ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

誰も手を出せない議員の聖域

2018-06-29 07:58:44 | 世界の動きから見えるもの

@議員の優位性はあたかも「聖域」かのごとく守られ、知らないうちに(国民には知らせない)その優位性が国民以上の「贅沢」ものになっている。ここでは「議員の給与」が例としてあるが、それでも優遇の度合いが過ぎる。そもそも筆者は、議員等は無償のボランティアでも構わないとさえ思っている。対価は「現金」ではなく対物・サービスだけにしても良いと考える。英国の王室でも不動産等その他の事業で独自に収益を上げていることを思えばその周りの議員はアドバイス的な存在で、あとは政府・地方役人等に実践してもらう、でも良いと。日本の議員報酬は英国の倍以上をもらっているとか?も本当であれば「この聖域」にメスを入れて自らが改革してほしい。民間企業の労働者改革(自民党・安倍首相は労働組合委員長かのように:本文にある)以前に長の者がまず財政対策の手本を自ら(議員)から見せるべきだ。 議員あたりの予算:給与@459万円x465名=21億3千万円 X 12ヶ月+助成金186億円(4千万x465名)現金だけでも合計4.4百億円超となる。

『こんなことを書いたら日本中を敵に回す本』辛坊治郎

  • 「国会議員の給与」
  •             月額459万(年間12百万円の文書通信交通滞在費含む)
  •             議員あたり約4千万円の政党助成金
  •             議員宿舎の費用負担無し
  •             領収書なしでも使える金額月額1百万円
  •             米国議員よりも日本の議員給与は多く、英国の倍近い
  •             日本の国会議員は税金(所得税)を払わなくても良い仕組み
  • 「憲法9条改正」の裏
  •             自民党の狙いは第9条に手をつけず、自衛隊の存在を記す
  •             「一、日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇また武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永遠にこれを放棄する。二、前項の目的を達するために、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権はこれを認めない」
  •             「自衛隊は違憲」の解釈の違いを「こじつけ」で改正する
  • 「高齢者優遇で若者層軽視」
  •             民主主義の限界=選挙層の老齢化は高齢者優遇になる
  •             有権者を世代別に分けて代表を選出する方法で解決か
  • 「使用済み核燃料は10万年も厳重確保必須」
  •             地下300mに埋める、現在でも2万5千本ある
  •             原発の寿命は100年、保管は10万年=経費は数兆円
  •             福島原発の収捨費用は20兆円、埋める費用=3兆円
  •             その費用は国民からの税金、電気代から支払われている
  •             20兆円あれば住宅太陽光システム5kWで1千万セット可能
  • 「少子高齢化は所得税性改革」
  •             妻の103万円が壁、配偶者控除は今後なくなる
  •             厚生年金加入逃れの企業が79万社も存在する
  •             40代、50代の79万人に悲惨な老後が待っている
  •             年金の積立金は必要な額の10分の1ほどしかない
  •                         2016年度現役世代の払い込んだ金額
  •                         厚生年金48兆7千555億円
  •                         国民年金4兆4千309億円
  •                         残金厚生年金3兆960億円、国民年金493億円
  •             対策は「女性活用」「外国人労働者」「少子化対策」
  •                         1、保育所設置と残業禁止
  •                         2、子育て者の年金加算
  •                                     フランス式=子供を持つと優遇税制
  •                         3、未婚の母の社会的地位向上
  •                         4、高齢者の活用
  •             2025年団塊世代が75歳以上になる
  •                         医療費急増で健康保険制度が破綻
  •                         2016年医療費41兆円、2025年54兆円?
  • 「水素エネルギーの未来」
  •             永遠の原料費、太陽と水の利用(水素を生産)
  •             大阪狭山市140箇所(ため池を利用水素と電気を作る会社)
  •             どこでも出来る地産地消のエネルギー開発と利用
  • 「世界の食料難」
  •             30年後には100億人、食料難となる
  •             「昆虫食=コウロギ」100g成長には100gの餌と水1L
  •             牛100g太らせるには1kgの餌と1500Lの水
  •             タイではイナゴ、コオロギ、タガメ育て、食料に
  •             フィンランドでは50万匹のコオロギ養殖「家畜」味は海老
  • 「安倍政権の三本の矢」
  •             金融緩和・財政出勤・規制緩和
  •             規制緩和は相変わらず規制温存、既得権死守、構造改革敵視等でほとんど進んでいない(三本目の矢は未だ見ない)
  •             米国は過去25年間に5百万人の仕事が自動化で職を失くし、特に白人に多い。それに格差拡大で一人@の労働者の「富」が劇的に増えた。それはメキシコや中国の安い工業製品の所為ではなく、自国の技術革新と産業構造の変化であるという。
  • 「最先端の自動ブレーキ・自動運転装備」       
  •             交通事故の88.5%に対応できる
  •             スバル車がすでに搭載、その後ベンツにも
  • 「持ち主不明の土地=九州1個分日本にある」
  •             持ち主不明の土地2016年410万ヘクタール
  •                         2040年には720万ヘクタールになる
  • 「1年間に現金177億円をゴミから回収」   
  •             ゴミ処理場からの現金が多数発見されている
  •             高齢者の「タンス預金」等が放棄、ゴミとなる
  • 「史上最悪の韓国大統領・文在寅」       
  •             「徴用工問題」を無視した発言
  •             1965年朴槿恵大統領の父、朴正煕大統領時代に日韓請求権・経済協力協定で日本は総額8億ドル(韓国予算の2.3倍)を援助
  •             無償で3億ドル、有償で2億ドル、民間から3億ドル
  •             韓国は急成長したが、これを韓国国民にほとんど分配しなかったことが韓国国民から続々と賠償金支払いを求める素を作った
  •             「軍艦島」(フィクション映画)徴用工の賠償金要求の幻覚
  • 「北朝鮮」
  •             ミサイルの早朝発射は日米の探知能力を調査
  •             「電磁パルス」で大停電が発生する
  •             「脅せばなんでも手に入る」成功体験を再現か
  • 「中国」
  •             習近平氏の個人崇拝・独裁化(5年2期が任期を改定)
  •             建国100年に向けての継続独裁政治(退任後の恐怖)
  • 「エレサレム・イスラム」
  •             米国大使館をテレアビブからエルサレムに移転
  •             2千年前、イスラエル国王はローマ帝国に滅ぼされ、ユダヤ人は住むことを許されなかったが「嘆きの壁」だけが残り「ユダヤ教」として繋がる。イギリスはユダヤ人に対してもパレスチナ人に対しても国家を作ると二股で約束、そのかげでフランス、ロシアとのこの土地の分割統治の密約をする。第2次世界大戦後に土地は現在の分散し2分化された
  • 「医療の未来=ガンとの戦い」
  •             抗がん剤の開発で100歳まで生きる(死因3割はガン)
  •             「オプジーボ」「キイトルーダ」薬代が高い
  •                         @1人1年間3千5百万円
  •             万能iPSで死ねない時代がやってくる
  •             iPS細胞・臓器を部品交換的手術
  • 「新種の感染症」抗生物質が効かない
  •             2050年には新種の感染症で1千万が死亡               
  •                         エイズ・結核・マラリアが3代感染症
  •                         北朝鮮の難民が持ち込む新種の感染菌の可能性

電子マネーと仮想通貨の未来

2018-06-26 08:32:48 | 最新技術(IT)で変わる事

@電子マネー(主にプリペイド)と仮想通貨(ビットコイン=送金・投資・保管)が最近富に個人投資・資金調達を目的で取引所が増えている。今年の初めまでは投資評価は高かったがここしばらく落ち着きを見せ、落ち着いている。が将来的には誰もが「仮想通貨」の未来を予測しており、技術的信頼と群がる企業(ICO=イニシャル・コイン・オファリング、株取引等での「IPO=株式上場的なもの・資金調達の新たな窓」の信頼性・信憑性が確立すれば一気に盛り上がることだろう。筆者も僅かながら海外のコインを取得しているが、日本の取引所・雑所得税が高いのには驚く。政府は世界に先駆けての「オープン」には頭が下がるが、世界とのバランスを考慮した対応が今後望まれるところだ。 今後電子マネーを利用し、個人契約が中心にあるだろう。例えば農家と直接取引することで農家の収入が増え、利用者は仲買人業者の手数料と送金手数料なしで取引できるなど可能性は大きい。特にブロックチャーンの利活用はこれからの商売そのものの体系を変えることにもなるだろう。

『知っておきたい電子マネーと仮想通貨』三菱綜合研究所

  • 「電子マネー」
  •             使う動機は「現金よりもお得」よりも「利便性」重視
  •             「簡素化」決済、プリペイド化
  •             クレジットカード利用率米国34.4%、中国55.5%
  •                         日本15.9%(取扱高50兆円)
  •                         日本の電子マネー決済取扱高5兆円
  •             米国はクレジットヒストリーが信頼として重要視される
  • 「仮想通貨」
  •             通貨の三つの要素 
  •                         財とサービスの交換手段であること
  •                         価値を測ることが出来ること
  •                         価値を保存する手段があること
  •             仮想通貨にはまだ価値を測る手段がないこと
  •             仮想通貨はある程度の秘匿性と管理性が求められる
  •             電子的貨幣は紙のコスト面で圧倒的に有利
  •             スウエーデン、中国、ロシアも積極的に検討中
  •             仮想通貨とは=ビットコイン的なもの
  •             デジタル通貨とは=国が保証した決算手段を提供しているもの
  • 「地域通貨の可能性」
  •             地域通貨=地域振興券の進化が期待される
  •             「アトム通貨」プレミアムをボランティア活動、清掃活動
  •                         (地域貢献・社会貢献としての対価を提供する)
  •             海外旅行者への付加価値サービス(キャシュレス)不足       
  •             長崎「しまとく通貨」=QRコード、プレミアムは現金
  •             沖縄「スマイルタグ」=ICリストバンド、ポイント換算
  •             岐阜「さるぼぼコイン」=二次元コード読み取り、手数料1%
  •             宮城「クルーカード」=ポイントカード、期限付き磁気カード
  •             観光振興「DMC」との取り組み
  •             期限付き通貨で流通を早め、保留をなくす
  • 「決済サービスの未来」
  •             中国のモバイルサービス=アリペイ・ウイチャットペイ
  •             (デビットカード的な利用方法)
  •             オンライン決済代行では二重決済代行は法律的に禁止
  •             オンライン決済ではキャンセルができるということ
  •             LINEペイのようなプリペイドが重要な日本の事情
  •             世界では高額紙幣を失くす傾向
  •             シェアリング・エコノミー「クラウドファンディング」
  •                         個人の投資で援助できる(個人の決済手段)
  • 「ブロックチェーンの可能性」
  •             ブロックに書き込まれたデータを誰もが見ることができる    「ループオブワーク」分散承認
  •             「DLT-distributed ledger technology」分散型台帳
  •             ブロックチェーンの課題
  •                         容量が極めて膨大となる・電力使用量・管理体制
  •                         データシェアリングするための評価する仕組みがない
  •                         WAONの高齢者健康診断=情報提供
  • 仮想通貨の活用は前向きで社会に実装される制度設計が進められている。特に法的規制の見直し、社会にとって安心安全なサービスとして受け入れられるにはまだまだ黎明期だと言える段階です。

戦争は政治家の愚かさ

2018-06-25 08:14:20 | 歴史から学ぶ

@戦争の惨さはこの「西南戦争」でも現れる。それは兄弟、叔父甥、従兄弟同士、友人同士が敵味方になり戦うことになったこと。そもそも西郷隆盛の自信過剰と戦争に対する強い思いから政府と衝突、「正義を貫く為」と、多くの同じ国の住民同士の犠牲を余儀なくした。 政府の上層部のたった一部、数人の意見の行き違いで周りを巻き込み戦争は始まり、多くの犠牲者を伴って最後にはどちらかが降伏、自滅する。 理由はどうであれ勝てば官軍ー正義となる。愚かな意見の対立で国民を巻き込む政治家・独裁者(戦争が始まれば外野的存在になり、自らは直接戦場には行かない、指令・命令だけ)の姿勢・態度は許せない。その為には、選挙で間違いない人を選ぶしかない。十八歳以上への選挙権が今後どのような影響を受けるだろうか。「戦争を知らない世代ほど、戦争に映える」のはもうこの世代だ。

『田原坂』海音寺潮五郎

  • 文庫に収録されている11編は西南戦争についての郷土資料、伝説、逸話による作品である。西南戦争は、1877年、西郷隆盛を擁する鹿児島士族が中心となり九州の士族も参加して起こした最大にして最後の新政府に対する内乱である。
  • 「戦袍日記」(海音寺潮五郎)82枚の原稿
  •             「気取っていうならば西南戦争の話は僕のイリヤッドであり、西郷の話はオディセイであった」と言う
  • 大久保利通と川路利良の陰謀とされている密偵派遣事件(西郷、桐野、篠原三人を刺殺するため鹿児島出身の警察官達を派遣帰国させた。
  • 西郷の自信過剰
  •             熊本城の鎮台兵が西郷の威光と人望で開城できると考えていた
  •             全国の不平士族が自分たちに味方してくれると考えた
  • 「柚木父子」
  •             政府軍の捕虜となった柚木源太左衛門一家の悲劇
  •             捕虜となった息子が味方を裏切り官軍に間道を教える
  •             多くの住民を犠牲にしたことで源太(父)は「武士の恥を知れ」と断崖から身を躍らせて自殺する
  • 「田原坂」
  •             激しい攻防戦を敵味方に別れた兄弟(蘇鉄兄弟)の戦いとなる
  •             兄は会津藩士で警官(官軍)となり抜刀隊を仕切る
  •             弟は西郷軍の小隊長となり兄と直接戦う
  •             弟は戦死するが、兄も弟に大腿部を切られる
  • 「西南戦争」
  •             17日間の戦争、官軍死傷者7千余り、弾薬7百万発
  •             兄弟、叔父甥、従兄弟同士、友人同士が敵味方になる
  •         「正義とは一体なんだろう。お互いに戦い、殺しあい、ともに正義を信じていた。そんな正義になんの意味があるのだろうか」

電車の緊急ボタンが押された原因

2018-06-24 12:22:02 | 日記

@同じ車両に乗り込んでいた20代前半の青年が、電車のドアが締まり終わる寸前に傘の肢を戸袋にワザと挟みこみ、出発直前の電車を停止、緊急停止・点検することになった。原因はその青年があまりにもスマホに集中し、自分の降車駅に着いたことを最後まで気付かず、ドアが閉まりかけた途端、ドアに駆け込みその動作をしたと見られる。電車は緊急ボタンが押されたので、警備員の指示でドアは再び開いた。その途端、その青年は平然としてプラットホームに降り、何食わぬ顔してその場を立ち去った。その後警備員等が原因を数回点検し、電車は約10分後に出発した。車内は混雑する時間帯でもなく、その「ワザとらしい行為」と、その後の「無口で平然とした態度で去った」に無性に怒りを覚えた。 

 


世の仕組みを知り、考え、行動させる教訓とは

2018-06-22 07:44:58 | 歴史から学ぶ

@「財政改革」をやり遂げ、藩を蘇らせた上杉治憲(鷹山)とその師「細川平洲」。米国ケネディ大統領が尊敬する日本人の一人として有名になった「上杉鷹山」。だがそれを教えた師こそ賞賛すべきかもしれない。その師細川平洲、師弟関係は治憲が九歳から始まった。平洲は治憲の人格教育から米沢藩財政復興を実現させるための思考を伝授させた。物事の道理から人・人生・世の仕組み等その「道」に対するあらゆる知恵と対応策に至る教育指導者だ。 「学問は実践すること。結果が経験となり実学となる。今役に立たない知識・情報は実践には向かない」とまで言えるのか。人を動かせるコツは、「感動させる事」。感動は人間に大きな行動を起こさせる動機につながるという。(感動するストーリーが本文にいくつもある)是非子供達にも読んでもらいたい本の一冊だ。(少々分厚い本だが、送り仮名・分かりやすい説明もある児童書)

『へいしゅうせんせえ 細井平洲』童門冬二

  • 米沢藩再建改革を成功させた上杉鷹山の師である細井平洲から学ぶ
  • 再建するための「平洲の実学」とは
  •             「学問とは今生きている自分たちに役に立たなければならない」
  •             「人は耳も目も二つづつ持っているが良い話を聞かねば何の役にも立たない。何が良い事であり、良い話であるかを見分けるためにはやはり物差しが必要だ。その物差しが学問なのだ」
  •             「 話を聞くときには、赤ん坊のような無垢な心になってほしい」
  •             「学問は決して書物の中だけにあるものではない。 この世の中を素直に見た事、聞いた事の中から、必ず真理を学ぶことができる。それが本当の学問なのだ」
  • 「幕府の非常な大名政策」
  •             参勤交代と江戸在住「江戸に人質」(食費と旅費、賃金)
  •             大名が貧しくなれば統制がしやすくなる
  • 「上杉」
  •             越後国上杉謙信(120万石)・軍師直江兼続
  •                         6千名の武士を率いて米沢に移り、農業で自給させた
  •             徳川家康の幕府の上杉景勝は米沢30万石、さらに15万石に
  •             人員も減らさず豪商から多額の借金を背負った
  •             親戚秋月家、日向高鍋藩から次男坊養子受け入れとなる松三郎
  •             平洲はその松三郎(直丸・治憲・鷹山)の教育指導者となる
  •             1764年、平洲37歳、直丸14歳
  •                         松三郎は九歳の時からの平洲の教え子だった
  • 「平洲の信条=学問と実践の一致」
  •             「治者は常に民の父母でなければならない」
  •             補佐役たちが心を揃えて補完する義務がある
  •             藩邸外での出来事を直接伝える、日々の変化を知らせ伝える
  •             「民を収める立場に立つものはどうあるべきか」精神鍛錬する
  • 「貞観政要」帝王学のテキスト(家康の座右の書)
  •             「君は船、民は水」。政治においてこの水に波を立たせることで船をひっくり返すことができると教える。安定した水を保つには下からの諫言をきちんと聞く事
  •             「難しいことを優しく語る」解るように話すこと
  •                         相手に伝えたいと思ったら相手の立場に立って理解できる話法を工夫する必要がある。表現が難しければ一般には理解できない。
  • 「米沢藩の改革」家老竹股当綱と世子鷹山の目標
  •             悪人を亡くして藩国の害毒を取り除き、新しい政治のやり方を停止して先祖以来のやり方に戻す。全良忠義の臣下を登用しておもねり諛うものを遠ざけ、親孝行なものや年長者に従順なものを褒めて仲睦まじくすることを勧め、学校を再考して教育をさかんにし、人より優れた才能を持つ人材を育て、身分不相応な華美を抑えて倹約の制度を定め、耕作養蚕から広く農業を進行して藩財政を再建する」
  • 1769年上杉治憲が米沢に帰藩するが、事前に言い渡しておいた諸々の指示が反発する家老等でもみ消され野宿する苦難の帰藩となる
  • 帰藩途中、雪山の山奥の宿に伝達がされておらず野宿となるが、その時の治憲がした行動は「冷えた灰の中にも必ず火種がある」、克服と勇気を家臣に与えた(一人一人の火種運動につながる)
  • 江戸藩邸内での倹約に例外は一切認めず、生活費15百両を7分の1に削減、食事を1汁1菜、衣服は木綿、奥女中を五十人から九人に減らす等、当分飲酒を禁止した
  • 「何故このような改革を行うのか、結果それがどう響くのか納得するまで説明しなければならない」と書面にし国元に届けた。鷹山の改革で必要なことは「鷹山の改革に対する態度は、して見せて、言って聞かせて、させて見ること」だった。
  • 「善行者の名簿を作り、表彰すること」(善行者の存在意義)
  • 「余計な詮索をしない」(もみ消された文章事件)
  • 「改革は時間との戦いだ」と覚悟する
  •             家臣の倹約は簡単にはいかない
  •             倹約の目的を十分理解させる必要がある
  •             城の赤字は民の苦しみ、経世済民の考えに立脚する
  • 「倹約の具体例を説明」
  •             伊勢神宮参拝を高級武士ではなく下級武士に命ずる
  •             仏事・神事・慶事弔事を延期する           
  •             参勤交代の人数縮小
  •             衣服を木綿・一汁一菜、暮れは一汁二菜
  •             贈答の禁止、住居修復を控える
  • 「財政難の時こそ人づくり」
  •             学校の再興「興譲館」
  •                         最初4代目藩主憲広が学問所を設けたものを建て直す
  •             藩儒の片山一積を長年引き継いできたものを再興させた       
  •             「倹約とケチは違う」ケチは自分のためのみ金を使う
  •             「平天下・治国・斉家・修身」『大学』政治指導書
  •                         譲と仁(組織の心がけ)
  • 「学校の姿勢・親子の態度」
  •             常に藩民に対し親のような愛情を持って臨む
  •             好きなことだけではなく嫌いなことも掌握する
  •             何故嫌いなことになったのかを検討する
  •             「一家仁なれば一国仁に興り、一家譲らなれば一国譲に興り、一人貧戻なれば一国乱を作す」改革先頭に立つものを学校教育に選ぶ
  • 「財政の根本原則」
  •             「入るを計って出ずを制す」
  •             「節倹の政をつとめ支出を抑える以外切り抜ける方法はない。藩主が不自由になることが大切で下々に費用を回すこと。苦労の姿勢をみせることで贅沢を極める。取り払う枯れ枝も質を調べ何故枯れたのか追求すること。枝に対しての仁慈の気持ちが必要です。15万石にあう役人の数を理屈無しで実行すること」
  • 「改革には全員の『異能』が必要だ」
  •             異能とは異常事態である認識と異常時に発揮できる能力
  • 「藩主は米、藩士は釜、士農工商は薪」
  •             どんなに米の質が良く、また薪が燃えても鍋釜にヒビが入っていたらうまい米は炊けない
  • 「恕」孔子の論語にある人間愛
  •             いつも相手の立場に立ってものを考えること
  •             他人に対して優しさや思いやりを持つこと
  • 「火種を燃やす」
  •             熱き燃える火種を大きな炎にする
  • 「貧乏人の境遇」
  •             優位に立つ人間は「貧乏人は甲斐性がないから貧乏するものだ。もっと努力すれば貧しくはならないはずだ」というが、金子兄弟は「貧しさは自分自身の罪ではない、だからせっせと働いて努力することだ」。金子兄弟の家が火事になり先代からの大きな家を消失「今度は身分相応の納得のいくい小さな家を建てる」と言った。
  • 「民衆に話をするときには体験談が一番受け入れやすい」
  •             嘘とか大袈裟な表現を使わない
  •             喜ばせよう、受けを取ろうとは思わないこと
  •             主催者の意図と目的を伝え、「ご当地ソング」を入れる
  •                         地元のエピソード、訪問時の思い出
  • 「伝えるべきは感動」
  •             感動は人間に大きな行動を起こさせる動機につながる
  •             お館様と奥様(身体障害者)との会話— 折り鶴と人形
  •                         奥様が自分の顔を描き、似ていると褒め称える
  •             「勇なるかな、勇なるかな」勇気を出して一歩進める
  •                         不退転の気持ちで危機に望むこと
  •             個人は家族を愛し、隣人のため、地域のために、国のために自分を変えて行く=自己改革の『動機は愛だ』:新しい松明に火を灯す
  • ジョンF・ケネディ「国民は国家が何をするかではなく、国家に対して何をなさせるかを考えてほしい」
  • サミュエル・ウルマン「青春の詩」
  •             「青春というものは、人間のある一時期を言うのではない。その人が、いつも好奇心と情熱さえ失わなければ、常に青春なのである」
  • コンスタンチン・ゲオルゲ、ルーマニア人の人気作家
  •             「たとえ世界の終末が明日あろうとも、私は今日のリンゴの木を植える」
  • 上杉治憲が細井平洲を米沢に招聘したのは明和8年5月、江戸に帰国したのは明和9年3月10日(自然災害で人災、災難が多かった年)
  • 「7家騒動」七人の重役が自分たちの不平不満を書きたてた直訴では七人を参加をさせず家臣全員に意見を聞き、結果重役たちを処分した
  • 「民の上に立つものはまず傲慢な心を自ら除き、民の心を自分の心とするような人間に育てる教育が必要だ」
  • 尾張藩徳川家は平洲を世子の侍講にする
  • 「恕の精神」と「忍びざるの心」を持たせること
  • 上杉治憲は三十五歳で隠居、前代藩主重定の実子治広に家督
  • 上杉治憲と平洲(六十九歳)は1796年8月再び米沢で会い、10月まで滞在した。普門院の境内には3度目の訪問を記念する碑が建てられている。4文字の師弟の信頼を示す『一字一涙』

iPhoneX SIM入れ替えで本体交換

2018-06-22 07:41:39 | 日記

@先日サーバーの不都合でネットが遮断。海外でも利用できるようにとSIMフリーモデルにして2ヶ月弱、SIMを差し替えただけで突然電話回線が不通になった。電話でのサポートをしてもらったが原因が解らず、アップルストアーに出向く。相変わらず修理・相談する場所は平日だというのに超混んでいる。診断の結果、本体交換となり、アプリを含め全てを起動し直すことになった。約30分で診断、本体交換、初期設定にかかるがその後2時間弱かかってしまった。海外で発生しなくてラッキーだった。そこで感じたのは、予想以上に本体交換をする人が多いことにびっくり。昔は最初モデルでのいわゆる初期不良が多かったが、今はそうでもない。住まいが東京だからそのままアップルストアーに出向けたが、地方の人は気の毒だ。地域の総代理店では検査費用等も嵩むだろう。

iPhone Xの原因不明の本体交換記


ストレスの解消には「STRESS」

2018-06-21 11:17:47 | 人生を「生かす」には

@「ストレスの無い人生は無い、人は欲望の塊だから」とは誰かの言葉だったか。まさにストレスは様々な失敗、失望、失策、失態などに繋がっている。がではストレスを解消する方法が無いのか。ここに「ストレス」は「STRESS」とある。S=スポーツ、T=トラベル、R=レクレーション、E=イート(食べる)S=スリープ(睡眠)、最後のS=スマイル。 やはり人生は楽しく過ごせてこそ、その価値が巡ってくる。楽しく生きることの言葉集がここにある。 心に「プラス」思考を持つことだ。 文末の気に入った言葉があった「天使が飛べるのは、気を楽に持っているからだ」。 「楽」は楽しい心を持つことだと。

『いい言葉は、いい人生を作る』斎藤茂太

  • 「人生、楽しくしなくては生きる意味がない」
  •             人生の成功はどれだけ楽しく生きてきたか
  • 「楽天発想の言葉」あなたはもっと生き方が上手になれる
  •             「できること」が増すより、「楽しめること」が増えるのがいい人生。
  •             「休息とは回復であり、何もしないことではない」ジョセリン
  •             体よりも心の疲労、楽しさで心を回復させる
  •             「人は感情に引きずりやすい。いい感情を引きずって生きよう」
  •             ポジティブとネガティブの知らせ、どっちから聞く
  •             「どうせ」と言う口癖を、「もしかしたら」に変えてみる
  •             気持ちの持ちよう、物事の受け止め方、生きる姿勢
  •             「幸福は好奇心から生まれる」
  •             人生には三つがあればいい、希望と勇気といくらかの金
  •             「小欲知足」(仏教)欲望を小さくすれば容易に満足できる
  •             「成功しよう」より「夢を叶えよう」にする方が楽しい
  •             小さなことに感動すること、感動が人生を楽しくさせる
  •             「終わり良ければすべて良し」とつぶやく
  •             合えてよかった、生きいてよかったと思うこと
  • 「人間関係を変えた言葉」あなたはもっといい人いに出会える
  •             「笑うこと」は最も簡単な成功法、笑いは脳の活性化に効果
  •             人を褒められる人が賢者、何度でも褒めること
  •             第一印象は訓練で変えられる。姿勢を良くするだけ
  •             「気配り」に今度はない
  •             望みの高い友人を持とう
  •             「一人でいることと、孤独とは全く違う」バースティン
  •             人を動かすには耳を働かせ、人に好かれるには口を動かしなさい
  •             「チャンスさえ来れば」と思っているとチャンスはやってこない
  • 「エラー逆転の言葉」あなたはもっと大胆になれる
  •             人生に失敗がないと人生を失敗する
  •             我慢、耐える力は家庭での教育が大切
  •             悪い出来事は最悪を避けさせる信号だ
  •             「無駄にした」と諦めるな、「無駄にしたくない」と考えよ
  •             「過ちて改めざる、これを過ちという」孔子
  •             「できない」思い込みも、「できる」思い込みも強さは同じ
  •             「失敗したところで辞めてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる」松下幸之助
  •             過去は安い本と同じ、読んんだら捨てればいい
  • 「成功暗示の言葉」あなたはもっと強運になれる
  •             頭は時々空っぽにして、可能性に席を空けてやろう
  •             「すべては空想から始まる」ニーベン
  •             「空想は知識より重要である」アインシュタイン
  •             「コロンブスの卵」は潜在意識にある、それを引き出せば成功
  •             見えない野心があってこそ、努力が目に見えて生きてくる
  •             「火事場の馬鹿力」は腕力ではなく心の力にこそ言える
  •             今何がないかより、今何があるかで発想しよう
  •             「できるかできないか」ではない「望むか望まないか」である
  •             諦めないこと、一度諦めると習慣になる
  •             危ない橋も一度は渡れ
  •             「アイデアは一心に求めれば必ず得られる」チャップリン
  • 「お金と運の言葉」あなたはもっと満足ができる
  •             欲望は成功の一部だ
  •             知らないことを聞ける人を増やすのが、財産を増やすこと
  •             人のためにお金を使う、人生の利回りは意外に高い
  •             外見に気が回ると、幸運が回ってくる
  •             強気になるには、強気のふりをする
  •             欲望に適齢期はない
  • 「心身健康の言葉」あなたはもっと元気になれる
  •             「ありがとう」を多くいうとストレスが少なくなる
  •             何を謝るかより、どう謝るかに心が出る
  •             相手を褒めると自分も元気になる
  •             「信頼してこそ、人は尽くしてくれるものだ」武田信玄
  •             褒める習慣はプラス発想の習慣になる
  •             健康は習慣だ、富・眠り・健康
  •             ストレスをなくすにはリラックスを増やすことだ「 STRESS」
  •             S=スポーツ、T=トラベル、R=レクレーション、E=イート(食べる)S=スリープ(睡眠)、最後のS=スマイル
  •             体に悪いことを人生から差し引くより、体にいいことを人生にプラスしよう 食べて、飲んで、楽しく過ごす、明日のダイエット
  •             天使が飛べるのは、気を楽に持っているからだ

「古いものは無くなる」でいいのか

2018-06-20 08:24:26 | 歴史から学ぶ

@「古いものは滅びる」という風の言い方が支配していた明治初期。賊軍(天皇の偽勅、偽の錦旗)が官軍となり「幕府を滅ぼす」軍事クーデターを薩長を中心に変革をしたのが明治維新だ。外国からの武器密輸から幕府の掟を悉く破り、幕府側は対抗する統制力も弱体化、遂には「大政奉還」となり軍事クーデターが成功する。攘夷と言っていた薩長は盛んに古いものを捨て、海外の近代化に目を向け事になる。様々なものがこの時代に無くなる、士農工商という身分、帯刀禁止などもあるが、多くの文化的な施設・規則が一気に近代化、さらに軍国主義的な思想が優越していった。何より、幕府の優秀なブレーン「幕末の3傑+1」の惨殺、失脚である。ここでは海外の情報をよく理解していた水野忠徳、小栗忠順が外国との貨幣交換交渉に尽力した。将来の貿易の基礎(為替)を築き奮闘したことは大きな功績であったが、あまり脚光を浴びていない。それどころか小栗が隠したと言われる幕府の埋蔵金の謎が今でも広く興味を引くところだ。(果たしてその埋蔵金はあるだろうか) 

『官賊と幕臣たち』原田伊織

  • 列強の日本侵略を防いだ徳川テクノラート
  • 幕府官僚が一致していたことは勝てない戦争はやってはならぬということ。攘夷派は逆に、勝てない戦であっっても夷狄を神国に入れてはならぬという精神論しか持ち合わせていなかった。
  • 「戦国時代の奴隷」イエスズ会が日本人奴隷の約10万人をマニラ、マカオ、シンガポール、シャムなどに売買していた。1578年時点での奴隷の価格は160貫文。豊臣秀吉がそのポルトガル人の宣教師コエリョが答える「ポルトガル人が日本人を買うのは、日本人がポルトガル人にそれを売るからである」と。秀吉は「騙される方が悪い」といった。
  • 「キリスト教による廃仏毀釈」当時キリスト教という宗教は、一元主義の排他性の強い宗教であり、その特性通り彼らは仏教をはじめとする他の宗教を徹底的に弾圧した。百姓領民はことごとく伴天連に改宗させられ、その数4万人に達した。現在でも長崎南部では「廃仏毀釈」で破壊、焼き討ちの結果として当時の仏教石像物、寺社建設物は存在しない。
  • 「清のアヘン戦争」イギリスは銀の国外流出を制限し、アヘンでの清からの対価を銀とした。その理由はアメリカ独立戦争の戦費調達であった。(清とのアヘン戦争にはイギリスは軍艦16隻、輸送船約30隻、陸軍6千名を送った)
  • 「メキシコとアメリカ領土」1836年メキシコからテキサス共和国が独立、1846年アメリカはテキサス共和国を併合、その後、アメリカは$2千万ドルでカルフォニア、ネバダ、ユタ、アリゾナ、ニューメキシコ、ワイオミング、コロラドをメキシコか購入、メキシコの領土は3分の1を失った。
  • 「老中阿部正弘の決断」「瓢箪ナマズ」と言われた阿部が恫喝的なペリー来航で日米通商条約(和親条約)を結ぶ。諸大名等から多くの意見(250)、幕臣(500)を聞き「要求の受け入れやむなし」「できるだけ引き伸ばすべし」と決断。幕府には軍事的に対抗できるものがなかった。ここに「鎖国」の終焉をさせた。1853年ペリーとの交渉は大学頭林復斎が中心となった。
  • 1ヶ月後のロシア・プーチャーチンとの交渉は海防奉行の川路聖謨が日露和親条約を締結した。川路の評価は高く信頼関係も生まれ、ロシアとの親和から恫喝的なアメリカを避ける意見も多かった。
  • 阿部の失策は外様大名等にも参画を開いたことで外様が朝廷への発言が強まる結果を招いた。それを打開するため井伊直弼(公家との親戚関係から)は腹心の長野主膳義時を遣い公家への裏工作を仕掛けるが実らず失敗、その後長野主膳は惨殺される。
  • 江戸幕府の「大老4家」とは、近江彦根藩井伊家、上野前橋藩・若狭小浜藩・播磨姫路藩の酒井家、下総古河藩土井家、上野安中藩堀田家である。過去井伊家からは6名、酒井家4名、土井・堀田家1名選出
  • 「一期一会」を最初に使ったのは井伊直弼であった
  • 1797年以降アメリカの交易船が長崎・出島に来航した回数は少なくとも13回、「黒船」はペリー艦隊以前からポルトガル船も黒船、ペリー来航は直接東京湾に入り込んで江戸城が砲撃を受ける可能性があった。
  • 初代駐日領事はタウンゼント・ハリスであり、お世話をしたのは「唐人お吉」である。通貨交換による私腹を肥やす事に専念した。
  • 「幕末の3俊」岩瀬忠震、水野忠徳、小栗忠順それに川路聖謨。
  •             水野は通貨交換でハリスとオールコックから強烈な反対に会う
  • 通貨交換価値を$1=1分、$1=3分での掛け引きが熾烈であった
  • 国際的な金銀比価は1対16である。金1g=銀16g、ところがその当時金5gを上海に持ち込むと銀16gとなり、さらに横浜にも持ち帰ると金3gとなっていた。(ハリスの私腹はここにある)
  • 水野忠徳は薩長尊攘派から小栗忠順と共にもっとも恐れられたが優秀な存在だった。共に病死と惨殺された。
  • 岩倉具視、大久保利通、西郷隆盛等の軍事クーデターにより「大政奉還」、「鳥羽・伏見の戦い」へと賊軍が偽勅により官軍となった。「天誅」として下級テロリストは「ハクを付ける」為だけに多くの人材に恐怖を与え殺害した。「勤皇」と叫びながら孝明天皇の拉致計画、京都守護職松平容保暗殺計画等は謀反というべき行動だった
  • 長州は米を薩摩に、薩摩は代償として武器をグラバーから仕入れ、長州に送った。その数小銃4千挺、火薬は5万両を超えた。「死の商人」の営業として動いたのが坂本龍馬であった。「薩長同盟」なるもの・資料は存在していない。グラバー商会はジャーディンマセソン社に対して38万ドルの負債を抱えていたが、伊藤博文、井上多聞が幕府からの資金を流用した形跡があり、幕府の発注した大砲35門、6万ドルが手付金を支払っただけで引き渡しはされなかった。その後イギリスの対日方針が180度転換(ラッセウル新内閣となる)密輸は停止された。
  • アメリカの社会学者チャーチル・ティリーは「明治維新は革命ではなく、単なるクーデターである」と断定している
  • 小栗忠順の言葉「一言以て国を滅ぼすべきものありや、どうかなろうと言う一言、これなり」
  • 佐幕派の面々
  •             新選組副長 土方才蔵
  •             幕府遊撃隊 伊庭八郎
  •             桑名藩主 松平容保
  •             老中 板倉勝静
  •             唐津藩主 小笠原長行
  •             会津遊撃隊 諏訪常吉
  •             外国奉行 永井尚志
  •             フランス軍 ブリューネ少尉

挑戦と夢、そこには人への思いやりがあった

2018-06-14 12:22:32 | 歴史から学ぶ

@数学者として夢を持ち太平洋横断を成し遂げた幕末の武士「小野友五郎」。憧れの剣術を諦め算術を学び日本人最初の航海長としてサンフランシスコに渡った友五郎は、日本で最初に微分積分を学んだ数学者でもある。測量技術者から航海士、夢であった蒸気軍艦を操作して渡米、米国大統領謁見まで実現した若き武士。剣術の夢は絶ち消え、藩の命令で一見夢のない算術を勉強するが絶え間ない努力が新たな夢を描き、途方も無い夢を実現させた。誰もが歩む道が不幸にも選べず、一心に数学に励み誰もが予測もできない事を成し遂げた。誰もが経験する挫折、苦痛、苦悩を必死に乗り越える事が出来たのは、しっかりとした信念があり、人への思いやりを人一倍持っていた人だからこそ信頼され達成出来たと思う。 他人に対しての思いやり、気遣いが薄れ始めていている世だからこそ、とても大切だと思う。

『咸臨丸にかけた夢』鳴海 風

  • 幕末の数学者・航海技術士小野友五郎の挑戦
  • 幕末、小野友五郎は日本人が太平洋横断初航海を咸臨丸にて測量方(航海長)として乗組む、日本人総勢九十九人と米国人十一人で晴れ間はごく僅かの難航で37日間かかった。 艦長は勝海舟、万次郎、福沢諭吉、提督は木村善毅、監察役小栗忠順。(勝も木村も船酔いでほとんど役割を果たせず、暴風雨時には同船した米国船員ブルック大尉が舵を握った。
  • サンフランシスコでは市長始め市民から大歓迎を受け、咸臨丸の修理(37日間)の費用はすべてアメリカ政府が負担した。が、木村は予定していた費用を全額カルフォーニアの慈善事業に寄付した。
  • 北太平洋周りの咸臨丸(浦賀出航:1月19日)とほぼ同時に南太平洋周りのポウハタン号(遣米使節団)が横浜から1月22日出航、咸臨丸は2月26日着、ポウハタン号が3月9日到着した。
  • 生い立ち:友五郎は剣術を修行したかったが藩の命令で算術を言い渡され勉強。土木工事に必要な測量技術解説書「量地図説」を出版
  • 老中首座阿部伊勢守正弘より暦作・測量御用手伝いの命を受ける
  • 蕃書調所にてオランダ語の航海術を翻訳する
  • その後長崎海軍伝習所派遣され勝麟太郎(33歳、友五郎とは6歳年上)と会い、オランダ人から造船学、砲術、測量、数学、蒸気機関学を学ぶ。友五郎は微分積分を学んだ最初の日本人となる
  • 初めての試験航海は測量方として観光丸で 江戸まで航海する
  • 当時日本には蒸気軍艦は最初の観光丸、咸臨丸と朝陽丸、蟠竜丸のみ
  • 米国からの帰国は5月5日、桜田門の変と重なる、後日将軍家茂に謁見、幕府は軍艦操練所頭取を命じ、十五人扶持となる。
  • 測量調査は小笠原諸島、造船所最適地横須賀も調査を行い、咸臨丸艦長となる。
  • 2回目の渡米は軍艦購入を目的として1867年、将軍慶喜の委任状を持って福沢諭吉らを伴った。初回病気で帰国できなかった12名のうち3名は死亡しておりローレルヒルの墓参り。その後大統領に謁見することになり、ジョンソン大統領から「アメリカ合衆国は民主主義の国です。色々な主義主張があっても良い。しかし、その主義主張を通すために同じ国民同士が殺しあうことは良く無い。ミスター小野、ぜひ日本のためにそうならないようにしてください」と言われた。また、大統領は「日本が軍艦を購入するのは、国を守るためですか」の問いに対して、小野友五郎は「戦争には反対です。購入する軍艦は、技術が遅れている日本が近代化するための勉強道具としたい。それが私の本心です」といった。
  • 友五郎は帰国後新政府に一旦投獄され、その後海軍への勧誘があったが、辞退し明治3年から鉄道事業に専念、数学道場で師範代に当たる斎長になる。義務教育に数学の必要性を訴えた。
  • 友五郎は「武士は責任感と忍耐力、人の思いやる心が必要だ」と言った

「変化」は情報収集と分析力

2018-06-12 08:04:22 | 歴史から学ぶ

@「情報収集と分析力」を誇ったのは25歳にして江戸幕府老中になり、27歳にして老中首座(現代の総理大臣)となった阿部正弘である。現在の東京九段下にある九段会館(現在閉鎖中)跡に情報収集・翻訳・解析所、蕃書調所があったという。これは国内外の情報(特に海外)を収集した現代風に言うならばCIA諜報機関的な役割、阿部が日本を鎖国制度を打ち破り国際社会の一員に押し出した役割を果たした。「情報を制するものは世界を制す」(ゲーテ名言)にあるように鎖国から新たな世界を知り、近代化構築し始めようとしたのが阿部正弘であり、その為の開国政策、民主的合議制、富国強兵、人材育成等変革し始めた傑物だった。だが激務から肝臓ガンでわずか39歳で死去した。特に日米通商条約締結(親和条約)は諸大名からの避難も多かったが、軍事力に頼ることもできず、中国(アヘン戦争)のような植民地化、戦争を避けるには最良の決断だったと思う。 人並みではいかない変化(変革)は、予測を超える日々の努力が必要だ。 情報を的確に分析判断し、行動に繋げるのは「言うのは簡単」だがいざ実行と言う時点ではそれなりの構えと準備も必要だ。

『阿部正弘のすべて』新人物往来社

  • 江戸時代265年間に173名の老中が出たが最年少25歳で老中となる。人品と学識は並以上のもので、並みいる譜代大名、旗本八万騎を押しのけた。 27歳で政治家としての 老中首座となり、日米通商条約を締結、幕府、大名旗本に洋式銃陣を命じ洋学所(蕃書調所)を設置、海外の情報収拾と分析を開始、また長崎に海軍伝習所を設置、海防対策を思考。唯一の失策は水戸斉昭の起用であった。39歳没
  • 幼少より読書、勉学に励み、平日は重臣を集め行政、政治について意見を聞き、午後は書斎で読書、夜の12時まで読みふけった。晩年人材養成の為の誠之館と言う学校を設立する。
  • 22歳で水野忠邦の腐敗絶滅政策で寺社奉行に登用
  • 忠邦が全権を持っていた頃水戸斉昭は蝦夷地を拝領したいと嘆願
  • 阿部は開国、水戸斉昭は攘夷だったが、「強く意見を主張する人は、それだけ頼りになる」と信頼して斉昭に海防掛を命名する
  • 阿部正弘の開拓(経済より政治)
  •             有能な人選をして適材適所を図る
  •             現場への権限委譲(合議制、集団指導制を重んじた)
  •             言論の自由を保障、意見具申の道を開拓(多くの意見を聞く)
  • 成果として
  •             鎖国制度を打ち破り日本を国際社会の一員に押し出す
  •                         (親和条約=日米通商条約の締結)
  •             イギリス、ロシア、オランダとの親和条約
  •             その後、通商を主体とした貿易条約を結ぶ
  •             「孫子の兵法『打って出て活路を見出す戦法』」
  • 政治政策
  •             譜代・外様大名の連合構想の実現に努める       
  •             海防掛、蕃書調所、長崎が海軍伝習所設置
  •             国際語をオランダから英語に切り替え認識させた
  • 井伊直弼の行動は、「阿部が行なったことは 全部廃止する」と名言
  •             安政の大獄を実行
  •             秘密裏に閣老のみですべてを決定させる方針に戻す
  • 教育への意欲
  •             阿部は優先して藩校を改革し、開明的な人材養成を急いだ
  •             水戸弘道館に習って誠之館を江戸と福山に創設
  •                         教材は中国歴史書を基本
  •                         8歳で入学、孝経・大学・論語・孟子
  •                         14歳で終了、易経・詩経・書経・春秋・礼記
  •                         習字は4書物全部で5万2千685字を覚えた
  •                         算術は耕地測量「方田」、土木工程の「商功」
  •                         2次元3次元「方程」、中国古書「算木」、「習礼」
  • 阿部正弘は顔立ちが役者ふうで整った美青年であった
  • 側室には長命寺の桜餅売り子おとよが最後まで看病した(肝臓癌)
  •             「江戸名所百人美女」明るい微笑と愛想の良い声

格差があるのは良しとする社会

2018-06-10 14:06:00 | 世界の動きから見えるもの

@「格差社会」と「自己責任」。「公平と平等」からこの「格差社会」というのは一種の差別化であり、不平等であるとも言う。 しかし最近は富に格差社会を認め、格差が表明化(中の上意識)し、拡大するのは個人の努力が足らないからとも言っている人が増えている。 現実この本によると「格差社会」により貧困層が増えており、将来社会不安をもたらすと言う警告を発している。政治(自民党)の富裕層保護(所得減税・相続税減税・住民税減税)=中の上意識者などから、その減税額を補うことも含めた消費税の増税と続々と新税の実施など、負担増となっているのは6〜7割以上の国民である。 貧困層においては生活保護を受けなければ生活できない世帯も増え、「格差拡大」は、ますます社会コストが増える逆効果も出始めていると言う。 では、如何に変革を求めるか。日本の選挙は「国民不在」と言われるほど低率で、最初から決められた枠の政治家が選ばれると言う仕組みでこれまで来たが、もう終焉にしなければならない。  日本は「富裕層はいつまでも富裕層。貧困者は生まれた時から貧困者、『平等』は実際にはない。貧困は『自己責任』と言われてもどうすることもできない事だってある。2世、3世とそのまま引き継がれた政治家は、生まれる前から富裕層で、自分たちが不利になる事ことは決して手をつけないのだ。」

『新・日本の階級社会』橋本健二

  • 「格差社会」から「新しい階級社会」へ
  • 分解した中流意識(中の中と思っている人の比率)
  •             1975年60.4%
  •             2017年56.5%
  •             2017年に増えたのは中の上が6.3%増
  •             増えた層の支持政党は自民党
  •                         社会保障や貧困対策には熱心ではない
  •                         労働の規制緩和や富裕層の減税を繰り返す
  • 「格差拡大肯定・容認論」「自己責任論」
  •             支持層は富裕層に多く37%
  •             貧困層では23.7%と低い
  • 「日本の階級構成」6251万人対象(平成24年)
  •             A.資本家階級 4.1%・・・・254万人
  •             B.新中間階級 20.6%・・・1285万人
  •             労働者階級 62.5%
  •                         C.正規労働者35.1%・・・2192万人
  •                         D.パート主婦12.6%・・・929万人
  •                         E.非正規労働者14.9% (上記に含む)
  •             F.旧中間階級 12.9%・・・806万人
  •             (従業員五人以下の経営者・役員・自営業者・家族従業員)
  • 「平均年収・高等教育比率・支持政党なしの比率・健康状態異常」
  •             A.      604万円・42.3%・35.1%・12.6%
  •             B.      499万円・61.4%・56.6%・11.1%
  •             C.      370万円・30.5%・61.3%・15.0%
  •             D&E.186万円・27.7%・67.9%・23.2%
  •             F.      303万円・27.2%・46.0%・18.4%
  • 「格差をめぐる対立」
  •             格差の縮小と軍備の拡大・排外主義
  •             「自己責任論」に対する態度の違い
  •             貧困層が増えているは、新中間層とアンダークラスに多い
  •             日本は収入格差が大きと思うのは、アンダークラスに集中
  •             「格差拡大容認」派は自民党支持者
  •             「自己責任論」を支持するのは自民党支持者34.1%
  •             「軍備重視」するのは自民党支持者35.8%
  • 「格差拡大の弊害」
  •             膨大な貧困層数を生み出し始めている
  •                         貧困層38.7%
  •             社会的コストの増大
  •                         平均寿命が短く、健康を害し、不十分な医療で死亡数増
  •                         公共心や連帯感を失い、犯罪が増加、精神的ストレス増
  •                         豊かな人々も健康状態が悪化、死亡率が増える
  •                         税金の不払い数増、社会保障支出が増加
  •             社会的損失が生まれる
  •                         生活保護を受ける人口増
  •                                     77.4万人が65歳で生活保護の対象となる
  •                         生活保護費用は17.7兆円から19.3兆円に増加
  • 「格差の固定化と社会的損失」
  •             資本家階級の世代交代は資産保有のまま固定化される
  •                         教育機会の損失に繋がり人的、経済的な損失に
  •             1990年から2010年日本のGDPは17.5%
  •                         格差拡大による成長率で5.6%減となった
  • 「自己責任」
  •             環境・就職状況等で臨んでもできない不可抗力的な立場
  •             「努力なし」による立場と両面がある
  •             結論としては「健全で想像的な競争社会」を構築すること
  • 「格差をいかに縮小するか」       
  •             賃金格差の縮小
  •                         正社員・非社員との賃金格差の縮小
  •                         最低賃金の引き上げ(目標時給@¥1000)
  •                         労働時間短縮とワークシェアリング
  •             所得再配分
  •                         累進課税の強化(富裕層の所得税増)
  •                                     消費税の導入と税率の引き上げしている
  •                                     高所得者の住民税の引き下げた
  •                                     高所得者の所得税を戻す
  •                                     贅沢品への増税、一般・食品・日用品は下げる
  •                         資産税の導入
  •                                     世帯当たり5千万に1%の課税で税収3兆円
  •                         ベーシックインカム導入
  •                                     基礎年金、雇用保険、児童手当など簡素化可能
  •                         生活保護制度の実効性確保
  •                                     生活保護基準以下受給可能は705万世帯
  •                                     2007年受給世帯は108万世帯のみ
  •                                     原因は政府の放置と厳しい基準(預金10万以下)
  •                                     イギリスは130万円
  •                                     窓口の拒否・却下(4分の1が自治体負担)
  •             所格差を生む原因の解消   
  •                         相続税の引き上げ    (機会の平等)
  •                                     最高税率は75%が89年には50%に下げた
  •                         教育機会の平等(学費負担)

「人柄」で出世できるのか

2018-06-09 09:03:13 | 歴史から学ぶ

@「人柄」で出世した隠れた明治の逸材、小松帯刀。文中にもあるが「学才でもなく、軍事の天才でもなく、先見の明がある秀才でもない」帯刀が明治維新の発端、徳川幕府の「大政奉還」に導いた唯一の人材だったとある。幕府側と朝廷側・討幕派を説得しながら戦闘をしない解決方法を病魔を抱えながら東西奔走した立役者である。36歳没という短い生涯の帯刀は朝廷からも新政府からも信頼と高い評価があった。死の直前まで「帯刀無くして成り立たない」とまで言われ惜しまれた人材は、人の話をよく聞き、周知して物事を即座に判断できる逸材、それは「人柄」に評価された部分が多く記されている。「人柄」=「信頼」を勝ち取り、いつでも人の立場を考え抜いた交渉術が帯刀の処世術だったと考える。短気は禁物、人の話に耳を傾け、周りに気を配ることは出世術でも大切だ。 現代は周りを気にしすぎて、また多くの意見を聞きすぎて選択できず、最終的には沈没する人材が多い。それは基本がブレているからである。基本に帰り見直すことで必ずや方向が見えてくると確信する。

『小松帯刀』高村直助

  • 幕末の薩摩藩家老。「国父」島津久光の絶大な信頼の元、海軍増強など強藩づくりを推進し、中央政局においては、大政奉還から王政復古を導き出した演出者である。維新後も外交の矢面に立ったが、そのあまりに早死は歴史的評価を著しく低くした。幕末維新史を大胆に見直しながら、東方西走し大変革を成し遂げた奮闘の生涯を描いた。坂本龍馬には「海軍総大将」と呼ばれた。
  • 1835年10月14日一所持肝付主兼善の3男として生まれ、同年代は坂本龍馬、五代友厚・松方正義ら。西郷隆盛は8歳上、大久保利通は3歳上、岩下方平は8歳上、寺島宗則は3歳上。西郷や大久保は下士で、帯刀は、生まれつき名門小松家上士身分であった。
  • 24歳、定火消隣、斉彬の葬儀に参列する
  • 27歳、長崎で操艦、軍事技術を学ぶ、馬術の達人
  • 28歳、大番頭・家老並みに、国父久光と上洛、その後御軍役掛、琉球掛、唐物取締掛、琉球産物方掛、御製薬方掛、造士館演武館掛、御改革御内用掛、御勝手方係、佐土原掛、蒸気船掛を兼ねる
  • 29歳、朝議に議奏または参謀として参加
  • 32歳、薩長同盟を結ぶ、海軍規則を定め、予算管理、総髪となる
  • 33歳、城代家老となる後藤象二郎と大政奉還健白書に合意
  • 34歳、参与・外国事務掛、総裁局顧問、外国官副知事
  • 35歳、版籍奉還を促進、治療のため大阪で養生
  • 36歳、下腹部の腫瘍悪化で死去
  • 小松家系図では平清盛まで行き着き、29代目となる
  • 国父の久光から帯刀は「御改革御内用掛」となり誠忠組が抜擢、堀、大久保等が昇進、無位無官の久光の上洛で藩兵1千名、しかも野戦砲4門と小銃百挺を持参した
  • 寺田屋事件では未遂に防いだ事で久光の名声と朝廷の信頼が増した
  • 薩摩藩は琉球貿易で多くの汽船を購入、軍艦はボードイン・グラバー・ローレイロから購入、4隻で40万ドル、さらに長崎ではミニエ銃、エンフィールド銃等を3千挺を注文。これらの財源は調所広郷の時代の5百万両の借金返済済からの備蓄費現金70万両であった。多くは奄美三島の黒砂糖販売で稼いだ1200万斤、その他幕府特許の鋳銭収益と生糸貿易だった
  • 帯刀にも京都には側室琴がおり、安千代(30代目)が誕生していた
  • 藩の軍賦規定から銃砲・軍馬を備え、藩は1万挺の銃を持っていた
  • 軍備予算は
  •             海軍方には1万3千両、集成館2万両、蒸気船5隻1万3千両、陸軍所6千両、銃薬方硝石1万4千両、精錬所1万4千両、これに対して歳入は米7万両、砂糖となっていた。不足分は藩札を発行(89万両)
  • 西郷の「当藩に於いては討幕は仕らず」で異論勃発、帯刀の「成る可くは皇国の為、干戈に及ばず、一新の御処置これあれかしと掛けてお祈り賜わり候、一戦は難しくて易く、後の御処置に置いて甚だ難しか敷くと深く心痛仕り候」(戦いを始めるのは難しそうで実は易いが、後の処理が大変なので、なるべく戦闘は避けて変革を実現したい)
  • 帯刀の決断は「近く出兵すると風聞をも含めて武力を『威力』として利用しつつ、後藤・辻と連携して大政奉還・王政復古を実現すること」であった。
  • 慶喜の大政奉還の決断は、薩摩藩からの建白書の10月6日に提出から3日後、9日に決定しており、12日の二条城での老中以下有志を集めた中で発表された。その後帯刀が心配したのは大政奉還勅許後の事態処理の展望をも具体的に提示しつつ、奉還の早期上奏・早期勅許を実現しようとしたことである。(帯刀の功績は慶喜や板倉への説得工作であり、王政復古への具体的な道筋を附けた)
  • 慶喜の「御書附が出た。それは小松帯刀が言った通りのものが出たという訳だ」(偽勅・密勅の一般公開になったのは明治に入ってしばらくしてから世に知らされた)
  • 帯刀は多くの借金の処理(フランス商社での造船所建設:240万ドル)、武器・軍服の入手:50万ドル等)外国語学校の再建、造幣
  • アーネスト・サトウ「小松は私の知っている日本人の中で一番魅力のある人物で、家老の家柄だが、そういう階級の人間に似合わず、政治的な才能あり、態度が優れ、友情が厚く、そんな点で人々に傑出していた。顔の色も普通より綺麗だったが、口の大きいのが美貌を損なっていた。」
  • 帯刀は特に学才に優れていた訳ではなく、乗馬の名手だったが、軍事の天才という訳でもなかった。また、時代に先んじた鋭い意見書をものしたこともない。しかし人柄は、外国人を含む多くの人々が、口を揃えるように高く評価するところであった。知識を吸収し、様々な考えによく耳を傾ける。それを踏まえて、進むべき方向をいち早く察知する優れた判断力を持ち、直の一歩先を見据えて、そこに向かう現実的な方策を感が出す政治家であった

「掟」社会とは

2018-06-08 13:30:57 | 世界の動きから見えるもの

@「掟」は「法律」ではないが、その業界内で通じる約束事。但し「掟」はお互いを守り抜く独特な決まり事である。だからその「掟」を破る事は、その業界内では生きていけないほど厳しいものなのだという。 一般認知されていないその「掟」を知るのは業界内にどっぷり浸かることしかないが、ここにきて「掟」を破り新たな「掟」を作る動きも出始めている。それは新たな経済成長の過程でもあり、世間が「我田引水」的な動きも多くなったことも原因かも知れない。また、「規制」とは違う「界」の独自性を持ったこの「掟」はひと昔の考え、体制、守りであれば、そういった変動があってもおかしくはない。が、「掟」(メカニズム)を知らず「界」を混乱させる単独行動は、この日本では「つまはじき」(反逆者)となること十分理解しておく必要がある。日本はあくまでも「付き合い」「話し合い」からと知ることである。グローバル時代を迎え、この「掟」は世界にもある事を知り、慎重な行動することも必要だ。

『掟破り』大下英治

  • 「政界・財界・芸能界・ヤクザ・・掟破り7つの事件の顛末」
  • 「掟は組織を存続させるための法律であり、無用なトラブルを回避する安全保障の役割を果たす。しかし、掟にがんじがられに締め付けられている限り、改革はできない。そこであえて、反逆者となる事を厭わず掟を破る者もいる。」
  • 「ヤクザ」
  •             「組同士で無益な血は流さない」
  •             「関東二〇日会」の掟とは組の安全保障条約
  •                         Aの組がBの組を狙えば、全組員がAに向かい合う
  •             「親分からもらった盃を子分の方から返すことはできない」
  • 「政界」
  •             「密約は破られるものである」
  •             政界の密約ほど当てにならないものはない
  •             次期総裁等への確約、約束はできないという証
  •                         岸信介総理と大野伴睦、吉田茂と鳩山一郎
  •             「派閥の長に逆らってはならない。派閥の中に新たな派閥を作ってはならない。」(田中角栄VS金丸・竹下)
  •             「自民党東京都連とその会長の決定は絶対である」
  •                         石原伸晃と小池百合子
  •             「人と同じ事をやるのは、恥だ。みんなと同じ事をやって成功しても、それは当たり前のことで、つまらん。みんなが気がつかない事をやるから意味がある」(小池百合子の父)
  • 「芸能界」
  •             「所属スターは他の映画会社の映画に出てはいけない」
  •                         映画界の「5社協定」の掟
  •             石原裕次郎の「黒部の太陽」山本富士子、田宮二郎
  •             東映と東宝:高倉健、鶴田浩二
  •             「映画が当たらない時には『忠臣蔵』をやるべきだ。」
  • 「経済界の掟」
  •             「メインバンクの意向は絶対である」
  •             日本の資金調達には銀行協調融資の呪縛がある
  •                         さらなる投資には全銀行の承諾を得なければ融資はない
  •             世界ではコアバンク制度・社債発行採用で銀行同士の競争
  •             孫正義の1億円融資交渉は小さいながら企業と人の信頼関係

記録を記憶に繋げる方法

2018-06-05 07:54:13 | 人生を「生かす」には

@「情報の整理」。あらゆる情報が多方面から入り乱れ、混乱する時代になった。今までは「良」としたことが科学・化学の発達でその真相が「悪」と判明、逆説とされることも多くなった。それに小さな脳に思いっきり記憶したつもりでもつい忘れてしまう。ここにその良い方法、記憶に残せる仕法がある。 私も実行しているのが、このブログ作成だ。多くの書籍と出会い、自分の記憶を留めておきたいとの思いで書いている。だから読者の皆さんには書籍の内容が分かりやすく書いてあると思っていらっしゃるかも知れないがこれは私の記憶メモです。このブログの良いところは、1年以上も前に書いたメモ「gooブログ」としてメールで送付されてくることで、記憶を呼び戻すことができることです。Googleのフォトも同じように昔の思いで写真を送付して来ますが、記憶を呼び戻すことは「人生の記録」にとても大事だと思います。「1年前にはこんな事を思って書いたのか」、「これはそんな時代だったのか」など記録は記憶につながり思考の大切さを教えてくれる。

『知の整理術』 Pha

  • 「人生にゆとりを生み出す」
  • 勉強で大事な3つのポイント
  •             「習慣の力」
  •             「ゲーム感覚」
  •             「楽しいことだけやる」
  • マザーテレサの言葉
  •             思考に気をつけなない、それはいつか言葉になる
  •             言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になる
  •             行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になる
  •             習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になる
  •             性格に気をつけなさい、それはいつか運命になる
  • 「五感で感じることで自分の血肉となる」
  •             感覚や感情を結びつける
  • 「書くということ、言葉にすること」
  • 「読書は1冊しか買えないと思うことで真剣に読み、記憶に残る」
  • 「興味を持ち、読み返して、頭の中を整理する」
  • 「ネットを利用してアウトプットする」
  •             アウトプットは最大のインプットだ
  •             人に教えると自分が一番勉強になる
  •             他人からの反応で知識が広がる
  • 「アウトプットの3段階」
  •             アイデア出し
  •             構成を考える
  •             実装する(見直しを繰り返す)
  • 「テクニックを磨く」
  •             気持ちを言葉にする
  •             見栄を張らずに自分のありのまま
  •             やらなければならないことのタスクをリストアップする
  •             時間を区切る・生産性を高める
  •             「ポモドーロ・テクニック」とは
  •                         仕事25分、5分休憩を繰り返し、4回で15分休憩
  •             気分転換・散歩・音楽鑑賞・睡眠
  •             「漫画」教養
  •                         科学:蛇蔵・たら子・はたらく細胞・もやしもん
  •                         歴史:へうげもの・ドリフターズ・不思議の国のバード
  •                         文学:月に吠えられんねえ・坊ちゃんの時代
  •                         ビジネス:漫画でわかる7つの習慣
  •                         法律:カバチタレ

真実から遠のく現在の歴史書

2018-06-04 08:01:46 | 歴史から学ぶ

@「勝者の歴史」は大昔から言われたことで、今あるほとんどの歴史書は徳川幕府を倒し明治政府を築いた長州と薩摩下級武士の「成功物語」からというこの書籍。司馬遼太郎等の歴史小説も含めあたかも現場にいたかのような真実味ある様相で描かれている小説、最近の大河テレビにも、また教科書にも真実が隠され間違った歴史を学んでいる事を後悔していないだろうか。歴史書には勝者の偽りも多いのは解っていながら鵜呑みにできない事実を知ると恐ろしくなる。それがこの明治維新後の世界と歴史を作ってきた。ここでは吉田松陰の陰謀が長州藩の下級武士に影響を与え、かつ水戸藩の水戸学たるものがそれを煽り、多くの人々を戦争に巻き込み殺戮を繰り返してきた歴史である。薩摩・長州のクーデターが偽勅により「官軍」に成り代わり惨さを語る「戊辰戦争」、さらに満州含め関東軍の征伐が起こったのは、この陰謀が発端となっている。今まで学校で学んだ歴史、すでに逆説が真実となっている場合もある、は今後どのようなスタンスで次世代の子供達に教えて行けば良いのだろうか。今後新たな真実を語る埋もれた資料が発見され、公開される事を期待したいが、歴史の記憶を大胆に切り替えなければならないかも知れない。

『明治維新という過ち』原田伊織

  • 「日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」とは
  •             現在の歴史書は「長州・薩摩書いた歴史」である
  • 司馬遼太郎の「坂本竜馬」、歴史上の本人の名前「龍馬」ではない
  •             小説の「竜馬」として描いたものが日本の歴史となっている
  •             グラバー商会の営業マンから世に広まった理由(作り話)
  •                         明治16年から高知新聞の連載小説で有名になる
  •                         日露戦争で海軍は勝つと土佐出身宮内大臣の作り話
  •                         昭和37年からの産経新聞に連載された司馬遼太郎の著
  •                         北海道開拓、カムチャッカからオホーツク占拠を計画
  •                         琉球を日本領とし、朝鮮を属国、満州、台湾、フィリピンを領有するという侵略妄想を描いていた
  •             勝海舟は幕臣であったが薩長に売った張本人である
  •             蛤御門の変は天皇に殺意を持った長州テロの攻撃
  •                         尊皇佐幕派の孝明天皇は岩倉具視らにより毒殺される
  • 「廃仏毀釈」とは明治維新であり=伝統文化の崩壊=仏教弾圧
  •             水戸学と融合した神道を国教とした
  •             興福寺、内山永久寺(現奈良ホテル・奈良公園)が破壊
  •             興福寺はその後岡倉天心により復興した
  • 「薩長のテロリスト」とは
  •             桂小五郎(木戸孝允)、西郷隆盛、大久保利通ら
  •             「尊皇」は大義名分であり幕末動乱期を利用した討幕計画
  •             明治天皇(幼い朝廷)を利用、偽勅を作った(討幕の密勅)
  •             上級公家を排除し「王政復古の大号令」を独断で発した
  •             西郷の「短刀1本あれば片がつく」は閣議を脅迫、慶喜を辞任
  •             西郷のテロ集団「赤報隊」は江戸で挑発を狙った闇討ちを決行
  •                         放火・略奪・強姦・凶殺を繰り返した
  •                         「偽官軍」として下諏訪・桑名で主力隊は惨殺された
  •                                     赤報隊は岩倉具視らに利用され同士に抹殺された
  •             島津軍は多くを民を捕縛、南方へ売りさばいていた「戦争奴隷」
  • 長州テロ横行を阻止するために会津藩が「京都守護職」になる
  • 「勤皇志士」といわれた長州テロ集団は「天誅」という名で多数殺戮
  •             桂小五郎(29歳)、吉田松陰、高杉晋作(23歳)、久坂玄瑞(22歳)、井上多聞、寺島忠三郎、吉田稔麿(21歳)、木島又兵衛、赤根武人、仲村九郎、杉山松助、その他討幕を狙い偽勅を出した岩倉と下級公家たちは殺戮・暗殺を繰り返した
  •             彦根藩長野主膳と家族の暗殺
  •             京都町奉行与力、配下の暗殺
  •             京都の商人への略奪、放火、無差別殺人
  •             公家と家臣の暗殺
  •             学者の暗殺
  •             (高杉晋作の奇兵隊は暴れ者、ならず者の集まりだった)
  • 長州過激派は国許でも目付役の長井雅楽を切腹させた「航海遠略策」
  • 新撰組は「池田屋事件」で御所を守った
  •             9名死亡、4名捕縛
  •             その2ヶ月後に「禁裏の御門」が発生、長州藩の御所攻撃開始
  •             「尊皇」の名の下に長州藩過激派は御門で無差別殺人を行った
  • 「吉田松陰」は長州軍閥の元凶にして日本軍閥の祖山懸有朋の脚色によって出来上がった偽ヒーロー
  •             松下村塾は叔父の玉木文之進が創設したもの
  •             前原一誠による「萩の乱」は弟子の責任から玉木は自害
  •             木戸、高杉も門下生ではなく「尊皇攘夷」での同志
  •             松陰松陰の暗殺計画には大老の井伊直弼、間部老中、さらにロシアのプーチャーチン、米国のペリー等も入っていた
  •             井伊は松陰の処刑について一旦長州藩に問い合わせた
  •             長州藩では松陰の行動を「暴発」、「斬首やぬ無し」と判断
  •             侵略を肯定する膨張主義を貫き、戦争に傾いていった
  • 「司馬遼太郎」史観の罪
  •             幕末・明治・大正、軍部関東軍の暴走は「魔法の森」
  •             吉田松陰、勝海舟、西郷隆盛への真実とは違う多くの小説脚色
  • 「明治維新」という言葉は昭和になってからの極右勢力の言葉
  • 「水戸光圀」の検地で1間6尺3寸を6尺と勝手に変更
  •             水戸藩の領土が28万石から36万9千石になる(見栄から)
  •             頻繁に「試し斬り」を行い、「女狂い」女遊びも激しかった
  •             水戸藩は非常に貧しい藩だったが、光圀から浪費が目立った
  •             9代斉昭では9人の側室、子供は37人もいた
  •             水戸藩の特徴は誇大妄想、自己陶酔、論理性の欠如であった
  • 「鎖国体制」
  •             江戸幕府成立後、1609年5百石以上の船保有、製造を禁止
  •             最初の軍艦は水戸藩の「旭日丸」が使い物にならなかった
  • 「阿部正弘」が残したもの
  •             「蕃書調所」世界情勢を収拾する役所
  •             「昌平坂学問所」キャリア組・スペシャリストを養成した
  • 「戊辰戦争・二本松少年隊と白虎隊」
  •             全藩玉砕したのは二本松藩だけで、338名の死亡
  •             二本松少年隊62名が参加(12歳から17歳の若者)
  •             少年隊は勇敢に戦い死者16名、負傷者6名
  •             会津の武士道とは「常に死を前提としたところから始まる」
  •             少年隊は1両3分という軍資金をもらうが
  •             その金は討ち死にした時の埋葬料、回向料として身に着けた
  •             世良修蔵なる成り上がりの醜態は極めて極道的であり、最後には仙台藩士によって斬首される(酒、女、支払い、礼儀等の)
  •             白虎隊は350名からなり実際6名が飯盛山で自刀した
  •             白虎隊の290名は籠城し勇敢に戦った
  •             籠城し戦死した遺体等は残酷にも「罪人塚」に埋められた
  •             生き残ったのは兵士等3千弱、婦人子供2千名
  •             大砲50門、小銃3845丁、槍1320、薙刀81、小銃の弾が25万発残されていた
  •             「会津に処女なし」の如く女性は酷い惨劇と惨状となった
  •             1868年鶴ヶ城降伏、新政府により尸が1年以上も放棄され、埋葬しようとした庄屋が投獄された
  • 「長州の悪ガキコンビ」とは井上馨と伊東博文である
  •             山縣有朋が歴史を脚色しているが両名による殺戮も多く残る
  • 「戦闘武器の違い」
  •             ゲーベル銃80〜100mが主流の奥州藩
  •             スナイドル銃・シャープス銃600〜800m、薩摩・長州
  •                         使用数は約18万丁もあったという
  •             前装軽砲500〜800mが主流の二本松藩
  •             後装施条重砲2500〜3000m、薩摩・長州
  •             中実弾もしくは榴弾が主流の奥州藩
  •             榴散弾(着弾すると破裂する弾)の薩長・長州
  • 「三春藩の裏切りと秋田藩の裏崩れ」
  •             三春藩は死傷者なく朝廷側につき、秋田藩の降伏で奥州藩乱れ
  •             三春藩の裏切りは会津藩の恨みとして近代にも残り伝えられる
  • 「斗南藩」1年限りの藩
  •             生き残った会津の人々は新天地「下北半島」に流罪となる
  •             1万4千名余、その内瀕死、重病者が2400名ほど
  •             生活は「オシメ」という昆布やワカメで生き抜いた
  • 「西南の役」
  •             激闘が繰り返さられ16日間で30数万発の弾丸の激戦だった
  •             「田原坂」の激戦は旅順の攻防戦より激しかったと乃木大将
  •             結局は西郷の士族不満を表に出した戦いであった
  • 明治維新とは薩摩・長州が中心とり「復古」「攘夷」を旗印に徳川幕府・会津・桑名等と戦い、世が開けたとたんに180度転換し、西洋崇拝、廃藩置県、西南の役を迎えた。その後の歴史は、長州藩下級武士が中心となり歴史を作ることとなった。