goo blog サービス終了のお知らせ 

世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

地元(東松原駅近くにある)喫茶店「千寿」、リニューアルオープン!

2016年04月15日 | グルメ

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 


お気に入りの地元のお店をご紹介します。

井の頭線「東松原駅」北側1分のところにある喫茶店「千寿」。

(03-3322-1199)

珈琲と手作りケーキが美味しいお店です。


リニューアルオープンして、今年から2店舗となっています。

東松原駅の北側(喫茶店。テイクアウトも可)と、駅南側の

テイクアウト専門店(土曜日のみオープン)。


珈琲とケーキにこだわりのある方にお勧めのお店です。





  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング496人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3.11 ドキュメント シネマミュージカル〜とびだす100通りのありがとう」5月5日公演!

2016年04月14日 | お知らせ

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へをクリックしていただけますようお願いします! 

 

東日本大震災を忘れないために、被災された方々と一緒に創った

シネマミュージカルが、世界中で上映され、各方面から絶賛され

ているそうです!


それが、シネマミュージカル「とびだす100通りのありがとう」。

国内でもあちこちで大好評!(動画はこちら


5月5日(こどもの日)14時〜、18時〜、ルネこだいらで上映!


実は、私の妹も関わっていて、出演するとのこと。

私は18時〜の回に行く予定ですが、お時間のある方にはぜひ

観ていただきたいです。 詳細、チラシをご覧ください。



 

全席自由、大人2,000円、子ども1,000円(5歳~18歳)
※4歳以下は入場不可 

チケット発売:ルネこだいらチケットカウンター(042-346-9000)

電話予約9:00~17:00 窓口販売9:00~19:00



  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング496人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢の再開発、議会の知らないところで訴訟の和解案が進行していたとは…?!

2016年04月13日 | 政治&社会情勢

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、お願いいたします! 

 

3月29日に閉会した区議会(第1回定例会)の中でも散々揉めた

「下北沢地補助54号線(道路)」の問題。

それが、議会が終わった途端、新たな事実が新聞で発表された

ので驚きました!!

    ↓        ↓         ↓



これって、保坂区長が議会で答弁していることと、和解に応じた

住民の方々の認識にかなりの隔たりがあると思うのですが…、

いったいどういうことなのでしょう。


この件、詳細は、うちの会派の幹事長:大庭正明議員のブログを

読むことをお勧めします。

    ↓         ↓         ↓

http://seisakukaigi.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html

http://seisakukaigi.blogspot.jp/2016/03/blog-post_31.html

 


  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのマンションの桜の木、今年も楽しめました❀❀ありがとう~!(^^)

2016年04月12日 | 日常生活&プライベート

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックしていただけますよう、お願いいたします! 


今年は桜が開花してから、結構、長持ちしたようですね。

あちこちでお花見を楽しんだ方が多かったことと思います。


うちのマンションの裏門入口のところにも、桜の木が1本

あります。

かなり傾いているので、根付かないだろうと言われていた

ようですが、マンションができてからかれこれ20年以上、

毎年、綺麗な花を咲かせてくれます。

 


夜桜も美しいです。    


散った花びらの集まりも、ほんのりピンク色で綺麗です。

(マンションの管理人さん、掃いて処分するのが大変ですが…。)

  


近隣の方々も、しばし足を止めて、うちのマンションの

桜の木を眺めていたりします。


こうして考えると、❀桜❀は日本人にとって特別な存在

のようですね。 


マンションの桜よ、今年もありがとう~!



  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体関係者&歯科医の皆さまにお知らせです!⇒トゥレット症候群の新しい治療に向けて~大阪大会

2016年04月11日 | お知らせ

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 


5月3日~5日、大阪にて「トゥレット症候群の新しい治療に向けて」

セミナーが開催されます。

5月3日は一般向け、4日と5日は歯科医師向けのセミナーですが、

アメリカで開発された、トゥレット症候群の発作(チック症状)を

緩和することができる新たな治療法が、日本で紹介されることとなり

ました。


是非、多くの歯科医師の方々に興味関心を持っていただき、つらい

発達障がいに悩む子どもたちを救ってほしいです!!


詳細、以下のチラシをご覧いただき、ご都合つけられる方は、是非

参加申し込みをお願いいたします。

 

 


  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢小学校、開校式おめでとうございます!

2016年04月10日 | 議員活動

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 

 

平成28年4月1日、東大原小学校(創立88年)と守山小学校(創立84年)

が統合し、下北沢小学校が誕生しました。

4月9日(土)に、その開講式が執り行なわれ、私も参列しましたが、

新しい学校ということで、来賓も大勢来ていました。


 

保坂区長より池上京子校長先生に新たな校旗が渡されました。

 

    

 

別々の学校が一つになるということは、とても大変なことだと思います。

今日を迎えるまでの関係者の皆様のご苦労に感謝申し上げるとともに、

これからより良い学校となりますように、と願っています。

 


  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋咲子さんの「南米パラグアイのアルパとアコーディオンの調べ」(4月30日14時〜)

2016年04月09日 | 議員活動

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 

 

2013年12月に、私の「コミュニティ・サロン」でミニコンサート

をしてくださったアルパ演奏者の高橋咲子さんが、

4月30日(土)15時〜、西荻窪にある「音や金時」にて、

「南米パラグアイのアルパとアコーディオンの調べ」を開催します。



私も行く予定ですが、興味のある方がいらっしゃいましたら

ご一緒しませんか?



  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国  です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は「世田谷区立松沢中学校」の入学式に参列させていただきました。

2016年04月08日 | 教育

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 

 

小学校の入学式の日の穏やかな天候とはうって変わって、昨日は

あいにくの雨で、中学校の入学式はとても寒かったです。


私が式に参列させていただいた松沢中学校(息子の出身校)は、

135名の新入生を迎えました。

校長先生も、この4月から新たに岩下校長先生となりました。

「校長式辞」では、『他者をおもんばかる(思慮のある)行動を

求める』というお話をされていました。


小学校の卒業式の時は「最上級生」だったので大人っぽく見えた

子どもたちが、中学校の入学式だでは「(一番年下の)一年生」

なので、雰囲気が全然違っていました。

不思議ですね。


中学校は小学校の時とはシステムが違うので、いろいろなことが

経験できると思います。


新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

楽しい3年間を送ってくださいね。


 

  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区立小学校の新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

2016年04月07日 | 教育

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 

 

3月6日は、世田谷区立小学校の入学式でした。

私は、息子の出身校である「松沢小学校」に来賓として参列させて

いただきました。

  

この「入学式」という立て看板の前で、うちの息子も記念撮影した

なぁ…、と、なつかしかったです。 

(当時は校舎はとても古かったですが…)

   


松沢小の教育目標は「やさしく かしこく たくましく」。

シンプルで覚えやすくて、とてもいいと思います。


祝電がたくさん掲示されていました。


桜、だいぶ葉が出てきていますが、なんとかもちましたね。


式典の冒頭では「国歌斉唱」があり、一同起立して歌うのですが、

新入生たち、君が代斉唱が始まったらとたんに「キョロキョロ」!

「え、何?何?何が始まったの?この歌、何?」みたいな…。


意味がわからないですものね、君が代の歌詞って…。

意味がわからない言葉は、ただの音としてしか耳に入りません。


意味がわからないから教えるのだ、というご意見もありますが、

意味を習って嫌いになった、という意見もあります。

「国民のことを謳っていないのに国歌なの?」と、、、、


私は、国歌斉唱をするのはよくないとは思いませんが、でも、

国歌は小学校一年生でも口ずさむことができるような、親しみ

やすくてわかりやすい歌詞がいいな、と、あらためて感じました。


そうであれば、スポーツの表彰の時以外にも、もっと国民全体

で親しまれるのではないかなぁ〜、と。

 

新一年生のみなさん(保護者の皆さまも)、ご入学おめでとう

ございます!(^^)

小学校での6年間が楽しい毎日となりますように。

 

 

4月10日追記

Twitterで君が代についてつぶやいたら(想定はしていました

が)絡まれる、絡まれる!!!!!

君が代について、少しでも意見すると「非国民」とする発想、

なんとかならないんでしょうかねー。

田中優子は日本を愛していない、と決めつけられるのは迷惑

もいいところ。

どうぞご心配なく。私は、日本が大好きですから。

さらに付け加えさせていただくと、私は公立中学校の教員を

していたことがありますが、都教組にも日教組にも所属した

ことはありません。



  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度一般会計予算への会派反対意見(無所属・世田谷行革110版・プラス)

2016年04月06日 | 議会報告

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックして頂けますようお願いいたします! 

 

先週(3月29日)、世田谷区議会第1回定例会が終了しました。

平成28年度の予算案に対する審議が行なわれた議会でした。


うちの会派は、予算委員会の中で自民党&公明党の幹事長

から提案され賛成多数で可決された「修正案」の部分には

賛成ですが、その他の一般会計予算案には反対しました。


反対理由は以下のとおりです。

議場での反対意見は大庭正明議員が述べました。

約2500文字、少し長いですが、世田谷区民の方には是非

読んでいただきたい内容です。

 

 

2016年3月29日 会派意見開陳 by 大庭正明議員

   

●『無所属・世田谷行革110番・プラス』は、修正可決された

部分を除く、平成28年度一般会計予算に反対の立場から意見

を述べます。

 

●まず、全体を貫く反対の根拠は、随所に見られる、制度設計

の甘さであります。


●それは本庁舎構想の迷走からも、児童養護施設・退所者への

奨学金の将来の財源が、寄付金ということからも伺えます。


●さらに「切れ目のない支援」と称し政策やサービスをどんどん

増やしているように見えますが、本当に増えているのでしょうか。

 

●地域包括ケアにしろ、世田谷版ネウボラにしろ、保坂区長が

文字にし、発言しているイメージと、実際のサービスとでは、

乖離があることは予算委員会でも明らかになっています。

 

●看板倒れ、大風呂敷の感は否めません。

 

●「切れ目のない」という言葉は福祉政策において重要なキーワード

かも知れません。

しかし一方で、限られた予算をどう配分するか、優先順位の決定を、

曖昧にする「魔法の言葉」にもなり得ます。


●すなわち、「メリハリを付ける」という言葉の対局にあると言って

もよいのが「切れ目のない」という言葉であります。

これはまさに「決断したくない」保坂区長にとっては、うってつけ

の言葉であります。

 

●保坂区長の政治手法は、マスコミ受けするなら、行き当たり

ばったりでも、厭わない、というものです。

そこに制度設計の甘さが付け入るのです。

 

●行き当たりばったりとは「一貫した計画や予定もなく、その場その場

のなりゆきにまかせること。」という意味です。

 

●そんな行政運営があるのでしょうか。

 

●確かに、保坂展人氏個人の、これまでの人生を辿れば、

「行き当たりバッチリ」という人生訓が当てはまるのかも知れません。

 

●その場の成り行きで、結果オーライ、バッチリじゃないか、

ということの連続だったかも知れません。


●しかし、果たして個人のラッキーな人生モデルを、世田谷区と

いう大組織の、運営モデルに当てはめられるでしょうか。

 

●この辺りの軌道修正をするのが、本来なら副区長の役割ではない

でしょうか。この機能がほとんど摩滅して、いるように感じます。

 

●また、本日発売の週刊朝日においても、民進党のことを、

「ヘタレ野党を叱る」という特集に文章を載せています。

もっと区政に集中してください。何がヘタレ野党ですか。

叱っている場合ですか?あなたが叱られているんですよ。


●今回、予算の名称は「参加と協働で社会的包摂を進める予算」

ということで、「社会的包摂」なる言葉が使われています。

 

●誰もが排除されない社会という「理念」であったものに、予算が

つき始めたのです。

 

●これは財政的に言い換えれば「大きな政府を進める予算」という

ことにもなりかねない要素を含んでいる、ということです。

 

●基本構想から基本計画の根底にある「小さな政府」というベクトル

を逆にしなければ、行政サービスとしての社会的包摂には近づかない

のであります。

 

●にもかかわらず、世田谷区における、例えば世田谷らしい

「社会的包摂」とは何かという議論もなく、「切れ目のない政策」や

「社会的包摂」という言葉に、思考停止し、財源の確保も定まらず

走り出したのが本予算であります。

 

●ここが、今回の予算の抱えるもうひとつの大きな問題点であります。

すなわち、「社会的包摂」とは社会運動なのか、それとも税金を

投入すべき行政サービスなのか、ということです。


●財源を伴わない、すなわち社会運動としての「社会的包摂」は

例えば、同性カップルに世田谷区が「宣誓書」を発行するという

レベルでの社へのメッセージというものでした。

 

●しかし一方、財源を伴う行政サービスとしての「社会的包摂」は、

一気に児童養護施設・退所者へ給付型奨学金を支払うというレベル

踏み出しました。

 

●ここでは、本来、「自立支援」であり、「自立」することが目的

あるにもかかわらず、世田谷区では、むしろ「支援」の方が目的

なってしまっています。

この部分においても制度設計が緩いのです。

 

●しかもその将来の財源についても、曖昧に寄付金頼みと言って

いますが、結局は一般財源投入という、先が見えています。

 

●さらにその先には退所者だけでは、不公平となり、どんどんと

拡充する余地が十分にあります。

制度設計の甘さは、むしろ将来の切れ目のない予算投入を予想

させるものです。

 

●他にも保坂区政になって5年、かつては合言葉のようになって

いた「現業職退職不補充」という原則も反故となり、補充はこの

5年間続けられております。


●すなわち、冒頭で申し上げました、全体を貫く反対の根拠と

して挙げた制度設計の甘さとは、意図したかどうかは別として、

「大きな政府」への接近、或いは、将来の多額の財政負担を

伴うものです。

 

●予算には限度があり、その限度の中で、ベストミックスを

求めるのが、予算審査の意味であり、例え「社会的包摂」で

あっても、メリハリをつけなければならないのが、財政規律

であります。

 

●さて、一方で「切れ目のない支援」は世田谷区においては、

むしろ都市整備、わけても道路政策にこそ充てられるべき

ではないでしょうか。

 

●世田谷区は世田谷通りを挟んで南北では道路事情が異なり

ます。

「切れ目のない道路」こそが、来たるべき首都直下地震から

復旧、復興への備えではないでしょうか。

 

●補助54号線に関する区長答弁は、さっぱりわかりません

でした。

保坂区長は補助54号線を道路にしたいのか、したいので

あれば「切れ目のない補助54号線」こそが急がれるのでは

ないでしょうか。

 

●結局、保坂区長はこの5年間、何をしたいのか、したく

ないのか、補助54号線に限らず、政策そのものが「情報公開」

されないまま、勝手に決められていく区政運営でした。

 

●「情報公開と区民参加」はどこへ行ったのでしょう。

 

●重要なことは区議会の場で議論しない、させない、答えない。

それでも本庁舎問題のように追及されると、非現実的な可能性

議論にすり替えて逃げようとする。

 

●「可能性がゼロではない」というレベルで、議論できるのは

例えば、リスクマネジメントの分野だけです。

 

●しかも保坂区長が使う「可能性がゼロではない」というのは

単なる言い訳や、議論をストップさせる道具として使われて

います。

 

●庁舎問題においても、肝心の駐車場の土地が、今現在、見つ

かっていないにもかかわらず、「可能性がゼロではない」と、

部下に言わせ続ける保坂区長の神経はどうかしているとしか

思えません。

 

●あるいは、54号線の問題にしても、54号線反対派に向かって

「可能性がゼロではない」というサインを送るためにわざわざ

しなくてもいいことをしでかしている。

 

●これらの保坂区長の言動には合理的な説明がつかないのです。

だから議会で議論しない、させない、答えない、挙句は議会が

閉じてから決めるという、議会そっちのけの区政になっている

のです。

 

●世田谷区を取り巻く、日本の経済状況も依然としてよくなって

いません。

 

●昨今では消費税アップは見送られるとの報道がなされています

が、当然であり、これ以上国民負担をあげるのではなく、行革の

本道に立ち戻り、小さな政府と財政規律を求めていかなければ、

社会保障費の財源はなくなります。

 

●また地方自治体レベルでは、国の制度を変える社会運動として

きっかけ程度までは認めても、到底、単独で税金を投入して

社会的包摂など、できないことは自明の理であります。 

 

●以上、限られた財源でのメリハリのある社会保障の充実、

そして切れ目のない道路と災害への備え、さらには財政規律に

かなった制度設計の精密さ、これらの点が非常に問題だと指摘し、

反対意見とします。


 

●尚、本日平成28年3月29日は、違憲の疑いがある安全保障法制

が施行された日でありますが、

「無所属・世田谷行革110版・プラス」は、民主主義の根幹で

ある立憲主義に立ち戻って、今一度、考えなおすべきだとの考え

を改めて表明いたしておきます。



  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ ⇒ 女性議員を増やそう!3つのイベント。

2016年04月05日 | 男女共同参画

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 

 

4月2日の東京新聞、「女性議員 もっと増やして政策に反映を!!」

の中で、「女性議員を増やそう!関連イベント」が3つ紹介されています。

      ↓        ↓        ↓        ↓

 

1,4月10日(日)13時〜 上智大学四谷キャンパス10号館講堂

 「シンポジウム〜女性を議会へ 本気で増やす!」

 (参加無料) ※ 保育あり⇒要予約。

 

2,4月15日(金)14時〜 参議院議員会館講堂

 「未来をこの手に!大討論会」

 (参加無料)

 問い合わせ、芦沢礼子さん 090-8508-9722

 

3,4月18日(月)13時〜 憲政記念会館講堂

 「シンポジウム〜女性は政治を変えられるか」

 (参加費500円、学生無料)

 問い合わせ 婦政会館 03-3370-0238


お時間ありましたら、ぜひ、お出かけください。



  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日で退職された皆さま、お疲れ様でした。〜議員互助会「退職者送別会」

2016年04月04日 | 議員活動

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、お願いいたします! 

 

3月は月末まで議会が続きバタバタしているため、あっという間に

年度末となり、気がつくと4月(新年度)を迎えています。


新年度となって4日が経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

環境が大きく変わった方もいらっしゃることと思います。

 

さて、先週(3月29日)、区議会第1回定例会が終わり、最終日は

恒例の「退職者送別会」が議員互助会主催で開催されました。


「予算特別委員会」が開催されていた、区役所第2庁舎4階にある

大会議室にて、ケータリングサービスでの「送別会」です。

挨拶をしているのは、議員互助会の会長である上島よしもり議長。

昨年度末で退職した職員は152名。そのうち管理職は18名でした。


     ケータリングサービスは、こんなメニューでした。

     結構美味しかったです。

     

        

 

新しい学校や職場になった方は早く慣れて楽しく過ごせますように。



  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『糖質制限の真実~日本人を救う革命的な食事法ロカボのすべて』、ためになりました!

2016年04月03日 | 日常生活&プライベート

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 


私の場合は、2年前から「プチ糖質制限」を始め、ひもじい

思いをしないで体重と体脂肪率を(少しですが)減らすこと

ができたので、「これはいい!」「これだな!」と思って

いました。


しかしながら「糖質制限」については、絶賛する人もいれば

批判する人もいて、両方の意見の本が出版されています。


そんな中、私が出会ったのは『糖質制限の真実』という本。

サブタイトル「日本人を救う革命的な食事法ロカボのすべて」。

山田悟著、幻冬舎新書、780円+税。 


   


この本を読んで、「ああ、私のプチ糖質制限という考え方で

よかったんだ~!」と思いました。


ご飯もスイーツも大好きな私には、完璧に糖質を排除する、

なんてできない!


でも、糖質の摂り過ぎはよくない。


だったら、今までより減らすだけでもいいよね、プチ糖質

制限で。…と思った次第。


ちょっと体重が減ると、安心(油断)して、大好きなご飯

やスイーツを多めに食べてしまって、少しリバンドしてし

まうのですが…、それでも、2年前の体重に比べたら2、3

キロ少ないです。


体脂肪も3~4ポイント少なくなっています。


健康管理のために、これからも「プチ糖質制限」を続ける

つもりです。


興味のある方は『糖質制限の真実』を読んでみて下さい。



  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング499人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区政報告『田中優子レポートNO.24』を発行しました。

2016年04月02日 | 議員活動

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 


区政報告『田中優子レポートNO.24』を作成いたしました。

 

4月12日追記

このレポートの中に、1カ所訂正があります。

裏面の「古紙回収」のところ、「不要なレシート」とありますが、

「感熱紙以外の」を入れ忘れています。

「感熱紙」は古紙回収ではなく、燃えるごみに出してください。

よろしくお願い致します。

 

4月10日(日)に(北沢地域のほか、世田谷・玉川エリアの一部に)

新聞折り込みをする予定です。


ご住所がわかる一部の方には3月末に郵送いたしました。

もし、紙ベースのレポートをご希望の方は、ご連絡下さい。

郵送させていただきます。

(政務活動費での区政報告ですので送料無料にてお送り致します)



 

 

区政に対するご意見等、お待ちしております。

こちらをクリックしていただけるとメアド、FAX番号がわかります。

 


  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬物乱用防止イベント「子どもたちに薬物の真実を伝えよう」のお知らせ(4月3日13時30分~)

2016年04月01日 | お知らせ

まずこちら⇒にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリック、よろしくお願いいたします! 

 

昨今、スポーツ選手や元スポーツ選手等の薬物乱用が

報道されており、残念な限りですが、実は子どもたち

のすぐ近くに薬物売買は忍び寄っている…という話を

聞きます。


子どもたちに薬物の恐ろしさを伝えなければ!という

危機感から、今週の日曜日、4月3日13時30分~、

国連「世界保険デ−」薬物乱用防止イベント

「子どもたちに薬物の真実を伝えよう」が催されます。

(参加費無料)


興味のある方は、以下のチラシをご参照ください。




  ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング500人中、

全国 位 です! いつも応援ありがとうございます!

 どうか、今日もこちら⇒ にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ をクリックお願いいたします! 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村