結果の法則」

外交の難しさ・「人徳」の差

2017-10-13 08:32:21 | 歴史から学ぶ

@江戸時代後期、高田屋嘉兵衛という蝦夷を開拓、今のロシア・カムチャッカとの交易を発展させ一代で富を得た。「徳」・「人徳」とは三国志にもある劉備玄徳の「人物」でさまざまな武将、豪商なども「身についた品性・善や正義にしたがう人格的能力」・徳育・徳目・美徳など「人徳」に恵まれた人物が多い。「人徳」と現代の「道徳」(人がしたがうべき道義的な規範)は今最も「人」が必要なものであり、人の基本的、社会的要素だと思う。その要素が不足気味な人は道に外れ不徳・悪徳になる。外国人から聞かれることは「災害時に日本人は列を乱すことなくきちんと整列し、物の補給の順番を待つ、が諸外国では珍しい。で、どうのような教育を受けるとそのようになるのか」とよく聞かれる。 今その人間社会で一番大事なものが富になくなり「自分だけ」主義的なものの考えが出始めているのはとても残念だ。その為にも社会・道徳教育の重要性は、今後如何に取り組むかが将来の人間社会に必要となり、国と国との外交関係にも繋がると確信する。今の北朝鮮のような世界からはみ出した社会、国家を如何にして世界の輪(和)に入れ込むのは至難の技だが、必ずそこにもそれなりの原因がありそれを突き止め、「人徳」を持って心を広く行動すれば、最後は人の「徳」道に通づるのではないかと思う。

  • 高田屋嘉兵衛・裸一貫、北海で巨額の富を築いた商人、蝦夷地開発の先駆者、日露の紛争解決に身を投じて一大金宇塔を打ち立てた。死後一挙に松前藩の恨みか2代目金兵衛で罪をかぶり私財をなくす
  • この時代既成業者の長張りがあり、新参者は非常に多難な出足となる(一部の有力者がそれぞれの株仲間を取り仕切り外に門戸を閉ざしていた)特にこの時代は松前藩が取引許可を制限しており特権が一部豪商に集中し藩が儲ける構造にしていた
  • 蝦夷産地物は昆布で品質もよく高値で商売ができた、逆に米、酒、砂糖、塩、醤油、綿、古着、紙、畳表、陶器、漆器類を蝦夷に輸送した
  • 1796年喜兵衛は最初の船「辰悦丸」を1500両で建造、地元北風庄右衛門、酒田の栖原屋角兵衛に資金援助してもらった。喜兵衛には初対面でも人に信頼される不思議な力があった
  • ロシアからの密貿易が一部松前藩との間で行われ、蝦夷に眠る金、銀を幕府は検視し始めた、松前藩はアイヌ人に倭人の言葉を禁止、多くの人種差別化を施していた。(最初のアイヌ語辞典は最上徳内が作成)
  • 喜兵衛は田沼意次幕府重臣から信頼され蝦夷開発(貿易、農業)を加え千島、樺太開発を示唆された。一部の検視は択捉島、ノサッブ島へも渡り調査した。翌年田沼は失脚、松平定信は最古の最上徳内を退かせ、その他近藤重蔵、高橋三平「北陽の3傑」も同等に扱った。倭人とアイヌ人を差別化することなく交易を盛んにし、喜兵衛には「冝温丸」を提供し、特に択捉島への輸送を命じた
  • 択捉開発は魚場経営と地の生活改善を優先させ、1800年物資を択捉島に運んだ。島に会所を設け、役人を常駐、島の人口は男420人、女429人だった
  • 1804年ロシアの特使レザノフが長崎に来日したが幕府は一切接触せず、ロシアを怒らせた。1806年フボストフが戦艦とともに樺太、千島で様々なものを強奪、延焼させた。択捉も襲い、シャナの日本人町は消滅した。多くの倭人は捕虜になり、アイヌ人には危害を加えなかったが、金品の略奪、小屋・家を延焼させた。
  • 北洋カムチャッカ沿岸を調査していた海軍将校ゴローニン船長その他7名が松前藩に拿捕され「フボストフの犯した事件は個人的な海賊行為だ」と言ったが幕府・松前藩は聞き入れず、最初は酷い仕打ちの牢獄生活であった。
  • 後輩のディアナ号のリコルドは今まで漂流・拿捕した日本人をゴローニンと交換しようと試みたが幕府は受け付けず、代わりに商船の喜兵衛を拿捕した。喜兵衛含め6名がカムチャッカへ捕虜として向かう。翌年の春まで留置されることになったがその際携行物資として大量の食料物資を積み込むことを許された。
  • カムチャッカでの生活は寒さを除いて環境は悪くはなかったが捕虜の2名が壊血病で死亡、だが住民との親睦が功を奏してある程度自由に動けた。喜兵衛はロシア語も多少話せるようになり、リコルドと腹を割っての話し合いもし、友好を深めた。
  • 日本側では荒尾坦馬守成章が苦労して幕府を説得、人質引き換えに応じた。折衝の相手は喜兵衛で、幕府側がようやく条件を整わせ交渉会議が始まった。日本側の条件は「フボストフ事件は政府とは関係がない旨の証明であった、何度かディアナ号が入国するたび喜兵衛は日本の物資をディアナ号に無償提供し、親睦を図った。ディアナ号は港の見物となり住民も安堵、住民による船内も見学できるようになった。
  • 無事人質交換が成立、喜兵衛とリコルドは親友関係を深め、住民等も大喜びした。
  • のちに幕末の下田条約(日露和親条約)にも好影響をもたらした。2代目ディアナ号の来日したプチャーチンは、アメリカとの交渉を優先したためロシアを怒らせた。其の間東海大地震で停泊中のディアナ号は破損、修理を幕府に依頼、日本人大工だけで日本で初めて西洋軍艦を3ヶ月で作り上げた。地震の時にはプチャーチンは住民を助け、医療も提供したことで明治時代になって勲1等旭日章が贈られた。
  • 喜兵衛は罪状を持ったまま幕府に対応していたが地元で寄進事業をするが体調が悪く、1827年4月5日悪性腫瘍で59歳没となった。
  • その当時舟数は450隻、使用人982名、有金高は1121万8千両あった。本店箱館、店舗は江戸、大坂、蝦夷
  • 2代目金兵衛で松前藩の陰謀等あり罪人にされ家財一切を没収された。人間の恨みは底知れず時間をかけて高田屋を潰しにかかった。

命をかけた政治家?

2017-10-10 10:37:02 | 歴史から学ぶ

@江戸末期から明治維新にかけて多くの志士が日本の将来を思い命をかけ戦った。10代、20代の若い世代でこれだけ日本の未来に思いを抱き命を捧げる闘志はどのように生まれ、結果何だったんだろうと。幕末志士の思いは多少時代の時差はあるがほぼ同じように「日本の近代化」と映る、現代に照らし合わせるとそれは「経済改革」にも匹敵するのか。歴史的には国が大きく動く・転換するのは唯一「独裁者」「ワンマン政治」だったとある。賛成多数の政治・自由主義がこれから本当に「政治生命に賭ける」政治家として出てくるだろうか。米国前大統領オバマも多くの公約が結局「多数決」で否決されれば何もできない、進めない政治と化した。何事も一人ではできない、政治も協力できる部分で双方が協力しあうこと、これがこれからの政治の進め方だと信じる。 

  • 朱子学者佐久間象山、1811年松代藩城下、父佐久間一学(56歳)、母まん(37歳)に生まれる。佐久間家は5両5人扶持、父は武士・卜伝流の達人、儒学の素養が深い、藩主は真田幸専(ゆきたか)
  • 1841年名君松平定信の息子藩主真田幸貫が幕府老中に任命された。翌年海防掛になると同時に佐久間象山が顧問的役割を担う。が朱子学(あらゆる事物野中に真理を見て、施策を重ずる静の学問)を主とし、陽明学(学んだことを必ず行う行動を重んずる動の学問)を嫌っていた。
  • グローバルとローカル、グローカリゼーションを唱導(グローバルに物をみながらローカルに生きる)20歳で一国(藩)に属す事、30歳天下(日本国)に属す事、40歳で5世界(世界)に属す事を知った
  • 象山こと啓之助は孤高狷介・傲岸不遜の性格「他人と協調性がなく、妥協性が薄い。常に己を高しとして他人の言う事は聞かない」ただし精神の清さは無類なものがある」幸貫曰く。
  • 父からの教育は「武士は弱い民を守るのが役目」「頭を下げる事は決して負けではない、礼儀を尽くせ」と学ぶ、また「相手の良いところ・長所を生かす」「必ず良いところをとって褒める、伸ばすこと」
  • 「学者の権威とは他人が決めるもの、権威を持つには万人から尊敬されるような学説を保持していなければならない」
  • 徹底的な勤倹政治を行った白河藩主となった松平定信は現代の「敬老の日」を創設、毎月老齢者を招き意見を聞いた「敬老精神」と日本で最初の公立公園、「白河市立南湖公園」を造る。また人口を増やすため食料の増産を図り、増反政策、灌漑用水なども推進させた
  • 江戸では小石川養成所、江戸施設などの運営など経費も全町会から「7分積立金」節約金の70%を拠出させたアイデアマン。
  • 「現代人はああ忙しいと言っているが実際に必要な事をしているのは10の内1か2くらいだ。くだらない、つまらない仕事を必要な仕事と思っているから忙しいのは当然だ。本当に事を為そうと思うものはこんな穴に入ってはいけない」(現代訳言志録31条)
  • 「人間は若い時には時間を惜しむ事を知らない。知っていたとしてもまだ時間はたくさんあるからと考えて惜しまない。が40歳以降になって初めて時間の大切な事が分かる。でももうその時には精力も気力も減退している。だから学問を修めるのには、気力のある若い時に志を立てて励むべきだ。そうでないとどんなに悔いても悔いても足りないような事になる」(言志録123条)
  • 「克己の工夫は一呼吸の間にあり」(自分に克つ工夫は一呼吸の間になる。いろいろ思い悩まずすぐに行動すべきである)(言志録34条)
  • 「敬忠・寛厚・信義・公平・廉清・謙抑の6事12字は官におる者のよろしく守るべきところなり」(言志録197条)
  • 「他人を見る時はその優れたところを見るべきで、欠点を見てはならない。欠点をみれば自分が優れているため、傲の心が生ずる。優れたところをみれば自分より勝っている事がよくわかりさらに努力発奮する。これこそ自分の利益になる」(言志録70条)
  • 「悔いという字は善と悪の境目にある。優れた人は後悔をバネにして切磋琢磨して善に向かう。がつまらない人間は悔いてやけを起こし悪に堕ちていく。だから確固たる志を立ててぐずぐずするような悪い習慣から抜け出なければならない」(言志録21条)
  • 「若い時は得てして易しい事を難しく書き、年をとるにつれ難しい事を易しく書く」=読み手への愛情を持つ事
  • 江戸時代の成長期と不景気
  •             成長期=元禄、明和・安永、文化・文政の3時代
  •             不景気=享保、寛政、天保の3時代
  •             経済を盛り上げた時代は必ず「重商主義」をとった、また「衣食住などの生活文化化」で内需を生んだ=政治指導者はすべて率先垂範の独裁者・ワンマン政治を行った。周りにブレーンはほとんどいない。居ても「仰せごもっとも」の茶坊主ばかりだった
  • 「武士の都市」から「市民の都市」へと商工業者の町へと変身した、その中で駿河屋、尾張屋、三河屋、遠州屋、伊勢屋、広州屋が栄えた。今でも残る者は石川県金沢の前田文化である。
  • 「人間行動においての評価は、必ずしも何をやったかという内容や実績ではない。誰がやったかという、やり手に絞られる」
  • 象山の現実的な意見「千里を走る馬は一食にもみ米1石を食う。私は千里も走れないが5百里は走れる自信がある。だとすれば一食にもみ米5斗くらいは食い尽くす、にもかかわらず今の私の給与は5両5人扶持。せめて元の百石に戻してもらえればこの馬も自信を持って走れます。」
  • アヘン戦争=清国の半植民地化=イギリスは南京条約で次々と難題を投げ、賠償金、領土・開港、最恵国待遇、領事裁判権を得た。
  • 象山の海防八策、幕府が却下した理由は財政問題と幕臣の先入観と固定概念が邪魔となった   
  •             要害に砲台を築いて敵の来襲にできるようにする
  •             オランダ貿易において輸入を規制し、銅の流失を防ぐ
  •             洋風の大型船の建造
  •             海運関係の人材育成
  •             戦艦を建造、海軍の要請
  •             学校を興し節義をわきまえるような日本人を養成
  •             賞罰を儲け公平性を保つ
  •             地方からも才学ある者を登用、中央政府に採用
  • 以上は勝海舟(実は妹は象山の嫁)が同じような意見書をペリー来航後に幕府に提出している
  • 象山はオランダ語を黒川良案から必死に学び2ヶ月で終了した。毎晩午前2時頃まで勉強し、午前4時にはもう起きて机にむかった。(ハングリー精神があればできる)16冊・百科事典
  • 諸外国の書物からガラスの製造、電気医療機械、地震計をつくり、地方の産業振興役を勤めた。
  •             改革の目的を明確にする
  •             協力者一人一人の協力度の寄与度、貢献度を明確にする
  •             その評価を必ずし、信賞必罰を明らかにする
  • リーダーとしての秘訣は
  •             トップの目的を明確に確立する
  •             それを全員に周知徹底する
  •             中間管理職が先頭に立ち、従業員のモラールを高めること
  • 「喜び・魅力・やり甲斐」3つを発見することが必要
  • 象山は達成する為、1、食事は1汁1菜 2、村民からの饗応は謝絶3、飲酒は禁止とした
  • 産業振興では、馬鈴薯の栽培、金銀銅の鉱山調査、植林、水道の敷設、養豚の飼育、漢方薬の国産化、硝石の生産、ぶどう酒の生産、薬用人参、大砲・鉄砲鋳造。象山の発明の中にはペリー来航の5年前に電線をつかった通信実験をしたが、藩からは金食い虫と言われた。
  • 象山は3つの壁を打ち壊すことだった
  •             物の壁(物理的な壁)
  •             仕組みの壁(制度的な壁)
  •             心の壁(意識の壁)
  • 象山は江戸に戻り砲術学校を開校、約70名の生徒があつまった。その中には勝海舟、九州大名家臣(薩摩)がいた。その後フランス語を学んだ。「和魂洋芸」で和魂は大和魂「東洋の道徳」で洋芸は「西洋の科学技術」を東洋の精神を忘れず導入することだった。これは象山の教育方法で実地検分を重視したものだった。
  • 勝海舟はその後幕府に対して日本の海軍を統合 、国防力増強すべきだと進言したが財政難を理由に幕府は対応しなかった
  • 1841年藩主真田幸貫が逝去、象山に松代に戻るよう指示があったが戻らず、ペリー来航と重なり幕府が象山の意見を聞く。防衛にあたり松代藩がその任に当たることを提案したが資金不足、象山反対派の意思で実行できなかった。その後幕府は象山を登用し、一変して反象山派をお役御免とした。吉田松陰などの門下に対して「次の目標に向かってしっかり歩め、自分の置かれた立場をしっかり見据え妨げる小石があれば蹴っ飛ばして行け」と説いた。
  • 佐久間象山による先見性で横浜港を開港した。補佐したのは海防掛目付けの岩瀬忠震であった。
  • ジョン万次郎が山内容堂にいた時点で開明的な坂本龍馬が居わせている。その後坂本龍馬は海援隊を組織した。
  • 佐久間象山、吉田松陰がその後捕縛され蟄居となる。7ヶ月蟄居の間象山は「省諐録」(自分の過ちを省みる・意見が正しいこと・日本国にとって必要なこと綴った)
  •             国家体制、国防策、鉄砲術、軍隊、敵情報等
  • 「人間は一度つまずくと一つの知識を得るという」「理を極めること」
  • 君主の5つの楽しみ
  •             一族が礼儀を持ち兄弟の不和がないこと
  •             心を清く持ち家族に恥じず、外の民衆に恥じないこと
  •             時の動きを知り正義から外出さない
  •             自然科学を学び、理を知ること
  •             民衆の生活に役立てること
  • 尊王攘夷、開国論者、尊王国防論者等言われたが最後に松代藩象山の反対派に暗殺された。54歳
  • 「燕雀なんぞ鴻鵠の志を知らんや」(ツバメやスズメのような小さな鳥に、鴻鵠(こうこく)のような大きな鳥の気持ちがわかってたまるか)と嘯いていた。

話し方上手になるには

2017-10-09 12:16:31 | 人生を「生かす」には

@最近富にメール、SNS等テキスト化して、電話も滅多にしなくなってきた。 人との交流はその分多くなるが、待ってましたとばかりに一方的に話しかけてくる人も多くうんざりしたことはないだろうか。「聞いている方が気持ちのいい話し方」ができていない人が増えている気もする。人間の大きな特徴は「コミュニケーションができる」であるがうまく話ができる人とできない人との差がここに来て疑問を感じる。講演でもだらだらと長く眠くなる話も多く結局何が言いたいのか最後まで判らない講演者も見かける。話の面白い人? なぜあの人の話は面白いのか? どうしたらいいのか? 

講演では結論+根拠+例題+結論 PREP方式は解りやすくていい。「食べた」+「なぜって」+「どこで・美味しい」=「だから一度たべてみたら」って感じなのか。

  • 「自分が気持ちいい」から「聞いている方が気持ちいい」話し方
  •             聞いていて理解しやすい
  •             聞いていてストレスなく耳に入ってくる
  •             聞いている人が話ている人との距離を近くに感じる
  • 「判りやすい話し言葉ルール」
  •             情報は小分け、一文は5秒、説明は結論から詳細へ
  •             惹きつける方法は「びっくりからしっかり」
  •             文章の後ろから先に言って、残りを加える
  •             名詞(キーワード)+動詞
  •             丁寧語はなるべく避ける
  •             外来語、業界用語は使わない
  •             ゆっくり話す癖をつける
  •             相手を見て音量と方向を意識する
  •             母音と子音をあいまいにしない
  •             出だしは少し高い音でしっかり言う
  •             文章の切れ目では音を強く言わない、上げない、伸ばさない
  •             必要のない口癖、動きを減らす
  •                         あ〜、え〜、あの〜、ま〜、そうですね〜、それで
  •             話の流れを変える言葉
  •                         つまり、要するに、やはり、逆に、本質的に、根本的に
  •                         基本的に、そもそも、〜というか、ちなみに〜
  •             語尾に使いがちな言葉
  •                         〜ですね、〜まして、!うん、〜ですか、〜かね、〜ね
  •             曖昧に使う言葉
  •                         ある種、ある意味、なんと言いますか、なんか、〜とか
  •                         〜みたいな、〜的な、〜かな、〜のほうでしょうか
  •             修飾語句
  •                         ちょっと〜、かなり〜、すごい〜、やばい、絶対〜
  •             相づち言葉
  •                         うん、え〜、はいはい、なるほど、なるほどですね
  •             声の大きさ、高さ、スピード、間に変化をつける
  •                         声を出して2秒黙るとしっかり強調できる
  •             考えてから話す。考えている間は黙る
  •             一方的に話さない。聞き手に話を振る。
  •                         ここまでの話はわかっていただけましたか?と問う
  •             間をとることで人の動きを観察する
  •             難しい話、長い話、インパクトのある話のあとは2度深呼吸
  •             自分の話を録音、後から改善する
  • 「相手との距離を縮めるルール」
  •             挨拶はナチュラルな笑顔で、はっきりと話す
  •                         相手と向き合い必ずフルネームでゆっくりと名乗る
  •             自己紹介、最初は簡潔な基礎情報、次に興味を引く情報小出し
  •                         ざっくり概要→しっかり詳細で紹介する
  •             無駄な雑談よりその場にふさわしい必然的な話をする
  •             目につくポジティブなことを褒めていく
  •             共通項=お互いに見えている物をヒントにする
  •             相手に会話の主導権を譲ることで相手のストレスを減らす
  •             自分の弱みやかっこわるいところを打ち明ける
  •             話す前に相手の話をしっかり聞く
  •             頷きは=小さく細かくと大きく深く、表情は感心した顔、笑顔
  •             沈黙はより深い話や答えにくいことを尋ねる時に効果的
  •             判ったふりをしないで真摯にわからないと伝える
  •             腹を割って話した時には、感謝の言葉を忘れない
  • 「急な1分スピーチのルール」
  •             自分が上がっていることを受け入れ、ハードルを下げる
  •             周りの顔ぶれと自分の立場、スピーチ時間、全体の狙いを確認
  •             締めの言葉を決めておく
  •             エピソードテーマを一つに絞り時系列で話す
  •             思いつかない場合はここ数日面白かったことを話す
  •             もっと聞きたいと思ったことろでスピーチを終える
  •             大切なことを心に込めて言うことだけでも十分
  • 「結婚式などのスピーチ」
  •             順番を確認して後ろであれば短文で終わる
  •             テーマを一つに絞りそこから逸脱しない
  •                         良いことだらけ並べるのは逆効果
  •             締めの言葉はなるべくシンプルに言い切る
  •             クライマックスの場面は会話のやりとりの実況中継する
  •             スピーチ当日の行動
  •                         会場に慣れる(会場を確認、見渡す)
  •                         家族と出席者と積極的に話す
  •                         他のスピーチを聞く(話の重複を避ける、流れに乗る)
  •             うまく話そうと思わない
  •             場の盛り上がり次第で思い切ってネタを変える
  • 「心を動かすプレゼンテーション」
  •             [PREP法]
  •                         Point=結論
  •                         Reason=根拠
  •                         Example=具体例
  •                         Point=まとめの結論
  •             最初にざっくり結論、その後にしっかり説明、まずは根拠から
  •             説得力を持たせるにはRと Eに厚みを持たせる
  •                         3つに絞る、実例を入れる
  •             断言できるところは言い切る「〜思います」は言わない
  •             自問自答のようなQ&Aを5分毎に入れ込む
  •             脱線話を複数用意しておく(こぼれ話)
  •             キーワードだけのメモでスピーチする(丸暗記はしない)
  •             話すリハーサルは必須
  •                         口慣らし(メモを見ないで話す練習)
  •                         表現のブラシュアップ(理解しづらいところを改善)
  •                         同僚をクライアント役に(フィードバックをもらう)
  •             印象付けたいキーワードを言ったとき、少し間をおく(印象付)
  •             舞台から聞き手に近づいて話してみる
  •             途中、まとめをするかのように繰り返し話す
  •             リハーサルチェックポイント
  •                         表情、動きにどっしとしていて信頼感があるか
  •                         言葉の発声がはっきりしているか
  •                         話し方のスピード
  •                         メリハリがあり、眠たくならないか
  •                         長く感じ、つまらないと感じないか
  •                         一方的な話し方になっていないか
  •                         手元の資料なくとも話が理解できるか
  •                         スライドと内容が合っているか、切り替えのタイミング
  •                         判りやすくスライドの見る場所等を指示しているか
  •                         重要ポイントを繰り返えし言えるか
  •             「これだけは伝えたい」を十分確認する
  •             詳細な資料は配布しない、虫食いにしておく
  •             本番の第1声は「ゆっくり」「はっきり」「元気良く」言う
  •             聞き手との時差を考えておく
  •             頷いてくれる人を探し話しかけるように続ける
  •             Q&Aでは「感謝と同意、そして誠実さ」を見せる